• 検索結果がありません。

.01 No.20 宇宙進化研究センター

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア ".01 No.20 宇宙進化研究センター"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

センター長あいさつ

センター長あいさつ

センター長あいさつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 新メンバー紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 国際会議報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 大学院生の活動状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 ニュース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8  宇宙を学べる大学合同進学説明会(関西)・・・・ 8

 全国同時七夕講演会を開催・ ・・・・・・・・・・・ 8  宇宙を学べる大学合同進学説明会(九州)・・・・ 8  宇宙を学べる大学合同進学説明会(中四国)・・・・ 8  宇宙物理学コース東広島観測実習・・・・・・ 9 センター談話会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 学会等発表・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

 今年の暑かった夏も終わり、ようやく過ごしやすい季節 がやって来ました。子供の頃は夏も好きだったのですが、 今では夏が早く終わって欲しいと願うようになっています。  さて、前回のニュースレーターに書きましたように、当セ ンターは、「すばる」望遠鏡の主焦点に設置される超広視 野カメラ(Hyper Suprime Cam; HSC)を使った大規模サー ベイプロジェクトに、コアメンバーとして参加しています。 プロジェクトの研究成果として、世界中の研究者が注目す る巨大ブラックホール研究に関するすばらしい成果が多数 出ており、これらの成果は日本天文学会の欧文研究報告で あるPASJに特集号として発表される予定です。本センター からも多くの研究成果が発表されます。また、X 線観測と の共同研究も始まりつつあります。巨大ブラックホールの周 辺はX 線で明るく輝いていることから、X 線は研究に欠か せない観測帯域です。当センターはX 線観測を通した巨大 ブラックホールの研究でも優れた成果を出しており、HSC との共同研究は当センターの特徴を生かしたものになって います。大規模サーベイプロジェクトは始まったばかりであ り、今後、より多くの研究成果が愛媛から発信できると思 います。この成果発信に欠かせないのが、若手の活躍です。 宇宙進化研究センターには、4名の研究員と13名の大学院 生が在籍し、国内外で活躍しています。本ニュースレーター にその活動状況が掲載されていますので、ご覧いただける と幸いです。

 上記の観測プロジェクトの他に、将来のプロジェクトに 関する検討も始まっています。当センターに関連する主なも の を あ げ る とTMT、FORCE、Athenaで す。TMTは 2027年の稼働開始を目指して建設計画が進められている口 径30mの次世代の望遠鏡です。「すばる」よりも高感度・ 高解像度が可能であり、新たな天文学の研究分野を切り開 きます。また、FORCEは、ブラックホールの形成を中心に、 高エネルギー宇宙を探る日本主導の硬 X 線撮像観測計画 で、 ヨーロッパが 計 画している巨大 X 線 天 文 台 計 画 Athenaとは相補的な関係にあります。愛媛では、これま でX 線望遠鏡の開発を進めて来ました。FORCE, Athena

のX 線望遠鏡開発においても、これまでの技術や知識を 生かすことができると考えています。これらの計画は、次 世代の宇宙の観測の柱となるものです。これらを推進する ために当センターでもサイエンス面、機器開発面での貢献 をしていきます。

 最後になりますが、センターで行なっている教育・研究 活動は、センターの事務職員の方々に支えられており、こ れまで事務職員と研究者の2人3脚でセンターの管理運営を 行なってきました。今年度、その事務職員に異動があり、 事務職員に2名の新メンバーが加わりました。今後もセン ター教職員一丸となって、センターの発展に努めて行きます ので、皆様のますますのご指導を賜りますよう、よろしくお 願いいたします。

2017.10.1 No.

20

(2)

 アメリカのボルチモアにある、Johns Hopkins 大学の構  平成29年4月から、宇宙進化研究センターの事務を担当

することになりました山田です。学生時代は本学で宇宙物 理学を学び、平成15年度に修士課程を修了しました。専門 は宇宙線でした。その数年後に宇宙進化研究センターが 発足し、本学で宇宙の分野が大きく発展していることを知っ た時は、卒業生として嬉しく思いました。今またこうして、 事務方としてですが、宇宙に関わる業務ができることにも やりがいを感じています。

 私は大学職員としてはまだ経験も浅く、分からないこと ばかりですが、皆様の教育・研究活動をサポートできるよ うに頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。  今年4月より宇宙進化研究センターの事務を担当しており ます研究拠点第一チームの猪野です。研究支援課研究企 画・戦略チームのころから、宇宙進化研究センターの一般 講演会のことは伺っておりましたが、7月の七夕講演会に初 めて参加させていただき、講師の先生方はもとより、参加 されている方々の熱意がものすごく、宇宙にほとんど興味 のなかった私も時間を忘れて聞き入ってしまいました。今後 も微力ながら宇宙進化研究センターの学術研究活動をサ ポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいた します。

Joint HSC-XXL kick-off meeting

JWST Proposal Planning

Workshop

山 田 道 子

(研究支援課研究拠点第一チーム・・部員)

猪 野 周 宣

(研究支援課・・副課長)

HSCの最新成果を発表する寺島(右)と座長の長尾(左)。

XMM-Newton衛星の運用室。

 2017年5月10日 か ら12日 に、 す ば る 望 遠 鏡 とXMM-Newton衛星を使ったサーベイ観測に関するチーム会議がス ペインのマドリード郊外で開催されました。ヨーロッパのグ ループは、X 線で広い天域を観測し宇宙の構造の進化を探 るXXLというサーベイ観測を進めています。この観測から

見つかってきたX 線天体の性質を知り、宇宙の構造を形作 る暗黒物質の分布を調べるためには、可視光の観測と組み 合わせることがひじょうに有効です。日本を中心として進め ているすばる望遠鏡の主焦点カメラHyper Suprime-Cam (HSC)を用いた可視大規模サーベイ観測は、この目的に

ぴったりです。そこで、XXLとHSC 各チームの研究者が 直接議論し、協力して研究をすすめていくジョイントプロジェ クトを立ち上げるために今回の会合が行われました。この 会議では、XXLとHSCの各プロジェクトの概要が報告され、 それぞれのデータを使った最新の研究が紹介されました。 特に主要なテーマである巨大ブラックホールや銀河団の分 野での共同研究の進め方について、少人数で詳細な議論を 行いました。

 宇宙進化研究センターからは長尾と寺島がこの会議に参 加しました。まず、HSCによる巨大ブラックホール観測ワー キンググループの代表である長尾から、HSCを使った巨大 ブラックホール研究の概要と最新成果を紹介しました。寺 島からは、XXLの観測天域のX 線データとHSCのデータ を組み合わせることで見つかった、大量のちりに隠された巨 大ブラックホールについての最新の成果を報告しました。  今回の会議では、XXLの最新の成果や今後の計画につ いて知ることもでき、今後の共同研究について深く議論でき るよい機会となりました。今回の会議が行われたヨーロッパ 宇宙機関の施設 ESACでは、ヨーロッパの宇宙探査機の 運用を行なっており、XMM-Newton衛星の運用をしている 運用室の見学も行うことができました。 (寺島雄一)

(3)

 多数の宇宙 X 線観測の研究者が会し、最新の研究成果 が 共有される国 際 会 議 "The X-ray Universe 2017"が、

2017年6月6日から9日にイタリア・ローマで開催されました。 今回の会議では、"X-Ray Bright Optically Faint AGNs Found in XMM-Newton and Subaru Hyper Suprime-Cam Surveys"という題で、すばるHSCによる可視光の観 測とXMM-Newton衛星によるX 線のデータを組み合わせ て見つけることができた、大量のちりに隠された巨大ブラッ クホールに関する最新成果について講演しました。ヨーロッ パにたくさんいるXMM-Newton衛星を使ったサーベイ観測 をしている研究者に、日本が主導しているHSCによる観測 との組み合わせの有効性を広く知ってもらうことができまし た。また、巨大ブラックホールのサーベイ観測をしているヨー ロッパの研究者らとも情報交換や議論することで、今後の 研究の展開を考えるよい機会にもなりました。 (寺島雄一)

 8月7日から10日まで、ドイツのミュンヘン郊外にあるマッ クス・プランク宇 宙 物 理 学 研 究 所 で PFS science co-chairs meeting が 開 か れ ま し た。PFS(Prime Focus Spectrograph)は、すばる望遠鏡の次世代装置として開発 が進む主焦点多天体分光器です。この世界最先端の分光 器を用いて広大な空を観測し、膨大な数の天体のスペクト ルを取得する大規模サーベイの計画が、PFSの開発主体で ある東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構を中心に検討 されています。

 今回の会議には、サーベイ計画に携わる各サイエンス チームと、装置開発チーム、ソフトウェア開発チームなどの 主だったメンバーが出席しました。このサーベイ計画は、 近い将来にすばる望遠鏡に提案し、厳しい審査を経て承 認されなければなりません。そのためにいかに魅力的で競 争力の高いサーベイ提案を作り上げることができるか、が 会議の主題であり、時に厳しい言葉も飛び交いながら、有 意義な議論を行うことができました。その結果を受けて各 サイエンスチームではさらなるサーベイ計画の洗練化を始 め、来るべき計画提案に向けて、着々と準備を進めつつあ ります。       (松岡良樹)

 イギリスのオックスフォード大学(Wadham College)と ケンブリッジ大学(Institute of Astronomy)で、2017年9 内のSpace Telescope Science Institute(STScI)という

組織で2017年5月15日から18日までの4日間開催された国際 研究会に参加して来ました。この研究会は、2019年前半に 打ち上げ予定のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope; JWST)への観測提案募集開始 に向けて、STScIが提供するツールの使い方を習得するこ とが目的で、様々な分野の研究者が集まりました。  JWSTはハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope; HST)の次世代となる大型宇宙望遠鏡で、6.5メートルもの 主鏡と、太陽に照らされても本体を非常に冷たく保つため のシールドに加え、地上からは観測が難しい中間赤外線を 含む光をこれまでより格段に高い感度で観測できる機器を 搭載しています。そのため、太陽系外惑星や超新星残骸、 銀河進化など様々な研究分野において、これまでに到達で きなかった新しい事実を多く観測することが期待されてい ます。

 本研究会では、非常に高倍率となることが予想される初 期募集に応募する研究者が多く参加しており、JWSTの感 度見積もり方法や、観測時に必要な較正の考え方など、具 体的な観測手法について開発者と議論していました。  私は、JWSTを用いた観測が自分の研究分野(電波の 地上観測による高空間分解能観測を用いた、超巨大ブラッ クホール周りの分子ガスの運動に関する研究)にどのよう に活用できるかを含め、アルマ望遠鏡とJWSTのコラボレー ションという位置付けでどのようなサイエンスが推進できる かを検討しました。また、これまでに親しんで来た観測方 法とは全く異なる考え方をするJWSTの観測方法について、 研究会を通して学ぶことができました。サイエンスに関する 検討内容について、ユタ大学のAnil Seth 氏とも議論し、 共同研究の推進内容についても確認し合いました。この研 究会を通して、JWST 観測時間はオープンであり、観測提 案が採択される可能性は誰にもあることを肌で感じました。 特に高分解能観測は私の今後の研究において非常に重要 となるので、自分での観測提案作成だけでなく、1-3ヶ月 程度で公となるデータの活用も含めて検討することができま した。       (大西響子)

The X-ray Universe 2017

PFS science co-chairs

meeting

WISDOM team meeting @

Oxford / Seminar @ Cambridge

ボルチモアの港。

(4)

HSC collaboration meeting

ISASでのX線望遠鏡反射鏡の反射率実験

017年5月15から17日に、HSC collaboration meeting が東北大学で行われました。本会議はすばる望遠 鏡の超広視野主焦点カメラ(Hyper Suprime-Cam; HSC) を用いたすばる戦略枠観測として大規模に進められている 観測プロジェクトのチーム会議であり、観測やデータ解析 の現状報告と今後の計画についての議論の他、各分野の 研究報告が行われました。HSCはこれまでにない広視野・ 高感度の撮像装置であり、本観測で得られる広い光度範 囲にわたる大規模サンプルを用いることで、過去のデータ では不可能であった様々な研究が可能になっています。 HSC 探査は2014年に開始され現在進行中であり、300晩 の観測で最終的な探査面積は1400平方度に及びます。初 期データを用いた多数の論文が本会議前に投稿されてお り、それらの論文の内容についての発表・議論も行われま した。

 私はHSCデータを用いて高赤方偏移(z〜5)の低光度

クェーサー探査を行っています。クェーサーは銀河中心の 巨大ブラックホールをエネルギー源として明るく輝く天体で あり、その光度は巨大ブラックホールの質量と相関があり ます。したがって高赤方偏移に存在する低光度クェーサー の探査により、進化解明の上で重要な成長初期の巨大ブ ラックホールの調査が可能になります。しかし、これまで は暗く稀な天体であるz〜5低光度クェーサーは観測が難し

いため研究が進んでいませんでした。本研究ではHSCデー タを用いることで初めてz〜5低光度クェーサーの大規模サ

ンプル構築に成功しており、そのサンプルを用いて光度関 数 (単位体積、単位光度あたりの天体数 )の導出を進めて います。本会議では、共同研究者を中心とした多くの研究 者と本研究についての議論を行うことができました。3日間 を通して現在得られている結果や研究方法についての改善 点や今後の方針について綿密な議論を行うことができたの で、今回の議論を基に今後の研究をさらに進めていきたい と思います。        (仁井田真奈)

017年6月12日から16日にかけて、神奈川県相模原市 にあるJAXAの宇宙科学研究所(ISAS)にてX 線 望遠鏡用の炭素繊維強化プラスチック(CFRP; Carbon Fiber Reinforced Plastic)反射鏡の反射率測定の実験を 行いました。X 線望遠鏡は本来は二次曲面型の反射鏡で すが、今回は実験しやすい平らなCFRP反射鏡を用い、 実際にX 線を照射して反射率を測定しました。愛媛大学で は実験にX 線を扱うことはできず、貴重な機会であるため、 測定するサンプルの準備などを入念に行ってから実験に臨

2

2

月4日と5日の二日間開催された研究チームミーティング (Oxford) に 参 加 し、 通 常 コ ロ キ ウ ム の セ ミナ ー (Cambridge)と、ランチセミナー(Oxford)でトークをし

て来ました。

 まず、研究チームミーティングではWISDOM(mm-Wave Interferometric Survey of Dark Object Masses)プロジェ クトへの参加メンバーほぼ全員が一堂に会し、これまでに 得たデータに対する現状を把握し、各個人がプロジェクト に関して行って来た研究についてそれぞれ発表し合いまし た。WISDOMは、主にアタカマ大型ミリ波サブミリ波干 渉計(アルマ望遠鏡)を用いて近傍銀河の分子ガスを高分 解能観測し、その運動情報から超巨大ブラックホールの質 量を力学的に導出することを目的としたプロジェクトです。 本プロジェクトからは、これまで全ての観測提案が採択さ れ、全提案を合計すると約50天体の観測が見込まれます。 これまでに同プロジェクトからは3件の論文が出版されてお り、今後も高い確度でのブラックホール質量導出をより多く の天体で行うことが期待されます。私は、プロジェクトとし ての論文の1報目と4報目となる論文を担当しており、4報目 の投稿に向けた準備状況の報告を主として、今後の予定に ついても議論しました。

 また、ケンブリッジ大学を訪ねて自身の研究内容につい てセミナートークをして来ました。普段アルマ望遠鏡を用い ない分野の研究者と議論し、活動銀河核のX 線観測に関 する最近の状況などについて学びました。また、原始惑星 系円盤についての研究者と議論し、同様のツールを用いる ことで、WISDOMプロジェクトで実装を諦めていたフィッ ティング手法が使えるようになることを確認しました。  最後に、オックスフォード大学でブラックホールの研究を 行っている研究者たちのランチセミナーに出席し、自身の 研究内容を発表しました。チームミーティングに参加しな かった研究者も多く出席してくれ、比較的カジュアルに様々 な質問を受けることができて、議論が白熱しました。  今回の渡航で、プロジェクトの中での自分の研究の位置 付けを確認し、新たにプロジェクトに関わった大学院生や研 究者とも交流することができました。また、初めて訪れたケ ンブリッジで解析に関して有用なツールを知ることができ、 今後の研究に役立てられる情報を得られました。(大西響子)

(5)

すばるセミナーで発表中の小倉。

みました。

 X 線反射鏡にはいくつか種類がありますが、我々が製作 しているのはCFRPで作った反射鏡基板の上にプラチナの 薄膜を成膜したものです。CFRPには吸湿性があり形状が 経年変化するという問題点から防湿効果フィルムを付加し ています。また炭素繊維の方向によって小さな形状の違い があることが知られています。そこで今回の実験では、基 板に防湿効果フィルムを貼った時の反射率の違いとCFRP の繊維の方向による反射率の違いを調査するという目的で 行いました。反射率は反射鏡を少しずつ傾け、反射した光 子のカウント数を比例計数管で測定したものから求め、さ らに反射像をX 線CCDカメラで撮影しました。

 測定を行なった3サンプル中1サンプルについては反射鏡 の形状が悪すぎて反射像が見えないというようなハプニン グもありましたが、望遠鏡の分解能に関わる重要な結果を 得ることができました。また、日本の宇宙物理学研究を牽 引するISASで実験させていただけたということで、自分 の研究意欲にも良い刺激を受けることができました。  今後はこの結果をもとに精度の高い反射鏡を用いた望遠 鏡を製作し、世界を代表するような次世代 X 線望遠鏡の発 展に生かしたいと考えています。      (大上千智)

銀河進化研究会

国立天文台ハワイ観測所訪問

2017 COSMOS Team Meeting

017年6月7-9日に大阪大学豊中キャンパスで「第4回 銀河進化研究会」が開催されました。愛媛大学か らは研究員1名、大学院生3名が参加しました。この研究 会では、ある特定の銀河種族や宇宙の特定の時代に限定 せず、銀河進化に関する様々なテーマについて研究発表・ 議論することを目的として年1回開催されています。

 銀河は目に見えない物質であるダークマターの塊(ハロー) の中で進化すると考えられています。このダークマターハ ローがどのくらい大きいと、その中の銀河は星形成を止め てしまうのか。私はその関係を調べるために、銀河がどの くらい偏って分布しているのかを表す銀河クラスタリング解 析という手法を用いて研究しています。そこで今回、私は 「COSMOS領域におけるz = 0.2-1.0の銀河の性質とクラス

タリングの関係」というタイトルで研究成果をポスター発表 させていただきました。また、この研究会では若手研究者 の講演を歓迎しており、多くの他大学の大学院生とも交流・ 議論することができ、その中で普段触れることのないシミュ レーションなどの理論的研究について学ぶこともできて非 常に有意義な機会となりました。来年も新たな研究成果を

年に続いて今年も、6月14日から7月16日にかけて国 立天文台ハワイ観測所を訪問しました。観測所の田 中壱さんや小山佑世さんと共同研究の議論や次の観測提案 に向けた準備をすることが目的です。約1ヶ月の滞在期間で、 これまですばる望遠鏡や CFH(Canada-France-Hawaii) 望遠鏡による観測で取得したデータの解析や、研究をさら に発展させるための議論を集中的に行うことができました。 おかげさまで、帰国後の9月にはすばる望遠鏡を使った新 たな観測提案を出すことができました。

 今回の滞在では週に1、2回開催されているセミナーにも 参加させていただきました。このセミナーには自分の研究 内容とは全く違う分野の研究をされている方も参加されて おり、多くの研究に触れることができました。また、主に 観測での来訪者を講師として開催されるすばるセミナーで も研究発表をさせていただきました。多くの質問やコメント をいただき、1時間の発表時間が短く感じられるような充実 した議論ができたと思います。セミナーの翌日には、発表 した内容に関して集中的に議論する時間を作っていただき ました。新たな観測のアイデアや今後の共同研究につなが る議論をすることができました。

 6月にハワイに着いた頃には早く帰りたい、と思うことも ありましたが、1ヶ月はあっという間で、とても充実した日々 を過ごすことができました。今回の滞在を受け入れてくだ さった田中さん、小山さんをはじめ、ハワイ観測所の皆さ んに感謝の気持ちでいっぱいです。滞在中に議論したこと や学んだことを生かして、今後の研究に励みたいと思いま す。      (小倉和幸)

017年7月4日から7日にかけて、京都大学の百周年時 計 台 記 念 館 で 行 わ れ た「2017 COSMOS Team Meeting」に参加させていただきました。COSMOS プロ ジ ェ クト は、 ハ ッ ブ ル 宇 宙 望 遠 鏡 (Hubble Space Telescope; HST)の基幹プログラムの1つで、2平方度の天 域を、HSTの高性能サーベイカメラ(Advanced Camera for Surveys; ACS)とすばる望遠鏡の主焦点広視野カメラ 報告できるように日々の研究に精力的に取り組んでいきま す。        (坂東卓弥)

ISASのX線ビームライン(左)と解析中の大上、岩切。

2

(6)

天文・天体物理若手夏の学校

Python+Jupyter notebookによる

光赤外天文データ解析入門

月25日から28日の4日間、長野県千曲市で天文・天 体物理若手夏の学校が開催されました。夏の学校と は天文学・天体物理学を研究する大学院生を対象とする合 宿型の研究会で、毎年夏に開催され今年で47回目になりま す。愛媛大学からは坂東、仁田、樋本、佐藤の4名が参 加しました。招待講演を含めたくさんの研究発表を聞いた り合宿生活の中で同世代の人と議論したりするなかで、様々 な分野の知識や考えに触れることができました。

 私は今回「z < 1.0における銀河の軸比分布とその進化」

というタイトルで発表をさせていただきました。本研究では、 銀河の形態進化と星形成史や星質量集積史の関係を明ら かにすることを目的としています。COSMOS領域の銀河を

017年8月に国立天文台三鷹キャンパスで行われた国 立天文台天文データセンター主催の講習会「第2回 Python+Jupyter notebookによる光赤外天文データ解析入 門」に参加しました。この講習会では、プログラミング言 語であるpythonを用いて観測データの解析を行えるように なること、そしてこれらの作業をそのまま書き残して保存で きるJupyter notebook内で行えるようになることを目的に 行われました。私はこれまでにIRAFと呼ばれる天文分野 で一般的なソフトウェアを用いたデータ解析の経験はありま したが、pythonでも同様にデータ解析が行えるということ で、pythonの勉強も兼ねて講習会への参加を決めました。   講 習会はpythonの 基 礎の説明から始まり、Jupyter notebookでの操作の説明、実際の撮像観測データを用い て IRAFを用いた解析とpythonだけを用いた測光データ 解析実習、得られた解析結果を図にして表示させるなど、 一般的な撮像データ解析の流れについて説明を受けつつ 自分で手を動かして動作や表示される結果を確認しながら 進みました。講習会の内容はデータ解析、python両方の 初心者に向けたものになっており、これまで pythonを使っ たことのない私でも理解しながら講習を受けることができま した。今回の講習会で得られた知識と経験を基に、今後 のデータ解析ではpythonとJupyter notebookを活用して、 より良い研究成果を出せるようにしていきたいと思います。 最後に、この講習会を開催していただきました講師の中島 康さん(一橋大学)、国立天文台天文データセンター講習 会世話人の皆様に感謝いたします。     (寺尾航暉)

7

会場前での参加者の集合写真。

データ解析実習のようす。

サンプル天体とし、その軸比をHST/ACSデータを用いて 測定しました。また、星形成が活発な銀河をstar-forming 銀河、不活発な銀河をpassive銀河と定義しそれぞれにつ いて軸比分布の進化を調べました。大学院に入学してから 初めての口頭発表ということもあり何度も発表の練習をしま した。本番では多くの方が聞きにきてくださり、興味を持っ ていただくことや観測・理論の両面から議論させていただ くこと、理解が不十分な点を認識することができました。  今回の夏の学校は、同世代の研究者と交流を深める貴重 な機会となりました。得られたつながりや経験を今後の研 究活動に生かし、研究の議論を深めていこうと思います。         (佐藤佑樹) (Suprime-Cam)を用いて、可視光帯全域に及ぶ撮像観

測がされています。さらに、他の波長帯の観測データを合 わせることで、多くの銀河について詳細に調べることがで きます。COSMOS Team Meeting は、COSMOSに関係 する研究者が集まり、プロジェクトの円滑な進行のための 議論や、これまでの研究成果の報告などが行われる会議 です。今年の会議は日本での開催ということもあり、愛媛 大学からは長尾教授、鍛冶澤准教授と大学院生の坂東、 佐藤、樋本の計5名が参加しました。

 私は、COSMOS のデータを用いて、合体銀河の探査を 行っています。本研究では、新しく考案した指標を用いて 銀河の形態分類を行い、それらの性質について調べてい ま す。 今 回 の 会 議 で は、 研 究 結 果 ”Quantitative morphological classification for merging/interacting galaxies at 0.7 < z < 0.9 in COSMOS”というタイトルでポ

スター発表しました。本研究では、非常に多くの天体に対 する高解像な撮像データを用いる必要があるのですが、 COSMOS には多くの天体に対するHSTによる高解像な撮 像データがあります。また、それらの銀河の距離や質量な どの情報も揃っているため、COSMOSのデータセットは私 の研究テーマに大変適しています。

 英語でのコミュニケーションが必要であったために、自 分の研究についてうまく伝えられるかが不安でしたが、たく さんの方が興味を持って聞いてくださいました。研究に関 するアドバイスや、指摘もいただくことができたので、今後 の研究活動に活かしていきたいと思います。  (樋本一晴)

(7)

査読論文 "A search for Lyα emitters

around a concentrated region of strong

Lyα absorbers at z = 2.3", Ogura,

K., et al., 2017, Publications of the

Astronomical Society of Japan, 69, 51

宙の歴史の中で銀河がどのように形成され、進化し てきたかを理解することは、現代の天体物理学にお ける重要課題のひとつです。銀河進化の全体像を理解する ためには、形成初期の銀河の中でガスから星が生まれると いう最も基本的な過程を明らかにする必要があります。形 成初期の銀河におけるガスから星への転化の過程を調べる ためには、遠方の若い銀河とガスとの関係を調べる必要が あります。しかし、遠方のガスは観測することが難しいので、 銀河との関係はまだよく理解されていません。

 遠方宇宙のガスについて調べるために、私たちはクェー サー吸収線系という種族の天体に着目しています。クェー サー吸収線系とは、遠方のクェーサーと私たちとの間にある ガス体で、クェーサーのスペクトルに吸収線として検出され る天体です。背景のクェーサーさえあれば、吸収線をつくる ガスを多く含んだ天体の明るさに関係なく検出できることが 強みです。とりわけ、含まれる中性水素ガスの量が最も多 いサブクラスであるDLA(減衰ライマンアルファ吸収線系) は、宇宙における中性水素の大部分が DLAに含まれるた め、後に星形成を引き起こすガスの貯蔵庫として非常に重 要な種族です。形成初期の銀河におけるガスから星への転 化の過程を明らかにするためには、DLAの星形成銀河との 関係を理解することが非常に重要であると言えます。  本研究では、DLAとガスを多く含んだ若い銀河である LAE(ライマンアルファ輝線銀河)との関係を調べるために、 すばる望遠鏡の広視野カメラSuprime-Camを用いてDLA 集中領域でLAEの観測を行いました。ここで、DLA集中 領域は、約1600万光年立方の空間にDLAが3個以上存在 する領域と定義しました。BOSS(バリオン音響振動分光 探査)で得られたDLAサンプルに基づいて発見した集中 領域の中で、最もDLAの密集度が高いJ1230+34天域とい う領域をターゲットとして観測した結果、DLAと同じ赤方 偏移2.3(約110億光年の距離に相当)のLAEを149個検出 しました。このLAEサンプルを用いてDLA集中領域にお けるLAEの性質と、近い赤方偏移の一般領域や原始銀河 団におけるLAEの性質とを比較した結果、(1)Lyα光度 関数 ( 光度ごとの個数密度 ) は一般領域と同程度、(2)Ly α輝線の連続光放射に対する強さの頻度分布は一般領域 や原始銀河団の結果と有意な違いはない、ということがわ かりました。一方、DLA 周囲の約30万光年の領域に着目 してみると、J1230+34領域の中で最も中性水素ガスの含 有量が多いDLAの周囲でLAEの密度超過が見られました (図1にオレンジ色の破線で示した円で囲んだ領域、密度分

布は図2の赤線)。しかし、このようなLAEの密度超過は より中性水素の量が少ない残りの3個のDLA 周囲では見つ かっていません (図2参照)。

 領域全体で光度関数やLyα輝線の強さが他の領域と同

程度であること、中性水素の量が多いDLA 周囲だけで LAE 密度超過がみられたことを踏まえて、DLA集中領域を 説明するために考えられるシナリオは、実際にはDLA 周囲 ではLAEの密度超過があるが、大量の中性水素があるた め、Lyα輝線が見えにくくなっている、というものです。Ly α輝線は中性水素に散乱されやすい性質を持っているた め、中性水素ガスが豊富なDLA 周囲では、多くの散乱を 繰り返し最終的に塵によって吸収される確率が高くなると考 えられるからです。それでは、なぜ中性水素の柱密度の最 も大きなDLA周囲ではLAEの密度超過が見られたのでしょ うか?中性水素ガスが多いと散乱によりLyα輝線は見えにく くなるのですが、ガスが多いところでは、そこから生まれる 銀河の数も多いと考えられます。LAEの密度超過が見られ たDLAの周囲では、散乱の影響があったとしても密度超 過が観測されるのに十分な数のLAEがある、と考えると説 明できます。

 シナリオを確定するためには、私たちの現状のデータで は不十分で、Lyα輝線に頼らないような観測が重要となり ます。その後の観測で、Lyα輝線に頼らない方法で銀河 の分布を調べるためのデータを取得することができたので、 今後さらなる発展が期待されます。

 また、DLAなどのクェーサー吸収線系は将来の30 m 級 の望遠鏡を使った観測の重要なターゲットの1つとされてい ます。本研究で着目したDLA集中領域は将来の大口径望 遠鏡による銀河進化の研究において非常に興味深い対象 であると言えます。         (小倉和幸)

(図1)J1230+34天域におけるLAEの空間分布・ (黒の十字)。青塗りの円は背 景クェーサーの位置を示し、そのうち赤色の円で囲まれたものは今回着目している 赤方偏移2.3のDLAをもつ。灰色の円で示された領域は明るい星などがぞんざい するためマスクした領域である。右上にオレンジの破線で示した円はDLAを中心と した約30万光年の領域を示す。この領域付近ではJ1230+34天域全体の平均

よりLAEの個数密度が高い。

(図2)J1230+34天域における各DLA周囲のLAE表面個数密度・(個/平方秒 角)。表面個数密度は各DLAを中心とした円形領域で計算した。図の横軸は密度 を計算した円形領域の半径・(各DLAからの距離)・を示す。水平方向に示されてい る黒色の破線はJ1230+34天域全体におけるLAEの平均密度を示す。赤線で 示した中性水素の量が最も多いDLA周囲で約400秒角・ (約30万光年)に渡っ て、領域全体でのLAE密度に対する密度超過が見られる。

(8)

 本センターは毎年、七夕の時期に市民の方々に宇宙や天 文学に親しみを持っていただける機会として七夕講演会を 開催しています。今年は、7月8日に本学グリーンホールにて、 当センターに新たに赴任した山下拓時と大西響子の二人の 研究員が講演をしました。講演会には下は小学生から上は 80代まで、宇宙に関心を持った幅広い年齢層の方々、150 人に参加いただきました。この七夕講演会は、日本天文学 会が主催する全国同時七夕講演会に登録されており、全国 各地で行われる数々の講演と共に夏の七夕イベントを盛り 上げています。

 講演会では、まず山下が七夕伝説にちなんだ夏の夜空を 紹介し、その後「銀河で会いましょう」と題して天の川銀 河の姿を解説し、私自身の研究に関連した銀河同士の衝 突現象について天の川銀河とアンドロメダ銀河との間で予 測されている衝突を例に講演しました。続いて大西が「ブ ラックホールで会いましょう」を演題に講演し、彼女の研 究テーマである超巨大ブラックホールについて写真や動画 を使ってその物理現象を分かりやすく紹介しました。講演 後の質疑応答では、多くの質問をいただき、来場の方々の 宇宙に対する関心の高さを感じました。今後も私たちの研 究に関心を持っていただけるこのような機会を大切にしてい きたいと思います。       (山下拓時)

 7月23日に開催された「宇宙を学べる大学 in 九州・合同 進学説明会」に出席してきました。この会は、天文学・宇 宙物理学など宇宙を学ぶことに関心を持つ高校生に進学 情報を提供することを目的として全国各地で毎年開催され ているもので、今年の九州地区説明会は大分市のホルト ホール大分で開催されました。今回の説明会には西日本の 10大学ほどが参加し、会の前半には鹿児島大学の半田利 弘教授から七夕や天の川にちなんだ講演があり、後半には 参加者全体に向けた各大学からの説明やブースに分かれて の個別説明会がありました。30名ほどの参加者があり、ゆっ くりと大学ごとの教育プログラムの特徴などについて高校 生とお話をすることができました。愛媛大学における理学 部物理学科宇宙物理学コースの魅力が、一人でも多くの高 校生に伝わればよいなと願っています。    (長尾透)

 7月30日に香川大学において、「2017年度中国四国地区“天 文・宇宙が学べる大学”合同進学説明会」が開催されまし た。中四国地区を中心に10の大学から天文学者が集まり、 大学紹介や天文講演会が行われ、高校生、教員など30名 以上の方々が参加してくれました。当センターも出席し、大 いに宣伝してまいりました。説明会では、最初にミニ講演 会「見えない宇宙を見てみよう」という題で3名の方の講演 があり、その後、大学紹介、ブースでの個別面談が行われ ました。高校生の皆さんは熱意のある方ばかりで、とても 熱心に質問してくださいました。今後もこの熱意に応えられ るよう、また、より多くの人に天文学に興味を持っていただ けるよう努めたいと思います。        (粟木久光)  6月11日に大阪市立科学館において、「第10回“宇宙(天文)

を学べる大学”合同進学説明会」が開催され、当センター も参加しました。関西を中心に20の大学から天文学者が集 まり、大学紹介やポスターセッション、天文講演会が行わ れました。高校生のみならず、小学生から教員まで50名以 上の方々が説明会に参加してくれました。以前と比べて当 センターを知ってくれている学生さんも多くなり、ひっきりな しにセンターの内容を説明していました。大学院からセン ターで研究したいという方から、どういう研究をしているの かを熱心に質問してくださった小学生もいました。この盛り 上がりを絶やさず、もっと多くの人に興味を持っていただき たいと思います。             (近藤光志)

山下による講演。

宇宙を学べる大学合同進学説明会(関西)

全国同時七夕講演会を開催

宇宙を学べる大学合同進学説明会(九州)

宇宙を学べる大学合同進学説明会(中四国)

(9)

 8月29日から31日の日程で、広島大学の東広島天文台に て愛媛大学理学部物理学科宇宙物理学コース3回生の観 測実習が行われました。1日目は、今回行う観測に関係す る講義を受けた後、夜に実際にかなた望遠鏡を使った観 測を行いました。実習の3日間はずっと曇りがちで、1日目 の夜の観測時も、データ解析に用いるキャリブレーション 用のデータを取得して天体観測の準備をしている間はずっ と曇っていたのですが、幸運なことに天体を観測するタイミ ングでうまく雲が一時的に抜けた状態になり、非常によい 条件で目的の天体を観測することができました。実際に望 遠鏡を制御するコンピューターを操作しながら、キャリブ レーション用のデータと天体のデータを取得した後には、望 遠鏡に取り付けられた眼視レンズで月や惑星を観望させて いただきました。続く2日目にはデータ解析実習、3日目に は解析結果の発表会を行いました。非常によい条件で観 測データを取得でき、例年よりも暗い天体まで観測できて いたこともあり、学生たちは自分たちの測定結果と理論モ デルを比較していろいろと考えるとともに、互いの結果につ いての議論も盛り上がっていました。実際にどのように観 測やデータ解析を行い、結果を議論して研究を進めていく のかについてイメージすることができ、宇宙物理学について の学習意欲も高まったようで、もっと観測実習やデータ解 析実習を増やせないかという要望もありました。

 広島大学宇宙科学センターの皆様には、このような有意 義な観測実習を実施していただき、大変お世話になりまし た。ここに深く御礼申し上げます。      (鍛冶澤賢)

宇宙物理学コース東広島観測実習

望遠鏡見学の ようす。

発表会のようす。 望遠鏡を操作して

観測を行うようす。

センター談話会

第96回

小林 正規 氏(千葉工業大学惑星探査研究センター) 火星にはリングはないのか?

6月7日(水)16:30〜

第98回

鳥羽 儀樹 氏(台湾中央研究院)

Dust-Obscured Galaxies (DOGs) 入門~見つけ方と統計調査~ 7月19日(水)16:00〜

第97回

岩澤 一司 氏(バルセロナ大学)

(10)

発表リスト

2017年4月1日~2017年9月30日 論文

Kawara, K., Matsuoka, Y., Sano, K., Brandt, T. D., Sameshima, H., Tsumura, K., Oyabu, S., & Ienaka, N., “Ultraviolet to optical difuse sky emission as seen by the Hubble Space Telescope Faint Object Spectrograph”, Publications of the Astronomical Society of Japan, 69, 31, 2017

Toba, Y., Nagao, T., Wang, W., Matsuhara, H., Akiyama, M., Goto, T., Koyama, Y., Ohyama, Y., & Yamamura, I., “Far-infrared Properties of Infrared Bright Dust-obscured Galaxies Selected with AKARI Far-infrared All-sky

Survey”, The Astrophysical Journal, 840, 21, 2017

Hayatsu, N., Matsuda, Y., Umehata, H., Yoshida, N., Smail, I., Swinbank, A., Ivison, R., Kohno, K., Tamura, Y., Kubo, M., Iono, D., Hatsukade, B., Nakanishi, K., Kawabe, R., Nagao, T., Inoue, A., Takeuchi, T., Lee, M., Ao, Y., Fujimoto, S., Izumi, T., Yamaguchi, Y., Ikarashi, S., & Yamada, T., “ALMA Deep Field in SSA22: Blindly Detected CO Emitters and [CII] Emitter Candidates”, Publications of the Astronomical Society of Japan, 69, 45, 2017

Ogura, K., Nagao, T., Imanishi, M., Kashikawa, N., Taniguchi, Y., Kajisawa, M., Kobayashi, M. A. R., Toba, Y., & Nobuhara, K., “A search for Ly-alpha emitters around a concentrated-region of strong Ly-alpha absorbers at z =

2.3”, Publications of the Astronomical Society of Japan, 69, 51, 2017

Kikuta, S., Imanishi, M., Matsuoka, Y., Matsuda, Y., Shimasaku, K., & Nakata, F., “Active Galactic Nucleus Environments and Feedback to Neighboring Galaxies at z〜5 Probed by Ly α Emitters”, The Astrophysical

Journal, 841, 128, 2017

Kawasaki, K., Nagao, T., Toba, Y., Terao, K., & Matsuoka, K., “Active Galactic Nuclei with a Low-metallicity Narrow-line Region”, The Astrophysical Journal, 842, 44, 2017

Lee, M. M., Tanaka, I., Kawabe, R., Kohno, K., Kodama, T., Kajisawa, M., Yun, M. S., Nakanishi, K., Iono, D., Tamura, Y., Hatsukade, B., Umehata, H., Saito, T., Izumi, T., Aretxaga, I., Tadaki, K., Zeballos, M., Ikarashi, S., Wilson, G. W., Hughes, D. H., & Ivison, R. J., “A Radio-to-mm Census of Star-forming Galaxies in Protocluster 4C23.56 at z = 2.5:

Gas Mass and Its Fraction Revealed with ALMA”, The Astrophysical Journal, 842, 55, 2017

Ginoli, M., Maiolino, R., Nagao, T., Carniani, S., Beliore, F., Cresci, G., Hatsukade, B., Mannucci, F., Marconi, A., Pallottini, A., Schneider, R., & Santini, P., “Molecular gas on large circumgalactic scales at z = 3.47”, Monthly

Notices of the Royal Astronomical Society, 468, 3468, 2017

Ichikawa, A., & Matsuoka, Y., “Recently Quenched Galaxies at z = 0.2–4.8 in the COSMOS UltraVISTA Field”,

The Astrophysical Journal Letters, 843, L7, 2017

Kashino, D., More, S., Silverman, J. D., Daddi, E., Renzini, A., Sanders, D. B., Rodighiero, G., Puglisi, A., Kajisawa, M., Valentino, F., Kartaltepe, J. S., Le Fevre, O., Nagao, T., Arimoto, N., & Sugiyama, N., “The FMOS-COSMOS Survey of Star-forming Galaxies at z〜1.6. V: Properties of Dark Matter Halos Containing Hα Emitting Galaxies”, The

第100回

今井 一雅 氏(高知工業高等専門学校) 木星電波モジュレーションレーンの研究について 9月15日(金)16:30〜

第99回

杉山 尚徳 氏(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構) 宇宙大規模構造による宇宙論

(11)

Astrophysical Journal, 843, 138, 2017

Onishi, K., Iguchi, S., Davis, T., Bureau, M., Cappellari, M., Blitz, L., & Sarzi, M., “WISDOM Project - I: Black Hole Mass Measurement Using Molecular Gas Kinematics in NGC 3665”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 468, 4663, 2017

Davis, T., Bureau, M., Onishi, K., Cappellari, M., Iguchi, S., & Sarzi, M.,“WISDOM Project - II: Molecular gas measurement of the supermassive black hole mass in NGC 4697”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 468, 4675, 2017

Kubo, M., Yamada, T., Ichikawa, T., Kajisawa, M., Matsuda, Y., Tanaka, I., & Umehata, H., “Bimodal morphologies of massive galaxies at the core of a protocluster at z = 3.09 and the strong size growth of a brightest cluster galaxy”,

Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 469, 2235, 2017

Yamashita, T., Komugi, S., Matsuhara, H., Armus, L., Inami, H., Ueda, J., Iono, D., Kohno, K., Evans, A. S., & Arimatsu, K., “Cold Molecular Gas Along the Merger Sequence in Local Luminous Infrared Galaxies”, The Astrophysical Journal, 844, 96, 2017

Izumi, T., Kohno, K., Fathi, K., Hatziminaoglou, E., Davies, R. I., Martin, S., Matsushita, S., Schinnerer, E., Espada, D., Aalto, S., Onishi, K., Turner, J. L., Imanishi, M., Nakanishi, K., Meier, D. S., Wada, L., Kawakatu, N., & Nakajima, T., “On the disappearance of a cold molecular torus around the low-luminosity active galactic nucleus of NGC 1097”,

The Astrophysical Journal Letters, 845, L5, 2017

Ikeda, H., Nagao, T., Matsuoka, K., Kawakatu, N., Kajisawa, M., Akiyama, M., Miyaji, T., & Morokuma, T., “An Optically Faint Quasar Survey at z〜5 in the CFHTLS Wide Field: Estimates of the Black Hole Masses and

Eddington Ratios”, The Astrophysical Journal, 846, 57, 2017

Onoue, M., Kashikawa, N., Willott, C. J., Hibon, P., Im, M., Furusawa, H., Harikane, Y., Imanishi, M., Ishikawa, S., Kikuta, S., Matsuoka, Y., Nagao, T., Niino, Y., Ono, Y., Ouchi, M., Tanaka, M., Tang, J., Toshikawa, J., & Uchiyama, H., “Minor Contribution of Quasars to Ionizing Photon Budget at z〜 6:Update on Quasar Luminosity Function at the

Faint-end with Subaru/Suprime-Cam”, The Astrophysical Journal Letters, in press

Ouchi, M., Harikane, Y., Shibuya, T., Shimasaku, K., Taniguchi, Y., Konno, A., Kobayashi, M., Kajisawa, M., Nagao, T., Ono, Y., Inoue, A. K., Umemura, M., Mori, M., Hasegawa, K., Higuchi, R., Komiyama, Y., Matsuda, Y., Nakajima, K., Saito, T., & Wang, S.-Y., “Systematic Identiication of LAEs for Visible Exploration and Reionization Research Using Subaru HSC (SILVERRUSH). I. Emitters at z = 6–7 over the 0.3–0.5 Gpc2 Survey Area”, Publications of the

Astronomical Society of Japan, in press

Shibuya, T., Ouchi, M., Harikane, Y., Rauch, M., Ono, Y., Mukae, S., Higuchi, R., Kojima, T., Yuma, S., Lee, C.-H., Furusawa, H., Konno, A., Martin, C. L., Shimasaku, K., Taniguchi, Y., Kobayashi, M. A. R., Kajisawa, M., Nagao, T., Goto, T., Kashikawa, N., Komiyama, Y., Kusakabe, H., Momose, R., Nakajima, K., Tanaka, M., & Wang, S.-Y., “SILVERRUSH. III. Deep Optical and Emitters at z = 6–7”, Publications of the Astronomical Society of Japan, in

press

Matsuoka, Y., Onoue, M., Kashikawa, N., Iwasawa, K., Strauss, M. A., Nagao, T., Imanishi, M., Lee, C.-H., Akiyama, M., Asami, N., Bosch, J., Foucaud, S., Furusawa, H., Goto, T., Gunn, J. E., Harikane, Y., Ikeda, H., Izumi, T., Kawaguchi, T., Kikuta, S., Kohno, K., Komiyama, Y., Lupton, R. H., Minezaki, T., Miyazaki, S., Morokuma, T., Murayama, H., Niida, M., Nishizawa, A. J., Oguri, M., Ono, Y., Ouchi, M., Price, P. A., Sameshima, H., Schulze, A., Shirakata, H., Silverman, J. D., Sugiyama, N., Tait, P. J., Takada, M., Takata, T., Tanaka, M., Tang, J.-J., Toba, Y., Utsumi, Y., & Wang, S.-Y., “Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs). II. Discovery of 32 Quasars and Luminous

Galaxies at 5.7 < z < 6.8”, Publications of the Astronomical Society of Japan, in press

Onoue, M., Kashikawa, N., Uchiyama, H., Akiyama, M., Harikane, Y., Imanishi, M., Komiyama, Y., Matsuoka, Y., Nagao, T., Nishizawa, A. J., Oguri, M., Ouchi, M., Tanaka, M., Toba, Y., & Toshikawa, J., “Enhancement of Galaxy Overdensity around Quasar Pairs at z < 3.6 based on the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program Survey”,

Publications of the Astronomical Society of Japan, in press

Ono, Y., Ouchi, M., Harikane, Y., Toshikawa, J., Rauch, M., Yuma, S., Sawicki, M., Shibuya, T., Shimasaku, K., Oguri, M., Willott, C., Akhlaghi, M., Akiyama, M., Coupon, J., Kashikawa, N., Komiyama, Y., Konno, A., Lin, L., Matsuoka, Y., Miyazaki, S., Nagao, T., Nakajima, K., Silverman, J., Tanaka, M., Taniguchi, Y., & Wang, S., “Great Optically Luminous Dropout Research Using Subaru HSC (GOLDRUSH). I. UV Luminosity Functions at z〜4–7 Derived

(12)

Hayashi, M., Tanaka, M., Shimakawa, R., Furusawa, H., Momose, R., Koyama, Y., Silverman, J. D., Kodama, T., Komiyama, Y., Leauthaud, A., Lin, Y. -T., Miyazaki, S., Nagao, T., Nishizawa, A. J., Ouchi, M., Shibuya, T., Tadaki, K., & Yabe, K., “A 16 deg2 survey of emission-line galaxies at z < 1.5 in HSC-SSP PDR1”, Publications of the

Astronomical Society of Japan, in press

Akiyama, M., He, W., Ikeda, H., Niida, M., Nagao, T., Bosch, J., Coupon, J., Enoki, M., Imanishi, M., Kashikawa, N., Kawaguchi, T., Komiyama, Y., Lee, C. -H., Matsuoka, Y., Miyazaki, S., Nishizawa, A. J., Oguri, M., Ono, Y., Onoue, M., Ouchi, M., Schulze, A., Silverman, J. D., Tanaka, M. M., Tanaka, M., Terashima, Y., Toba, Y., & Ueda, Y., “The Quasar Luminosity Function at Redshift 4 with the Hyper Suprime-Cam Wide Survey”, Publications of the Astronomical Society of Japan, in press

Shirasaki, Y., Akiyama, M., Nagao, T., Toba, Y., He, W., Ohishi, M., Mizumoto, Y., Miyazaki, S., Nishizawa, A. J., & Usuda, T., “Clustering of Galaxies around AGN in the HSC Wide Survey”, Publications of the Astronomical Society of Japan, in press

Toshikawa, J., Uchiyama, H., Kashikawa, N., Ouchi, M., Overzier, R., Ono, Y., Harikane, Y., Ishikawa, S., Kodama, T., Matsuda, Y., Lin, Y. -T., Onoue, M., Tanaka, M., Nagao, T., Akiyama, M., Komiyama, Y., Goto, T., & Lee, C. -H., “GOLDRUSH. III. A Systematic Search of Protoclusters at z〜4 Based on the > 100 deg2 Area”, Publications of

the Astronomical Society of Japan, in press

Uchiyama, H., Toshikawa, J., Kashikawa, N., Overzier, R., Chiang, Y. -K., Marinello, M., Tanaka, M., Niino, Y., Ishikawa, S., Onoue, M., Ichikawa, K., Akiyama, M., Coupon, J., Harikane, Y., Imanishi, M., Kodama, T., Komiyama, Y., Lee, C. -H., Lin, Y. -T., Miyazaki, S., Nagao, T., Nishizawa, A. J., Ono, Y., Ouchi, & Wang, S. Y., “Luminous Quasars Do Not Live in the Most Overdense Regions of Galaxies at z〜4”, Publications of the Astronomical Society of

Japan, in press

Shibuya, T., Ouchi, M., Konno, A., Higuchi, R., Harikane, Y., Ono, Y., Shimasaku, K., Taniguchi, Y., Kobayashi, M. A. R., Kajisawa, M., Nagao, T., Furusawa, H., Goto, T., Kashikawa, N., Komiyama, Y., Kusakabe, H., Lee, C. -H., Momose, R., Nakajima, K., Tanaka, M., Wang, S. -Y., & Yuma, S., “SILVERRUSH. II. First Catalogs and Properties of ~2,000 Ly alpha Emitters and Blobs at z〜6-7 Identiied over the 14-21 deg2 Sky”, Publications of the Astronomical Society of Japan, in press

Aihara, H., Arimoto, N., Armstrong, R., Arnouts, S., Bahcall, N. A., Bickerton, S., Bosch, J., Bundy, K., Capak, P. L., Chan, J. H. H., Chiba, M., Coupon, J., Egami, E., Enoki, M., Finet, F., Fujimori, H., Fujimoto, S., Furusawa, H., Furusawa, J., Goto, T., Goulding, A., Greco, J. P., Greene, J. E., Gunn, J. E., Hamana, T., Harikane, Y., Hashimoto, Y., Hattori, T., Hayashi, M., Hayashi, Y., Hełminiak, K. G., Higuchi, R., Hikage, C., Ho, P. T. P., Hsieh, B.-C., Huang, K., Huang, S., Ikeda, H., Imanishi, M., Inoue, A. K., Iwasawa, K., Iwata, I., Jaelani, A. T., Jian, H.-Y., Kamata, Y., Karoji, H., Kashikawa, N., Katayama, N., Kawanomoto, S., Kayo, I., Koda, J., Koike, M., Kojima, T., Komiyama, Y., Konno, A., Koshida, S., Koyama, Y., Kusakabe, H., Leauthaud, A., Lee, C.-H., Lin, L., Lin, Y.-T., Lupton, R. H., Mandelbaum, R., Matsuoka, Y., Medezinski, E., Mineo, S., Miyama, S., Miyatake, H., Miyazaki, S., Momose, R., More, A., More, S., Moritani, Y., Moriya, T. J., Morokuma, T., Mukae, S., Murata, R., Murayama, H., Nagao, T., Nakata, F., Niida, M., Niikura, H., Nishizawa, A. J., Obuchi, Y., Oguri, M., Oishi, Y., Okabe, N., Okura, Y., Ono, Y., Onodera, M., Onoue, M., Osato, K., Ouchi, M., Price, P. A., Pyo, T.-S., Sako, M., Okamoto, S., Sawicki, M., Shibuya, T., Shimasaku, K., Shimono, A., Shirasaki, M., Silverman, J. D., Simet, M., Speagle, J., Spergel, D. N., Strauss, M. A., Sugahara, Y., Sugiyama, N., Suto, Y., Suyu, S. H., Suzuki, N., Tait, P. J., Takata, T., Takada, M., Tamura, N., Tanaka, M. M., Tanaka, M., Tanaka, M., Tanaka, Y., Terai, T., Terashima, Y., Toba, Y., Toshikawa, J., Turner, E. L., Uchida, T., Uchiyama, H., Umetsu, K., Uraguchi, F., Urata, Y., Usuda, T., Utsumi, Y., Wang, S.-Y., Wang, W.-H., Wong, K. C., Yabe, K., Yamada, Y., Yamanoi, H., Yasuda, N., Yeh, S., Yonehara, A., & Yuma, S., “The Hyper Suprime-Cam SSP Survey: Overview and Survey Design”, Publications of the Astronomical Society of Japan, in press

(13)

Fernandez-Ontiveros, J. A., Armus, L., Baes, M., Bernard-Salas, J., Bolatto, A. D., Braine, J., Ciesla, L., De Looze, I., Egami, E., Fischer, J., Giard, M., Gonzalez-Alfonso, E., Granato, G. L., Gruppioni, C., Imanishi, M., Ishihara, D., Kaneda, H., Madden, S., Malkan, M., Matsuhara, H., Matsuura, M., Nagao, T., Najarro, F., Nakagawa, T., Onaka, T., Oyabu, S., Pereira-Santaella, M., Perez Fournon, I., Roelfsema, P., Santini, P., Silva, L., Smith, J. -D. T., Spinoglio, L., van der Tak, F., Wada, T., & Wu, R., “SPICA and the Chemical Evolution of Galaxies: The Rise of Metals and Dust”, Publications of the Astronomical Society of Australia, in press

Spinoglio, L., Alonso-Herrero, A., Armus, L., Baes, M., Bernard-Salas, J., Bianchi, S., Bocchio, M., Bolatto, A., Bradford, C., Braine, J., Carrera, F. J., Ciesla, L., Clements, D. L., Dannerbauer, H., Doi, Y., Efstathiou, A., Egami, E., Fernandez-Ontiveros, J. A., Ferrara, A., Fischer, J., Franceschini, A., Gallerani, S., Giard, M., Gonzalez-Alfonso, E., Gruppioni, C., Guillard, P., Hatziminaoglou, E., Imanishi, M., Ishihara, D., Isobe, N., Kaneda, H., Kawada, M., Kohno, K., Kwon, J., Madden, S., Malkan, M. A., Marassi, S., Matsuhara, H., Matsuura, M., Miniutti, G., Nagamine, K., Nagao, T., Najarro, F., Nakagawa, T., Onaka, T., Oyabu, S., Pallottini, A., Piro, L., Pozzi, F., Rodighiero, G., Roelfsema, P., Sakon, I., Santini, P., Schaerer, D., Schneider, R., Scott, D., Serjeant, S., Shibai, H., Smith, J. -D. T., Sobacchi, E., Sturm, E., Suzuki, T., Vallini, L., van der Tak, F., Vignali, C., Yamada, T., Wada, T., & Wang, L., “Galaxy Evolution Studies with the Space IR Telescope for Cosmology and Astrophysics (SPICA): The Power of IR Spectroscopy”, Publications of the Astronomical Society of Australia, in press

Schulze, A., Schramm, M., Zuo, W., Wu, X. -B., Urrutia, T., Kotilainen, J., Reynolds, T., Terao, K., Nagao, T., & Izumiura, H., “Near-IR Spectroscopy of Luminous LoBAL Quasars at 1 < z < 2.5”, The Astrophysical Journal, in

press

Matsuoka, K., Nagao, T., Maiolino, R., Marconi, A., Park, D., & Taniguchi, Y., “Chemical enrichment and accretion of nitrogen-loud quasars”, Astronomy and Astrophysics, in press

Koyama, S., Koyama, Y., Yamashita, T., Morokuma-Matsui, K., Matsuhara, H., Nakagawa, T., Hayashi, M., Kodama, T., Shimakawa, R., Suzuki, Tomoko L.., Tadaki, K., Tanaka, I., & Yamamoto, M., “A universal correlation between star-formation activity and molecular gas properties across environments”, The Astrophysical Journal, in press

Yamauchi, A., Miyamoto, Y., Nakai, N., Terashima, Y., Okumura, T., Zhou, B., Taniguchi, K., Kaneko, H., Matsumoto, N., Salak, D., Nishimura, A., & Ueno, S., “Discovery of H2O Megamasers in Obscured Active Galactic Nuclei”, Publication of the Astronomical Society of Japan, 69, L6, 2017

Terashima, Y., Suganuma, M., Akiyama, M., Greene, J. E., Kawaguchi, T., Nagao, T., Noda, H., Toba, Y., Ueda, Y., & Yamashita, T., “X-Ray Bright Optically Faint Active Galactic Nuclei in the Subaru Hyper Suprime-Cam Wide Survey”, Publication of the Astronomical Society of Japan, in press

Maeda, Y., Iizuka, R, Nakaniwa, N., Asai, R., Kurashima, S., Kikuchi, N., Sato, T., Ishida, M., Okajima, T., Soong, Y., Mori, H., Serlemitsos, P. J., Hayashi, T., Olsen, L. G., Robinson, D., Koenecke, R. G., Chang, W. S., Hahne, D. J., Tamura, K., Tawara, Y., Mitsuishi, I., Ishibashi, K., Furuzawa, A., Sugita, S., Miyazawa, T., & Awaki, H., “The Hitomi (ASTRO-H) Soft X-ray Telescope (SXT): current status of calibration”, Proc. SPIE, 10399, in press

Awaki, H., Matsumoto, H., Ishida, M., Furuzawa, A., Yamauchi, S., Maeda, Y., Kunieda, H., Haba, Y., Hayashi, T., Iizuka, R., Ishibashi, K., Mitsuishi, I., Miyazawa, T., Mori, H., Okajima, T., Sugita, S., Tamura, K., Tawara, Y., & Yoshida, T., “The Hitomi (ASTRO-H) Hard X-ray Telescope (HXT) : current status of calibration”, Proc. SPIE, 10399, in press

Nakajima, H., Maeda, Y., Uchida, H., Tanaka, T., H. Tsunemi, Hayashida, K., Tsuru, T. G., Dotani, T., Nagino, R., Inoue, S., Ozaki, M., Tomida, H., Natsukari, C., Ueda, S., Mori, K., Yamauchi, M., Hatsukade, I., Nishioka, Y., Sakata, M., Beppu, T., Honda, D., Nobukawa, M., Hiraga, J. S., Kohmura, T., Murakami, H., Nobukawa, K. K., Bamba, A., Doty, J. P., Iizuka, R., Sato, T., Kurashima, S., Nakaniwa, N., Asai, R., Ishida, M., Mori, H., Soong, Y., Okajima, T., Serlemitsos, P. J., Tawara, Y.,Mitsuishi, I., Ishibashi, K., Tamura, K., Hayashi, T., Furuzawa, A., Sugita, S., Miyazawa, T., Awaki, H., Miller, E. D., & Yamaguchi, H., "In-orbit performance of the soft X-ray imaging system aboard Hitomi (ASTRO-H)", Publication of the Astronomical Society of Japan, in press

Hitomi collaboration(including Awaki, H., & Terashima, Y.), “Search for Thermal X-ray Features from the Crab nebula with Hitomi Soft X-ray Spectrometer”, Publication of the Astronomical Society of Japan, in press

Hitomi collaboration (including Awaki, H., & Terashima, Y.), “Hitomi X-ray studies of Giant Radio Pulses from the Crab pulsar”, Publication of the Astronomical Society of Japan, in press

(14)

学会・研究会発表

Nagao, T., HSC-AGN WG, “Overview and initial results of the HSC-AGN sciences”, Joint HSC-XXL kick-off meeting, Madrid, Spain (2017年5月)

Nagao, T., HSC-AGN WG, “HSC-AGN WG report”, HSC-SSP survey collaboration meeting 2017, 東北大学青葉山 キャンパス (2017年5月)

Matsuoka, Y., the SHELLQs collaboration, “SHELLQs: > 50 high-z quasars in the irst 3 years”, Subaru HSC-SSP survey collaboration meeting, 東北大学青葉山キャンパス (2017年5月)

Onishi, K., “Molecular Gas Dynamics at High-angular Resolution for Studying the Coevolution of Galaxy and Black Hole”, 第4回銀河進化研究会, 大阪大学豊中キャンパス (2017年6月)

佐藤佑樹・鍛冶澤賢・坂東卓弥・樋本一晴, 「z < 1における銀河の軸比分布とその進化」, 第4回銀河進化研究会, 大

阪大学豊中キャンパス (2017年6月)

樋本一晴・鍛冶澤賢・坂東卓弥・佐藤佑樹, 「COSMOS領域のHSTデータを用いたz = 0.7-0.9における合体銀河探査

とその性質に関する研究」, 第4回銀河進化研究会, 大阪大学豊中キャンパス (2017年6月)

坂東卓弥・鍛冶澤賢・佐藤佑樹・樋本一晴, 「COSMOS領域におけるz = 0.2-1.0の銀河の性質とクラスタリングの関係」,

第4回銀河進化研究会, 大阪大学豊中キャンパス (2017年6月)

Toba, Y., Nagao, T., Wang, W. -H., Matsuhara, H., Akiyama, M., Goto, T., Koyama, Y., Ohyama, Y., & Yamamura, I., “Stellar mass and star formation rate relation of infrared-bright dust-obscured galaxies selected with IRAS and

AKARI far-infrared all-sky survey”, Asia-Paciic Regional IAU Meeting 2017, Taipei, Taiwan (2017年7月)

仁田裕介・長尾 透・寺尾航暉・松岡健太, 「活動銀河核における狭輝線領域の赤方偏移進化」, 第47回天文・天体物理 若手夏の学校, 長野県千曲市 (2017年7月)

坂東卓弥, 「COSMOS領域におけるz = 0.2–1.2の銀河の性質とクラスタリングの関係」, 第47回天文・天体物理若手夏

の学校, 長野県千曲市 (2017年7月)

樋本一晴, 「COSMOS領域のHSTデータを用いたz = 0.7–0.9の合体銀河探査とその性質に関する研究」, 第47回天文・

天体物理若手夏の学校, 長野県千曲市 (2017年7月)

Silverman, S., Daddi, E., Rujopakarn, W., Renzini, A., Rodighiero, G., Sargent, M., Liu, D., Puglisi, A., Jin, S., Kashino, D., Sanders, D., Kartaltepe, J., Nagao, T., Arimoto, N., Berta, S., Bethermin, M., Koelemoer, A., Lutz, D., Magdis, G., Mancini, C., Onodera, M., Sheth, K., & Zamorani, G., “PACS-787: a quintessential merger-driven starburst at z = 1.52

with ALMA”, 2017 COSMOS Team Meeting, 京都大学吉田キャンパス (2017年7月)

Mawatari, K., Inoue, A., Hashimoto, T., Silverman, J., Ouchi, M., Harikane, Y., Ono, Y., Lin, L., Hsieh, B. C., Tanaka, M., Yamanaka, S., Nagao, T., Kajisawa, M., Taniguchi, Y., & Yamada, T., “Balmer break galaxy candidates at z〜6”,

2017 COSMOS Team Meeting, 京都大学吉田キャンパス (2017年7月)

Bando, T., Kajisawa, M., Satoh, Y., & Himoto, K., “Clustering properties of passive and star-forming galaxies at z <

1.2 in COSMOS as a function of stellar mass”, 2017 COSMOS Team Meeting, 京都大学吉田キャンパス (2017年7月)

Himoto, K., Kajisawa, M., Bando, T., & Satoh, Y., “Quantitative morphological classiication for merging/interacting galaxies at 0.7 < z < 0.9 in COSMOS”, 2017 COSMOS Team Meeting, 京都大学吉田キャンパス (2017年7月)

Hirano, K., Nishizuka, T., Murayama, T., Taniguchi, Y., Kobayashi, M., Nagao, T., & Kajisawa, M., “Survey for low-z strong emission line galaxies by COSMOS20”, 2017 COSMOS Team Meeting, 京都大学吉田キャンパス (2017年7月)

Nishiduka, T., Hirano, K., Murayama, T., Taniguchi, Y., Kobayashi, M., Nagao, T., & Kajisawa, M., “Clustering property and environment of extremely emission-line galaxy in COSMOS ield”, 2017 COSMOS Team Meeting, 京 都大学吉田キャンパス (2017年7月)

Satoh, Y., Kajisawa, M., Bando, T., & Himoto, K., “The evolution of axial ratio of passive and star-forming galaxies at z < 1 in COSMOS”, 2017 COSMOS Team Meeting, 京都大学吉田キャンパス (2017年7月)

(15)

登口 暁・長尾 透・鳥羽儀樹・仁井田真奈・松岡良樹・鍛冶澤賢・尾上匡房, 「すばる望遠鏡Hyper Suprime-Camを 用いた中間赤外線で明るいDust-Obscured Galaxiesの可視光線の性質の調査」, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海 道大学札幌キャンパス (2017年9月)

樋本一晴・鍛冶澤賢・坂東卓弥・佐藤佑樹, 「定量的指標によるCOSMOS領域のz = 0.7–0.9の相互作用・合体銀河探査」,

日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス(2017年9月)

坂東卓弥・鍛冶澤賢・佐藤佑樹・樋本一晴, 「COSMOS領域におけるz = 0.2–1.1の銀河の性質とクラスタリングの関係」,

日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

西塚拓馬・平野 洸・村山 卓・谷口義明・長尾 透・鍛冶澤賢・小林正和 , 「COSMOS 領域における中間赤方偏移 EELGsの環境効果及びクラスタリング特性」, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

平野 洸・西塚拓馬・村山 卓・谷口義明・長尾 透・鍛冶澤賢・小林正和, 「COSMOS領域におけるlow-redshift強輝線 天体サーベイ」, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

Onishi, K., Davis, T., Bureau, M., Cappellari, M., Iguchi, S., Sarzi, M., Liu, L., North, E., & Smith, M. D., “WISDOM Project - IV: Black Hole Mass Measurement using Molecular Gas Kinematics in NGC 5064”, 日本天文学会2017年秋 季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

寺尾航暉・長尾 透・松岡健太・山下拓時・松岡良樹・大西響子, 「z〜3 電波銀河における狭輝線領域の物理化学状態」,

日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

山下拓時・長尾 透・松岡良樹・仁井田真奈・池田浩之・鳥羽儀樹・秋山正幸・HSC 電波銀河探査プロジェクトメンバー, 「すばる HSC-SSPとFIRST電波サーベイによる遠方電波銀河の調査」, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札

幌キャンパス(2017年9月)

Toba, Y., Bae, H. -J., Nagao, T., Woo, J. -H., Wang, W. -H., Wagner, A. Y., Sun, A. -L., & Chang, Y. -Y., “Ionized gas outlows in infrared-bright dust-obscured galaxies selected with WISE and SDSS”, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

仁田裕介・長尾 透・寺尾航暉・松岡健太, 「活動銀河核における狭輝線領域の赤方偏移進化」, 日本天文学会2017年秋 季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

仁井田真奈・長尾 透・池田浩之・秋山正幸・松岡良樹・松岡健太・鳥羽儀樹・小林正和・谷口義明・HSC Project 51 team, 「すばる Hyper Suprime-Cam を用いた z〜5 低光度クェーサー探査による光度関数の調査」, 日本天文学会

2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017年9月)

林 将央・田中賢幸・嶋川里澄・古澤久徳・百瀬莉恵子・John Silverman・小山佑世・児玉忠恭・小宮山裕・Alexie Leauthaud・Yen-Ting Lin・宮崎 聡・長尾 透・西澤 淳・大内正己・澁谷隆俊・但木謙一・矢部清人, 「HSC-SSPの PDR1データによる赤方偏移z < 1.5の輝線銀河探査」, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパス (2017

年9月)

白崎裕治・秋山正幸・長尾 透・鳥羽儀樹・何晩秋・大石雅寿・水本好彦・宮崎 聡・西澤 淳・臼田知史, 「HSCサー ベイによる赤方偏移0.6–3.0におけるAGN周辺銀河の特性」, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャンパ ス (2017年9月)

松田有一・伊王野大介・川邊良平・久保真理子・中西康一郎・太田耕司・長尾 透・山田 亨・斎藤智樹・林野友紀・ 廿日出文洋・加藤裕太・河野孝太郎・小野宜昭・大内正己・梅村雅之・森 正夫・田村陽一・谷口義明・梅畑豪紀・ 五十嵐創, 「アルマ望遠鏡によるz = 3巨大水素ガス天体の観測」, 日本天文学会2017年秋季年会, 北海道大学札幌キャ

ンパス (2017年9月)

池田浩之・長尾 透・松岡健太・川勝 望・鍛冶澤賢, 「z〜5の暗いクェーサーのブラックホール種質量について」, 研

究会「天体形成論 〜過去・現在・未来〜」, 筑波大学 (2017年9月)

Terashima, Y., "X-ray bright optically faint AGNs”, Joint HSC-XXL kick-of meeting, Madrid, Spain (2017年5月)

Terashima, Y., "X-Ray Bright Optically Faint AGNs Found in XMM-Newton and Subaru Hyper Suprime-Cam Surveys," , The X-ray Universe 2017, Rome, Italy (2017年6月)

参照

関連したドキュメント

Keywords: homology representation, permutation module, Andre permutations, simsun permutation, tangent and Genocchi

In the second section we summarize several properties of the equivariant cohomology groups that we have found and which we consider of sufficient interest to be pointed out in

Since locally closed functions with all point inverses closed have closed graphs [2], (c) implies

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

The inclusion of the cell shedding mechanism leads to modification of the boundary conditions employed in the model of Ward and King (199910) and it will be

We provide an accurate upper bound of the maximum number of limit cycles that this class of systems can have bifurcating from the periodic orbits of the linear center ˙ x = y, y ˙ =

Answering a question of de la Harpe and Bridson in the Kourovka Notebook, we build the explicit embeddings of the additive group of rational numbers Q in a finitely generated group

The main problem upon which most of the geometric topology is based is that of classifying and comparing the various supplementary structures that can be imposed on a