• 検索結果がありません。

九州大学法学部「法情報学」 01

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "九州大学法学部「法情報学」 01"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

法情報学

ガイダンス

1 日目

(2)

自己紹介

青山学院大学法学部公法学科卒業、同大学院法学研究科公 法専攻博士前期課程修了、慶應義塾大学大学院法学研究科 政治学専攻博士課程退学

慶應義塾大学講師等をへて、2004年九州国際大学法学部専 任講師、2005年助教授、2007年准教授、2008年教授、副学 長・国際センター長、2011年情報セキュリティ大学院大学情報 セキュリティ研究科教授、2012年学長補佐

九州大学、横浜市立大学、愛知学院大学、神奈川工科大学、 中央大学非常勤講師

情報ネットワーク法学会副理事長、日本セキュリティ・マネジメ ント学会理事、日本選挙学会理事、デジタル・フォレンジック研 究会理事

公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム理事、一般財団 法人関門海技協会評議員、特定非営利活動法人 NPO情報セ キュリティフォーラム理事ほか

• http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/index.html

(3)

総務省AIネットワーク化検討会議構成員

海上保安庁情報セキュリティアドバイザリー会議構成員

環境省最高情報セキュリティアドバイザー

神奈川県情報公開・個人情報保護審議会委員

埼玉県本人確認情報保護審議会会長

埼玉県特定個人情報保護評価委員会委員長

川崎市情報公開運営審議会副会長

渋谷区個人情報の保護及び情報公開審議会委員

一般財団法人日本データ通信協会電気通信個人情報保護推 進センター諮問委員会委員長

株式会社ベネッセホールディングス情報セキュリティ監視委員 会委員長代理

(4)

北九州市男女共同参画審議会委員・副会長

神奈川県情報公開・個人情報保護審議会委員

埼玉県本人確認情報保護審議会委員長

埼玉県特定個人情報保護評価委員会委員長

渋谷区個人情報の保護及び情報公開審議会委員

川崎市情報公開運営審議会委員

一般財団法人日本データ通信協会電気通信個人情報保護推 進センター諮問委員会委員長

株式会社ベネッセホールディングス情報セキュリティ監視委員 会委員長代理

総務省ICTインテリジェント化影響評価検討会議構成員

(5)

専攻

選挙制度比較憲法

– サイバースペースに関する法制度、政治制 度、ガバナンス

詳細は

– http://home.att.ne.jp/omega/yuasa/

(6)

参考書について

湯淺墾道『情報化社会の政治と制度』(2006年、オ ブアワーズ)

酒匂一郎『インターネットと法』(信山社)

加賀山茂・松浦好治『法情報学(第2版)』(有斐閣)

高橋和之・松井茂記『インターネットと法(第3版)』

(有斐閣)

岡村久道編『サイバー法判例解説(別冊NBL)』(商 事法務)

いしかわまりこ・村井のり子・藤井康子『リーガルリ サーチ』(日本評論社)

(7)

井上照幸『テレコムビジネス年表』(2004年、大月書 店)

林紘一郎『情報メディア法』(2006年、東京大学出版 会)

マーシャル・マクルーハン、栗原裕・河本仲聖訳『メデ ィア論』(みすず書房、1987年)

ローレンス・レッシグ、山形浩生訳『CODE』(翔泳社、 2001)

指宿 信『法情報学の世界』(日本評論社、2010年)

(8)

講義計画

• (1)法情報の収集

判例、法令その他Web上の法情報の収集および評価の方

• (2)Wordの活用法

論文およびレポートを執筆する際のWordの活用方法

• (3)Excelの活用法

法学・政治学に関連するデータをExcelで処理する方法

四則演算の仕方、データの集計の仕方、基本的な関数の 使い方、グラフの作成方法、相関分析、回帰分析

• (4)PowerPointの活用法

研究成果を公開するためのプレゼンテーション・ソフトの活 用方法

• (5)まとめ

(9)

成績評価について

試験は実施しません

平常点

課題を提出

• 8 40 9 00 準備時間

• 9 00 開始

(10)

課題提出用メールアドレス

• report@zak.att.ne.jp

題名 (subject)

学籍番号・氏名だけを記入

(11)

法情報学とは

(12)

情報学

日本学術会議の30 の分野別委員会

言語・文学,哲学,心理学・教育学,社会学,史

学,地域研究,法学,政治学,経済学,経営学, 基礎生物学,統合生物学,農学,食料科学,基 礎医学,臨床医学,健康・生活科学,歯学,薬

学,環境学,数理科学,物理学,地球惑星科学, 情報学,化学,総合工学,機械工学,電気電子 工学,土木工学・建築学,材料工学

(13)

情報学の歴史

(14)

情報学の領域

情報一般の原理

• コンピュータで処理される機械情報の原理

• 情報を扱う機械および機構を設計し実現するた めの技術

• 情報を扱う人間と社会に関する理解

• 社会において情報を扱うシステムを構築し運用 するための技術・制度・組織

– 萩谷昌己「情報学を定義する」情報処理557号(2014年)740

(15)

法情報学の現状

判例検索

法令検索

検索・収集

生成

XML

データベース

処理

統計手法

プレゼン

情報法

(サイバー スペース法)

デジタル

フォレンジック

(16)

法情報学の現状

情報法

(サイバー スペース法)

条約

法令

国際的規格・認証等

国内規格・認証等

(17)

法律はなぜ存在する ?

• ubi societas, ibi ius.

社会あるところ法あり

• nullum crimen sine lege.

法律なくして犯罪なし

• good lawyer, bad neighbor

– 良き法律家は悪しき隣人

(18)

正義

法の下の

平等

(19)

法をめぐって

一次的機能

二次的機能

ガバナンス

コンプライアンス

アカウンタビリティ

法と経済学

法とコンピュータ

(20)

法律の機能と、政策実現

1. 義務・責任を課する

2. 許認可、行政指導を通じて政策を実現

する。

3. 市場原理に委ね、特に政策を実現する

ための積極的な措置を行わない。

4. 反射的利益が付与されるような制度を

導入する。

5. 権利利益を具体的に付与する。

(21)

法律の種類(法源)

立法

司法 行政

(22)

命令・規則

その他

立法府

である国会

が制定

行政

が制定

(23)

23

グローバル化と法律

国内法と国際法国内法

• 憲法、法律、規則、条例・・・

国際法国連

サイバー犯罪条約 – OECD関係

ソフト・ロー

– 国際標準、マネジメントシステム・・・

(24)

法制度の変容

(25)

統計手法について

多変量解析

相関分析

回帰分析

主成分分析

因子分析

テキストマイニング

• 政治学、政治過程論における主流

法社会学、犯罪学

原理と、統計ソフト

ウェアの出力(結

果)の見方を理解す ればよい

数式を理解する必 要なし

(26)

ビッグデータ

大量の情報

高速で統計処理利用例

マーケティング

人出の予想

来客数の予想

混雑や渋滞の予想

• 個人別の行動ターゲティング広告

(27)

JR 東日本 Suica データの提供問

(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)

「サイバースペース」の語源

• cyber space

• ウィリアム・キブスンの SF 小説

『ニューロマンサー』( 1984 年)

• William Gibson, NEUROMAN

CER (1984).

(34)
(35)

「情報」と「宇宙」

は、実は近似のイ

メージ(例:「 2001

年宇宙の旅」)

(36)

ネットワーク 上の空間・

仮想空間

現実空間

融合

共振

技術進歩

マクルーハンのメディア論

人間の身体知覚と、電子メディアが接合

(37)

法情報をとりまく環境

電子政府

司法のIT

裁判員制度

• 訴訟の電子化(サイバーコート) – デジタルフォレンジック

– E-court

– 法のライフラインコンソーシアム

• Legal XML

法令のXML化(2017年より)

(38)
(39)
(40)

法律サービスにおけるICT利活用促進に向けた調査研究

~実証実験イメージ図~

裁判所または法科大学院 弁護士事務所

原告代理人 地域住民

(原告)

オンライン手続

各種連絡・通知

オンライン閲覧

弁護士事務所

被告代理人

オンライン出廷

地域住民

(被告)

現地に出廷

公共施設(公民館等)

公共施設に出廷 オンライン訴訟システム

訴訟記録の蓄積・共有

事件の回付、移送

期日管理

裁判長 書記官 事件係

オンライン手続

各種連絡・通知

オンライン閲覧

サイバー・コートシステム

裁判長 証人

インターネット

インターネット

書記官

被告代理人 地域住民

(被告) 裁判所または法科大学院

弁護士事務所

原告代理人 地域住民

(原告)

オンライン手続

各種連絡・通知

オンライン閲覧

弁護士事務所

被告代理人

オンライン出廷

地域住民

(被告)

現地に出廷

公共施設(公民館等)

公共施設に出廷 オンライン訴訟システム

訴訟記録の蓄積・共有

事件の回付、移送

期日管理

裁判長 書記官 事件係

オンライン手続

各種連絡・通知

オンライン閲覧

サイバー・コートシステム

裁判長 証人

インターネット

インターネット

書記官

被告代理人 地域住民

(被告)

「裁判手続のオンライン化」「訴訟記録のデジタル化」を実現するために、オンラインで の訴状等の申立・送達、期日管理等の事務の管理を行う。

「ネットを介した法廷空間の拡張」を実現するために、インターネットを介して拡大され た法廷空間での出廷・傍聴を行う。

今回は、労働審判事件、賃料請求事件、建築関係事件をケースに実証実験を行う。

(41)
(42)
(43)
(44)
(45)

法令・判例の検索

(46)

アメリカ

ロースクール – Law Review

– Legal Research

判例

先例法

法令

– Code

引用

– Uniform System of Citation

(47)

法令・判例の検索(日本)

有料データベース

第一法規

判例体系

判例マスター

判例秘書

–Lexis-Nexis

–West-Law

無料ツール

(48)

法令

• 法令データ提供システム

– http://law.e-gov.go.jp/

条例

– 統一データ提供システムなし

自治体により Web 例規集

条例 Web 検索システム

(49)

自治体における法源

• 個人情報も含め、自治体における情報の管理 単位は「文書」

情報提供に

関するポリシー

文書管理に 関する規程

公報公聴

(広報広聴) に関する規

情報公開に 関する規程

個人情報保 護に関する 規程

文書

(50)

地方公共団体の種類

地 方 公 共 団体

普 通 地 方 公共団体

都道府県 市町村 特 別 地 方

公共団体

特別区

組合 一部事務組合 広域連合

財産区

※ 地 方 開 発 事 業団

(51)

自治体に関するデータ

• 統計でみる都道府県のすがた

• http://www.stat.go.jp/data/k-sugata/

• 統計でみる市区町村のすがた

• http://www.stat.go.jp/data/s-sugata/

(52)

文献に関するデータ

• Cinii

• http://ci.nii.ac.jp/

• Web cat Plus

• http://webcatplus.nii.ac.jp/

• 法律判例文献情報(第一法規)

(53)

課題( 1

• 東日本大震災その他の災害時、自治体が個人 情報保護を理由として被災者の個人情報をボ ランティア団体等に提供しなかった事例が多く 見られる。

任意の自治体を選んで、個人情報保護に関す る条例の構造を調べ、緊急時における住民の 個人情報の提供は可能か、またどのような相 手に対して提供することが可能かについて、レ ポート(1200字以上)を作成しましょう。

(54)

課題 (2)

• 「地方再生」が唱えられているが、小泉改革以 降、個人の所得格差と並んで、地域間の格差 が拡大しつつあるというのは本当でしょうか。 データを検索して、地域間の経済格差は本当 に存在するのかどうかについてのレポート(図 表なども入れてよい。A4用紙2枚以上)を作成 しましょう。

• http://www.stat.go.jp/

(55)

判例の読み方

(56)

事件記録符号

• 裁判所が審理する事件を識別するために事件 記録に付する符号

• 民事事件記録符号規程、刑事事件記録符号規 程

• 民事事件:カタカナ、刑事事件:ひらがな

• 事件を受け付けた司法年度(=暦年)+事件の 種類を表す符号+各年度の同種事件の受付 順に振られる通し番号

(57)

民事訴訟

簡易裁判所

(ハ) 通常の第1審訴訟事件 地方裁判所

(ワ) 通常の第1審訴訟事件

(手ワ) 手形訴訟事件・小切手訴訟事件

(レ) 控訴事件

(ケ) 不動産等に対する担保不動産競売事件

(ヌ) 不動産等に対する強制執行(強制競売)事件

(ル) 債権等に対する強制執行(債権差押え)事件

(リ) 債権差押えにおける事情届に基づく配当等手続事件

(ヨ) 民事保全事件

(フ) 破産事件

(ミ) 会社更生事件 高等裁判所

(ネ) 控訴事件

(ツ) 上告事件 最高裁判所

(オ) 上告事件

(58)

行政訴訟

地方裁判所

(行ウ) 第1審訴訟事件 高等裁判所

(行コ) 控訴事件 最高裁判所

(行ツ) 上告事件

(行ヒ) 上告受理事件

(59)

刑事訴訟

簡易裁判所

(い) 略式命令事件

(ろ) 公判請求事件 地方裁判所

(わ) 公判請求事件 高等裁判所

(う) 控訴事件 最高裁判所

(あ) 上告事件

(60)

課題 (3)

平成22()4971 個人情報漏洩損害賠償請求 事件・福岡地判平23316の判例評釈を作成 しなさい。

事実の概要

判旨

• 評釈(判決の結論、その理由について、自分は 賛成するか反対するか。またその理由)

参照

関連したドキュメント

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

会長 各務 茂夫 (東京大学教授 産学協創推進本部イノベーション推進部長) 専務理事 牧原 宙哉(東京大学 法学部 4年). 副会長

溶出量基準 超過 不要 不要 封じ込め等. うち第二溶出量基準 超過 モニタリング

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人