• 検索結果がありません。

アーカイブ 高齢者虐待の防止と支援:実践・教育・研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "アーカイブ 高齢者虐待の防止と支援:実践・教育・研究"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

従事者による虐待の防止

高齢者虐待防止アドバイザー 淑徳大学短期大学部兼任講師

(2)

1.虐待とは何か(その1)

1) 虐待は、高齢者・障害者の基本的人権侵害の具体的なカタチ。   (1) 基本的人権の概念は「生き物」同様に「発達」する。

  例:生存権、社会権、経済権、文化権、市民権、環境権、信 仰権等

  (2 )尊厳≒基本的人権 ※尊厳を守る≒基本的人権を守る。   (3) 高齢者虐待防止法と障害者虐待防止法

(3)

1.虐待とは何か(その2)

2) 対象:高齢者( 65 歳以上)、障害者

3) 行為者類型:

  (1) 「養護者」=現に養護する者(経済的虐待のみ親族も)。

(4)

1.虐待とは何か(その3)

4) 行為類型:養護者と従事者や使用者では異なる(他法との関係)。   (1) 身体的虐待:身体に外傷が生じ又は生じさせる恐れのある暴行。   ※障害者虐待防止法では「不当な身体拘束」を含む。

  (2) 介護や世話の放棄放任:衰弱させる様な減食又は長時間の放置、    (1)(3)(4) の放置。ネグレクト。

  (3) 精神的虐待:著しい心理的外傷を与える言動。   (4) 性的虐待:わいせつな行為をする、させる。

(5)

1.虐待とは何か(その4)

  (6) 「セルフ・ネグレクト」は含まれないが、現に対応は迫られる 。

  (7) 障害者虐待では「差別」も含まれる。

  (8) 「緊急やむを得ない場合」を除き、不当な身体拘束は虐待に該 当。

(6)

1.虐待とは何か(その5)

5) 障害者虐待について

  (1) 「場(学校、保育所、医療機関等)における虐待」を含むが 、

 定義も具体的対応も、規定はなし。

6) 法の機能:

(7)

「不当な身体拘束」を防ぐには(その

1)

1) 委員会等が、「緊急やむを

得ない場合」の身体拘束につ

いて手続き 等を定める。

2) 関係者が幅広く参加した会

議において以下の3要件を満

たすか否か判断する。

  (1) 切迫性:利用者や他者の生命

又は身体が危険にさらされる可能

性が著しく高い。

  (2) 非代替性:身体拘束その他の

行動制限を行う以外に代替する介 護方法がない。

  (3) 一時性:身体拘束その他の行

(8)

「不当な身体拘束」を防ぐには(その

2)

3) 利用者や家族に、身体拘束

の内容、目的、理由、時間、期

間等を説明し同意を得る。

(1) 説明手続きや説明者につい

て事前に明文化しておく。

(2) 実際に身体拘束を行う時点

で、必ず個別に説明する。

(3) 常に観察、再検討し、要件

に該当しなくなった場合には

(9)

「不当な身体拘束」を防ぐには(その

3)

4) 身体拘束に関する記録をと

り保存し情報を共有する

(1) 身体拘束等の態様と時間、利用

者の心身状況、緊急やむを得な

かった理由等を記録。

(2) 利用者の状態観察と身体拘束の

必要性や方法の再検討を行うごと

に記録を加える。

(3) 職員間、施設全体、家族等関係

(10)

2.実態 1)高齢者虐待(その1)

(1) 厚労省「法律に基づく対応状況に関する調査(平成 25 年度)」から  ①相談・通報 962 件(前年比 30.7 %増)

 ②虐待確認 221 件(前年比 40.2 %増)

(2) 相談・通報から初動対応について、法令や窓口の周知が未徹底。

(3) 事実確認調査について

 ①約3分の1が「判断に至らず」⇒教育のポイント

 ②虐待に該当する「身体拘束」が存在する。

(11)

2.実態 1)高齢者虐待(その2)

(4) 虐待発生の仕組みと対応の機序について

 ①居宅系事業所従事者による虐待もある

  ・経済的虐待の割合が高い⇒教育のポイント

  ・密室性の高い「場」において虐待は好発⇒啓発のポイン

 ②被虐待者:被虐待と認知症との関連は深い

(12)

2.実態 1)高齢者虐待(その3)

 ③虐待者:男性の割合、 30 歳未満の者(男女とも)の割合が

高い

  ・「支配」、「ストレス」、「感情」のコントロール⇒教

育のポイント

 ④蔓延性:虐待者や被虐待者が多数乃至不特定多数の事例が

ある

  ・施設全体として取組む姿勢が希薄 ⇒運営適正化のポイ

(13)

2.実態 2)障害者虐待(その1)

(1) 厚労省「法律に基づく対応状況に関する調査(平成 25 年度)」から  ①従事者による虐待: 263 件(虐待者 325 人、被虐待者 455 人)、   ・前年 80 件から大幅増。

 ②相談・通報は、「本人」 33.0 %、「家族・親族」 16.5 %、「当該 施設・ 

  ・事業所の設置者、職員、元職員」合わせて2割超。

 ③虐待者は、「男性」 66.8 %、「女性」 33.2 %

(14)

2.実態 2)障害者虐待(その2)

 ④被虐待者は、「男性」 62.2 %、「女性」 37.8 %

  ・「 20 代」 25.3 %、「 30 代」 20.9 %、「 40 代」 21.5 %

  ・「知的障害」 78.8 %、「身体障害」 29.2 %、「精神障害」

14.1 %

  ・「区分6」 23.5 %、「区分5」 17.4 %、「区分4」 12.7 %

  ・「行動障害あり」 21.3 %

 ⑤身体 56.3 %、心理 45.6 %、性 11.4 %、ネク 4.6 %、経済 6.8 %

(15)

3.虐待発生の仕組み(その1)

1) 何かに囚われると「クールな心とホットな頭」

 ⇒手加減がなくなる。

2) 囚われやすいもの(虐待のリスク要因)

  (1) 文化(家父長制、ジェンダー、差別、隠蔽等)への囚われ

  ⇒問題意識が麻痺

  (2) 制度やサービス(不備、不知、誤解など)への囚われ

(16)

3.虐待発生の仕組み(その2)

  (3) 役割や人間関係への囚われ

  例:強者・弱者の関係固定⇒強者の自制力が減退・無力化

  例:無報酬の依存関係

   ⇒依存される側のストレスのはけ口が依存する側に

  例:主題妨害⇒職業的客観性の欠如

  例:体験の転移⇒「倍返し」や「八つ当たり」の合理化

(17)

3.虐待発生の仕組み(その3)

  (4) 健康問題への囚われ⇒私利優先、他者への共感性減退

  例:心身の疾病や障害、嗜癖(飲酒や博打)など

  (5) 生活資源(経済、物資、情報)への囚われ⇒私利優先

  例:生活費、借金、相続

  例:物理的隠蔽性

  例:情報の秘匿、情報の歪曲

(18)

4.虐待への対応の前提

1) 地域でも施設でも、

 ネットワーク(見守り、対応、対応支援)の構築と機能化

2) 地域でも施設でも、

 一・二・三次予防のマネジメント・サイクルを確立

3) 目指すは「ケアの改善と改革」

  (1) 改善:ケアを標準化し、その枠組内で改善

(19)

5.発生予防と早期発見のために

1) 発達的危機と状況的危機への手当が効果的⇒自己肯定感の強化 2) 早期発見の勘所

  (1) 要注意は、思い込みと勉強不足

  ⇒偏見は捨て、想定外を想定する。

  (2) 自分がもし高齢者・障害者なら「耐え難い」は、虐待可能性あり   ⇒予防策

(20)

虐待の

兆候

:1.事業所全体について

1) 不適切なケアの延長線上に発生し易く、事故への取組み姿勢等が指標に   (1) 利用者の心身機能の衰えが原因だから仕方ない

  (2) 心身機能の低下にあった介護を検討し具体策を取る   (3) 個人の不注意に止めている

  (4) 不注意の発生要因や手順の問題を検討し、全体の見直しにつなげている   (5) 誰もいないところで起きた事故は、原因不明として扱う

  (6) 関係者に確認し、推測できる原因を話合い、改善に結びつけようとしてい る

(21)

虐待の

兆候

:2.虐待者について(その

1)

1) 以下のような人格的な問題がある

  (1) 風変わりで自閉的で妄想を持ちやすく奇異で閉じこもりが

  (2) 感情の混乱が激しく演技的で情緒的

  (3) ストレスに脆弱で他人を巻き込むことが多い

  (4) 不安や恐怖心が強い

(22)

虐待の

兆候

:2.虐待者について(その

2)

2) 精神疾患や知的障害や人格障害がある 3) 飲酒や賭博などの依存問題がある

4) 身体的な障害がある

5) 被虐待者に対する否定的感情(嫌いなど)がある

6) 保健医療福祉及び法令に関する知識・技術の不足や偏りがある 7) 保健医療福祉及び法令に関するアドバイスに対する拒否がある

(23)

虐待の

兆候

:2.虐待者について(その

3)

9) 同僚との関係が悪いか希薄などで、孤独化乃至孤立している

10) 経済的問題がある ( 例 ) 低所得、借金

11) 住み所や居場所がない(例)立退きを迫られている

12) 住環境が劣悪(例)動物の飼育、異臭、ゴミの散乱等で非衛 生

13) 家族関係が悪い又は悪かった(例)無視、嫌がらせ、脅し、

暴力

(24)

6.情報

収集

(その1)

1 )不安除去と信頼関係構築を同時進行 2) 問題ないし問題状況の明確化

  (1) 当事者の主訴や希望、証拠(人的・物的、直接・間接・補助) 3) 参加性(介入拒否など)の評価

  (1) 過大な期待:相談の構造化(安易な保証や気休めは禁物)   (2) 諦観:心のコップが水で一杯⇒まずは水を出して余裕を

(25)

6.情報

収集

(その2)

4) 緊急性の評価:1ヶ月未満で、時、日、週単位にどう行動す

るか?

  (1) 弁護士、医師など自律性の高い専門職の意見が必要か?

5) 記録の重要性

  (1) 妥当性:

  「◯◯の事実を◯◯と判断、◯◯したところ、◯◯となっ

た」が基本

(26)

.事前

評価

(その1)

1) 問題発生のしくみは物語として把握

2) 当事者化する仕組み(好発の構図)

  (1) 被虐待者の条件該当者+虐待者条件の該当者+密室性

(2) 被虐待者条件:力の弱さ、コミュニケーションに支障

(3) 虐待者条件:リスク要因⇒囚われ⇒虐待的言動の強い動機

(4) 密室性:物理的隠蔽性、人的隠蔽性(「観客」や「傍観者」

(27)

.事前

評価

(その2)

3) 支援性と問題化の方向性

  (1) 支援性と阻害性

  ①キーパーソンだけでなく、当事者の「重要他者」を忘れ

ずに。

  (2) 問題化の方向性

  ①自分に向く:逃避>屈従

(28)

.防止

計画

の立

1) 落としどころは?(ゴールを設定する)

2) 支援のツボを探す⇒T字分析(負の要素と正の要素)

3) 支援計画は、「ステップ・バイ・ステップ」のシナリオ

 ※「3ヶ月を5段階」程度が目安

4) 手当の順番は、緊急課題、介入拒否、正の要素、負の要素。

(29)

.防止

計画

の実行(その1)

1) 組織的な対応が必要

2) 個別対応シナリオの一般的な構造

  (1) 問題や問題状況の明確化(主訴や希望や証拠、紹介の検

討)

  (2) 緊急課題や介入拒否への手当

  (3) 信頼関係構築(パーソナリティ障害への対応)

(30)

.防止

計画

の実行(その2)

  (5) 対応の方向性

  ①虐待の告知と個別対応のスタイル(以下の4つ)

    a. 洞察促進、 b. エンパワー、 c. 解決構築、 d. 認知行動変

  ②基本的な技能

   褒める、労う、教えて貰う、

(31)

10

終結

と事後

評価

1) 終結は、ゴールを達成後、一定期間のフォローアップを行っ

てから。

2) 事後評価:事例実態、対応実情、対応結果を要約し、できれ

参照

関連したドキュメント

話教育実践を分析、検証している。このような二つの会話教育実践では、学習者の支援の

[r]

しかし、近年は遊び環境の変化や少子化、幼 児の特性の変化に伴い、体力低下、主体的な遊

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

18 虐待まではいかないが、不適切なケアがあると思う はい いいえ 19 感じた疑問を同僚や上司と話し合える状況である はい いいえ 20