• 検索結果がありません。

恵庭市一般廃棄物処理基本計画(平成27年度版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "恵庭市一般廃棄物処理基本計画(平成27年度版)"

Copied!
101
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

恵庭市一般廃棄物処理基本計画

(2)
(3)

第1章

計画策定の趣旨

···

1

第1節

計画の目的

···

1

第2節

計画の位置づけ(他の計画等との関係)

···

1

第3節

計画対象区域

···

3

第4節

計画の範囲

···

3

第5節

計画目標年次

···

3

第2章

恵庭市の概況

···

4

第1節

自然的特性

···

4

第2節

社会特性

···

7

第3節

環境特性

···

12

第4節

将来計画

···

14

第3章

ごみ処理基本計画

···

15

第1節

ごみ処理の現状と課題

···

15

第2節

ごみ処理行政の動向

···

43

第3節

ごみ処理基本計画

···

50

第4章

生活排水処理基本計画

···

80

第1節

生活排水処理の現状

···

80

第2節

生活排水処理計画

···

87

第3節

し尿・汚泥の処理計画

···

93

第4節

その他の計画

···

97

資料編

資料1

行政区域内人口の予測

資料2

ごみ量の予測

(4)
(5)

第1章

計画策定の趣旨

第1節

計画の目的

恵庭市一般廃棄物処理基本計画(以下、

「本計画」といいます。

)は、廃棄物の処理

及び清掃に関する法律(以下、

「廃棄物処理法」といいます。

)第

6

条第

1

項の規定に

基づき、恵庭市(以下、

「本市」といいます。

)の区域内の一般廃棄物(ごみ及び生活

排水)処理に関する計画を定めるものです。

本計画は、現在の社会情勢、経済情勢や本市の地域特性、市民の要望等も踏まえて

策定します。ごみ処理に関しては、本市が今後目指すべき循環型社会の基本的考え方

を明確にし、長期的な視野に立った総合的な方針を定め、ごみの発生抑制・リサイク

ルや減量に関する将来目標を設定し、具体的施策を構築するとともに、本市の一般廃

棄物を適正かつ効率的に安全で安定的に処理するための指針となる基本計画を策定す

ることを目的とします。生活排水処理に関しては、本市における生活排水処理の現況

を把握・整理し、現況における課題を抽出したうえで、将来における適正な生活排水

処理を行うための基本計画を策定することを目的とします。

本市では、平成 21 年度に一般廃棄物処理基本計画を策定しましたが、その後様々な

施策の変更があり見直しの必要性が発生したため、今回、中間見直しと併せて新たな

基本計画の策定を行います。

・焼却施設整備計画における施設稼働予定年次の変更

・上記変更に伴う第 6 期最終処分場の早期整備

・リサイクルセンターのストックヤードの整備(旧焼却施設の煙突解体)

・紙資源化処理を施設機能強化から集団回収強化へ方針を変更

・資源物の品目拡大(小型家電、衣類等)

第2節

計画の位置づけ(他の計画等との関係)

本計画の位置付けは、図 1-2-1 のとおりです。

本計画は、

「廃棄物処理法」

「容器包装リサイクル法」等の関係法令や国及び北海道

の計画等に基づき、

長期的・総合的視点に立って策定します。

「第 4 期恵庭市総合計画」

と「第

2

次恵庭市環境基本計画」は、本計画の上位計画に位置するため、本計画は総

合計画の基本構想と環境基本計画に即した計画として策定します。本市の「分別収集

計画」を改訂する場合には、本計画との整合性に配慮します。

本計画は、10

年間の長期計画であり、毎年度策定する恵庭市一般廃棄物処理実施計

画(ごみ処理実施計画と生活排水処理実施計画で構成)の上位計画に位置します。

(6)

「ごみ処理基本計画」は、本市が長期的・総合的視点に立って、ごみの排出の抑制

及びごみの発生から最終処分に至るまでの、ごみの適正な処理を進めるために必要な

基本的事項を定めます。

「生活排水処理基本計画」は、本市が長期的・総合的視野に立って、将来における

生活排水を、どのような方法で、どの程度処理していくかを定めるとともに、生活排

水処理を行う過程で発生する汚泥の処理方法等の生活排水処理に係る基本方針を定め

ます。

第 四 次 環 境 基 本 計 画 平 成 2 4 年 4 月 策 定

循 環 型 社 会 形 成 推 進 基 本 計 画 平 成 2 5 年 5 月 策 定

< 廃 棄 物 の 適 正 処 理 > <再 生 利 用 の 推 進 >

資 源 有 効 利 用 促 進 法

廃 棄 物 処 理 法 基 本 方 針 <個 別 物 品 の 特 性 に 応 じ た 規 制 > 平 成 2 2 年 12 月 策 定

容 器 包 装 リ サ イ ク ル 法

家 電 リ サ イ ク ル 法 廃 棄 物 処 理 施 設 整 備 計 画 食 品 リ サ イ ク ル 法 平 成 2 0 年 3 月 策 定 建 設 リ サ イ ク ル 法

自 動 車 リ サ イ ク ル 法

小 型 家 電 リ サ イ ク ル 法 北 海 道 廃 棄 物 処 理 計 画 平 成 2 2 年 4 月 策 定 <国 等 が 率 先 し て 再 生 品 な ど の 調 達 を 推 進 >

グ リ ー ン 購 入 法

第 4 期 恵 庭 市 総 合 計 画   後 期 基 本 計 画 平 成 2 2 年 度 策 定

恵 庭 市 一 般 廃 棄 物 処 理 基 本 計 画 恵 庭 市 一 般 廃 棄 物 処 理 実 施 計 画 【 本 計 画 】 ( 各 年 度 計 画 ) ( 1 0年 間 の 長 期 計 画 )     ・ ご み 処 理 実 施 計 画     ・ ご み 処 理 基 本 計 画     ・ 生 活 排 水 処 理 実 施 計 画     ・ 生 活 排 水 処 理 基 本 計 画

恵 庭 市 分 別 収 集 計 画 平 成 2 5 年 6 月 策 定

恵 庭 市 一 般 廃 棄 物 処 理 計 画 環 境 基 本 法

循 環 型 社 会 形 成 推 進 基 本 法

廃 棄 物 処 理 法

第 2 次 恵 庭 市 環 境 基 本 計 画 平 成 2 4 年 4 月 策 定

(7)

第3節

計画対象区域

本計画の対象区域は、本市の行政区域内全域とします。

第4節

計画の範囲

本計画の範囲は、一般廃棄物とします。一般廃棄物は、

「ごみ」と「生活排水」に分

けられます。

「ごみ」には事業系一般廃棄物も含みます。また、現在受入れている産業

廃棄物についても一部範囲とします。

「生活排水」は、生活雑排水、し尿及び浄化槽汚

泥とします。

第5節

計画目標年次

(8)

第2章

恵庭市の概況

第1節

自然的特性

位置

本市は、東経 141 度 14∼39 分、北緯 42 度 47∼59 分。道央の西部、石狩管内の南部

に位置し、面積は 294.87 km

2

です。

図 2-1-1

本市の位置

地象

本市の市域は東西に長く、その中央を漁川が東流し、北東の長沼町との境界部で千

歳川に合流しています。北縁には島松川が流れ、北広島市との境界となっています。

南は新千歳空港がある千歳市、北は札幌市に接しています。中西部は原野と山岳で、

(9)

気象

本市の気象は、北海道の中では温暖な気候ですが、内陸にあるため、札幌市に比べ

る と 冬 の 朝 晩 の 冷 え 込 み が 厳 し く 、 大 陸 か ら の 寒 気 に 覆 わ れ 、 放 射 冷 却 が 強 ま る と

−20°C

前後になることもあります。一方、夏季は札幌よりはずっと冷涼であり、猛暑

となることはほとんどありません。

日本海から比較的遠いため、雪の量は札幌市より少ないのですが、太平洋側気候の

影響を強く受ける千歳市よりはずっと多く、年間降雪量は

576cm

に達する年もあり、

冬期の最深積雪は、200cm にも達することがあります。

平成 26 年における本市の気象概況は、

年平均気温が 7.1℃、

年間降水量が 947.5mm、

最深積雪が 93cm となっています。

表 2-1-1

気象概況(平成 26 年)

区   分 1月 2月 3 月 4月 5月 6月 7 月 8 月 9 月 1 0月 1 1 月 1 2 月 年 間 最 高 気 温 ( ℃ ) 3 . 9 4 . 6 1 1 . 8 2 5 . 7 2 4 . 8 3 1 . 1 3 0 . 1 3 1 . 1 2 5 . 6 2 0. 8 1 6. 3 1 1 . 4 3 1 . 1 最 低 気 温 ( ℃ ) - 2 0 . 4 - 2 3 . 7 - 1 4 . 6 - 6 . 2 1 . 0 7 . 8 1 1 . 9 9 .9 4 .3 - 4. 2 - 6. 6 - 1 6. 7 - 23 . 7 平 均 気 温 ( ℃ ) - 7. 1 -6 .6 - 1 . 5 5 . 0 1 1 . 7 1 6 . 7 2 0 . 3 2 0 . 6 1 6 . 1 9 . 2 4 . 4 - 3 . 7 7. 1 降 水 量 ( m m ) 3 6. 5 23 .0 3 6 1 7 . 0 6 2 . 0 16 1. 5 7 4 . 0 22 0. 5 1 4 1. 0 6 4. 5 3 8. 0 7 4 . 0 9 47 . 5 最 深 積 雪 ( c m ) 64 8 6 9 3 9 - - - 1 1 9 3

出典:「気象統計情報」、気象庁ホームページ

観測地点:恵庭島松

(10)

水象

本市の河川である漁川、千歳川、島松川は石狩川水系に属す一級河川です。

漁川の流路は全て恵庭市に属しており、札幌市と千歳市との境界にある漁岳の東に

源を発し東へ流れています。恵庭市盤尻に漁川ダムがあり、その付近でラルマナイ川

とイチャンコッペ川を合わせ、さらに東に流れ恵庭市街地付近で北東に進路を変え、

恵庭市漁太付近で千歳川に合流しています。

千歳川は、支笏湖に源を発し東に流れており、千歳市の市街地で北に向きを変え、

石狩振興局と空知総合振興局の各管轄地域の境界を流れ、江別市王子の王子特殊紙江

別工場横で石狩川に合流しています。

(11)

第2節

社会特性

人口・世帯数

本市における過去 10 年間の人口及び世帯数の推移は、

表 2-2-1 と図 2-2-1 のとおり

です。

本市の人口と世帯数は、年度ごとの若干の増減はありますが、平成

22

年度以降は、

人口約 68,800 人で、ほぼ一定で推移しています。平成 25 年度(平成 26 年 3 月 31 日)

の人口は 68,751 人、

世帯数は 31,066 戸となっています。

1 世帯あたりの人口は、

微減

傾向にあり、平成 25 年度は 2.21 人/戸となっています。

表 2-2-1

人口及び世帯数の推移(各年度末)

年度

人口 世帯数 1世帯あたりの人口

(人) (戸) (人/戸)

H16 67,263 27,871 2.41

H17 67,594 28,401 2.38

H18 67,969 28,810 2.36

H19 68,469 29,322 2.34

H20 68,483 29,670 2.31

H21 68,571 30,054 2.28

H22 68,853 30,404 2.26

H23 68,754 30,573 2.25

H24 68,797 30,884 2.23

H25 68,751 31,066 2.21

出典:住民基本台帳

(12)

本市における平成

17

年度と平成

22

年度の

5

歳階級別人口は、表

2-2-2

と図

2-2-2

∼3 のとおりです。

年少人口が少なく、

年少人口より老年人口が多い分布になっていま

す。平成

17

年度と平成

22

年度を比較すると、年少人口指数が

1.1

ポイント減少し、

老年人口指数が

3.3

ポイント増加しており、生産年齢人口割合の減少傾向が見られま

す。

表 2-2-2

平成 17 年度と平成 22 年度の男女別 5 歳階級別人口

平 成 1 7 年 度 国 勢 調 査 平 成 2 2 年 度 国 勢 調 査

男 性 女 性 合 計 男 性 女 性 合 計

0 ∼ 4 歳 1 , 5 6 3 1 , 5 3 4 3 , 0 9 7 1 , 4 6 7 1 , 4 6 1 2 , 9 2 8 5 ∼ 9 歳 1 , 7 4 2 1 , 7 0 1 3 , 4 4 3 1 , 6 6 2 1 , 6 0 2 3 , 2 6 4 1 0 ∼ 1 4 歳 1 , 9 0 3 1 , 7 6 8 3 , 6 7 1 1, 7 8 0 1 , 7 1 8 3 , 4 9 8 1 5 ∼ 1 9 歳 2 , 2 7 2 2 , 1 7 5 4 , 4 4 7 2, 2 1 6 2 , 0 0 8 4 , 2 2 4 2 0 ∼ 2 4 歳 2 , 4 3 0 2 , 1 5 6 4 , 5 8 6 2, 1 5 7 2 , 0 2 8 4 , 1 8 5 2 5 ∼ 2 9 歳 2 , 2 3 7 2 , 0 6 9 4 , 3 0 6 1, 8 6 6 1 , 8 3 3 3 , 6 9 9 3 0 ∼ 3 4 歳 2 , 4 8 2 2 , 3 8 5 4 , 8 6 7 2, 2 9 9 2 , 2 2 1 4 , 5 2 0 3 5 ∼ 3 9 歳 2 , 2 3 5 2 , 2 5 3 4 , 4 8 8 2, 5 4 0 2 , 5 2 6 5 , 0 6 6 4 0 ∼ 4 4 歳 2 , 1 3 5 2 , 1 9 2 4 , 3 2 7 2, 3 1 4 2 , 3 1 2 4 , 6 2 6 4 5 ∼ 4 9 歳 2 , 0 6 9 2 , 0 8 7 4 , 1 5 6 2, 1 3 1 2 , 2 0 7 4 , 3 3 8 5 0 ∼ 5 4 歳 2 , 4 0 1 2 , 5 4 5 4 , 9 4 6 2, 0 5 1 2 , 1 1 3 4 , 1 6 4 5 5 ∼ 5 9 歳 2 , 5 3 0 2 , 7 3 6 5 , 2 6 6 2, 3 9 1 2 , 5 6 6 4 , 9 5 7 6 0 ∼ 6 4 歳 1 , 9 4 5 2 , 2 2 2 4 , 1 6 7 2, 5 8 1 2 , 7 5 0 5 , 3 3 1 6 5 ∼ 6 9 歳 1 , 7 8 6 2 , 0 1 3 3 , 7 9 9 1, 8 7 2 2 , 2 0 7 4 , 0 7 9 7 0 ∼ 7 4 歳 1 , 5 8 9 1 , 6 5 9 3 , 2 4 8 1, 6 5 4 1 , 9 5 8 3 , 6 1 2 7 5 ∼ 7 9 歳 1 , 1 7 5 1 , 2 1 9 2 , 3 9 4 1, 4 2 7 1 , 5 8 8 3 , 0 1 5 8 0 歳 以 上 8 2 3 1 , 5 8 3 2 , 4 0 6 1, 4 3 9 2 , 2 8 2 3 , 7 2 1

不 詳 9 8 5 9 1 5 7

合 計 3 3 , 3 1 7 3 4 , 2 9 7 6 7 , 6 1 4 3 3 , 9 4 5 3 5 , 4 3 9 6 9 , 3 8 4 年 少 人 口 5 , 2 0 8 5 , 0 0 3 1 0 ,2 1 1 4 , 9 0 9 4 , 7 8 1 9 , 6 9 0 ( 0 ∼ 1 4 歳 ) ( 1 5 . 6 % ) ( 1 4 .6 % ) ( 1 5 . 1 % ) ( 1 4 . 5 % ) ( 1 3 . 5 % ) ( 1 4 . 0 % ) 生 産 年 齢 人 口 2 2 , 7 3 6 2 2 , 82 0 4 5 , 5 5 6 2 2 , 5 4 6 2 2 , 5 6 4 4 5 , 1 1 0 ( 1 5 ∼ 6 4歳 ) ( 6 8 . 2 %) ( 6 6 .5 % ) ( 6 7 . 4 % ) ( 6 6 . 6 % ) ( 6 3 . 8 % ) ( 6 5 . 2 % )

老 年 人 口 5 , 3 7 3 6 , 4 7 4 1 1 ,8 4 7 6 , 3 9 2 8 , 0 3 5 1 4 , 4 2 7 ( 6 5 歳 以 上 ) ( 1 6 . 1 %) ( 1 8 .9 % ) ( 1 7 . 5 % ) ( 1 8 . 9 % ) ( 2 2 . 7 % ) ( 2 0 . 8 % ) 年 少 人 口 指 数 2 2 . 9 % 2 1 . 9 % 2 2 . 4 % 2 1 . 8 % 2 1 . 2 % 2 1 . 5 % 老 年 人 口 指 数 2 3 . 6 % 2 8 . 4 % 2 6 . 0 % 2 8 . 4 % 3 5 . 6 % 3 2 . 0 %

年 齢 階 層

※1 年少人口指数は、年少人口を生産年齢人口で除した割合。

(13)

図 2-2-2

平成 17 年度の男女別 5 歳階級別人口

(14)

産業

本市における産業別就業者数の推移は、表 2-2-3 と図 2-2-4 のとおりです。

平成

12

年度と比較すると、平成

22

年度は第一次産業及び第

2

次産業の就業者数が

減少しています。第三次産業の就業者数が微増していますが、全体の就業者数は

211

人減で、ほぼ同じとなっています。

産業別就業者数の割合としては、

第三次産業就業者の割合が半分以上を占めており、

平成 12 年 69%、平成 17 年 70%、平成 22 年 70%と約 70%を第三次産業が占めていま

す。

表 2-2-3

産業別就業者数

(単位:人) H 1 2 H 1 7 H 2 2 第 一 次 産 業 1 , 3 8 7 1 , 4 6 4 1 , 1 5 1

農 業 1 , 2 9 5 1 , 4 1 3 1, 1 1 1

林 業 4 6 3 4 3 3

漁 業 4 6 1 7 7

第 二 次 産 業 7 , 9 3 4 7 , 2 8 2 6 , 6 8 8

鉱 業 2 3 1 2 6

建 設 業 2 , 8 0 6 2 , 5 0 2 2, 0 5 1 製 造 業 5 , 1 0 5 4 , 7 6 8 4, 6 3 1 第 三 次 産 業 2 1 , 3 6 9 2 2 , 0 9 1 2 1 , 5 4 8 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 ・ 水 道 業 1 4 0 1 3 4 1 5 5 そ の 他 サ ー ビ ス 業 等 1 6 , 0 2 6 1 7 , 4 3 1 1 7, 3 0 1 公 務 ( 他 に 分 類 さ れ な い も の ) 5 , 2 0 3 4 , 5 2 6 4, 0 9 2 分 類 不 能 の 産 業 2 3 6 5 6 1 1 , 3 2 8 合     計 3 0 , 9 2 6 3 1 , 3 98 3 0 , 7 1 5 産 業 分 類

出典:国勢調査(総務省統計局ホームページ、政府統計の総合窓口 e-Stat)

(15)

交通

本市は、南は新千歳空港がある千歳市、北は北海道の最大都市の札幌市に接してお

り、札幌市と新千歳空港のほぼ中間に位置しています。恵庭市街地には、札幌市から

室蘭市を結ぶ国道

36

号線が通っており、並走して道央自動車道があります。国道

36

号線には、交通量増加や冬季の交通事故による安全性低下への対策として恵庭バイパ

スが建設されており、

開通後、

下り線

(札幌方向)

にはロードサイド店舗が建ち並び、

恵庭市の新たな商業集積地となっています。また、バイパスと漁川が交差する場所に

道の駅花ロードえにわがあります。

市街地は市の東部を南北に貫く JR 千歳線沿いにあり、

中心市街である恵庭駅付近と

新興住宅地の恵庭ニュータウン恵み野では恵み野駅付近が特に栄えています。

土地利用

本市の地目別面積は、表 2-2-4 と図 2-2-5 のとおりです。

地目別面積は「山林」が

45.6%で最も広い面積を占めています。次に「その他」が

30.1%、

「田」が 9.4%となっています。

表 2-2-4

地目別面積

地目 田 畑 宅 地 池沼 山林 原野 雑種地 その他 合計 面積 (k ㎡) 27.63 15.54 15.95 0.03 134.36 0.43 12.32 88.61 294.87

割合 9.4% 5.3% 5.4% 0.00% 45.6% 0.1% 4.2% 30.1% 100.0% 出典:平成24年版恵庭市統計書(端数処理の関係で 100%になりません)

(16)

第3節

環境特性

大気質

本市では、硫黄酸化物(二酸化鉛法)7 地点、二酸化硫化硫黄(溶液導電率法)1 地

点、窒素酸化物(科学発光法)2 地点、浮遊粒子状物質(β線吸収法)2 地点の測定を

行っています。

平成 24 年度の測定結果は以下のとおりです。

表 2-3-1

大気質測定結果(平成 24 年度)

測定項目 観測地点 年平均値

日平均値の 2% 除外値

短期的評 価未達が 2

日以上連 続の有無

長期的評価の 達成状況

二酸化硫黄 黄金環境測定局舎 0.004ppm 0.008ppm 無 ○

窒素酸化物

黄金環境測定局舎 0.012ppm 0.036ppm 無 ○

牧場環境測定局舎 0.01ppm 0.029ppm 無 ○

浮遊粒子状 物質

黄金環境測定局舎 0.011mg/m

2

0.032mg/m

2

無 ○

牧場環境測定局舎 0.01mg/m

2

0.03mg/m

2

無 ○

測定項目 短期的評価 長期的評価

二酸化硫黄

日平均 0.040ppm を超えると未達

1時間値 0.100ppmを超えると未達

2%除外値が 0.040ppmを超えると未達

日平均値が 0.040ppm を超える日が 2日以上連

続で未達

窒素酸化物 日平均 0.060ppm を超えると未達

2%除外値が 0.060ppmを超えると未達

日平均値が 0.060ppm を超える日が 2日以上連

続で未達

浮遊粒子状 物質

日平均 0.10mg/m

2

を超えると未達 1時間値 0.20mg/m

2

を超えると未達

2%除外値が 0.10mg/m

2

を超えると未達 日平均値が 0.10mg/m

2

を超える日が 2 日以上連 続で未達

(17)

水質

本市では、以下に示すとおり市内を流れる

7 河川から

10 地点を選び、2 ヶ月ごと

に生物化学的酸素要求量

(BOD)

など 12 項目について定点観測を行っています。

なお、

生活環境の保全に関する環境基準については、本市内を流れる河川のうち千歳川のみ

が類型指定(A 類型)されています。したがって、千歳川以外の河川については正確

には環境基準と比較した評価はできません。

図 2-3-1

河川水質調査地点(平成 24 年)

河川の水質の汚濁状況を見るための最も一般的な指標である

BOD(各年の全ての日間平

均値の 75%水質値)の値で見ると、千歳川の「舞鶴橋」では近年ずっと基準を満たしていま

す。

(18)

のアンモニア成分の硝化作用により、見かけ上の酸素要求量が大きく、BOD だけが非常

に高くなっています。

その他の調査地点では、安定した水質にあるか、公共下水道の整備や排水浄化施設の

改善等により水質は改善傾向を示しています。

第4節

将来計画

本市では、平成

23

年度∼平成

27

年度を計画期間とする「第4期恵庭市総合計画・後

期基本計画」を策定しています。総合計画は、最も基本となるまちづくりの方針を示し

たもので、本計画の上位計画に位置します。

総合計画の概要は次のとおりです。

期間 平成23 年度∼27 年度(5 年間)

基本理念 水・緑・花 人がふれあう生活都市えにわ

基本目標

目標 1 水と緑と花に彩られた魅力あるまちづくり

目標 2 安心して健康に暮らし子どもを大切にするまちづくり 目標 3 学ぶこころと元気なからだを育むまちづくり

目標 4 生活環境が整い安全安心でゆとりのあるまちづくり 目標 5 地域資源を生かした活気あるまちづくり

目標 6 市民と行政が情報と活動を共有するまちづくり 将来人口 71,000 人

総合計画の一般廃棄物に関して取組む政策は、以下のとおりです。

生 活 排 水 処 理

下水道施設の整備

・下水道管渠等の整備 ・合併浄化槽の整備

終末処理場の整備

・終末処理場の整備 ・発生汚泥の有効利用 ・施設周辺地域対策事業 効率的な事業運営 ・公営事業化の推進

ご み 処 理

ごみ処理施設の建設

・生ごみ資源化施設整備事業 ・焼却施設整備事業

・紙資源化処理施設整備事業 ・施設周辺地域対策事業 白樺ごみ埋立処分場跡地環境調査 ・環境調査

ごみ減量化の推進

・ごみ発生排出抑制対策(堆肥化容器助成事業) ・資源回収奨励事業

・環境美化等推進員登録制度の推進

・集合住宅排出ごみ等有料保管場所認定制度の 推進

資源リサイクルの推進

・資源対象物の拡大

(19)

第3章

ごみ処理基本計画

第1節

ごみ処理の現状と課題

ごみ処理体制

本市のごみ処理体制は、図 3-1-1 のとおりです。

本市の燃やせるごみ(可燃ごみ)

、燃やせないごみ(不燃ごみ)

、粗大ごみは、恵庭

市ごみ処理場に直接埋立処分を行っています。この内、事業系ごみの燃やせないごみ

からは、鉄を回収し、資源化を行っています。

生ごみは、

生ごみ・し尿処理場で、

破砕分別された後、

し尿と浄化槽汚泥とともに、

下水道終末処理場に圧送し、バイオガス化を行っています。破砕分別により発生した

残渣は、恵庭市ごみ処理場に搬入し、埋立処分しています。

資源物は、リサイクルセンターで、選別、圧縮、梱包などを行った後、資源化して

います。

残渣

回 収 鉄 バ イ オ ガ ス

残渣

恵 庭 市 ご み 処 理 場

( 埋 立 )

生ごみ・ し尿処理場 ( 破砕分別)

資源化

下 水 道 終 末 処 理 場 ( バ イ オ ガ ス 化 )

リサイクルセンター

排 出 区 分

資 源 物 生 ご み 燃 や せ る ご み

粗 大 ご み 燃 や せ な い ご み

図 3-1-1

ごみ処理体制(平成 25 年度)

ごみの種類別発生量

ごみの種類別発生量は、表 3-1-1 のとおりです。

(20)

平成 24 年度には、

生ごみの分別収集とメタンガス化による資源化を開始しましたが、

ごみ有料化の時のような明らかなごみ減量効果はみられません。

平成 22 年度以降、ごみ量は増加傾向にありますが、一般廃棄物の1人1日平均総排

出量は、平成 22 年度以降 900g/人日以下で推移しています。また、収集ごみの 1 人 1

日平均排出量も平成 22 年度以降、550g/人日以下となっています。

類似した人口規模の市町村

(8 万人以上 12 万人未満)

の平成 23 年度の1人1日平均

総排出量の平均は

932g/人日ですので、本市は類似した人口規模の市町村より

1

1

人当たりのごみの排出量で

78g少なく、ごみ減量化が進んでいると見ることができま

す。

表 3-1-1

ごみの種類別発生量の推移

単 位 H 2 1 H 2 2 H 2 3 H 2 4 H 2 5 行 政 区 域 内 人 口 人 6 8 , 5 7 1 68 , 8 5 3 6 8, 7 5 4 68 , 7 9 7 6 8, 7 5 1

可 燃 ご み t / 年 10 , 1 9 0 .6 8 8 , 7 3 5 . 05 8 ,8 7 2 .7 2 5 , 6 6 8 . 72 5 , 7 88 . 4 1 生 ご み t / 年 - - - 2 , 5 8 5 . 66 2 , 5 16 . 7 6 不 燃 ご み t / 年 2 , 1 5 4 .6 6 1 , 0 1 2 . 00 1 ,2 0 9 .0 0 1 , 2 3 8 . 00 1 , 2 80 . 0 0 粗 大 ご み t / 年 1 , 4 4 2 .4 3 6 7 7 . 67 8 1 0 .2 4 8 2 8 . 95 8 56 . 8 3 資 源 物 t / 年 3 , 1 2 7 .9 7 2 , 9 3 1 . 01 2 ,8 3 9 .3 4 2 , 8 3 8 . 19 2 , 8 13 . 5 0 計 t / 年 16 , 9 1 5 . 7 4 1 3, 3 5 5 . 73 13 ,7 3 1 .3 01 3, 1 5 9 . 52 1 3 ,2 5 5 . 5 0 1 人 1日 平 均 収 集 ご み 量 g/ 人 日 67 6 5 31 54 6 5 24 5 2 8 可 燃 ご み t / 年 8 .4 0 3 0 . 43 4 4 .2 3 4 9 . 98 1 14 . 1 7 不 燃 ご み t / 年 1 , 1 2 2 .5 6 6 0 8 . 88 7 5 0 .4 1 8 9 7 . 70 1 , 0 65 . 1 0 資 源 物 t / 年 2 8 0 .3 2 2 3 6 . 28 2 4 8 .3 1 2 2 5 . 04 2 27 . 6 2 計 t / 年 1 , 4 1 1 . 2 8 8 7 5 . 59 1 ,0 4 2 .9 5 1, 1 7 2 . 72 1 ,4 0 6 . 8 9 家 庭 系 ご み 合 計 t /年 1 8 ,3 2 7 . 0 2 1 4 , 23 1 . 3 2 1 4 ,7 74 . 2 51 4 , 33 2 . 2 4 1 4 , 6 62 . 3 9 可 燃 ご み t /年 2 ,6 8 1 . 7 9 2 , 84 3 . 8 3 2 ,8 72 . 4 3 1 , 67 4 . 8 9 1 , 7 09 . 3 8 生 ご み t /年 - - - 1 , 30 4 . 2 5 1 , 3 47 . 7 7 不 燃 ご み t /年 1 ,4 6 4 . 7 1 1 , 49 6 . 8 0 1 ,5 34 . 4 6 2 , 26 6 . 3 1 1 , 9 23 . 6 8 t / 年 4 , 1 4 6 .5 0 4, 3 4 0 . 63 4 ,4 0 6 .8 9 5, 2 4 5 . 45 4 , 9 8 0 . 8 3 集 団 回 収 t /年 2 , 3 1 1 2 , 2 6 3 2, 3 1 8 2 , 3 8 4 2 , 3 7 0 一 般 廃 棄 物 合 計 t /年 2 4 ,7 8 4 . 5 2 2 0 , 83 4 . 9 5 2 1 ,4 99 . 1 42 1 , 9 6 1 . 6 9 22 , 0 1 3 . 2 2 1 人 1 日 平 均 一 般 廃 棄 物 総 排 出 量 g/ 人 日 9 9 0 8 2 9 8 5 4 8 7 5 8 7 7 1 人 1 日 家 庭 系 ご み 排 出 量 ※ g/ 人 日 5 9 6 4 4 0 4 6 4 3 4 6 3 6 3

事 業 系 ご み 合 計 家

庭 系 ご み

事 業 系 一 般 廃 棄 物

項 目

収 集 ご み

直 接 搬 入

※ 資源化するごみ(生ごみと資源物)を除きます。

1人 1日平均収集ごみ量:1人が1 日に出す収集ごみの量

収集ごみ量÷人口÷365 日(閏年366 日) 1人 1日平均一般廃棄物総排出量:1 人が1 日に出す一般廃棄物の量

(21)

図 3-1-2

ごみの種類別発生量の推移

(1)

家庭系ごみ

収集と直接搬入を合わせた家庭系ごみ量の推移は、表 3-1-2 のとおりです。

家庭から発生するごみの 9 割以上が収集ごみとして排出され、

平成 25 年度実績では

90.4%が収集ごみ、9.6%が直接搬入ごみとして排出されています。近年、自家用車で

直接ごみ処理場にごみを持ってくる市民が増えており、家庭系ごみに占める直接搬入

ごみの割合は増加傾向にあります。

表 3-1-2

家庭系ごみの推移

(t/年)

H21

H22

H23

H24

H25

可燃ごみ

10,199.08

8,765.48

8,916.95

5,718.70

5,902.58

生ごみ

1,264.63

2,456.38

生ごみ(埋立)

1,321.03

60.38

不燃ごみ

3,277.22

1,620.88

1,959.41

2,135.70

2,345.10

粗大ごみ

1,442.43

677.67

810.24

828.95

856.83

資源ごみ

3,408.29

3,167.29

3,087.65

3,063.23

3,041.12

家庭系ごみ合計

18,327.02

14,231.32

14,774.25

14,332.24

14,662.39

収集ごみ割合

92.3%

93.8%

92.9%

91.8%

90.4%

直接搬入割合

7.7%

6.2%

7.1%

8.2%

9.6%

また、家庭系ごみの分別種類ごとの割合は、表 3-1-3 のとおりです。

(22)

表 3-1-3

家庭系ごみの分別種類割合

H21

H22

H23

H24

H25

可燃ごみ

60.3%

65.4%

64.6%

43.1%

43.6%

生ごみ

19.6%

19.0%

不燃ごみ

12.7%

7.6%

8.8%

9.4%

9.7%

粗大ごみ

8.5%

5.1%

5.9%

6.3%

6.5%

資源ごみ

18.5%

21.9%

20.7%

21.6%

21.2%

収集ごみ計

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

可燃ごみ

0.6%

3.5%

4.2%

4.3%

8.1%

不燃ごみ

79.5%

69.5%

72.0%

76.5%

75.7%

資源ごみ

19.9%

27.0%

23.8%

19.2%

16.2%

直接搬入ごみ計

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

可燃ごみ

55.6%

61.5%

60.3%

39.9%

40.3%

生ごみ

0.0%

0.0%

0.0%

18.0%

17.2%

不燃ごみ

17.9%

11.4%

13.3%

14.9%

16.0%

粗大ごみ

7.9%

4.8%

5.5%

5.8%

5.8%

資源ごみ

18.6%

22.3%

20.9%

21.4%

20.7%

家庭系ごみ合計

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

(2)

事業系ごみ

事業系ごみ量の推移は、表 3-1-4 のとおりです。

表 3-1-4

事業系ごみの推移

(t/年)

H21

H22

H23

H24

H25

可燃ごみ

2,681.79

2,843.83

2,872.43

1,674.89

1,709.38

生ごみ

0.00

0.00

0.00

559.35

1,301.53

生ごみ(埋立)

0.00

0.00

0.00

744.90

46.24

不燃ごみ

1,464.71

1,496.80

1,534.46

2,266.31

1,923.68

事業系ごみ合計

4,146.50

4,340.63

4,406.89

5,245.45

4,980.83

(23)

よりは少なくなりましたが、それでも約

5,000tと平成

23

年度以前に比べて

500t以

上多くなっています。

これは、

平成 26 年 4 月に消費税率が 8%となることを受けた駆け

込み需要等により、事業系ごみが増加したためと考えられます。

また、事業系ごみのごみ分別種類ごとの割合は表

3-1-5

のとおりです。事業系ごみ

においては、不燃ごみの割合が増加しています。特に平成 25 年度にはプラスチックご

みを事業系ごみとして受入れしていないにも関わらず

38.6%と高い割合を示していま

す。

表 3-1-5

事業系ごみの分別種類割合

H21

H22

H23

H24

H25

可燃ごみ

64.7%

65.5%

65.2%

31.9%

34.4%

生ごみ

0.0%

0.0%

0.0%

10.7%

26.1%

生ごみ(埋立)

0.0%

0.0%

0.0%

14.2%

0.9%

不燃ごみ

35.3%

34.5%

34.8%

43.2%

38.6%

事業系ごみ合計

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

100.0%

(3)

産業廃棄物

ごみ処理場には産業廃棄物も搬入されています。産業廃棄物の搬入量の推移は、表

3-1-6 のとおりです。

平成 24 年度までは減少傾向にありましたが、

消費税増税の影響で、

平成 25 年度は、

前年度と比較して 1.36 倍に増加しています。また、ごみ処理場に搬入される産業廃棄

物のほとんどを不燃ごみが占めています。

表 3-1-6

産業廃棄物搬入量の推移

(t/年)

H21

H22

H23

H24

H25

可燃ごみ

458.01

461.42

313.89

219.67

203.61

不燃ごみ

6,134.24

5,459.13

4,715.32

4,596.81

6,270.34

産業廃棄物合計

6,592.25

5,920.55

5,029.21

4,816.48

6,473.95

(4)

資源物

資源物の品目ごとの発生量は、表 3-1-7 のとおりです。

(24)

きく、平成 21 年度に比べて平成 25 年度は 26%減となっています。

資源物に占めるの品目ごとの割合は表 3-1-8 のとおりであり、

「缶・びん・ペットボ

トル」が約 4 割を占めています。

表 3-1-7

資源物の発生量の内訳

(t/年)

H21

H22

H23

H24

H25

缶・びん・ペット

1,303.58

1,237.29

1,213.80

1,213.80

1,203.53

プラ容器

1,025.77

986.57

974.14

1,011.43

1,037.39

ダンボール類他

1,078.94

943.43

899.71

838.00

800.20

資源物合計

3,408.29

3,167.29

3,087.65

3,063.23

3,041.12

図 3-1-3

資源物発生量の推移

表 3-1-8

資源物の種類別割合

H21

H22

H23

H24

H25

缶・びん・ペット

38.2%

39.1%

39.3%

39.6%

39.6%

プラ容器

30.1%

31.1%

31.5%

33.0%

34.1%

ダンボール類他

31.7%

29.8%

29.2%

27.4%

26.3%

(25)

(5)

集団回収

集団回収の実施団体数と回収量、奨励金の実績は、表 3-1-9 のとおりです。

奨励金は平成

22

年度までは

1

キログラム

2

円でしたが、平成

23

年度より

3

円に増

額し、より一層取り組みを推進しています。その成果、平成 23 年度以降、実施団体数

70

を超え、平成

25

年度には

74

団体となっています。また、回収量も平成

22

年度

2,200t

台に落ち込みましたが、平成

23

年度には

2,300t台に回復し、平成

25

年度

には 2,370tとなっています。

表 3-1-9

集団回収実績

H21

H22

H23

H24

H25

町内会

46

46

49

48

48

学校

9

9

9

10

11

老人クラブ

3

3

3

3

3

スポーツ団体

5

5

5

5

5

その他

4

4

5

7

7

67

67

71

73

74

回収量(t)

2,311

2,263

2,318

2,384

2,370

奨励金(円)

4,614,400

4,519,000

6,946,800

7,144,600

7,102,900

(26)

表 3-1-10

平成 25 年度品目別集団回収量

回収量(kg)

割合(%)

新聞

1,498,886

63.24%

雑誌

299,636

12.64%

ダンボール

473,267

19.97%

紙パック

19,345

0.82%

空箱

8,454

0.36%

その他

187

0.01%

小計

2,299,775

97.04%

びん

7,265

0.31%

ケース

64

0.00%

アルミ缶

24,606

1.04%

スチール缶

5,177

0.22%

ペットボトル

12,528

0.53%

その他

0

0.00%

小計

49,640

2.10%

布類

13,193

0.56%

鉄類

7,090

0.30%

その他

68

0.00%

小計

20,351

0.86%

(27)

ごみの性状

(1)

家庭系収集ごみ

平成

24

年度に実施した本市の家庭系収集ごみの組成分析調査結果は、表

3-1-11

3-1-4

のとおりです。分別種類ごとの異物混入割合が最も多いのは、可燃ごみであ

り、34.72%が本来可燃ごみとして排出されるべきでないごみで占められています。次

に異物混入割合が多いのは不燃ごみの

24.12%です。生ごみは異物混入率

7.40%、資

源物(プラスチック、缶・びん・ペット、紙類)は、異物混入率

10%以下であり、良

好な分別排出状況となっています。

表 3-1-11

家庭系収集ごみの組成分析調査結果(平成 24 年度)

種類 可燃ごみ 不燃ごみ 生ごみ プラスチック

びん・ 缶・ ペット

紙類 可燃ごみ 厨芥類( 受け入れ 対象外) 1 .3 8 % 3 . 9 1 % 0 . 3 6 % 0 . 0 1 % 0 .0 0 % 0 .0 0 %

(28)

図 3-1-4

家庭系収集可燃ごみと不燃ごみの種類組成

(2)

事業系ごみ

平成

24

年度に実施した本市の事業系ごみの組成分析調査結果は、表

3-1-12

と図

3-1-5

のとおりです。分別種類ごとの異物混入割合が最も多いのは、不燃ごみであり、

(29)

表 3-1-12

事業系ごみの組成分析調査結果(平成 24 年度)

可燃ごみ

不燃ごみ

可燃ごみ

厨芥類

( 受け入れ対象外)

2 . 3 2 %

0 .0 0 %

木製品

1 . 0 1 %

1 9 .2 0 %

剪定枝

0 . 1 3 %

0 .0 0 %

草類

1 . 6 4 %

0 .0 0 %

その他紙類( 汚れた ・ 濡れた紙類)

3 2 . 7 6 %

5 .6 7 %

紙おむつ

2 5 . 8 5 %

0 .0 0 %

その他燃やせるごみ

1 . 5 2 %

0 .2 4 %

ごみ袋

1 . 0 9 %

1 0 .4 1 %

紙製容器包装類( 容リ対象)

1 5 . 3 6 %

3 .6 7 %

容器包装以外のリサイクル可能紙類

1 0 . 8 8 %

0 .0 0 %

不燃ごみ

金属類

0 . 0 9 %

0 .4 6 %

布類

0 . 8 6 %

1 7 .3 7 %

皮布類・ ゴム類

0 . 0 3 %

0 .9 0 %

小型電化製品

3 . 2 0 %

0 .0 0 %

プラステ ィック製品

0 . 6 0 %

3 2 .8 6 %

その他燃やせな いごみ

0 . 1 9 %

0 .4 5 %

ガラス類

0 . 0 0 %

0 .2 5 %

陶器類

0 . 0 0 %

1 .1 2 %

資源物

厨芥類(受入れ 対象物)

2 . 4 8 %

7 .4 0 %

合計

1 0 0 . 0 0 %

1 0 0 .0 0 %

異物混入割合( ごみ袋含む)

7 . 4 5 %

4 6 .5 9 %

※小数点第 3 位以下の端数処理の関係で合計が 100%にならない場合があります。

(30)

収集・運搬

本市のごみ分別排出状況は、表 3-1-14 のとおりです。大きく分けて 5 分別での排出

を実施しています。このうち、資源物については、さらに 7 種類に分別しています。

排出形態は、可燃ごみと不燃ごみ、生ごみ、キケンごみの

4

つは指定袋ですが、資

源物は中身の見える透明袋やヒモで縛るなどの方法をとっています。また、袋に入ら

ない大きなごみである粗大ごみは、1つにつき

1

枚ごみ処理券を貼ることになってい

ます。

収集方法は、戸別収集方式(一部ステーション方式あり)となっており、ごみ収集

業務は民間業者へ委託しています。

収集頻度は、可燃ごみと生ごみが週

2

回、不燃ごみと粗大ごみ、キケンごみが月

1

回、資源物は週

1

回ですが、第

2

週と第

3

週のどちらか

1

回は不燃ごみ・粗大ごみ・

キケンごみの収集日となり、その週は資源ごみの収集はありません。

また、平成

25

年度より、小型家電のイベント等における拠点回収、平成

26

年度よ

り併せて市役所及び島松支所、恵み野出張所での拠点回収を行っています。

さらに、ごみを出すのが困難な市民へのサービスとして、平成 25 年度より、粗大ご

みを自らごみ集積場所まで持ち出すことが困難な方を対象に戸別収集を行う「ふれあ

い収集」と、平成 26 年度よりスプレー缶・ガスボンベの穴あけに不安のある方、自分

で穴を開けることが困難な方を対象にした市役所及び島松支所、恵み野出張所での拠

点回収を行っています。

以下のごみについては、収集業務に支障をきたすため、収集は行っていません。処

分場に自己搬入するか運搬許可業者に依頼することになっています。

表 3-1-13

収集しないごみ

スプリングの入っているもの、ピアノ・オルガン・耐火金庫、91L を超えるホームタン

ク、ボイラー、車の部品、洗面台・流し台、窓枠・ドア、ドラム缶、多量のごみ など

本市では平成 22 年度よりごみ指定袋制によるごみ有料化が導入されています。

平成

27

3

月現在、指定袋は

1

セット

5

枚で販売しており、袋の大きさにより料金が分け

られています。袋

1

枚あたりの料金は、可燃ごみと不燃ごみ(キケンごみ)は

5

リッ

トルの袋が

10

円、10

リットルの袋が

20

円、20 リットルの袋が

40 円、40

リットルの

袋が

80

円、生ごみは

3

リットルの袋が

6

円、6

リットルの袋が

12

円、12

リットルの

袋が 24 円となっています。粗大ごみは、ごみの品目と大きさにかかわらず 1 個につき

処理券 1 枚 100 円となっています。資源物については、無料です。

指定袋を利用せずにやむを得ず直接搬入したごみの処理料金は、

家庭系ごみは 10 キ

(31)
(32)

家電リサイクル法による対象品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、

衣類乾燥機)は、市では収集できないものとして、販売店を通してリサイクルするよ

うに指導しています。

小型家電については、平成 25 年度は「わくわくおたから市」などのイベントで回収

を行い、平成 26 年度からは市役所窓口等での拠点回収を開始しました。

資源有効利用促進法によりパソコンも市では収集できないものとして、メーカー製

のパソコンは各メーカーへ、自作パソコンや倒産撤退メーカーのパソコンは「パソコ

ン3R推進協会」へ回収を依頼するように指導しています。

家庭から排出されるごみのうち、収集運搬車両や処理施設の損壊、環境を損なう恐

れがある適正処理困難物については、市では収集・処理できないものとして、取扱い

販売店や専門業者に依頼するよう指導しています。

表 3-1-15

適正処理困難物の例

廃タイヤ、スクーター、バッテリー、灯油・エンジンオイルなどの廃油、農薬、プロパ ンガスボンベ、消火器、ペットの死体、ボタン電池・小型充電池(店頭回収)、パチスロ

機・パチンコ機、庭石・土砂・石など

中間処理

本市では、資源物を「リサイクルセンター」において資源化しています。リサイク

ルセンターでは、収集した資源物からの異物除去や、選別・圧縮・梱包などの処理を

行い、指定事業者や民間事業者に引き渡しています。

表 3-1-16

リサイクルセンターの概要

名称

リサイクルセンター

所在地

島松沢 131 番地の8

施設名

ビン・缶・ペットボトル等

減容保管施設

プラスチック容器包装

減容保管施設

建築面積

613.61m

2

418.65m

2

延床面積

712.24m

2

418.65m

2

機械設備

受入・供給設備・選別設備

圧縮・減容化設備

圧縮梱包設備

処理能力

11t/日(5h)

5t/日(5h)

処理対象

ビン・缶・ペットボトルその他資源物

プラスチック(容器包装適用物)

(33)

本市の資源化実績は、表 3-1-17 のとおりです。

資源物として分別収集しているスチール缶、アルミ缶、ダンボール、紙パック、新

聞紙、雑誌、ペットボトル、びん、プラスチック容器包装、蛍光管、電池の他に、シ

ュレッダー用紙と、生鉄を事業系不燃ごみから回収して資源化しています。

表 3-1-17

本市の資源化実績(資源物搬出量)

(t)

H2 1

H2 2

H2 3

H2 4

H2 5

1 5 2 . 9 2

1 3 6 . 8 4

1 3 6 .1 6

1 2 7 .8 4

1 3 0 .9 2

1 2 1 . 4 0

1 2 5 . 7 7

1 1 4 .8 9

1 1 6 .4 0

1 0 9 .7 4

ダンボール

4 4 4 . 3 8

3 8 6 . 68

3 5 5 .1 3

3 3 8 .7 4

3 2 0 .3 4

紙パック

3 0 . 5 8

3 0 . 9 7

2 8 .0 7

2 6 .3 1

2 2 .8 5

シ ュレッダー

9 . 1 2

1 0 . 8 5

5 .4 6

8 .4 4

2 .8 4

新聞紙

3 4 5 . 2 3

2 9 5 . 85

3 0 3 .2 2

2 9 1 .0 5

2 8 5 .2 8

雑誌

2 7 9 . 3 5

2 3 2 . 49

2 1 8 .4 4

2 0 2 .6 2

1 9 4 .5 1

小計

1 ,1 0 8 . 6 6

9 5 6 . 84

9 1 0 .3 2

8 6 7 .1 6

8 2 5 .8 2

2 7 2 . 0 7

2 5 0 . 2 7

2 4 5 .3 3

2 3 8 .7 0

2 5 1 .8 5

無色

1 7 9 . 2 7

1 6 0 . 46

1 5 7 .1 5

1 5 4 .4 0

1 6 1 .9 6

茶色

2 0 3 . 4 7

1 9 7 . 84

1 9 7 .4 9

1 8 5 .7 4

1 9 1 .4 9

1 5 9 . 0 8

1 6 2 . 15

1 5 6 .7 6

9 7 .4 1

9 6 .5 6

小計

5 4 1 . 8 2

5 2 0 . 45

5 1 1 .4 0

4 3 7 .5 5

4 5 0 .0 1

9 9 8 . 9 8

9 6 6 . 5 0

9 2 0 .2 0

9 6 8 .4 6

9 6 3 .2 6

1 4 . 1 2

1 3 . 8 7

1 2 .8 6

1 1 .1 0

1 2 .5 6

1 8 . 4 9

1 7 . 6 3

1 8 .3 6

1 5 .1 2

2 1 .0 6

1 3 3 . 6 8

7 9 . 1 4

8 0 .5 3

7 5 .8 6

8 9 .6 0

3 ,3 6 2 . 1 4

3 ,0 6 7 .3 1

2 ,9 5 0 .0 5

2 , 8 5 8 .1 9

2 , 8 5 4 .8 2

スチール缶

アルミ缶

ペットボトル

プラ容器

蛍光管

乾電池

生鉄

また、生ごみは、平成 24 年 9 月より「生ごみ・し尿処理場」で、破砕分別後、し尿

処理施設の混合槽へ移送し、その後、し尿、浄化槽汚泥とともに、下水道終末処理場

に圧送し、バイオガス化を行っています。破砕分別により発生した残渣は、恵庭市ご

み処理場に搬入し、埋立処分しています。

表 3-1-18

本市の生ごみ資源化実績

(t)

H24

H25

生ごみ処理量計

1,823.98

3,757.91

家庭系生ごみ

1,264.63

2,456.38

事業系生ごみ

559.35

1,301.53

残渣

201.60

492.76

(34)

表 3-1-19

生ごみ・し尿処理場の概要

名称

生ごみ・し尿処理場

所在地

中島松 460-1 他

敷地面積

12,028m

2

施設名

生ごみ処理施設

し尿処理施設

建築面積

254.90m

2

525.56m

2

延床面積

357.53m

2

804.82m

2

機械設備

受入ホッパ、破砕分別機、移

送コンベア、残渣ホッパ

受入槽、夾雑物除去装置、脱水機、浄

化槽、し渣ホッパ、予備貯留槽、放流ピ

ット、脱臭装置、混合槽、硝酸化槽、汚

泥分離槽、二次処理施設休止

処理能力

18t/日(6h)

15kL/日(6h)

処理対象

生ごみ

し尿、浄化槽汚泥

処理方法

破砕分別後、し尿処理施設混

合槽へ移送

生ごみと混合し、下水終末処理場へ移

供用開始

平成 24 年 9 月

平成元年 2 月

本市の資源化実績及びリサイクル率は図

3-1-6

のとおりであり、生ごみのバイオガ

ス化を開始した平成 24 年度以降は 30%以上のリサイクル率となっています。

(35)

最終処分

可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、キケンごみ及び資源物と生ごみから発生した残渣

をごみ処理場に埋立処分しています。

ごみ処理場は、第 1 期∼第 4 期までは埋立完了し、現在、第 5 期を供用中です。第 5

期最終処理場は、

平成 25 年度までに 189,782m

3

が埋め立てられていると推計されます。

表 3-1-20

最終処分場の概要

名称

ごみ処理場

第 5 期

所在地

盤尻 255 番地の 4

種類

管理型

埋立方式

セル方式(サンドイッチ方式と併用)

埋立面積

33,050m

2

埋立容量

309,000m

3

供用開始

平成 20 年 5 月

最終処分場への埋立実績は、表 3-1-21 のとおりであり、可燃ごみ、不燃ごみ、粗大

ごみと産業廃棄物を受入れています。

表 3-1-21

最終処分場の埋立実績

※処理場搬入後、保管搬出される回収鉄などは事業系不燃ごみ搬入量より差し引く。

単位 H2 1 H2 2 H2 3 H2 4 H2 5

家庭系可燃ごみ(収集) t 1 0 ,1 90 . 68 8 , 73 5 .0 5 8 ,8 7 2. 7 2 5 , 6 68 .7 2 5 ,7 8 8 .4 1

家庭系生ごみ(収集) t 1 , 3 21 .0 3 6 0 .3 8

家庭系不燃ごみ(収集) t 2 ,1 54 . 66 1 , 01 2 .0 0 1 ,2 0 9. 0 0 1 , 2 38 .0 0 1 ,2 8 0 .0 0 家庭系粗大ごみ(収集) t 1 ,4 42 . 43 67 7 .6 7 8 1 0. 2 4 8 28 .9 5 8 5 6 .8 3 埋 家庭系可燃ごみ(直搬) t 8 . 40 3 0 .4 3 4 4. 2 3 49 .9 8 1 1 4 .1 7 家庭系不燃ごみ(直搬) t 1 ,1 22 . 56 60 8 .8 8 7 5 0. 4 1 8 97 .7 0 1 ,0 6 5 .1 0 立 事業系可燃ごみ t 2 ,6 81 . 79 2 , 8 4 3 .8 3 2 ,8 7 2. 4 3 1, 6 74 .8 9 1 , 7 0 9 .3 8

事業系生ごみ t 7 44 .9 0 4 6 .2 4

重 事業系不燃ごみ※ t 1 ,3 31 . 03 1 , 4 1 7 .6 6 1 ,4 5 3. 9 3 2, 1 90 .4 5 1 , 8 3 4 .0 8 計 t 1 8 ,9 31 . 55 1 5 , 32 5 .5 2 1 6 ,0 1 2. 9 6 1 4 , 6 1 4 .6 2 12 ,7 5 4 . 5 9

量 産廃下水汚泥 t 24 . 37 8 .0 7 3 7. 4 1 0 .0 0 0 .0 0

産廃上記以外 t 6 ,5 67 . 88 5 , 91 2 .4 8 4 ,9 9 1. 8 0 4 , 8 1 6 .4 8 6 ,4 7 3 . 9 5

計 t 6 ,5 92 . 25 5 , 92 0 .5 5 5 ,0 2 9. 2 1 4 , 8 1 6 .4 8 6 ,4 7 3 . 9 5

埋立計 t 2 5 ,5 23 . 80 2 1 , 24 6 .0 7 2 1 ,0 4 2. 1 7 1 9 , 4 31 .1 0 19 ,2 2 8 . 5 4

覆土量 t 1 4 ,7 78 . 40 1 4 , 34 0 .2 0 9 ,8 5 8. 8 0 1 0 , 7 77 .2 0 14 ,6 6 9 . 2 0

埋立総重量 t 4 0 ,3 02 . 20 3 5 , 58 6 .2 7 3 0 ,9 0 0. 9 7 3 0 , 2 08 .3 0 33 ,8 9 7 . 7 4 産

(36)

また、

最終処分場で受入れている産業廃棄物の平成 24 年度の組成割合は、

表 3-1-22

と図 3-1-7 のとおりです。

産業廃棄物の 84.41%が不燃ごみであり、

廃プラスチックが 45.38%とほぼ半分を占

めています。

表 3-1-22

産業廃棄物の組成割合(平成 24 年度)

産業廃棄物

可燃ごみ

紙くず

9 .0 2 %

木くず

6 .5 7 %

不燃ごみ

廃プラ

4 5 .3 8 %

繊維くず

4 .4 0 %

動植物性残渣

0 .0 0 %

ゴムくず

0 .0 1 %

燃えがら

0 .7 9 %

汚 泥

0 .4 3 %

金属くず

0 .4 2 %

ガラス・ 陶磁器くず

8 .6 2 %

鉱さい

0 .0 0 %

がれき類

1 .5 9 %

ばいじん

0 .0 0 %

13号廃棄物

0 .0 0 %

コンクリがら

0 .2 3 %

アスコンがら

0 .0 3 %

その他のがれき類

8 .5 3 %

混合 安定のみ

0 .0 7 %

建設汚泥

0 .0 0 %

廃石膏ボード

1 3 .6 0 %

混合管理型含む

0 .3 3 %

廃石綿等

0 .0 0 %

1 0 0 .0 0 %

※小数点第 3 位以下の端数処理の関係で合計が 100%にならない場合があります。

(37)

ごみの減量化・リサイクル

(1)

ごみの減量化

本市では、

ごみの発生・排出抑制の促進のため、

以下のような施策を行っています。

実践者から将来を担う子供までの意識啓発・情報提供・環境教育の推進

紙上啓発(ごみ分別事典、生ごみ分別事典、広報えにわ、もっともっとリサ

イクル)

啓発ポスター、町内会回覧文、HPの活用

市民説明会、市民懇談会、出前講座

貸出用ごみ処理ビデオ

(ごみ減量・リサイクル大作戦、

生ごみからエネルギ

ー回収)

声の広報(ごみ分別事典、生ごみ分別事典)

不適正排出防止巡回パトロール

ステーション用啓発看板設置

FM放送等を通じてのごみ減量化・リサイクル推進に向けた意識啓発

家庭系ごみの有料化

資源物を除く家庭系ごみの有料化を平成

22

年度から実施しています。平成

22

年 度 は 有 料 化 前 の 平 成

21

年 度 の 家 庭 系 ご み 量

18,327 t に 対 し て 約

22 % 減 の

14,231tと減少しました。家庭系ごみは、以後、平成 25 年度まで 14,000t台で推

移しており、ごみ有料化による減量化効果が持続していることが窺えます。今後

も減量効果を持続させるため、以下のような啓発活動を行っていきます。

紙上啓発(広報えにわ、もっともっとリサイクル)

、HPの活用

市民懇談会等での有料化の効果の説明及びごみ減量

リサイクル推進につい

ての市民との意見交換

(38)

家庭での生ごみ堆肥化の推進(ごみ排出抑制促進事業)

ごみ排出抑制の一環として、各家庭での生ごみの堆肥化に対して助成を行って

います。

助成者には、アンケート調査を行い、市民ニーズの把握に努めています。

また、生ごみ堆肥化実践者講習会の開催や、堆肥の活用方法等についての情報

提供も行っています。

表 3-1-23

生ごみ堆肥化助成状況

助成対象

助成額

生ごみ

堆肥化容器

密閉式でないもの

購入費用の 3,000 円を助成

密閉式のもの

購入費用の 2,000 円を助成

電動生ごみ処理機

購入費用の 1/2(上限 20,000 円)を助成

ダンボール堆肥化資材

資材 1 セットを助成

表 3-1-24

生ごみ堆肥化助成実績

(件数)

助成対象

H21

H22

H23

H24

H25

コンポスター

24

123

161

160

147

ダンボール堆肥

220

458

253

215

113

電動生ごみ処理機

20

32

60

55

21

密閉式容器

36

47

38

50

25

300

660

512

480

306

また、家庭での食材適量購入推進に向けた取り組みとして、消費生活展等のイ

ベントを活用し、食材の活用方法等について情報提供を行っています。

事業系一般廃棄物及び産業廃棄物の処分手数料の見直し

ごみ処理手数料(一般廃棄物(生ごみ含む)

)については、概ね 2 年に 1 度の検

証を行っています。

マイバック運動の推進

市内スーパーにおけるレジ袋有料化実施によるマイバック利用率の向上と、イ

(39)

エコ商店の利用促進

「お店に返すリサイクル」として位置づけ、店頭回収の実施により独自ルート

でリサイクルを実施する環境に配慮した商店の PR を市民団体と協力して実施して

います。他に、ごみ分別事典への掲載や、HPでの情報提供も行っています。

(2)

リサイクル

生ごみ資源化の推進(生ごみバイオガス化)

平成 24 年度から生ごみを可燃ごみから分別して、生ごみ・し尿処理施設におい

て破砕・選別し、下水道終末処理場へ移送、施設内でバイオガスを生成し、施設

内の暖房及び電力として有効利用しています。

再生品・再利用品の利用促進

長く利用できる製品の使用の奨励

修理できる製品の使い捨て抑制

譲り合いコーナーやフリーマーケット(わくわくおたから市

年 4 回実施)

の実施による再利用の促進

古着のリサイクル

平成 17 年 10 月より、

不燃ごみとして埋立処分していた古着の拠点回収を行い、

工場用雑巾として再生利用しています。平成

26

4

月からは取扱品目を拡大し、

古着としてのリサイクルも開始しました。

回収した古着は、まず古着として利用し、古着として利用できないものは工業

用雑巾とします。工業用雑巾にもできない物は燃料として利用しています。

回収拠点は、恵庭市役所、恵み野出張所、島松支所、中恵庭出張所の

4

カ所で

す。

表 3-1-25

古着回収実績

H21

H22

H23

H24

H25

(40)

廃食用油の回収

平成

18

10

月より、家庭から出る廃食用油は、民間企業により回収され、有

効利用されています。

表 3-1-26

廃食用油回収実績

H21

H22

H23

H24

H25

回収量(L)

21,672

23,946

21,677

18,397

17,815

小型家電リサイクル

市役所窓口等において小型家電を対面回収し資源化しています。また、資源化

回収事業者と協力してイベント等を活用した回収も行っています。

集団回収の拡大・強化

集団回収団体と回収量の拡大のため、回収品目等の情報提供を行っています。

また、紙製容器包装の専用施設の整備中止を受けて、平成 26 年度より集団回収

における紙製容器包装の奨励金を 1 キログラム 6 円に引き上げました。

事業系一般廃棄物の分別資源化

事業活動から発生するリサイクル可能なものについては、市が指定する再資源

化業者への搬入指導を行っています。また、

「事業系廃棄物の適正処理と減量・リ

サイクルの手引き」を配布し、啓発を行っています。

(3)

その他ごみ排出抑制、啓発関連

環境美化等推進員登録制度

恵庭市環境美化等推進員登録制度とは、市内の環境保全を目的として、市と協

同して市内の環境美化に取り組むボランティア活動に熱意がある市民を環境美化

推進員として登録し、環境美化とごみ減量・リサイクルを推進する制度です。

推進員には、市と市民のパイプ役や地域のリーダーとして活動していただくこ

とで、市民参加による循環型社会の実現を目指しています。

推進員の活動内容は、主に以下のような活動となります。

環境美化に関する活動

町内会一斉清掃の実施、ごみゼロの日(5

30

日)クリーンウォーキング

への参加など

廃棄物の減量及び分別マナーの向上に関する活動

図 2-2-3  平成 22 年度の男女別 5 歳階級別人口
図 3-1-2  ごみの種類別発生量の推移  (1)  家庭系ごみ  収集と直接搬入を合わせた家庭系ごみ量の推移は、表 3-1-2 のとおりです。  家庭から発生するごみの 9 割以上が収集ごみとして排出され、 平成 25 年度実績では 90.4%が収集ごみ、9.6%が直接搬入ごみとして排出されています。近年、自家用車で 直接ごみ処理場にごみを持ってくる市民が増えており、家庭系ごみに占める直接搬入 ごみの割合は増加傾向にあります。  表 3-1-2  家庭系ごみの推移  (t/年)  H21  H22  H
表 3-1-3  家庭系ごみの分別種類割合 H21  H22  H23  H24  H25  収 集 ご み 可燃ごみ  60.3% 65.4% 64.6% 43.1% 43.6%生ごみ − − − 19.6%19.0%不燃ごみ 12.7%7.6%8.8%9.4%9.7% 粗大ごみ  8.5% 5.1% 5.9% 6.3% 6.5% 資源ごみ  18.5% 21.9% 20.7% 21.6% 21.2% 収集ごみ計  100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 直 接 搬 入 可燃
表 3-1-10  平成 25 年度品目別集団回収量 回収量(kg) 割合(%)  紙 類 新聞  1,498,886 63.24%雑誌 299,63612.64%ダンボール473,26719.97% 紙パック  19,345 0.82% 空箱  8,454 0.36% その他  187 0.01% 小計  2,299,775 97.04% ペ ッ ト ボ ト ル ・缶・びん びん  7,265 0.31%ケース 640.00%アルミ缶 24,6061.04%スチール缶5,1770.22% ペットボトル 1
+7

参照

関連したドキュメント

 現在、PCB廃棄物処理施設、ガス化溶融等発電施設、建設混合廃棄物リサ イクル施設(2 施設) 、食品廃棄物リサイクル施設(2 施設)

廃棄物の再生利用の促進︑処理施設の整備等の総合的施策を推進することにより︑廃棄物としての要最終処分械の減少等を図るととも

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2

 現在、PCB廃棄物処理施設、ガス化溶融等発電施設、建設混合廃棄物リサ イクル施設(2 施設) 、食品廃棄物リサイクル施設(2 施設)

種別 自治体コード 自治体 部署名 実施中① 実施中② 実施中③ 検討中. 選択※ 理由 対象者 具体的内容 対象者 具体的内容 対象者

[r]

[r]

[r]