• 検索結果がありません。

第7回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第7回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学2(第 7 回)

広島大学国際協力研究科

川田恵介

(2)

選考にあたって特に重視した点

(日本経連 アンケート調査(11)

(3)

復習:隠された情報の問題

• プリンシパル(企業)がエージェント(応募者)の情報の 一部を知らない。⇒

• エージェントには、自身の情報をプリンシパルに伝えよ うとするインセンティブが存在する(シグナルリング)。

• 同時に、自身に有利となるように嘘をつくインセンティブ も存在する⇒

(4)

応用問題

• ある求人に応募することは、シグナルになりうるか?

• ある産業の応募には、タイプに関わらず、一定の費用c が発生する。

タイプhはこの企業で働くことに対して内発的動機をもっ ており、採用された場合報酬からの効用に加え、精神

的効用Hを感じる。また熱意を持って仕事に取り組み、 も高い。

(5)

応用問題

• 応募しなかった場合のエージェントの効用は、Aとする。

• Aは、労働市場全体の状況(他の産業からの求人状 況)を表している。Aが高い⇒

• 自己選択メカニズムが機能する(タイプhのみ応募する) ためのIC条件は、

1. タイプhが応募する: 2. タイプlが応募しない:

(6)

応用問題

合わせると、

• Hが十分に高ければ、自己選抜メカニズムは機能する。

cがあまりに高いor低いと機能しなくなる。

cが高い:応募費用が高すぎ、タイプhも応募しない。 cが低い:応募費用が安すぎ、タイプlも応募する。

Aがあまりに高いor低いと機能しなくなる。

Aが高い:市場環境がよいので、タイプhも応募しない。 Aが低い:市場環境が悪いので、タイプlも応募する。

(7)

応用問題

• 新卒市場の状況の悪化、情報技術の発展等に伴う応 募費用の低下は、学生の自己選抜メカニズムを低下さ せうる。

⇒応募が能力指標として機能しにくくなり、結果採用活動 における「組織に適さない人材は、獲得しない」という目的 を達成しにくくなる。

(8)

注意点

• 最初のモデルのパラメータを、

と書き換えたモデル と同じ構造

• 学生の内発的動機と企業にもたらす便益との間に、正 の相関を仮定している。

• 負の相関(例:応募費用とは機会費用であり、タイプhの ほうが機会費用が高い等)の場合、能力指標として機 能しない。

(9)

応募時点でのスクリーニング

• プリンシパル側が、エージェントに採用条件を課す(スク リーニングを行う)ことができる。

(例)資格の有無、面接試験の突破、コネの有無

• シグナルとして機能している指標(エージェントの能力と 相関している)を条件として課すことで、組織にとって望 ましいエージェントを雇用できる。

(10)

現実のエージェントの選抜

エージェントによる指標の取得

応募時点でのスクリーニング

応募後のスクリーニング 面接時点

採用後

(11)

応募後のスクリーニング

• 応募者に対してスクリーニングを行う場合もある(面接 等)。

• 一般にスクリーニングを行うためには、 が掛かる。

• 採用者は、重点的なスクリーニングを行うか、決定する。

• 行った場合応募者のタイプが完全にわかるが、行わな かった場合追加的な情報は、得られない。

(12)

モデル

応募者のなかでタイプhの割合は、タイプlの割合は 1 − �である予測しているとする。

• 追加的な情報がない場合の、期待便益は

採用した場合の賃金はw(Ey > � > �)であるとする。

⇒タイプlであると判明したら雇わない。

• 採用者がスクリーニングを行う条件は、

(13)

モデル

書き換えると、

が小さいorが大きいと、スクリーニングを行うインセ ンティブが強いタイプlを雇用することの損失が大きい。

が小さいと、スクリーニングを行うインセンティブが強 いタイプlの割合が多いので、スクリーニングを強化す る必要がある。

(14)

自己選択メカニズムとスクリーニング

• 応募時点での 場合、スクリーニングを行う誘因が強くなる。

• 応募者に対するスクリーニングに費用が掛かる場合

(例:応募者が多い)、応募時点でのスクリーニングを強 化し、自己選択メカニズムで絞り込むインセンティブが 強くなる。

• 段階的なスクリーニングを行うことで、費用を抑える ケースもある。

(15)

スクリーニングと労働市場

• 先のモデルでは、労働市場は不完全な状態にある。

• 完全競争的な労働市場の場合、期待生産性=賃金

• スクリーングを突破したエージェントの賃金は、

• 採用者が応募者のスクリーニングを行う条件は、

(16)

労働市場の競争度と採用課程

• (1)市場が完全競争的である、(2)各企業が行ってい るスクリーニングの水準が市場の共有知識になってい る、ならば労働者を引き抜く企業は、最初に雇用した企 業が行ったスクリーニングに が可能にな り、スクリーニングは行われなくなってしまう。

• 採用者はスクリーニングを行わなくなり、応募者が費用 をかけて行うシグナリングを重要視する。

(17)

QUIZ:採用後のスクリーニング

2人の学生(A,B)が最終面接に残ったとする。

学生Aは、確率50%で組織に正の利得100、50%で 負の利得-50をもたらすと予想される。

• 学生Bは、確実に組織に正の利得25をもたらすと予想 される。

学生の能力は、採用後1年立てば、確実に判明する。

どちらを採用する?

(18)

QUIZ:答え

• 解雇がより容易ならば、 を採用することが有利になる。

• 解雇が容易ならば、負の利得がもたらせる場合解雇し、 組織の利得は0となる。

• よって学生Aを雇った場合、

⇐学生Bを雇った場合よりも、高い。

(19)

まとめ:採用時の面接の重要度

• 面接時点でのスクリーニングが重要な状況は、

• 応募時のスクリーニングが十分に機能していない。

• 解雇が困難であり、採用後の選抜が行えない。

• 労働市場があまり競争的ではない

(20)

まとめ:採用における「隠された情報

の問題」

• 採用時においてプリンシパルは、エージェントの情報の 一部を知らないケースは多い。

• プリンシパルは、エージェントから上手く情報を引き出す 必要がある。

• 採用のプロセスの中で、もっとも容易に引き出せる段階 において、重点的なスクリーニングを行うインセンティブ が存在する。

参照

関連したドキュメント

市場を拡大していくことを求めているはずであ るので、1だけではなく、2、3、4の戦略も

わからない その他 がん検診を受けても見落としがあると思っているから がん検診そのものを知らないから

システムであって、当該管理監督のための資源配分がなされ、適切に運用されるものをいう。ただ し、第 82 条において読み替えて準用する第 2 章から第

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

を行っている市民の割合は全体の 11.9%と低いものの、 「以前やっていた(9.5%) 」 「機会があれば

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

   縮尺は100分の1から3,000分の1とする。この場合において、ダム事業等であって起業地

 自然科学の場合、実験や観測などによって「防御帯」の