• 検索結果がありません。

hakuhodo+design/studio L著「震災のためにデザインは何が可能か」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "hakuhodo+design/studio L著「震災のためにデザインは何が可能か」"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

55

tokugikon

2011.8.24. no.262

書籍紹介

hakuhodo+design/studio−L 著 NTT出版 刊

「震災のためにデザインは何が可能か」

 この号が発行される頃には、東北地方太平洋沖地震から 早くも半年近くが経過していると思います。その日、私は 特許庁庁舎で地震に遭いましたが、庁舎内での揺れもすさ まじかったことをよく覚えています。地域により程度の差 もあると思いますが、その瞬間から被災地域でなくとも日 常生活のありかたさえ一変したと感じた方は少なくないと 思います。

 毎日、震災後に生じた問題とその影響、それらに対する 社会の動きが分野を問わず報じられ、震災後の今の生活に ついて考えさせられない日はありません。

 本書では、日本社会が抱える多くの課題、リスクのうち、 「震災」をテーマとし、その解決を図るための 26 のデザイ

ンが提案されています。「震災」がテーマですが、その内 容は災害発生時の対応、防災についてということではなく、 災害が起きた後のためのものが主となっています。また、 災害後に生じる問題は多岐に渡りますが、特に避難生活下 での問題に焦点を当てています。

 阪神 ・ 淡路大震災レベルの首都直下型大地震が起きた際 の避難生活を想定しているのですが、そこで生じる問題は、 インフラが機能しなくなることに起因する物資の不足な ど、物質面のみに限ったものではありません。面識のない 多くの人が同じ空間で生活することになる環境の中で、人 同士のかかわりにより生じる問題も多く含まれています。  本書の第 2 章でその首都直下型大地震が起きた後に想定 されうる具体的な避難生活の様子が示され、それを読むだ けでも物資以外の点で実に多くの問題が生じることが見て 取れます。第 3 章から第 7 章で具体的なデザインが提示さ れていますが、個人的には、限られた水を有効活用するた

めのデザインと、女性のプライバシーを保護するためのデ ザインの提案が興味深く、印象に残っています。

 例えば、第 6 章「溝を埋めるデザイン」の中で、着替え など完全な個室が必要になる場面が女性には少なくないに もかかわらず、個室がトイレのみという状況下において、 女性専用のサニタリールームを用意することによるトイレ の混雑回避と女性のプライバシーの保護という問題解決が 提案されています。

 また、インフラの欠如による物資の不足、生活の困難は、 地震によってのみ引き起こされるものではなく、あらゆる 場面が想定されます。巻末では、水問題や貧困など途上国 での問題、さらに過疎問題や都市の交通問題などの、社会 に存在するありとあらゆる問題に対する解決手法としての 社会的デザインの先進事例が、国内外を問わず紹介されて います。

 まだまだこの度の震災による課題は山積されており、地 震後に相次いだ津波、原発事故により、避難生活の状況も この本での設定を超えるものではないかと思います。しか し、本書で提示される課題とデザインによる解決への手法 は、震災下以外の場面でも共通し、応用が可能なものであ り、本書ではそうしたデザインの汎用性にも言及されてい ます。提案されたデザインはコミュニケーションを円滑に するためのものなど、災害時に限らず日常でも存在する課 題とも深くかかわるものです。震災について考えると同時 に、新たな問題意識を持つこともできる一冊ではないで しょうか。

参照

関連したドキュメント

 しかしながら、東北地方太平洋沖地震により、当社設備が大きな 影響を受けたことで、これまでの事業運営の抜本的な見直しが不

地区住民の健康増進のための運動施設 地区の集会施設 高齢者による生きがい活動のための施設 防災避難施設

 宮城県岩沼市で、東日本大震災直後の避難所生活の中、地元の青年に

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

高崎市役所による『震災救護記録』には、震災 時に市役所、市民を挙げて救護活動を行った記録 が残されている。それによれば、2 日の午後 5

夜真っ暗な中、電気をつけて夜遅くまで かけて片付けた。その時思ったのが、全 体的にボランティアの数がこの震災の規

震災発生時のがれき処理に関

東日本大震災被災者支援活動は 2011 年から震災支援プロジェクトチームのもとで、被災者の方々に寄り添