• 検索結果がありません。

第5章 千歳市障がい者計画.pdf 千歳市障がい者計画・第5期千歳市障がい福祉計画・第1期千歳市障がい児福祉計画 北海道千歳市公式ホームページ City of Chitose

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第5章 千歳市障がい者計画.pdf 千歳市障がい者計画・第5期千歳市障がい福祉計画・第1期千歳市障がい児福祉計画 北海道千歳市公式ホームページ City of Chitose"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

61

第5章 千歳市障がい者計画

Ⅰ.

地域での「理解」

1.啓発・理解促進

○ 本市においては、広報ちとせや市ホームページ等を通じて、障がいや障がいの ある人への理解の促進に努めてきましたが、当事者アンケートの結果では、障が いのある人が地域で生活していくために必要なこととして、「地域の人たちの障が いに対する理解」との回答は多く、引き続き理解促進に努めていく必要がありま

す。そのため、広報ちとせや市ホームページ等様々な媒体の活用はもとより、障 がいのある人と地域住⺠が触れ合う機会の創出など、障がいのある人もない人も お互いを理解することを目標に掲げて取り組んでいく必要があります。

○ 障がいの理解を促進するためには、⼩さい頃からの障がいのある人との交流が 重要であり、障がいがあっても、それを一つの個性と捉え、同じ仲間として支援 が必要な人を支え合う気持ちを育てることが重要です。そのため、学校教育を通 じて、幼少期からの福祉教育や特別⽀援学級と通常学級の交流教育など、障がい の特性や障がいのある⼈に対する理解を深めるため、小中学校の「総合的な学習

の時間」などにおいて、視覚障がいの疑似体験や、障がいのある人を講師に招い て、障がい特性について学ぶなど福祉教育等の取組を推進していく必要がありま す。

≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 障がいのある人が地域で生活していくために必要なこととして、「地域の 人たちの障がいに対する理解」(39.4%)が最も多くなっています。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

(2)

62

○ 広報・啓発活動の推進により、障がいや障がいのある人に対する市⺠の理解を 促進し、障がいのある人もない人も、お互いに人格と個性を尊重し、共に支えあ い住み慣れた地域で暮らせる社会を目指します。

①障がい特性に対する理解促進

◆ 障がい特性についてのリーフレット等により理解の促進に努めます。また、

障がいのある人やその家族、関係団体などで構成する千歳市障がい者地域自 ⽴⽀援協議会を通じて、障がいや障がいのある人に対する理解の促進に努め

ます。

②広報・啓発活動の充実

◆ 広報ちとせや市のホームページ、千歳学出前講座*など多様な媒体を活用し た広報・啓発活動を推進し、障がいに対する理解促進を図ります。

③福祉教育の推進

◆ 小中学校における「総合的な学習の時間」などにおいて、視覚障がいの疑似 体験や、障がいのある人を講師に招き、障がいについて学ぶ福祉教育の推進 に努めます。

④交流教育の推進

◆ 特別⽀援学級と通常学級の児童⽣徒との交流及び共同学習を児童⽣徒の状

況に合わせて、学校⾏事や教科の時間、居住地校交流などを通じて実施し、

相互理解の促進や社会性の醸成を図ります。

千歳学出前講座…市⺠と市⺠、市⺠と学校・企業、市⺠と市職員が顔を合わせて、お互いに学び合

うものであり、情報共有や⼈のネットワークづくりを図り、市⺠と⾏政が協働で⽣

涯学習のまちづくりを進めることを目的としています。 今後の方向性

(3)

63

2.差別の解消及び権利擁護の推進

○ 平成 28年4⽉に「障害者差別解消法」が施⾏されました。障害者差別解消法の 趣旨としては、障がいを理由に差別的取扱いや権利侵害をしてはいけないこと、

社会的障壁を取り除くための合理的な配慮をすることが挙げられます。本市では、

同法に対応するため、千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会に「差別解消・虐待防 止専門部会」を設置し、関係機関の連携体制の構築を図るとともに、リーフレッ トを作成し同法の周知に努めています。

○ アンケート調査では、当事者の障害者差別解消法の認知度は約2割にとどまっ ていることから、今後も市⺠に広く周知・啓発を図る必要があります。

○ 障がいのある人の権利擁護に関しては、地域住⺠や障害福祉サービス事業者、 関係機関等の連携による虐待の防止に努めるとともに、障がいのある人に対して 虐待があった場合の早期発⾒や被害者の⼀時避難場所の確保など、虐待防⽌体制

の整備を図ってきました。今後も虐待防止の地域のネットワークづくりを進める とともに、成年後⾒制度及び⽇常⽣活⾃⽴⽀援事業の周知と利⽤促進に努めてい

く必要があります。

≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 障害者差別解消法の認知度について、「知っている」(20.6%)、「知らな い」(57.2%)となっており、「知っている」割合は、約2割になっています。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

・ 障害者差別解消法の対応について、福祉部局の職員だけではなく、全職員 に周知の徹底を図ってほしい。

(4)

64

○ 障害者差別解消法のさらなる周知を図るとともに、障がいを理由とする差別の

解消に向けた取組を推進します。権利擁護のため、「障害者虐待防止法」の広報・ 啓発を進めるともに、虐待防⽌及び養護者に対する⽀援を⾏っていきます。また、

成年後⾒制度や⽇常⽣活⾃⽴⽀援事業の周知と利⽤促進を図ります。

①障がいを理由とする差別の解消の推進

◆ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会内の「差別解消・虐待防⽌専門部会」に

おいて、情報共有や事例研究を⾏うとともに、リーフレット等による周知の

徹底に努めます。

また、障がい者支援課内に相談窓口を設置しており、引き続き、障がいを 理由とする不当な差別の解消に努めていきます。さらに、障害者差別解消法

の趣旨を踏まえ、外⾒からは配慮を必要としているか分かりにくい人の意 表示を支援するため、ヘルプマーク及びヘルプカ普及に努めます。

◆ 障がいを理由とする差別の解消を推進するため、広く市⺠に対し障害者差 別解消法の周知啓発に努めるとともに、⺠間事業者などにおける合理的配慮*

の提供促進にけた支援策を検討します。 ②障がい者の虐待防止体制の充実・強化

◆ 障害者虐待防⽌法及び「北海道障がい者条例」の周知に努め、虐待防⽌につ

いての啓発を⾏います。

ヘルプマーク・ヘルプカード・・・ヘルプマークとは、内部障がいなど外⾒から分からなくても援助や

配慮を必要としている人が援助を得やすくなることを目的とするマークのことで、ヘ

ルプカードは障がいのある人などが困ったときに助けを求めるためのものです。

合理的配慮・・・障がいのある人が日常生活や社会生活で受けるさまざまな制限をもたらす原因とな

る社会的障壁を取り除くために、障がいのある人に対し、個別の状況に応じて⾏われる

配慮をいいます。 今後の方向性

(5)

65

◆ 「千歳市高齢者・障がい者虐待防止ネットワーク会」や「差別解消・虐待 防止専門部会」において、地域住⺠や障害福祉サービス事業者、関係機関等 との連携により、障がいのある人の虐待防止に努めるとともに、虐待が生

じた場合の早期発⾒と被害者の⼀時避難施設や居場所を確保するなど、虐待

防止体制の充実強化を図ります。

◆ 障がい者支援課内に「千歳市障がい者虐待防止ー」を設置しており、 虐待の防⽌及び虐待を受けた障がいのある⼈の保護を⾏うため、相談、指導、

助言などの対応に努めます。

③成年後⾒制度等の利⽤促進

◆ 成年後⾒制度*の利⽤を希望する知的障がいや精神障がいのある⼈で、家庭 裁判所への申⽴費⽤を捻出することが困難な⼈に対して、その費⽤を助成し、

成年後⾒制度の利⽤を⽀援します。

◆ 市⺠後⾒の担い⼿の養成及び活動の場として成年後⾒⽀援センターを設置 し、障がいのある⼈の権利擁護における体制の充実に努めます。

④⽇常⽣活における⾃⽴のための⽀援

◆ 市と千歳市社会福祉協議会との連携により⽇常⽣活⾃⽴⽀援事業の活⽤を

促進し、⽇常の⾦銭管理や財産管理を⾏うことにより、⾃⽴した地域⽣活の

実現を⽀援します。また、年々増加する保健福祉サービス利⽤に関するニー

ズに対応するため、生活支援員の確保などに努めます。

⑤福祉オンブズマン制度の推進

◆ 保健福祉サービスに関する市⺠の苦情を迅速に処理し、違法⼜は不当な取 扱いを⾏う事業者に改善を求める「福祉オンブズマン制度」を推進し、障害

福祉サービスの向上を図ります。

成年後⾒制度…障がいがあることなどにより判断能⼒の不⼗分な⼈に対し、財産管理や福祉サービ

スの利⽤等の契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりすることが難しい場合に、不

(6)

66

3.情報・コミュニケーション支援の充実

○ 平成 30年に施⾏を予定している「千歳市⼿話⾔語条例」に基づき、⼿話が⾔語 であるとの認識のもとに、⼿話の理解と広がりをもって地域で⽀え合い、安⼼し

て共に生きることができるまち千歳を目指し、手話普及等に関する各種施策の推 進に取り組みます。

○ アンケート調査では、意思疎通⽀援事業の現在の利⽤者は3名と回答がありま

したが、今後の利⽤意向のある⼈数は19となっています。また、点字書室・ 録⾳スタジオの点訳・⾳訳についても、現在の利⽤者は4と回答がありました が、今後の利⽤意向のある⼈数は17となっています。このように、潜在的ながあることがうかがえます。こうしたまえて、報・コミュニケ ーションの体制整備を進めていく必要があります。

≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 福祉サービスの利⽤状況:意思疎通⽀援事業3名、点字図書室・録⾳スタ ジ点訳音訳4名

・ 福祉サービスの今後の利⽤意向:意思疎通⽀援事業19点字書室

音ス点訳音訳 17

≪関係団体ヒアリング結果から≫

点字拡大文字音声コ等の支援が少ないです。

・ ⾏政からの⽂書には、視覚障がい者にもわかるような何か印をつけるなどの 工夫をしてほしいです。

・ 小さなしには、意思疎通支援者がなく、障がいのある人配慮め ます。

(7)

67

○ すての障がいのある人が円滑に情報を取得し、意思表⽰や意思疎通を⾏うこ とができるように、報提供、意思疎通支援の充実を図ります。また、これらの

⽀援においては⽀援者の協⼒が不可⽋となるため、⼈材育成を進めていきます。

○ ⼿話⾔語条例の理念を市⺠や事業者に広げるとともに、⼿話に関する施策を積 極的に推進し、市⺠がお互いに⽀え合い、安⼼して共に⽣きることができる地域

社会の実現に努めます。

①意思疎通支援体制の充実

◆ 聴覚障がいがあって意思疎通が困難な人に、手話者・要約筆記者を派遣

し、円滑なコミュニケーションを⽀援します。

◆ 手話奉仕員や要約筆記者を続的に成し、登録者の拡充を図るなど意思疎 通支援体制の充実を図ります。

◆ 市が主催する講演会などでは、率先して⼿話通訳者・要約筆記者を活⽤する

とともに、市内で開催される様々なイベント等での利⽤促進に努めます。

②障がい特性に配慮した情報提供の充実

◆ フシミリなどの「報・意思疎通支援用」の給付等により、障がいの ある人の環境充実を図ります。

◆ 視覚障がいのある人に配慮し、市役所からの通知文へ音声コ添付に 努めるとともに、点訳音訳サービス等の報提供拠点である千歳市総合福祉 セン点字書室を中点訳音訳等の充実を図ります。

◆ 印刷物(市広報など)、市のホムページ、会・講会・選挙等での 慮など、障がいのある人に対応した報・サービスのリアフリーの推進に 努めます。

要約筆記………聴覚に障がいのある人のために、話している相手の内容をその場で文字にして伝え

る筆記による通訳のことです。 今後の方向性

(8)

68

◆ 障害福祉サービスなどの要がかりやすい冊子を作成し、障がいのある人 が必要とするサービスの報提供に努めます。

◆ 声の広報の配布範囲拡大CD化など、果的な報提供に努めます。

③市職員に対する障がい者理解の促進

◆ 障害者差別解消法にづき作成した「障害を理由とする差別の解消の推進に 関する職員対応要領」により、障がいの特性や⼿話の必要性などへの理解を深 め、窓口等における障がいのある人の合理的配慮の徹底に努めます。 ◆ 障がいのある人が参加する会においては、障がい別に応じた報提供や

コミュニケーションに配慮するよう努めます。

④千歳市⼿話⾔語条例に基づく施策の推進

◆ 広報ちとせや市ホームページ、フムの開催などを通じて手話に対する 理解の促進及び⼿話の普及に努めるとともに、出前講座を活用し、本的な 話講座を施することにより、広く市⺠に⼿話に触れる機会を提供し、⼿話に

対する理解を深めます。

◆ 手話通者の確保及び養成をはじめとする手話による意思疎通支援の充実に 努めます。

◆ コミュニケーションとして手話選択しやすいよう手話訳派遣事業の周知 徹底を図り、⼿話通訳者の個⼈派遣利⽤の促進を図ります。

◆ 聴覚に障がいのある人が参加する事業などに対し、主催者がコミュニケー ョン支援に配慮するよう働きかけを⾏います。

◆ ICT*を活用するなど意思疎通支援の拡充検討し、手話使いやすい環境 づくりを進めます。

ICT……「ICT」とは、インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジーの

略で、情報通信技術を表す「IT」の概念をさらに⼀歩進め、情報技術に通信コミュニケ

(9)

69

Ⅱ. 地域での「共生」

1.療育・保育・教育の推進

○ 障がいの早期発⾒のためには、⺟⼦保健事業と乳幼児発達相談、早期療育体制 の連携が重要となっています。本市では、「こども発相談」、「こども通園セ

ター」などでどもの発を支援する体制づくりの充実強化を図ってきました が、早期療育体制として⺠間の児童発達⽀援事業所を含めた通所⽀援事業所によ

る成⻑段階に応じた発達⽀援が必要であり、⾏政・医療・教育・福祉等の緊密な

連携のもと支援体制の構築がめられています。

○ 市内の認定こども認可保育では、障がいや発れがある児とない

児童をともに集団保育することにより、児童の健全な成⻑発達を⽀援してきまし

た。今後もンクージン保育を推進すると同時に、障がいのある児状況

に応じた適切な保育を⾏う必要があります。

○ 小中学校では特別支援教育のー校である北進⼩中学校と、市内を3つの

ブロックにけて、各ブロックに特別支援学を設置した拠点校が連携しながら、 障がいのある児実態に応じ、より教育的果がい小団での教育を推 進しています。また、通における特別な教育的支援が必要な児徒への 対応として、校が特別支援教育ディネーーを置し、学校が組的に対 応することができる体制の整備を⾏っています。これらの教育活動を支援するた

め、児徒ヘルパーや特別支援教育支援員を置し、支援体制の充実を図って いるとこです。今後も障がいの種類に応じた支援や指充実け、特別支 援教育ディネーーなど教職員の専門性の向上や支援に係る人の育成が必 要となります。

≪当事者アンケート調査結果から≫

・ (障がい児アンケート)障がいがあることへの不安として、「⼦の成⻑や将 来に不安がある」(74.5%)、「学校の選択や将来の進路で困っている」(52.9%)、 「友達づきあい」(54.8%)と続いています。

(10)

70 ≪関係団体ヒアリング結果から≫

・ こども通園センターの療育指導⽇数が⾜りていないです。

・ 保者の就労等の要がない1号認定の障がい児保育やしてほしい です。

○ 障がいの早期発⾒と早期療育体制の充実を図ります。また、障がいのある

もの健全な成⻑と発達を促進するため、乳幼児期から学校卒業まで、各ライフス

テージに応じた一性のある保育・教育を展開していきます。

①障がい児教育・保育事業の充実

◆ 心身に障がいがあり、教育・保育を必要とする幼児について、認定こども認可保育において、個々の発に応じて障がいのない児とともに団生

活を⾏うことにより、⾃⽴と健全な成⻑・発達を促す障がい児教育・保育事業

体制の充実を図ります。

②幼稚園における特別支援教育の促進

◆ 障がいのある幼児をれている幼稚園運営を支援し、受入稚園の 確保に努めるなど、幼児期からの特別支援教育の促進を図ります。

③こども発達相談室の充実

◆ 児童発達相談員・臨床⼼理⼠・作業療法⼠・⾔語聴覚⼠などの専門職員が、 ⼼⾝の発達に遅れの⾒られる乳幼児の保護者と⾯談し、発達評価や育児に関す

助言、発を促す親子遊びなどを通じてどもの発を支援するこども発 相談充実に努めます。

④早期療育体制の充実

◆ 心身の発心配や障がいのある幼児とその保者に対し、発の相談や ⼦育て⽀援、関係機関との連絡調整を⾏うとともに、障がいの特性や発達課題

に応じた療育指導、保護者への育児⽀援を⾏います。

◆ 発れや障がいのある幼児が、期から一人一人の障がいや発達状況 に応じた療育指導、⾔語指導、理学・作業療法指などをけられるよう、こ 今後の方向性

(11)

71

ども通園セーだけでなく、市内の通支援事業全体の受入体制の充実・ 強化に努めます。

◆ 通所⽀援事業所と保育所・幼稚園・学校・医療機関等との連携を強化し、⼊ 学や業などの目に、学校等と支援方針を確するを設けるなど、ライフ スージに応じた一した支援に努めます。

◆ 多様化する障がいに対応した指導を⾏う⼈材を育成するため、各種研修など

により専門職員の知識や技術の向上を図ります。

⑤インクルージョン保育体制の充実

◆ 障がいの有無によっててられることがないよう、障がいのある児の 個性を尊重しながらインクルージョン保育の充実を図るため、本市の療育機能

を最⼤限活⽤しながら、療育スタッフが教育・保育施設を訪問し⽀援を⾏うこ

とで障がいのある児受入れの円滑化と早期対応に向けた取組を実施します。 ◆ 発達障がい等に関する知識を有する専門員が、認定こども園、保育所、幼稚

園や学童クラブなどを巡回して担当者へ助⾔等を⾏い、発達障がい等の早期発

⾒・早期対応に向けた取組を展開することで、教育・保育施設等での障がいの

ある児れを促進します。 ⑥特別支援教育個別支援ファイルの活用

◆ 発れや障がいがあって支援を必要とする児を対に「特別支援教育 個別支援ファイル」の活用について保者や関係機関の周知を図ります。

◆ 小中学校では、障がいのある児一人一人のを的確に把握し、個 別の教育支援計画や個別の指計画を作成し活用します。幼児期に支援ファイ ルを作成している場合は、保護者の了承のもと、⼩学校へ引継ぎを⾏い、それ

までの経緯まえた学校での教育支援を⾏います。 ⑦特別支援教育体制の充実

◆ 特別支援教育ディネーーを中に校内研修施、校内特別支援員 会の開催、個別の教育支援計画等の活用を進め、小中学校全校で校内研修 施するなど校内支援体制の充実や教職員の専門性の向上を図ります。

(12)

72

◆ 特別⽀援学級では、校内や他校との交流及び共同学習を実施し、様々な交流 学習を推進します。

◆ ⾔語や発達に軽度の障がいのある児童に対して、通級指導教室*での指 施します。

◆ 特別支援学校のートー・ティチャ派遣事業*や特別支援教育専門家 ームの回相談等の活用や連携を通じ、児徒への指充実を図ります。 ⑧特別支援学校等への就学支援

◆ 特別支援学校や特別支援学の児学に係る保者の経済的な負担

を軽減し、障がいに配慮した適切な教育を受ける機会の確保を図ります。

◆ 特別支援学学する児の通学支援と全確保のため、登下校時の スクールバスの運⾏を継続します。

⑨学童クラブの充実・拡充

◆ 16 かの学ラブれており、平成 30年度からは17 かになり ます。今後も職員を員するなど受入体制の充実を図ります。また、各種研修

を通じて職員の資質の向上や専門的な知識の取得を図るとともに学校等関係機

関との連携を強化します。 ⑩学校卒業後の支援

◆ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会が中⼼となって公共職業安定所などの関 係機関と連携し、就労につなげるための支援の充実を図ります。

◆ 高等支援学校などを業した後も地域で安心して生活できるように障害福祉 サービスの利⽤につなげるなど、相談⽀援体制の充実を図ります。

◆ 北海道千歳⾼等⽀援学校において、就学指導や巡回相談、就労⽀援などにつ いて連携を図ります。

通級指導教室…通常の学級で学んでいる軽度の障がいのある児童に対して、その状態に応じた指導

を特別の場で⾏う教育。千歳市では、「⾔語障がい通級指導教室」と「発達障がい通級

指導教室」を設置しています。

パートナー・ティーチャー派遣事業…特別支援学校の教員を小・中学校等に派遣し、担任教員など

(13)

73

2.雇用・就労の推進

○ 障がいのある⼈が地域で⾃⽴した⽣活を送るためには、就労が⼤きな課題とな ります。

○ 本市においては、障がいのある人の個々の状態性に合せて、一般就労

向けた就労移⾏⽀援、⼀般就労が困難な障がいのある人については就労継続支援 等の就労支援サービスを提供しています。就労継続支援A 型B 型については、 事業増加い、計画した人や時間に対してきく増加してきており、

労環境が整えられつつあります。しかしながら、⼀般就労に向けた就労移⾏⽀援

については計画回っており、実態把握改善が必要とえられます。 ○ また、平成 28年4⽉の「障害者の雇⽤の促進等に関する法律(以下「障害者

用促進法」という。)」の改正により、平成 30年4⽉から障がい者雇⽤率の基礎算 定の対たに精神障がいのある人が加わることとなり、実質的に精神障がい のある人の就労者が増加するとえられます。そのため、職場定着けた支援 がますます重要となってきます。

○ 障がいのある人のアンケート調査では、一般就労するために必要な支援として、 「障がいの特性に合った職業・用の拡大」、「しから就労までの総合的な 相談支援」、「就労後の本人に対するサートの充実」が多くなっており、職場環

境、就労への相談やサートなどの課があることがうかがえます。

業のアンケート調査では、障がいのある人を用するに当たっての課とし て、「会社内に当な事があるか」が最も多く、障がいのある人がどのような 事ができるかからないという状態であるとうかがえます。また、障がい者の ⽤を促進するために必要な施策は、雇⽤事例や障がい特性・雇⽤管理上の留意点

に関する報提供、部の支援機関の助言・援等の支援がめられています。 ○ 障がいのある人の用の促進のために、労働・福祉・教育等の関係機関がそれ

ぞれの⽴場から⽀援の取組を進めていますが、各関係機関がより⼀層連携・協⼒

(14)

74 ≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 障がいのある人が一般就労するために必要な支援として、「障がいの特性 に合った職業・用の拡大」(37.7%)が最も多く、「しから就労まで の総合的な支援」(32.5%)と続いています。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

業できる場所が少ないです。

・ 視覚障がいのある人に対する就労支援が少ないです。

覚障がいのある人とのコミュニケーション(談、ぶりなど)の配慮 をしてください。

就労推進やませみや共職業安定所等の関係機関と事業が連携し、職場開 拓、職場訓練、就労中の相談、就労定着⽀援等障がいのある人の就労支援体制の

充実・強化を図ります。

業の障がい者用の受入れをやすために、障がいの特性や雇⽤の制度や補 助等の報提供を関係機関と連携して施していきます。

①企業等に対する理解の促進

◆ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会はたらく部会において、公共職業安定所 等の関係機関と連携を図り、用を促進していきます。

②福祉的就労*の支援

◆ 障がいのある人が、病状や障がいの特性に配慮してくことができる就労移 ⾏⽀援や就労継続⽀援などのサービス提供体制の確保に努めます。

③就労先の拡充と職場定着の促進

◆ 就労推進やませみが中となって関係機関との連携調整、業等における

障がい者用の実態把握及び雇用促進の啓発活動、就労や職場定着けた支

援などを促進します。

福祉的就労…一般就労が困難な障がいのある人のための就労のことです。

今後の方向性

(15)

75 ④市職員としての雇用の拡大

◆ 障害者用促進法を遵守するとともに、障がいのある⼈の雇⽤の拡⼤に率先 して努めます。

⑤一般就労の促進

◆ 障がい者就労支援事業により、共職業安定所や障害福祉サービス事業者、 特別支援学校等との連携を強化し、く意い障がいのある人に対して、

多様な就労先の開拓・拡充を図るとともに、ジョブコーチ*などによる支援を促 進し、障がいのある人の職場定着に努めます。

⑥訓練・就労体験の支援

◆ 市において、北海道千歳⾼等⽀援学校からの⽣徒の職場実習を受けれ、 労体験の機会を設けるとともに、市内企業等への就労に向けた⽀援を⾏います。

⑦資格取得費用の負担軽減

◆ 介護職員初任者研修など就労のために必要な資格の取得や、職業能⼒向上の

研修等に要する受講料の⼀部を助成します。

⑧障害者施設等からの物品等の優先調達の推進

◆ 市がめる「障害者施設等からの物品等の優先調達方針」にづき、地域生 活支援ーや就労継続支援事業等で作した物品等の購入役務の提供 について、部局が優先的に調していきます。

⑨関係機関の連携とネットワークの充実・強化

◆ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会を中⼼に、雇⽤・就労の促進と安定雇⽤ にけて、共職業安定所就労推進やませみ、業、福祉施設、学校など の連携とネットワークの充実強化を図ります。

ジョブコーチ…障がいのある⼈が円滑に就労できるよう⽀援するスタッフのことです。障がいのあ

る⼈と⼀緒に職場に⼊り、職務遂⾏上の指導や⽀援、障がいのある⼈と事業者間との

(16)

76

3.地域共生の推進

○ 国においては、地域のあらゆる住⺠が役割を持ち、⽀え合いながら、⾃分らし く活できる地域コミュニティを育成し、的な福祉サービスと協働してけ合 いながら暮らすことのできる「地域共生社会」の実現を目として掲げています。 本市においては、マライゼションのまえて、障がいのある人も ない⼈も、共に地域で学び、⽣活し、様々な活動を当たり前に⾏う“共に⽣きる”

社会づくりを目指しています。

○ そのため、地域の団体やボラティア等の活動を支援し、障がいのある人もな い⼈もお互いを知るような相互交流の場づくりを⾏う必要があります。

○ アンケート調査では、「地域における共⽣」がどの程度進んでいるかについては、 「からない」が 49.8%、「進でいない」が 27.7%となっており、「進でいる」 は13.8%とい結果になっています。

○ このため、「地域における共生」の意の周知と障がい者の地域との交流機会の 創出を進めていく必要があります。

≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 「地域における共⽣」がどの程度進んでいるかについては、「からない」 (49.8%)、「進でいる」(13.8%)、「進でいない」(27.7%)という結 果になっています。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

・ 障がいのある⼈の⽴場に⽴った社会の理解が必要だと思います。

・ 障がいのある児が通えるような環境でスや習い事があれば充実し た生活をれるといます。

○ 障がいのある人もない人も、共に地域で学、生活し、様々な活動を当たり前 に⾏う“共に⽣きる”社会づくりを目指します。

○ 地域での様々な活動を活性し、障がいについての理解を深めるための相互交 流や⼈材育成を進め、障がいのある人の社会参加の促進に努めます。

○ ス・レクリション活動や文化芸術活動などの多様な活動参加を 促し、障がいのある人の一の社会参加を促進します。

現状と課題

(17)

77

①地域⽣活への移⾏推進

◆ 障がいのある人の地域⽣活への移⾏推進について、⾏政、各関連団体、保健、

医療、福祉等様々な主体の参画により、協議の場を設置し、地域移⾏を可能と

する地域環境づくりを進めていきます。

②相互交流の促進

◆ ふれあい広場事業やふれ愛デーチャリティパークゴルフ交流会への⽀援を継 続するなど、障がいのある人とない人がれあうきっかけづくりに努め、相互 理解を促進します。

③ボランティアの人材養成

◆ ⼿話通訳、要約筆記、⾳訳サービス等を⾏うボランティアを養成します。 ◆ 千歳市社会福祉協議会が⾏っているボランティアセンターの運営及びボラン

ティア活動普及事業を支援し、ンフマルサービス*としてのボラティアの人材養成を促進します。

④当事者団体への活動支援

◆ 障がいのある⼈の地域の交流等を促進するため、障がい者団体の主体的な活 動を支援します。

⑤スポーツ・文化芸術活動の促進

◆ スやレクリション、文化芸術の活動の・機会の提供などの支援 に努めます。

インフォーマルサービス…家族、近隣、知⼈、ボランティア等が⾏う非公的な援助のことです。制

度的に位置づけられた公的な援助(ホームヘルプサービスやデイサービス

など)であるフォーマルサービスとの対比語として使用されています。

(18)

78

Ⅲ. 地域での「安心」

1.生活支援の充実

○ 本市の相談体制として、「千歳市障がい者総合支援Chip(ちっ)」が中

心となり、障がいのある人や家族、介助者が抱える問題等についての相談対応を ⾏っています。アンケート調査では、「相談ごとはだれにするか」という設問では、 「障がい者総合支援ーなどの相談支援事業」との回答割合は 7.1%となっ ています。相談窓口の中核として多くの人に知される必要があり、事業内容や

何か心配事があれ、いつでも相談対応してもらえるという安心感を周知してい く必要があります。

○ 本市の障害福祉サービスの利⽤者の平成27年度及び28年度の実績をみると、

日中活動サービスの就労継続支援A 型B型がそれぞれ利⽤⼈数と⽇数が⼤き くています。また、障がいのある児のサービスで児支援、課後等

デイサービス*きくており、特に課後等デイサービスは、平成 27年度 から平成 28年度にかけてほぼ倍増しています。アンケート調査では、現在利⽤し ているサービスの割合に対して今後利⽤したいサービスが上回っているものもあ

り、潜在的なもうかがえます。

○ 生活支援の課として、障がいのある人の高齢化い、その介助する家族も 高齢化していることから、障害福祉サービスの充実はもとより、支援する人の相 談等サートについても充実を図る必要があります。

放課後等デイサービス…通学中の障がいのある児童に対して、⾃⽴した⽇常⽣活を営むために必要

な訓練や地域交流の機会の提供など、放課後等の居場所を提供します。

(19)

79 ≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 相談ごとはだれにするかについては、「障がい者総合支援ーなどの相 談支援事業」の回答割合は全体で 7.1%となっています。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

・ 障がいのある人の福祉サービスとして、地域格差のない誰もが安心 全に暮らせるまちづくりをお願いします。

○ 障がいのある人が住み慣れた地域で安心して暮らすためには、個々の障がいの ある人の状況に応じた生活や社会生活をための支援が重要となります。 そのため、障がいのある人のまえて、障害福祉サービスや地域生活支

援事業等の一充実を図っていく必要があります。

○ 障がいのある人や家族、介助者等が抱える様々な問題を近な場所で相談でき るよう千歳市障がい者総合支援Chip(ちっ)が中となって関係機関と 連携を図り、報提供や専門的な助言、他機関との調整等総合的な相談支援体制 づくりを進めます。

○ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会を中⼼に障害福祉サービス事業者等と連携

し、⾼度・多様化するニーズに対応した障害福祉サービスの提供体制の確保に努

めます。

①相談支援体制の充実・強化

◆ 本市における中的な相談窓口である千歳市障がい者総合支援Chip (ちっ)の相談支援機能の充実強化を図るとともに、相談支援業で培っ た知識等を、千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会や様々な場を通して障害福祉

サービス事業者などと共します。

◆ サービス等利⽤計画の対象者拡⼤や地域相談⽀援などに対応した相談⽀援体 制の充実に努めます。

今後の方向性

(20)

80

◆ 障害福祉サービスや医療制度など総合的な相談に応じることができる専門性 のい相談支援専門員の員を検討し、相談支援体制の充実強化を図ります。 ◆ 地域における相談支援の中核的な割を幹相談支援ーの設置を

検討し、施設⼊所者等の地域⽣活移⾏に向けた取組など、障がいのある⼈に対

する支援にかせない関係機関とのネットワークの構築に努めます。

◆ 障がいのある⼈やその家族からの相談に応じるとともに、関係機関と協⼒し て解にあたる体障がい者相談員・知的障がい者相談員の術向上等に努め ます。

②障害福祉サービス等の提供体制の確保

◆ 障がいのある⼈が地域で⾃⽴した⽣活を送ることができるよう、障害福祉サ ービスや地域生活支援事業のサービスの提供体制の確保を図るとともに、相談 支援事業者などと連携し、各種障害福祉サービスの周知や把握に努め ます。

◆ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会を通じて、サービス事業者間の連携によ る交換研修会の機会を設け、障害福祉サービスの向上に努めます。 ◆ 施設⼊所者等に対して、施設等から地域⽣活への移⾏に関するニーズ調査を

⾏い現状の把握をするとともに、地域⽣活の移⾏を促進します。

◆ 創作活動や⽣産活動、社会との交流を促進することなどを目的に設置してい る地域活動支援ーの運営を支援します。

◆ 重症⼼⾝障がいのある⼈の社会参加を促進するため、障がい者医療的ケア事 業の必要性について検討していきます。

◆ 重複障がいのある⼈のニーズを把握し、適切な障害福祉サービス利⽤につなげ るなど総合的な支援をするため、関係機関やサービス提供事業者との連携体制の 確保を図ります。

③介護保険サービスとの連携

◆ 40 歳から 64 歳までの特を持つ人や 65 歳以上の要護認定者で障が いのある人にはサービスを提供し、サービスにないサービス については障害福祉サービスを適切に利⽤できるよう連携を図ります。

特定疾病…介護保険法に定める筋萎縮性側索硬化脳⾎管疾などの16 疾病に該当し、一定の条

(21)

81 ④関係機関等との連携体制の強化

◆ 当事者や障害福祉サービス事業者、関係機関等で構成する千歳市障がい者地 域⾃⽴⽀援協議会の活性化を図り、関係団体や事業者間の連携はもとより、

様々なネットワークを構築し、障がいのある人の地域生活の支援に努めます。 ◆ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会において、障がい福祉に関する課題を共

有し、地域の⽀援体制の整備について協議を⾏うなど、関係機関との協⼒・調

整体制の充実強化を図ります。 ⑤経済的な負担軽減

◆ ⾝体障害者⼿帳、療育⼿帳及び精神障害者保健福祉⼿帳を所持し、⼀定の要 件を満たす人を対に、市内のスやー、衆浴場、理容・美容、はり・ きゅう・ッサージ等で利⽤できる福祉サービス利⽤券を支し、健康増進や 社会参加促進に係る経済的な負担軽減に努めます。

◆ 在宅で常時介護を必要とする重度の障がいのある⼈に対し、経済的な負担の

軽減を図ることを目的におむつを支します。

◆ 著しい重度の障がいがあって常に特別な介護が必要な⼈などに対し、経済的 な援として特別障害者当等を支します。

⑥情報提供・発信の充実

◆ 障害年⾦制度やNHK受信料減免制度などの各種経済的⽀援制度の周知徹

底のため、障がい福祉制度のしおりや市のホームページによる周知を⾏います。 ⑦障がい者グループホーム等の整備促進

◆ グホーム等の規参入促進のため、千歳市社会福祉施設整備費補助要

(22)

82

2.保健・医療の推進

○ 障がいの多様化、重度化への対応が課題となっており、保健・医療・リハビリ テーションの充実が必要となっています。

○ ⽣活習慣病は、早期発⾒することで糖尿病や⼼臓疾患等の重症化を予防するこ とができます。健康診査や各種ん検診は障がいの予防という観点からも重要な 取組であり、生活習慣予防の取組を推進する必要があります。

○ アンケート調査では、障がいのある人が地域で生活していくために必要なこと は、「医療体制の充実」が16目中目に多くなっており、障がいのある人の ニーくなっています。

精神障がいのある⼈については、⼊院医療中⼼の精神科医療から地域で⽀える 環境づくりが課となっています。そのため、精神障がい者が地域に移⾏して⽣ 活するための障害福祉サービスの整備とともに精神障がいのある人やその家族を

支援する相談体制の充実が必要となります。

≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 障がいのある⼈が地域で⽣活していくために必要なことは、「医療体制の 充実」(22.5%)が16 施策中目に回答割合がくなっています。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

(23)

83

○ 障がいのある⼈が住み慣れた地域において⾃⽴した⽣活が送れるよう、保健サ ービスや医療サービス等の提供体制の充実を図ります。今後、障がいのある人の

⾼齢化・重度化が進むことが考えられるので、障がいのある人の健康保持・進 のための健康づくり施策の充実を進めます。

また、入所中の障がいのある⼈の地域移⾏が⾒込まれるため、地域で暮

らせる環境づくりを医療機関や障害福祉サービス事業所、⾏政等関係機関が連携

して対応していきます。

①相談支援体制の充実

◆ 適切な保健・医療サービスが受けられるよう、相談⽀援事業所における相談 支援の一として、障がい特性に応じた医療相談の充実を図ります。また、「ち

とせ健康・医療相談ダイヤル24」では、市内住者を対に、24 時間対応、 通話料無料で保健・医療に関する相談支援を施します。

②肢体不⾃由児者の機能訓練の充実

◆ 脳性⿇痺等による肢体不⾃由児者の関節の変形などを予防するため、こども 通園センターにおける理学療法・作業療法*等による機能訓練充実を図ります。

③医療費の負担軽減

◆ 身体障害者帳1、2級及び3級(内部疾患のみ)、療育⼿帳A判定及び精神障

害者保健福祉帳1の人に対して医療費の自己負担を軽減します。

◆ ⾝体に障がいのある⼈に、障がいの軽減や機能回復を図る⼿術等の治療に要 する医療費を助成し、経済的負担を軽減します。

理学法・法…理学法とは、⼿⾜曲げ伸ばしとい基礎的な運動機能の改善

び寝返りや⽴ち上がり・歩⾏といった基本的な動作の改善を目的に⾏う療法の

ことです。作業療法とは、主に⾷事や更⾐・⼊浴などの⽇常⽣活の諸動作や仕

事などの⽣活全般にわたる社会的動作能⼒や社会適応能⼒の向上を目的に⾏う

療法です。

今後の方向性

(24)

84

◆ 精神障がいのある⼈に通院医療費を助成し、経済的負担を軽減します。 ◆ 身体に障がいのある、または将来において障がいをするとめられる18 歳

未満の児に対し、治療等に要する費⽤の⼀部を助成します。

④乳幼児健診の充実

◆ 4か⽉児、1歳6か⽉児、3歳児健康診査の受診率向上や健診内容の充実に 努め、障がい等の早期発⾒に努めます。

◆ 健康診査などにおいて、障がいの疑いがあると思われる幼児には、その後 の相談・談により専門機関の紹介に努めます。

◆ 発達障がいについての知識の啓発や、関係機関と連携した発達障がいの早期 発⾒体制の強化に向けた取組を推進します。

◆ 発が気になるどもには、親子の関を中とした団指や個別指 導を施し、どもの心身の発を促す支援と保者に対する相談支援体制の 充実に努めます。

⑤⽣活習慣病の予防・早期発⾒

◆ 健康診査と各種ん検施により、障がいの原因となる生活習慣など

(25)

85

3.生活環境の整備充実

○ 障がいのある⼈が住み慣れた地域で⽣活するためには、道路や施設のバリアフ リー化や外出や移動の⽀援を⾏うことで障がいのある人に配慮したまちづくりを 進めていく必要があります。

○ 障がいのある⼈が様々な社会活動に参加できるように移動⽀援や同⾏援護等に

より、外出時の⽀援を⾏ってきました。また、福祉サービス利⽤券の⽀給や精神 障がいのある人が通施設に通するために要する成することにより、

外出時の経済負担の軽減により日中活動の促進を図ってきました。

○ アンケート調査では、障がいのある人が地域で生活していくために必要なこと は、道路・交通・建物のバリアフリー化が16 施策中番目と位にっています。 公共施設等のリアフリーは進でいますが、さらなるリアフリーめ られています。

○ 団体ヒアリングでは、肢体不⾃由児のおむつ交換ができるユニバーサルシート の導入出や動支援のためのボランティア育成や同⾏援護の⼈材確保、ショ

ートステイ利⽤時の移動⽀援の利⽤、公共通機関での覚障がい者に対する

急時の報提供等がげられており、生活環境の様々な課があることがかり ました。

≪当事者アンケート調査結果から≫

・ 障がいのある人が地域で生活していくために必要なこととして、「道路・

交通・建物のリアフリー」が16 施策中番目に回答割合がくなって います。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

・ 肢体不⾃由児のおむつ交換ができるユニバーサルシートの導⼊ ・ ショートステイ利⽤時の移動⽀援の利⽤

(26)

86

○ 「⾼齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(以下リアフリ ー法」という。)」や「北海道福祉のまちづくり条例」にづくリアフリーを 図るなど全な環境づくりに努めます。

○ 障がいの有無にかかわらず、市⺠の誰もが利⽤しやすいユニバーサルデン* の視点から居住環境や⽣活環境をより良くすることで、快適に過ごすことができ るまちづくりを目指します。

○ 障がいのある人が様々な活動に参加できるように出や動の支援、スやーにも使⽤できる福祉サービス利⽤券の支や⾃動⾞運転免許の取得費用 成などを続して施していきます。

①住まいのバリアフリー化の推進

◆ 障がいのある⼈の多様なニーズに対応し、住み慣れた住宅で住み続けること ができるよう、すり設置や差解消などリアフリーに必要な用の一部 助成を続していきます。

◆ 市営住宅の建替えの際には、バリアフリー化やユニバーサルデザインに配慮

した整備を推進します。

②公共施設等のバリアフリー化の推進

◆ 公共施設の設に当たっては、リアフリー法と北海道福祉のまちづくり条 例を遵守するとともに、市⺠団体等の意⾒を考慮した整備に努めます。 ◆ 現在建設中の第二庁舎においては、リアフリー法及び北海道福祉のまちづ

くり条例を遵守し、通路幅やカウンターなど障がいのある人が来庁・続きし やすいよう配慮するものとして計画します。

◆ バリアフリー法と北海道福祉のまちづくり条例による指導や助⾔を⾏い、バ

リアフリー化やユニバーサルデザインを取り⼊れた住宅の普及に努めます。 ◆ 障がい者⽤トイレやオストメイト対応トイレの整備、障がい者⽤駐⾞スペー

スの確保など、障がいのある⼈が利⽤しやすい施設整備を推進します。

ユニバーサルデザイン…心身に障がいのある人、高齢者、子ども、健常者の区別なく、誰でも使い

やすいように設計(デザイン)された製品や空間のことを表します。 今後の方向性

(27)

87

◆ 既存施設の更新時には、障がいのある⼈に配慮した施設・設備の改修に努め ます。

③道路・公共交通機関のバリアフリー化の推進

◆ 「千歳駅周辺交通リアフリー本構想」にづき、駅やその周辺の共施 設、業施設を連する歩道等の差・傾斜改善や、視覚障がい者 導用ブロックの設置など計画的な整備を推進します。

◆ 違法な駐⾞や駐輪、歩道上の不法占拠物や広告物の解消に向けた啓発・指導 に努め、視覚障がいのある⼈や⾞いす等を利⽤している⼈などが、安全に歩道 を通⾏できる環境整備に努めます。

④公園緑地のバリアフリー化の推進

◆ 公園出口等の段差解消や多目的トレの設置など必要に応じて整備するこ ととし、障がいのある⼈が快適に利⽤できる公園緑地づくりを推進します。 ⑤外出や移動の支援

◆ ⼀⼈で移動が困難な障がいのある⼈に対して、移動⽀援や同⾏援護等により

外出や移動に必要な⽀援を⾏います。

◆ ⾞いすなどを常時必要とする⾝体に障がいのある人の社会参加を支援するた め、専⽤⾞両を使⽤して外出や移動の⽀援を⾏います。

◆ 当事者団体等が研修やレクリエーションなどを⾏う際の移動を福祉バスの運 ⾏により⽀援します。

⑥交通費の負担軽減

◆ バスやタクシー等に利⽤できる福祉サービス利⽤券を支し、出を促進し ます。

◆ 地域活動支援ーなどに通する合の共交通機関の交通費を成し、 精神障がいのある人の中活動を促進します。

⑦免許取得費用等の負担軽減

◆ ⾃動⾞運転免許の取得に必要な費⽤を助成し、障がいのある⼈の⾃⽴した⽣ 活や社会参加を促進します。

◆ ⾝体に障がいのある⼈が就労等で⾃動⾞を取得する場合、その⾃動⾞の改造

(28)

88

4.防災・防犯の推進

○ 災害時の安否確認に⽤いる「避難⾏動要⽀援者名簿」を期的に更新し、避難 ⾏動要⽀援者の的確な把握に努めてきました。アンケート調査では、災害時に⼀ ⼈で避難できない⼈が約3割いることから、関係団体や地域住⺠との連携による

円滑な避難⽀援体制が課題となります。

○ 事業所アンケートでは、事業所の防犯対策について、「不審者等の防犯について 利⽤者に注意喚起している」(70.3%)、「中の防対策として、者の入所者 管理をしている」(40.5%)、「出口を施錠している」(32.4%)となっており、 事業所はそれぞれ、何らかの防犯対策を取っていることがわかりました。利⽤者、 家族、事業者、地域住⺠、警察等が連携して、障がいのある人が犯罪の被害者に ならないように防犯対策を講じていく必要があります。

≪当事者アンケート調査結果から≫

害が発生したとき、一人でできるかについて、「できない」32.0%、 一、「できる」が 44.7%になっています。

≪関係団体ヒアリング結果から≫

・ 防災無線のアウンスが聞き取りづらい。防災ラジ家庭に設置し てほしい。

時に当事者の支援体制を確⽴してほしい。

○ 障がいのある人が地域で全・安心環境の中で生活できるように、防災・防

犯対策を推進します。特に、防災対策では避難⾏動要⽀援者名簿を作成し、災害 時の避難誘導や避難所における介助等の支援体制の充実を図ります。

○ 冬期間の除雪作業やひとり暮らし⾒守り活動等安全・安⼼につながる⽀援を継 続して施していきます。

現状と課題

(29)

89 ①防災・防犯体制の強化

◆ 「避難⾏動要⽀援者名簿」を期的に更新し、平常時の⾒守りや防災訓練の 時に名簿情報を活⽤し、円滑な安否確認を実施します。

◆ 「避難⾏動要⽀援者避難⽀援プラン(全体計画)」に基づき、町内会、⺠⽣委

員児童委員等との連携を強化し、一人一人の避難⾏動要⽀援者を⽀援するため

の個別プランを作成するなど、避難⾏動要⽀援者の避難誘導や避難所における

介助等の支援体制の充実に努めます。

◆ 地域防計画の推進を図るため出前講座などにより積極的な啓発に努めます。

◆ 障がいのある人などが⾃分の状態(目が⾒えない、⽿が聞こえない等)を伝

える段の一つとして「要配慮」*を作成し、難所等に備します。 ◆ 千歳市障がい者地域⾃⽴⽀援協議会や千歳市高齢者・障がい者虐待防止ネッ

トワーク会での勉強会や研修会、事例研究などの実施を通じて、防犯に対す る意識の啓発に努めるとともに、地域住⺠や障害福祉サービス事業者、関係機

関等の連携体制の充実を図ります。 ②緊急時における連絡手段の確保

◆ 緊急時に連することが困難体に重度の障がいのある人の住宅に「緊急

通報ム」を設置し、消防本部等の連を確保し、期の全確保 の対応を⾏います。

③避難通路の確保

◆ 冬期間に⾃宅⽞関前から道路までを除雪し、緊急時の避難通路を確保します。

④ひとり暮らし⾒守り活動の充実

◆ 一人世帯で障害福祉サービス等を利⽤していない⼈の現況を把握するととも

に、障がい福祉制度のしおりを活⽤したサービス等の利⽤案内や⺠⽣委員児童

委員と協⼒した⾒守り活動を推進します。 ⑤消費者被害の防止

◆ 悪質商法等の害防止のため、関係機関との連携による啓発や相談体制の 実を図るとともに、障がいのある人が消害にまれないための取組 を促進します。

要配慮者カード…避難所生活において要配慮者(障がいのある人など)が周囲の避難者に対して支

参照

関連したドキュメント

を占めている。そのうち 75 歳以上の後期高齢者は 1,872 万人(14.9%)、80 歳以上は 1,125 万

国の5カ年計画である「第11次交通安全基本計画」の目標値は、令和7年までに死者数を2千人以下、重傷者数を2万2千人

この条約において領有権が不明確 になってしまったのは、北海道の北

  に関する対応要綱について ………8 6 障害者差別解消法施行に伴う北区の相談窓口について ……… 16 7 その他 ………

②利用計画案に位置付けた福祉サービス等について、法第 19 条第 1

防災課 健康福祉課 障害福祉課

防災課 健康福祉課 障害福祉課

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び