• 検索結果がありません。

平成29年度幼稚園・保育所・認定こども園(1号,2号,3号認定)利用のしおり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成29年度幼稚園・保育所・認定こども園(1号,2号,3号認定)利用のしおり"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成27年4月から子ども・子育て支援新制度が施行となり,新制度の幼稚園・保育所・認定 こども園の利用を希望する場合は,支給認定申請を行い,居住している市町村から支給認定証の 交付を受けることが必要となりました。

新制度の幼稚園等(幼稚園・認定こども園の幼稚園機能部分)の利用を希望する場合は,1号 認定(満3歳以上)の支給認定申請が必要となりますが,手続きは,利用を希望する幼稚園等で 行ってください。

保育所等(認可保育所・認定こども園の保育機能部分)の利用を希望する場合は,2号認定(満 3歳以上)または3号認定(満3歳未満)の支給認定申請が必要となりますので,以下の事項を 確認のうえ,手続きしてください。

1. 保育所等はどんなところ?

保育所等は,乳児(生後57日目以降)から小学校就学前までのお子さんを,お仕事などで, 日中,保育することができない保護者のかわりに保育し,家庭との緊密な連携のもと,お子さ んの状況や発達過程を踏まえて,基本的生活習慣や思いやりの心,社会性などを身につけると ともに,お子さんが安心して生活ができるよう,子育てのお手伝いをするところです。

2. 保育所等を利用できる基準について

保育所等を利用できるお子さんは,支給認定証を交付された函館市内に居住している乳児(生 後57日目以降)から小学校就学前までのお子さんで,保護者のいずれもが,次の「保育を必要 とする事由」に該当し,お子さんを保育できない場合となります。

(1) 月64時間以上の就労を常態とする場合

(2) 妊娠中であるか,または出産後間がない場合(原則,産前・産後各8週)

(3) 疾病にかかり,もしくは負傷し,または精神もしくは身体に障がいを有している場合 (4) 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む)を常時介護または看護している場合 (5) 震災,風水害,火災,その他の災害の復旧に当たっている場合

(6) 求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っている場合 (7) 就学・職業訓練をしている場合

(8) 育児休業中に,既に保育を利用している児童がおり,継続利用が必要である場合 (9) その他(1)∼(8) に類すると認められる場合

3. 支給認定区分について

支給認定の区分は次のとおりとなります。保育所等の利用を希望する場合は,2号または3号 認定の申請となります。

認定区分 対象となるお子さん 利用できる施設

1号認定

(教育標準時間認定)

満3歳以上で教育を受けるお子さん

幼稚園 認定こども園 2号認定(保育認定) 満3歳以上で保育を必要とするお子さん

保育所 認定こども園 3号認定(保育認定) 満3歳未満で保育を必要とするお子さん

認定区分は,お子さんの誕生日の前日の年齢で決定されますが,2号,3号認定は,平成29年 3月31日時点の満年齢で保育料等が決定となります。

平成29年度幼稚園・保育所・認定こども園

(1号,2号,3号認定)利用のしおり

∼函 館 市∼

(2)

4. 利用時間について

通常の開園時間は,概ね午前7時頃から午後6時頃までとなっておりますが,保護者の就労時 間等によって,保育所等を利用できる時間が保育標準時間(11時間まで)と保育短時間(8時 間まで)に分かれます。

保育所等によって通常の開園時間および保育短時間の設定時間が違います。詳細は,11ペー ジの「平成 29 年度 幼稚園・認可保育所・認定こども園一覧表」をご覧ください。

1か月の就労時間等 保育必要量 保育所等を利用できる時間

120 時間以上 保育標準時間(11 時間まで) 保育所等の開園時間

64 時間以上 120 時間未満 保育短時間(8 時間まで)

保育所等の開園時間のうち 保育所等が定める時間

就労,就学,同居親族等の介護・看護の場合,通勤時間等を含めた保護者の利用時間に基づき, 保育必要量を認定します。

5. 利用期間は?

保育所等は,小学校就学前まで利用することができますが,保育を必要とする事由に基づく支 給認定証の認定有効期間内での利用となります。

※ 函館市外に転居する場合は,退所届出書を提出していただくほか,函館市が交付した支給 認定証を返却していただきます。転出後も函館市内の保育所等の利用を希望する場合は,広 域入所となりますので,転出前に,必ずご連絡ください。(広域入所については,4ページ をご覧ください。)

※ 保護者が虚偽の申請や報告等をした場合,保育を必要とする事由に該当しなくなった場合, 保育所 等を利用しようと するお子さん または既に保育 所等を利用して いるお子さ んが次に 該当する場合は,入所の不承諾もしくは一時停止または保育所等における保育を行うことを 解除する場合がありますので,ご注意ください。

(1) 悪質の疾病にかかり,伝染のおそれがあると認められるとき。 (2) 保育所等において保育を行うことが不適当であると認められるとき。 (3) 他の児童に悪影響を及ぼすおそれがあると認められるとき。

(4) 引き続き1か月以上の期間,届け出をしないで欠席したとき。

6. 利用手続きに必要なものは?

利用希望月の2か月前から申請を受け付けますが,利用希望月1か月前の初日に利用調整と入 所決定を行います。先着順ではありませんので,以下の(1)∼(4)の書類を7ページの各担当窓口 へご提出ください。(※「市の様式」は7ページのURLからもダウンロードできます。)

(1) 施設型給付費支給認定等申請書(市の様式)

(2) 世帯状況確認票(市の様式)

(3) 保育の利用を必要とする事由を確認する書類

保育を必要とする事由 必要書類 備 考

就 労 在職(就労内定)証明書(市の様式) 勤務先に依頼してください 自 営 就労(自営業)申立書(市の様式)

事業内 容が確認 できる 公的書類 の写し を添付してください

内職(請負)

業 務 請 負 ( 内 職 ) 申 立 書 お よ び 証 明 書

(市の様式)

事業主に依頼してください

就学・職業訓練 在学証明書の本書または写し

在学期 間と1日 の受講 時間が確 認でき るものを提出してください

妊娠・出産 母子健康手帳の写し

表紙と 出産予定 日のペ ージの写 しを提 出してください

病気療養

診断書の本書または写し 身体障害者手帳等の写し

保育を 必要とす ること が確認で きる診 断書の 本書また は写し ,身体障 害者手 帳等の写しを提出してください

親族介護(看護)

親族介護(看護)申立書(市の様式) 診断書等の本書または写し

身体障害者手帳等の写し

申立 書 と あ わ せ て介 護( 看 護) が必 要な 方の診 断書の本 書また は写し, 身体障 害者手帳等の写しを提出してください

(3)

求職活動 求職活動申立書(市の様式)

求職活 動中であ ること が確認で きるハ ローワ ークカー ド等の 写しを添 付して ください

育児休業 在職証明書(市の様式)

勤務先 に依頼し てくだ さい(育 児休業 期間が明記してあること)

その他 申立書など

育児休業の場合は,既に保育所等を利用している児童のみ継続して保育所等を利用することがで きますが,育児休業の対象となっている児童または,そのきょうだいを新規に利用させることはで きません。

(4) 保育料を算定する書類

① 保護者(父母分)の市町村民税額を確認出来る書類

平成 28年 1 月 2 日以降に函館市に転入された方は,以下の保護者(父母分)の市町村 民税額を確認できる書類を提出してください。

※ 父または母が非課税の場合も,確認できる書類が必要となります。

◆4月から8月までに保育所等を利用する場合

平成28年1月1日に住民票のあった市町村から発行される「平成28年度市町村民 税所得課税証明書の写しまたは納税通知書の写しまたは特別徴収税額の通知書の写し」 が必要です。

◆9月以降も継続して保育所等を利用または9月以降に新規に保育所等を利用する場合 平成29年1月1日に住民票のあった市町村から発行される「平成29年度市町村民 税所得課税証明書の写しまたは納税通知書の写しまたは特別徴収税額の通知書の写し」 が必要です。

※ 入所月により保護者の前々年または前年中の収入が函館市の基準を満たしていない 場合で,祖父母等と同居している場合は,世帯で最多収入である方等の税額を基に保育 料を決定しますので,祖父母等の市町村民税所得課税証明書等の提出をお願いする場合 があります。

② 保育料軽減対象施設にかかる在籍(利用)証明書

入所児童のほかに幼稚園,認定こども園,地域型保育事業,特別支援学校の幼稚部もしく は情緒障害児短期治療施設の通所部に在籍し,または児童発達支援もしくは医療型児童発達 支援を利用している小学校就学前の児童がいる場合は,「利用者負担額軽減対象施設にかか る在籍(利用)証明書」を提出してください。

※ 保護者の状況により,上記(1)∼(4)の書類のほかに申立書などの書類の提出が必要とな る場合がありますので,ご了承ください。

7.保育所等利用後の手続きは?

(1) 「施設型給付費支給認定等変更申請(届出)書」

次のような場合に,必要書類を添えて,「施設型給付費支給認定等変更申請(届出)書」 を提出してください。

・結婚・離婚等で保護者が変わったとき

・家計の主宰者である祖父母と同居,または別居したとき

・就労時間等の変更により,保育必要量(保育標準時間,保育短時間)が変わるとき

・確定申告等により,市町村民税額が変わったとき など

※ 月途中に書類を提出した場合は,翌月からの変更となります。

(2) 「退所届出書」

保育所を利用している方が,函館市外に転居または保育を必要とする事由に該当しなくな った場合等により保育所を退所する場合は,速やかに「退所届出書」を提出してください。

提出がない場合は,保育料がそのままかかりますので,ご注意ください。

※ 認定こども園を利用している場合は,認定こども園が定める「退園届」等を,直接, 認定こども園に提出してください。

(4)

8. 広域入所とは?

(1) 函館市外在住で函館市内の保育所等を利用したい方へ

函館市外に住んでいて函館市内の保育所等の利用を希望する場合は,各市町村間での事前協 議を行い,広域入所の要件(里帰り出産,保護者の勤務先が所在する市町村にある保育所等を 利用する場合等)に基づき保育所等の利用が決定されます。申し込みは,住民票のある市町村 の保育園担当窓口で行ってください。

函館市内に住んでいて保育所等を利用している方が,函館市から転出後も継続して函館市内 の保育所等の利用を希望する場合は,広域入所となりますので,転出前に,必ず転出先市町村 の保育園担当窓口に申し込みを行うほか, 市役 所1階の子ど もサービス課認定・入退所担当

(TEL 21-3270)に連絡してください。(函館市に退所届出書の提出と支給認定証の返却 が必要となります。)

※ 広域入所の要件を満たさない場合は,継続して函館市内の保育所等を利用できない場合 もありますので,ご注意ください。

(2) 函館市内在住で函館市外の保育所等を利用したい方へ

函館市内に住んでいて函館市外の保育所等の利用を希望する場合は,各市町村間での事前協 議を行い,広域入所の要件(里帰り出産,保護者の勤務先が所在する市町村にある保育所等を 利用する場合等)に基づき保育所等の利用が決定されます。申し込みは,市役所1階の子ども サービス課認定・入退所担当窓口(TEL 21-3270)で行ってください。

9. 保育料は?

(1) 保育料の決定

4月から8月までの保育料は,保護者の平成28年度市町村民税額,9月以降の保育料は, 保護者の平成29年度市町村民税額で階層認定を行います。(ご両親がいる場合は,父母の合 計の市町村民税額で階層認定を行いますが,祖父母等と同居している場合は,保護者の収入状 況により,祖父母等の市町村民税額を含めて階層認定を行います。)

なお,保育料算定の際に,調整控除を除く税額控除は控除対象外となりますのでご注意くだ さい。(8∼9ページの「保育料基準額表」をご覧ください。)

※ 3歳以上児の主食を提供(代金徴収)している保育所や,保護者会費等を徴収している 保育所等もあります。

※ 新制度の幼稚園等の利用者負担額は,保育料と同様に父母の市町村民税額等で階層認定 を行います。1号認定の利用者負担額につきましては,10ページの「利用者負担額基準 額表」をご覧ください。

【祖父母等と同居している世帯の階層認定について】

保育所等を利用する児童が父母のほか,祖父母等と同居している世帯において,父母の収入 によって生計が成り立っていないと認められる場合は,以下の基準により祖父母等の市町村民 税額を含めて階層認定を行います。

◆函館市の基準は,次のとおりです。

1.父母が次のいずれにも該当する場合は,父母の市町村民税額で階層認定を行います。 (1) 保育所等を利用している児童を市町村民税の算定上,扶養控除の対象としていること。 (2) 保育所等を利用している児童を健康保険において,扶養家族としていること。

(3) その世帯において最多収入,最多納税の者であること。

2.父母が上記1の(1)から(3)のいずれかに該当する場合は,上記1の(1)から(3)までの該当 の有無を総合的に勘案するなかで,父母の収入金額等が以下の表の額より少ない場合は,祖 父母等の市町村民税額を含めて階層認定を行います。

ただし,父または母のいずれかの前年(4月から8月分の階層認定の場合は前々年)の収 入金額等が以下の表の額より多い場合は,父母の市町村民税額で階層を認定を行います。

扶養児童数

収入金額

(給与収入のみの場合)

所得金額

(自営業等の場合)

1人 103万円 38万円

2人 109万円 44万円

3人を超える場合∼1人につき上記2人の額に3万6千円ずつ加算

収入金額等には,児童手当,児童扶養手当,障害年金等の課税外収入も含みます。

また,祖父母等と住民票が別々であっても,同居し,生計が同一である場合は,祖父母等の 市町村民税額を保育料の算定対象に含むことになります。

(5)

【祖父母等から父母に算定対象者を変更することができます。】

祖父母等の市町村民税額を含めて階層認定した後,父または母の収入が,今後において4ページの表 の収入金額等を超えることが見込まれる場合は,階層認定の算定対象者を祖父母等から父母に変更する ことができます。

この場合,直近3か月分の収入を証明できる書類(給与明細等)の提出が必要となります。

内容により提出する書類が異なりますので,あらかじめ7ページの各担当にお問合せください。

(2) 【保育料基準額表】

「保育料基準額表」については,8∼9ページをご覧ください。

(3) 【保育料の納入方法】

保育料を納付する場合は,便利で納め忘れのない口座振替で納付してください。口座振替 の納付を希望しない場合は,保育料担当にご相談ください。

※ 私立の認定こども園を利用される方は,直接,認定こど も園が保育料を徴収しますので ,函 館市から納付書は送付されません。

① 口座振替による納付

函館市内の金融機関,ゆうちょ銀行の指定口座から毎月自動的に引き落としされます。

(手数料は一切かかりません。)

手続きの方法は,納付書最終ページの「口座振替依頼書」に必要事項を記入して,口 座を開設している金融機関へ提出していただくだけです。(※ゆうちょ銀行の場合は, 所定の「自動払込利用申込書」をゆうちょ銀行・郵便局に提出してください。)

※ 口座振替の手続きには,概ね1か月程度の時間がかかります。振替開始時期について は,各金融機関窓口でご確認ください。

② 現金による納付

市役所本庁舎および各支所,函館市内の各金融機関,ゆうちょ銀行・郵便局,指定の コンビニエンスストア等で納付書を使って納付します。

(4) 【納付書の発行時期等】

① 月初日から保育所等を利用する場合

納付書は,利用月の中旬に,保護者へ郵送されます。

納期限は,毎月末日となっていますので,納め忘れのないようご注意ください。

② 月途中から保育所等を利用する場合

保育所等利用月の保育料は,日割りとなります。納期限は,納付書に記載されていま すので,ご確認ください。

翌月からは月額となり,納付書は,翌月の中旬に,保護者へ郵送されます。 納期限は,毎月末日となっていますので,納め忘れのないようご注意ください。

(5) 【保育料の納付に関する相談等】

月曜日から金曜日までの午前8時45分から午後5時 30 分まで,市役所1階の子どもサ ービス課保育料担当(TEL21−3030)で納付の相談を行っています。納付についてお 困りのことがありましたら,お気軽にご相談ください。

(6) 【保育料の減免】

失業,倒産,病気等により,前年と比較して著しく世帯の収入が減少したり,風水害,そ の他災害により損害を受けたり,離婚,死別等により世帯の構成員に変動があったなどの事 由で保育料の納入が困難であると認められる場合は,減免の対象となる場合がありますので, ご相談ください。

10. その他の保育は?

函館市では,延長保育や病児保育などの「その他の保育」を次のとおり実施しています。保 育所等の実施状況は,11ページの「平成 29 年度 幼稚園・認可保育所・認定こども園一覧表」 に記載しておりますので参考にしてください。

保育料は,保育サービスを支える大切な財源です。また,保育料を滞納すると,法令に 基づき,給与・預貯金・生命保険・自動車・不動産などの差押え等の滞納処分を受ける 場合があります。

(6)

その他の保育 内 容 乳児保育

産休明け(生後57日目以降)からお預かりします。

※ 保育所等によって,お預かりできる月齢が違います。

延長保育

利用する保育所等が延長保育を実施している場合は,利用する保育所等 が定める短時間の時間帯(8 時間)または通常の開園時間(11 時間)を 超えてお子さんをお預かりします。申込は,実施保育所等で直接行ってお ります。

通常の開園時間を超える延長保育の利用料金は,

30分延長220円 1時間延長220円 2時間延長300円 3時間延長500円

短時 間認定の方が利用 する保育所等 が定める短時間 保育の時間帯を 超 えて通常の開園時間までに利用する延長保育の利用料金は,

1時間延長 20円 2時間延長 40円 3時間延長 60円

※ 上記は市の補助事業として実施している場合の料金です(注1)

※ 短時間認定の方が,通常の開園時間を超えて延長保育を利用する場 合は,上記通常の開園時間を超える延長保育の利用料金が加算されま す。

休日保育

日曜,祝日にも,お仕事などで,日中保育することができないと認めら れる場合にお預かりします。

申込は,実施保育所で直接行っております。 利用料金は,無料です。

病児保育

お仕事 などで,病気のお子さんを自宅で保育するこ とができないとき に,一時的にお預かりします。

対象 生後6か月∼小学校6年生まで

利用時間 月∼金 8:30∼17:30(延長 18:00 まで)(半日可) 土 8:30∼12:30(延長 13:00 まで)

定員 1 日 4 人

利用料金 1 日 2,000 円(半日 1,500 円)その他食事代実費

※ 函館市民の方は上記料金となります。(注2)

※ 実施施設は,次の施設で行っています。

病児保育室「りんごっこ」 本通3-26-8 ℡76-3210

※ 申し込みは,前日までに「あんざいクリニック(℡31-2212)」へ 電話予約をしてください。

(注1)4∼8月までは,平成28年度市町村民税が非課税世帯または生活保護世帯,9月以降は, 平成29年度市町村民税が非課税世帯または生活保護世帯に該当する函館市民の方は,実施保育所等 に減免申請することにより料金が免除となります。

11. 子育て支援事業の内容は?

保育所等を利用していない小学校就学前までのお子さんがいる家庭について,次の事業を 実施しておりますので,ご利用ください。

子育て支援事業 内 容

一時預かり事業

(一般型)

保護者の疾病,冠婚葬祭等により一時的に保育が必要なときに,お子さ んを保育所・幼稚園・認定こども園でお預かりします。(保育時間は8時 間となっております。)

申込は,実施保育所等で直接行っております。 利用料金は,1日1,800円です。

※ 上記は,市の補助事業として実施している場合の料金です。(実施 保育所等により違う場合があります。)

また,この場合,以下の世帯(函館市民)は,実施保育所等に減免 申請することにより料金が免除となります。

4∼8月 平成28年度市町村民税非課税世帯または生活保護世帯 9月以降 平成29年度市町村民税非課税世帯または生活保護世帯

(7)

子育てサロン

(13か所)

育児相談や子育てサークル活動,子育て支援に関する情報提供を行いま す。子育てサロン,つどいの広場の利用は無料です。

開所時間や週間プログラム等は,直接お問合せください。

中央認定こども園子育てサロン ℡23−5617 亀田港子育てサロン(函館亀田港保育園内) ℡45−1380 美原子育てサロン(認定こども園函館美原保育園内) ℡62−2020 石川子育てサロン(函館石川保育園内) ℡47−6586 鍛治さくら認定こども園子育てサロン ℡55−6647 深堀子育てサロン(認定こども園函館深堀保育園内) ℡51−0077 花園子育てサロン(函館市花園保育園内) ℡51−7321 赤川認定こども園子育てサロン ℡47−6767 大谷港子育てサロン(函館大谷短大附属港認定こども園内) ℡83−5377 つつじ子育てサロン(認定こども園函館市つつじ保育園内) ℡85−3555 南かやべ認定こども園子育てサロン ℡25−6677 函館短期大学つどいの広場(函館短期大学内)

℡090−6697−5078 大森浜子育てサロン(道営住宅であえ∼る大森浜団地1階)

℡22−3155

子育て支援隊

研修を受けた子育て経験者のボランティアが家庭訪問し,子育てに関す る様々な悩みや相談に対応する家庭訪問型の子育て支援です。

主なサービス内容は,子育てに関する悩み等の傾聴,効率的な家事の仕 方や離乳食レシピ等の情報提供,利用できる子育て支援制度の情報提供等 ですが,ベビーシッターや家事代行はできません。

詳細は,以下にお問合せください。

◆美原子育てサロン(函館美原保育園内) 函館市美原1−29−21 メール:hs-kosodate.mihara@email.plala.or.jp

TEL:62−2020(9:00∼17:00,日曜祝日を除く), FAX:62−2012(保護者名,児童名・生年月日,住所,連絡先を記載)

<利用料等> 無料,訪問回数は原則4回(週に1回 2時間程度)

函館市ファミリ ー・サポート・ センター

地域において,育児の援助を受けたい人(依頼会員)と育児の援助を行 いたい人(提供会員)が会員となり,育児について助け合う会員組織です。

函館市居住の方ならどなたでも会員になれます。 利用対象は,乳児から小学校 6 年生までの児童です。 利用料金 30 分 300円(月∼金 7:00∼21:00)

30 分 350円(軽度の病気時の保育,上記時間外など) すべての依頼会員(函館市民)に対して下記のとおり利用料金の助成を しています。

助成額 30 分 100円(月∼金 7:00∼21:00)

30 分 150円(軽度の病気時の保育,上記時間外など) 会員登録は,直接,以下にお電話の上,お申し込みください。

◆函館市ファミリー・サポート・センター

函館市総合福祉センター3 階(若松町 33-6) ℡23−3920

12. 保育所等の支給認定等申請,保育所等の利用,子育て支援事業等に関す

る問合せ先は?

◎ 支給認定等申請,保育所等の利用,保育料の決定に関すること 函館市福祉事務所

子どもサービス課(認定・入退所担当) ℡21−3270

恵山福祉課 ℡85−2335

南茅部福祉課 ℡25−6045

※ 亀田福祉課,湯川福祉課,各保育所等でも申請書類の提出代行をしておりますの で,ご利用ください。

◎ その他の保育,子育て支援事業に関すること

子どもサービス課(サービス・給付担当) ℡21−3272

◎ 保育所等に関する市のホームページは次のとおりです。

→ http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2016061500128/

(8)

保育料基準額表

24,300円未満 3,000円未満 24,300円以上 3,000円以上 48,600円未満 6,000円未満 48,600円以上 6,000円以上 53,100円未満 10,500円未満 53,100円以上 10,500円以上 62,100円未満 19,500円未満 62,100円以上 19,500円以上 77,101円未満 34,501円未満 77,101円以上 34,501円以上 80,600円未満 38,000円未満 80,600円以上 38,000円以上 98,600円未満 56,000円未満 98,600円以上 56,000円以上 116,600円未満 74,000円未満 116,600円以上 74,000円以上 134,600円未満 92,000円未満 134,600円以上 92,000円以上 158,200円未満 115,600円未満 158,200円以上 115,600円以上 169,000円未満 126,400円未満 169,000円以上 126,400円以上 171,900円未満 129,300円未満 171,900円以上 129,300円以上 294,900円未満 255,300円未満 294,900円以上 255,300円以上 366,900円未満 327,300円未満 366,900円以上 327,300円以上 416,400円未満 376,800円未満 416,400円以上 376,800円以上 456,600円未満 417,000円未満 456,600円以上 417,000円以上 491,700円未満 452,100円未満 491,700円以上 452,100円以上 523,800円未満 484,200円未満 523,800円以上 484,200円以上 556,800円未満 517,200円未満 556,800円以上 517,200円以上 589,800円未満 550,200円未満 589,800円以上 550,200円以上

D17 86,200 84,600

D2

D15 73,700 72,100

D16 78,400 76,800

D13 64,400 63,200

D14 69,000 67,800

D11 55,800 54,900

D12 59,700 58,500

43,000

D9 47,600 46,700

D10 51,700 50,800

25,100 24,700

D7 40,000 39,400

D8 43,600 43,000

43,600

16,700 16,400

〈7,850〉 〈7,700〉

D5 32,900 32,300

D6 36,400 35,800

〈9,000〉 〈9,000〉

25,100 24,700

D4 28,500 28,100

D3 ア イ

D1 ア イ 20,400 20,000

C2

ア イ 〈6,150〉12,300 〈6,050〉12,100

C3

〈9,000〉 〈9,000〉 ア イ 〈9,000〉21,800 〈9,000〉21,400

C1 市町村民税均等割 課税 世帯 ア イ 〈3,900〉7,800 〈3,800〉7,600

A 生活保護世帯または支援給付世帯 0 0

B 市町村民税 課税 世帯 0 0

平成29年度 函館市保育料(3歳未満)

単位 円/月

階層区分 カウント多子

判定階層

保育料(標準時間) 保育料(短時間)

扶養児童数2人以下 扶養児童数3人以上 3歳未満 3歳未満

1 児童 満年齢 ,平成29年3月31日時点 満年齢

年度内 満3歳 到達 子 2号認定 ,年度中 保育料 3歳未満 保育料

2 保育料 ,保護者 市町村民税額(4月分 8月分 前年度,9月分 翌3月分 当該年度) 決定

保育料算定 際,市町村民税所得割額 計算 場合 ,調整控除 除 住宅借入金等特別税額控除等 税額控除 適用 。 3 世帯 扶養児童数 ,4月分 8月分 前年度,9月分 翌3月分 当該年度 市町村民税

19歳未満 扶養親族数 ,現在 扶養状況 異 場合

4 扶養児童数が3人以上の場合は,次 計算方法 算定 保護者 市町村民税所得割額 合算 階層 算定 (1) 年少扶養控除等 算出額

扶養している児童について次の算定によって控除額を算出します。

① 年少扶養控除等 適用 個人 合計課税所得金額 200万円以下 方

16歳未満の扶養親族の数 × 21,300円 16歳以上19歳未満の扶養親族の数 × 11,100円

② 年少扶養控除等 適用 個人 合計課税所得金額 200万円 超 方

16歳未満の扶養親族の数 × 19,800円 16歳以上19歳未満の扶養親族の数 × 7,200円

(上記 合計課税所得金額 ,16歳未満扶養親族の数×33万円,16歳以上19歳未満扶養親族の数×12万円控除後の 金額 )

(2) 階層の算定方法

上記(1) 算出 控除額 保護者 個人市町村民税所得割額 控除 額 保育料算定 税額 この額をもって左表の基準額表から階層を算定します。

【例】 16歳未満 子 3人扶養 ,合計課税所得金額 250万円,市町村民税所得割額 150,000円の方

[合計課税所得金額] 2,500,000円-(330,000円×3人)=1,510,000円 → 200万円以下

[控除額]16歳未満の扶養親族 3人×21,300円=63,900円

[基準額] 市町村民税所得割額 150,000円 - 63,900円 = 86,100円

[階層] D6

5 階層区分のAに該当する世帯は,生活保護受給世帯または中国残留邦人等 円滑 帰国 促進並 永住帰国 中国残留邦人等 及 特定配偶者 自立 支援 関 法律 規定 支援給付を受給している世帯となります。

6 多子カウント判定階層が「ア」で生計を一にする子ども(年齢は問いません。)が2人以上 世帯 ,年齢 高 子 数 第1子が 左表 保育料 額(〈 〉がある場合は上段の額)の全額,第2子以降 無料

なお,多子カウント判定階層が「イ」で,ひとり親世帯または障がい児(者)のいる世帯の場合は,年齢 高 子 数 第1子が 左表 保育料 〈 〉内の額,第2子以降 無料 (生計を一にする子どもの第1子 年齢 問いません。)

◆ 「生計を一にする子ども」が別居している場合は,生計 一 (仕送 等) 記載 申立書 提出 必要 なお,「生計を一にする子ども」が函館市外に居住している場合は,支給認定保護者またはその配偶者の子どもであることが確認できる書類

(戸籍謄本等)も必要となります。

7 多子カウント判定階層が「ウ」で,同一世帯に認可保育所,幼稚園,認定こども園,地域型保育事業,特別支援学校の幼稚部もしくは 情緒障害児短期治療施設 通所部 在籍, 児童発達支援 医療型児童発達支援 利用 小学校就学前 子どもが 2人以上 場合 保育料 , 子どもを兄弟姉妹 含 年齢 高 順 左表 保育料の全額 半額 無料

- 8 -

(9)

保育料基準額表

5,300 5,300 5,100 5,100

〈2,650〉 〈2,650〉 〈2,550〉 〈2,550〉 9,600 9,600 9,400 9,400 24,300円未満 3,000円未満 〈4,800〉 〈4,800〉 〈4,700〉 〈4,700〉 24,300円以上 3,000円以上 13,900 13,900 13,600 13,600 48,600円未満 6,000円未満 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 48,600円以上 6,000円以上 17,500 17,500 17,100 17,100 53,100円未満 10,500円未満 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 53,100円以上 10,500円以上 19,000 19,000 18,600 18,600 57,700円未満 15,100円未満 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 57,700円以上 15,100円以上 19,000 19,000 18,600 18,600 62,100円未満 19,500円未満 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 62,100円以上 19,500円以上 22,300 22,300 21,900 21,900 77,101円未満 34,501円未満 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 〈6,000〉 77,101円以上 34,501円以上

80,600円未満 38,000円未満 80,600円以上 38,000円以上 98,600円未満 56,000円未満 98,600円以上 56,000円以上 116,600円未満 74,000円未満 116,600円以上 74,000円以上 134,600円未満 92,000円未満 134,600円以上 92,000円以上 158,200円未満 115,600円未満 158,200円以上 115,600円以上 171,900円未満 129,300円未満 171,900円以上 129,300円以上 294,900円未満 255,300円未満 294,900円以上 255,300円以上 366,900円未満 327,300円未満 366,900円以上 327,300円以上 416,400円未満 376,800円未満 416,400円以上 376,800円以上 456,600円未満 417,000円未満 456,600円以上 417,000円以上 491,700円未満 452,100円未満 491,700円以上 452,100円以上 523,800円未満 484,200円未満 523,800円以上 484,200円以上 556,800円未満 517,200円未満 556,800円以上 517,200円以上 589,800円未満 550,200円未満 589,800円以上 550,200円以上

平成29年度 函館市保育料(3歳,4歳以上)

単位 円/月

階層区分 カウント多子

判定階層

保育料(標準時間) 保育料(短時間)

扶養児童数2人以下 扶養児童数3人以上 3歳 4歳以上 3歳 4歳以上

A 生活保護世帯または支援給付世帯 0 0 0 0

0 C1 市町村民税均等割 課税 世帯 ア イ

0 0

C2

ア イ C3

B 市町村民税 課税 世帯 0

ア イ

D1 ア イ

D2 ア イ

ウ イ

D6 33,500

D8

21,900 21,900

D4 25,600 25,600 25,200 25,200

D3

22,300 22,300

31,500 32,900 30,900

D5 30,000 28,900 29,400 28,300

40,600 36,600 40,000 36,000

D7 37,100 34,000 36,500 33,400

D10 41,900 36,600 41,000 36,000

D9 41,300 36,600 40,400 36,000

D17

42,600 36,600 41,700 36,000

D16

D15

D14

D13

D12

D11

1 児童 満年齢 ,平成29年3月31日時点 満年齢

年度内 満3歳 到達 子 2号認定 ,年度中 保育料 3歳未満 保育料

2 保育料 ,保護者 市町村民税額(4月分 8月分 前年度,9月分 翌3月分 当該年度) 決定

保育料算定 際,市町村民税所得割額 計算 場合 ,調整控除 除 住宅借入金等特別税額控除等 税額控除 適用 。 3 世帯 扶養児童数 ,4月分 8月分 前年度,9月分 翌3月分 当該年度 市町村民税

19歳未満 扶養親族数 ,現在 扶養状況 異 場合

4 扶養児童数が3人以上の場合は,次 計算方法 算定 保護者 市町村民税所得割額 合算 階層 算定 (1) 年少扶養控除等 算出額

扶養している児童について次の算定によって控除額を算出します。

① 年少扶養控除等 適用 個人 合計課税所得金額 200万円以下 方

16歳未満の扶養親族の数 × 21,300円 16歳以上19歳未満の扶養親族の数 × 11,100円

② 年少扶養控除等 適用 個人 合計課税所得金額 200万円 超 方

16歳未満の扶養親族の数 × 19,800円 16歳以上19歳未満の扶養親族の数 × 7,200円

(上記 合計課税所得金額 ,16歳未満扶養親族の数×33万円,16歳以上19歳未満扶養親族の数×12万円控除後の 金額 )

(2) 階層の算定方法

上記(1) 算出 控除額 保護者 個人市町村民税所得割額 控除 額 保育料算定 税額 この額をもって左表の基準額表から階層を算定します。

【例】 16歳未満 子 3人扶養 ,合計課税所得金額 250万円,市町村民税所得割額 150,000円の方

[合計課税所得金額] 2,500,000円-(330,000円×3人)=1,510,000円 → 200万円以下

[控除額]16歳未満の扶養親族 3人×21,300円=63,900円

[基準額] 市町村民税所得割額 150,000円 - 63,900円 = 86,100円

[階層] D6

5 階層区分のAに該当する世帯は,生活保護受給世帯または中国残留邦人等 円滑 帰国 促進並 永住帰国 中国残留邦人等 及 特定配偶者 自立 支援 関 法律 規定 支援給付を受給している世帯となります。

6 多子カウント判定階層が「ア」で生計を一にする子ども(年齢は問いません。)が2人以上 世帯 ,年齢 高 子 数 第1子が 左表 保育料 上段の額の全額,第2子は半額,第3子以降 無料

なお,多子カウント判定階層が「イ」で,ひとり親世帯または障がい児(者)のいる世帯の場合は,年齢 高 子 数 第1子が 左表 保育料 〈 〉内の額,第2子以降 無料 (生計を一にする子どもの第1子 年齢 問いません。)

◆ 「生計を一にする子ども」が別居している場合は,生計 一 (仕送 等) 記載 申立書 提出 必要 なお,「生計を一にする子ども」が函館市外に居住している場合は,支給認定保護者またはその配偶者の子どもであることが確認できる書類

(戸籍謄本等)も必要となります。

7 多子カウント判定階層が「ウ」で,同一世帯に認可保育所,幼稚園,認定こども園,地域型保育事業,特別支援学校の幼稚部もしくは 情緒障害児短期治療施設 通所部 在籍, 児童発達支援 医療型児童発達支援 利用 小学校就学前 子どもが 2人以上 場合 保育料 , 子どもを兄弟姉妹 含 年齢 高 順 左表 保育料の全額 半額 無料

- 9 -

(10)

利用者負担額基準額表 単位 円/月 扶養児童数2人以下 扶養児童数3人以上

第1階層 0

第2階層 3,000

〈0〉

77,101円以上 34,501円以上 211,200円以下 171,600円以下

第5階層 211,201円以上 171,601円以上 21,500

第4階層 市町村民税所得割額 課税 16,300

されている世帯

平成29年度 函館市利用者負担額(1号認定)

階層区分 利用者負担額

生活保護世帯または支援給付世帯

市町村民税 課税 世帯 均等割額 課税 世帯

第3階層 77,100円以下 34,500円以下 11,900

〈3,000〉

1 利用者負担額 ,保護者 市町村民税額(4月分 8月分 前年度,9月分 翌3月分 当該年度) 決定します。

利用者負担額算定 際,市町村民税所得割額 計算 場合 ,調整控除 除 住宅借入金等特別税額控除等 の税額控除は適用されません。

2 世帯 扶養児童数 ,4月分 8月分 前年度,9月分 翌3月分 当該年度 市町村民税における 19歳未満 扶養親族数 ,現在 扶養状況 異 場合

3 扶養児童数が3人以上の場合は,次 計算方法 算定 保護者 市町村民税所得割額 合算 階層 算定します。

(1) 年少扶養控除等 算出額

扶養している児童について次の算定によって控除額を算出します。

① 年少扶養控除等 適用 個人 「合計課税所得金額」が200万円以下の方

16歳未満の扶養親族の数 × 21,300円 16歳以上19歳未満の扶養親族の数 × 11,100円

② 年少扶養控除等 適用 個人 「合計課税所得金額」が200万円を超える方

16歳未満の扶養親族の数 × 19,800円 16歳以上19歳未満の扶養親族の数 × 7,200円

(上記「合計課税所得金額」は,16歳未満扶養親族の数×33万円,16歳以上19歳未満扶養親族の数×12万円 控除後 金額となります。)

(2) 階層の算定方法

上記(1) 算出 控除額 保護者 個人市町村民税所得割額 控除 額 利用者負担額算定 税額 となり,この額をもって上表の基準額表から階層を算定します。

4 階層区分の第1階層に該当する世帯は,生活保護受給世帯または中国残留邦人等 円滑 帰国 促進並 永住 帰国 中国残留邦人等及 特定配偶者 自立 支援 関 法律 規定 支援給付を受給している世帯となります。 5 生計を一にする子ども(年齢 問 ) 2人以上いる世帯で,階層区分が第2階層の場合は ,年齢 高

子 数 第1子 上表 利用者負担額 上段 額 全額,第2子以降 無料 ,第3階層 場合 , 年齢 高 子 数 第1子が上段の額の全額,第2子は半額,第3子以降は無料

なお,階層区分が第2,第3階層で,ひとり親世帯または障がい児(者)のいる世帯は,年齢 高 子 数 第1子が上表 利用者負担額の〈 〉内の額,第2子以降 無料 (生計を一にする子ども 第1子 年齢 問いません。)

◆ 「生計を一にする子ども」が別居している場合は,生計 一 (仕送 等) 記載 申立書の 提出が必要となります。

なお,「生計を一にする子ども」が函館市外に居住している場合は,支給認定保護者またはその配偶者の子どもである ことが確認できる書類(戸籍謄本等)も必要となります。

6 階層区分が第4,第5階層で,同一世帯に小学校3年生以下 子 (小学校就学前子 場合 , 幼稚園, 認可保育所,認定 園,地域型保育事業,特別支援学校 幼稚部 情緒障害児短期治療施設 通所部 在籍,

児童発達支援 医療型児童発達支援 利用 子ども)が2人以上いる世帯は, 子 年齢 高い子どもから数えて第2子が上表 利用者負担額 半額,第3子以降は無料

参照

関連したドキュメント

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

[r]

上であることの確認書 1式 必須 ○ 中小企業等の所有が二分の一以上であることを確認 する様式です。. 所有等割合計算書

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

据付確認 ※1 装置の据付位置を確認する。 実施計画のとおりである こと。. 性能 性能校正

本学は、保育者養成における130年余の伝統と多くの先達の情熱を受け継ぎ、専門職として乳幼児の保育に

2018 年、ジョイセフはこれまで以上に SDGs への意識を強く持って活動していく。定款に 定められた 7 つの公益事業すべてが SDGs