• 検索結果がありません。

目次・序・基本構想 第四次宮崎市総合計画 宮崎市 515e9a1b002

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "目次・序・基本構想 第四次宮崎市総合計画 宮崎市 515e9a1b002"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第四次宮崎市総合計画

改訂版

活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…

∼次世代につなぐまちづくり∼

平成25年3月

宮崎市

25

月  

(2)

はじめに

わが国は、少子高齢化の進展による本格的な人口減少社会を 迎えるとともに、地球規模での環境問題の進行やグローバル化 の進展など、私たちの生活を取り巻く環境は大きく変化してい ます。さらに、地域の自主性・自立性を高める改革の進展など に伴い、地方自治体には自らの判断と責任による、地域の個性 や特性を生かしたまちづくりが求められています。

本市は、平成18年1月の佐土原町、田野町、高岡町との合併

に続き、平成22年3月には清武町と合併し、市域の拡大により新たな地域資源が加わるとともに、 産業構造のバランスが一層充実し、県都として、また南九州の中核都市として、さらなる発展が期 待されています。

このような中、本市では、平成29年度までの長期ビジョンとなる第四次宮崎市総合計画に掲げ た将来像「活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…」の実現に向けたまちづくりを進めてまいりま した。今回の改訂は、清武町との合併と東日本大震災の教訓を踏まえた基本構想の一部改訂と、平 成24年度末で前期基本計画が終了することから、平成25年度から29年度までの後期基本計画の策 定を行うものです。

後期基本計画においては、「市民が主役の市民のためのまちづくり」の理念のもと、自分たちが 住む地域は自分たちでつくるという意識を持って、主体的にまちづくりに参加する「市民が主役」 のまちづくりと、行政が市民ニーズを的確に把握し、市民目線で行政サービスを提供する「市民の ため」のまちづくりをさらに推進することとしています。

今後はこの計画に基づき、市民の皆様と行政が主体的に、またパートナーとして課題と目標を共 有しながら、まちづくりを進めてまいりますので、引き続きご協力を賜りますようお願い申し上げ ます。

最後に、本計画の策定にあたり、さまざまな機会を通じて貴重なご意見・ご提言をお寄せいただ きました市民の皆様をはじめ、熱心にご審議いただきました宮崎市総合計画審議会委員の皆様、ご 協力いただきました関係各位に対しまして心から感謝申し上げます。

(3)

第四次宮崎市総合計画 改訂版

第四次宮崎市総合計画 改訂版

■ 序

1

■ 基本構想

9

目 次

第1章 策定の趣旨 ……… 2

第2章 計画の構成と期間 ……… 2

第3章 計画策定の社会的背景と課題 ……… 4

第4章 市民意識の現状 ……… 7

第1章 宮崎市の将来像 ……… 10

第2章 まちづくりの基本的な考え方 ……… 15

第3章 まちづくりの基本目標 ……… 16

■ 資料編

147

1 成果指標・目標値一覧 ………148

2 計画策定の経緯 ………157

3 「第四次宮崎市総合計画」策定体制 ………158

4 宮崎市総合計画審議会委員名簿 ………159

5 宮崎市総合計画策定会議委員等名簿 ………160

6 第四次宮崎市総合計画の改訂に係る諮問・答申 ………161

7 宮崎市のまちづくりに関する市民意識調査の評価・分析結果概要 ………162

■ 後期基本計画

21

第1章 基本計画の概要 ……… 22

  1 基本計画の構成 ……… 22

  2 基本計画の期間 ……… 28

  3 今後の財政の見通し ……… 28

第2章 総合計画戦略プロジェクト ……… 30

  1 都市経営の基本方針 ……… 30

  2 戦略プロジェクトの構成 ……… 33

  3 重点テーマの位置づけ ……… 33

第3章 目標達成のための具体的取り組み ……… 40

  基本目標1 市民が主体となったまちづくりと         効率的で信頼される行財政運営 ……… 40

  基本目標2 自然と共生し快適に暮らせるまち ……… 52

  基本目標3 ともに支え合い、安全で、安心して暮らせるまち ………… 76

  基本目標4 活気があふれ、いきいきと働けるまち ………104

  基本目標5 郷土を誇りに思い、心豊かな人が育つまち ………118

第4章 地域の特色を生かした発展 ………134

  1 総合計画と新市建設計画・新市基本計画 ………134

  2 町域ごとの方向性 ………136

第5章 計画の推進 ………144

  1 総合計画の推進に向けて ………144

  2 目標の達成 ………144

(4)

第四次宮崎市総合計画 改訂版

第四次宮崎市総合計画 改訂版

■ 序

1

■ 基本構想

9

目 次

第1章 策定の趣旨 ……… 2

第2章 計画の構成と期間 ……… 2

第3章 計画策定の社会的背景と課題 ……… 4

第4章 市民意識の現状 ……… 7

第1章 宮崎市の将来像 ……… 10

第2章 まちづくりの基本的な考え方 ……… 15

第3章 まちづくりの基本目標 ……… 16

■ 資料編

147

1 成果指標・目標値一覧 ………148

2 計画策定の経緯 ………157

3 「第四次宮崎市総合計画」策定体制 ………158

4 宮崎市総合計画審議会委員名簿 ………159

5 宮崎市総合計画策定会議委員等名簿 ………160

6 第四次宮崎市総合計画の改訂に係る諮問・答申 ………161

7 宮崎市のまちづくりに関する市民意識調査の評価・分析結果概要 ………162

■ 後期基本計画

21

第1章 基本計画の概要 ……… 22

  1 基本計画の構成 ……… 22

  2 基本計画の期間 ……… 28

  3 今後の財政の見通し ……… 28

第2章 総合計画戦略プロジェクト ……… 30

  1 都市経営の基本方針 ……… 30

  2 戦略プロジェクトの構成 ……… 33

  3 重点テーマの位置づけ ……… 33

第3章 目標達成のための具体的取り組み ……… 40

  基本目標1 市民が主体となったまちづくりと         効率的で信頼される行財政運営 ……… 40

  基本目標2 自然と共生し快適に暮らせるまち ……… 52

  基本目標3 ともに支え合い、安全で、安心して暮らせるまち ………… 76

  基本目標4 活気があふれ、いきいきと働けるまち ………104

  基本目標5 郷土を誇りに思い、心豊かな人が育つまち ………118

第4章 地域の特色を生かした発展 ………134

  1 総合計画と新市建設計画・新市基本計画 ………134

  2 町域ごとの方向性 ………136

第5章 計画の推進 ………144

  1 総合計画の推進に向けて ………144

  2 目標の達成 ………144

第四次宮崎市総合計画

(5)

第 1 章 策定の趣旨

第 1 章 策定の趣旨

2 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画

第 2 章 計画の構成と期間

第 2 章 計画の構成と期間

本市は、平成18年1月に佐土原町、田野町、高岡町と、平成22年3月には清武町と合併し、自 然や歴史、文化など多様な資源に恵まれた40万人を越える都市になりました。

これまで、新市が一体となった魅力あるまちづくりを進めるため、平成20年3月に策定した

「第四次宮崎市総合計画」に基づき、「活力と緑あふれる太陽都市・・・みやざき・・・∼次世代に

つなぐまちづくり∼」の実現に向け取り組んできました。

この間の社会情勢に目を向けると、景気の低迷をはじめ、少子高齢化の急速な進行により、 経済活動の維持や労働力の確保、社会保障の維持存続など、人口減少がもたらす課題が山積 しています。また、未曽有の大災害となった東日本大震災は、防災対策はもとより、地域コミュニ

ティやエネルギー問題、都市計画など、社会全体のあり方を見直すきっかけとなりました。 そこで、来るべき課題に対応し、中長期的視野に立って、市域の均衡ある発展を図るととも に、次世代につなぐまちづくりを総合的かつ計画的に進めるため、第四次宮崎市総合計画を改 訂します。

第四次宮崎市総合計画は、「基本構想」、「基本計画」、「実施計画」で構成します。

1 基本構想

本市の進むべき方向と将来像を明確にしたうえで、目指すべきまちの状態を示すものです。

2 基本計画

基本構想を実現するための具体的な取り組み(施策)やその展開方針を体系的に定めるものです。

3 実施計画

基本構想、基本計画で体系化した施策に対して、具体的に実施する事業を示すものです。

4 計画の期間

基本構想の計画期間は、平成 20 年度を初年度とし、平成 29 年度を目標年度とした 10 年間とします。

基本計画は、平成 20 年度から平成 24 年度までの 5 年間を「前期基本計画」、平成 25 年度から平成 29 年度までの 5 年間を「後期基本計画」とします。

後期基本計画の策定にあたっては、社会経済情勢の変化や成果指標の達成度などを検 証するとともに、個別目標ごとに主要施策の取組内容や成果指標の目標値などの検討を行 いました。

平成 20 年度 平成 29 年度

基  本  構  想  (10 年間)

<平成 20 年度∼平成 29 年度>

前 期 基 本 計 画(5 年間) <平成 20 年度∼平成 24 年度>

後 期 基 本 計 画(5 年間) <平成 25 年度∼平成 29 年度>

実施計画(毎年度見直し)

第四次宮崎市総合計画

【宮崎市の将来像】

「活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…」

∼次世代につなぐまちづくり∼

自然と共生し快適に暮らせるまち

ともに支え合い、安全で、安心して暮らせるまち

活気があふれ、いきいきと働けるまち

郷土を誇りに思い、心豊かな人が育つまち

市民が主体となったまちづくりと効率的で信頼される行財政運営

基本目標3 基本目標2

基本目標4

基本目標5

基本構想を基に、5年間の具体的な取り組みを定める。

(計画期間:前期・後期各5年)

基本計画を基に、策定後3年間の事業内容を確定。

(毎年度見直し)

【基本構想】

(計画期間:平成20年度∼平成29年度)

協 働 行財政

基本目標1

【 ま ち づ く り の 方 向 に 関 す る 基 本 目 標 】 【自治の運営に関する基本目標 [共通目標]】

基本目標1 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標2 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標3 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標4 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標5 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

快 適 便 利

安 全 安 心

活 力 輝 き

誇 り 尊 重

  戦

【基本計画】

(6)

第 1 章 策定の趣旨

第 1 章 策定の趣旨

2 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画

第 2 章 計画の構成と期間

第 2 章 計画の構成と期間

本市は、平成18年1月に佐土原町、田野町、高岡町と、平成22年3月には清武町と合併し、自 然や歴史、文化など多様な資源に恵まれた40万人を越える都市になりました。

これまで、新市が一体となった魅力あるまちづくりを進めるため、平成20年3月に策定した

「第四次宮崎市総合計画」に基づき、「活力と緑あふれる太陽都市・・・みやざき・・・∼次世代に

つなぐまちづくり∼」の実現に向け取り組んできました。

この間の社会情勢に目を向けると、景気の低迷をはじめ、少子高齢化の急速な進行により、 経済活動の維持や労働力の確保、社会保障の維持存続など、人口減少がもたらす課題が山積 しています。また、未曽有の大災害となった東日本大震災は、防災対策はもとより、地域コミュニ

ティやエネルギー問題、都市計画など、社会全体のあり方を見直すきっかけとなりました。 そこで、来るべき課題に対応し、中長期的視野に立って、市域の均衡ある発展を図るととも に、次世代につなぐまちづくりを総合的かつ計画的に進めるため、第四次宮崎市総合計画を改 訂します。

第四次宮崎市総合計画は、「基本構想」、「基本計画」、「実施計画」で構成します。

1 基本構想

本市の進むべき方向と将来像を明確にしたうえで、目指すべきまちの状態を示すものです。

2 基本計画

基本構想を実現するための具体的な取り組み(施策)やその展開方針を体系的に定めるものです。

3 実施計画

基本構想、基本計画で体系化した施策に対して、具体的に実施する事業を示すものです。

4 計画の期間

基本構想の計画期間は、平成 20 年度を初年度とし、平成 29 年度を目標年度とした 10 年間とします。

基本計画は、平成 20 年度から平成 24 年度までの 5 年間を「前期基本計画」、平成 25 年度から平成 29 年度までの 5 年間を「後期基本計画」とします。

後期基本計画の策定にあたっては、社会経済情勢の変化や成果指標の達成度などを検 証するとともに、個別目標ごとに主要施策の取組内容や成果指標の目標値などの検討を行 いました。

平成 20 年度 平成 29 年度

基  本  構  想  (10 年間)

<平成 20 年度∼平成 29 年度>

前 期 基 本 計 画(5 年間) <平成 20 年度∼平成 24 年度>

後 期 基 本 計 画(5 年間) <平成 25 年度∼平成 29 年度>

実施計画(毎年度見直し)

第四次宮崎市総合計画

【宮崎市の将来像】

「活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…」

∼次世代につなぐまちづくり∼

自然と共生し快適に暮らせるまち

ともに支え合い、安全で、安心して暮らせるまち

活気があふれ、いきいきと働けるまち

郷土を誇りに思い、心豊かな人が育つまち

市民が主体となったまちづくりと効率的で信頼される行財政運営

基本目標3 基本目標2

基本目標4

基本目標5

基本構想を基に、5年間の具体的な取り組みを定める。

(計画期間:前期・後期各5年)

基本計画を基に、策定後3年間の事業内容を確定。

(毎年度見直し)

【基本構想】

(計画期間:平成20年度∼平成29年度)

協 働 行財政

基本目標1

【 ま ち づ く り の 方 向 に 関 す る 基 本 目 標 】 【自治の運営に関する基本目標 [共通目標]】

基本目標1 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標2 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標3 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標4 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

基本目標5 重点目標 個別目標 主要施策 成果指標

快 適 便 利

安 全 安 心

活 力 輝 き

誇 り 尊 重

  戦

【基本計画】

(7)

第 3 章 計画策定の社会的背景と課題

第 3 章 計画策定の社会的背景と課題

4 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画

本市を取り巻く社会情勢は常に大きく変化しており、市民と行政が協働して進める 独自のまちづくりが求められています。これからのまちづくりを進める上での社会的 背景と課題について、次の6項目にまとめました。

わが国の総人口は、平成22年の国勢調査において、前回調査(平成17年)から横ば いで推移しているものの、15歳未満の人口の減少と65歳以上の人口の増加が顕著と なっています。いわゆる少子高齢化が進んでいる状況が見られ、今後は総人口の減少 とともに、少子高齢化が加速するものと予測されています。

本市においても、人口減少時代の到来と少子高齢社会の進展に伴い、生産年齢人口 の減少による社会経済の衰退や地域活力の減退、中山間地域の過疎化、高齢化に伴う 社会保障費の負担増など、多くの課題に直面しています。

そのため、「地域の宝」である子どもを産み育てやすい環境づくりや、生産年齢人 口の流出を防ぐための雇用確保に取り組むとともに、人と人とのきずなやつながりを 大切に健全なコミュニティを形成し、子どもから高齢者まで誰もが相互に支え合いな がら、安心して暮らせる地域社会を実現することが求められています。

3

3

急速な情報通信技術の発展と輸送手段の進歩により、人・モノ・情報の流れは国や 地域の枠を越え、地球規模へと拡大しています。

特に近年、日本古来の伝統的文化や食文化から、アニメなどに代表されるサブカル

チャーに至るまで、国を挙げてクールジャパン戦略※に取り組んでおり、欧米諸国やア

ジアにおいて日本文化が高い評価を得ています。

また、従来の国家間レベルや企業を中心とした交流だけでなく、市民の暮らしの中 で外国人と接する機会が増加しつつあり、今後、諸外国との交流は地域レベル、市民 レベルまで生活と深く関わって、多様な形で相互に絡み合いながら展開していくもの と思われます。

そのため、日本の歴史や文化等に関する知識を身につけ誇りを持ちながら、他国の 生活・慣習や文化等を理解できる高いコミュニケーション能力を有する、国際社会で 活躍できる人材を育成することが重要となります。あわせて、諸外国との交流が一層 進むことで、その動向が日本にも大きな影響を与えていくことを認識しながら、諸外 国に対する的確な理解と課題に対する判断力を持つことも必要です。

わが国の経済は長期低迷からようやく持ち直しの兆しが見られますが、東日本大震 災の影響等により地域間の格差が見られるとともに、依然として失業率の改善には 至っていません。

また、世界経済は、日本をはじめとする先進諸国では国内市場が成熟化し、市場規 模が縮小傾向にあり、米国や欧州経済の回復が遅れている状況です。一方、中国をは じめとするアジアの競争力が高まる見通しであることから、企業は中国や東南アジア を中心に新たな市場開拓を積極的に展開しており、為替相場等の影響も相まって海外 への企業流出が進行しています。

このように、地域産業も常に世界経済の動向や世界的な産業競争にさらされている ことから、地域固有の技術・ノウハウ等を生かした国際競争力のある産業振興に取り 組むとともに、成長力のある企業の積極的な誘致により、若者の雇用確保へとつなげ ていくことが重要となります。

観光産業に関しても、県内、国内へのアピールに加え、アジア圏を中心とした外国 人観光客をターゲットとした誘致が大きな鍵を握っています。今後は、地域固有の歴 史や文化などの地域資源を生かした魅力ある地域づくりを一層進め、多様な雇用を創 出する取り組みが求められます。

低炭素社会づくりに向けた地球温暖化防止対策への取り組みが求められる中で、わ が国においては、温室効果ガス排出量を2020年までに25%削減(1990年比)すると いう中期目標を掲げ、目標達成に向けて、官民による省エネルギーの推進・再生可能 エネルギーの導入に取り組んでいるところです。

また、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により、原子力発電からの 脱却について日本だけでなく主要国を中心に議論が高まるほか、わが国のエネルギー 政策及び地球温暖化防止対策への取り組みが国民的議論の中で見直されようとしてい ます。

このほか、廃棄物の処理や身近な自然の減少に係る問題など、環境保全に向けた取 り組みは急務となっています。

このような地球環境問題の解決には、市民、事業者及び行政が協働して取り組む体 制が不可欠であり、環境保全に対するそれぞれの意識を高め、自らの生活や活動を見 直し、一体となって持続可能な社会の実現に向けて取り組むことが必要になります。

■クールジャパン戦略 「クールジャパン戦略」とは、経済産業省が進めている日本が世界に誇るゲーム・漫画・アニメや、 J-POP・アイドルなどのポップカルチャーを中心に文化産業の海外展開支援、輸出の拡大や人材育成、知的財産の保護など を図る官民一体の事業展開を言う。

用語解説

本格的な人口減少・少子高齢社会の到来

グローバリゼーションの加速

産業構造、雇用環境の変化

(8)

第 3 章 計画策定の社会的背景と課題

第 3 章 計画策定の社会的背景と課題

4 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画

本市を取り巻く社会情勢は常に大きく変化しており、市民と行政が協働して進める 独自のまちづくりが求められています。これからのまちづくりを進める上での社会的 背景と課題について、次の6項目にまとめました。

わが国の総人口は、平成22年の国勢調査において、前回調査(平成17年)から横ば いで推移しているものの、15歳未満の人口の減少と65歳以上の人口の増加が顕著と なっています。いわゆる少子高齢化が進んでいる状況が見られ、今後は総人口の減少 とともに、少子高齢化が加速するものと予測されています。

本市においても、人口減少時代の到来と少子高齢社会の進展に伴い、生産年齢人口 の減少による社会経済の衰退や地域活力の減退、中山間地域の過疎化、高齢化に伴う 社会保障費の負担増など、多くの課題に直面しています。

そのため、「地域の宝」である子どもを産み育てやすい環境づくりや、生産年齢人 口の流出を防ぐための雇用確保に取り組むとともに、人と人とのきずなやつながりを 大切に健全なコミュニティを形成し、子どもから高齢者まで誰もが相互に支え合いな がら、安心して暮らせる地域社会を実現することが求められています。

3

3

急速な情報通信技術の発展と輸送手段の進歩により、人・モノ・情報の流れは国や 地域の枠を越え、地球規模へと拡大しています。

特に近年、日本古来の伝統的文化や食文化から、アニメなどに代表されるサブカル

チャーに至るまで、国を挙げてクールジャパン戦略※に取り組んでおり、欧米諸国やア

ジアにおいて日本文化が高い評価を得ています。

また、従来の国家間レベルや企業を中心とした交流だけでなく、市民の暮らしの中 で外国人と接する機会が増加しつつあり、今後、諸外国との交流は地域レベル、市民 レベルまで生活と深く関わって、多様な形で相互に絡み合いながら展開していくもの と思われます。

そのため、日本の歴史や文化等に関する知識を身につけ誇りを持ちながら、他国の 生活・慣習や文化等を理解できる高いコミュニケーション能力を有する、国際社会で 活躍できる人材を育成することが重要となります。あわせて、諸外国との交流が一層 進むことで、その動向が日本にも大きな影響を与えていくことを認識しながら、諸外 国に対する的確な理解と課題に対する判断力を持つことも必要です。

わが国の経済は長期低迷からようやく持ち直しの兆しが見られますが、東日本大震 災の影響等により地域間の格差が見られるとともに、依然として失業率の改善には 至っていません。

また、世界経済は、日本をはじめとする先進諸国では国内市場が成熟化し、市場規 模が縮小傾向にあり、米国や欧州経済の回復が遅れている状況です。一方、中国をは じめとするアジアの競争力が高まる見通しであることから、企業は中国や東南アジア を中心に新たな市場開拓を積極的に展開しており、為替相場等の影響も相まって海外 への企業流出が進行しています。

このように、地域産業も常に世界経済の動向や世界的な産業競争にさらされている ことから、地域固有の技術・ノウハウ等を生かした国際競争力のある産業振興に取り 組むとともに、成長力のある企業の積極的な誘致により、若者の雇用確保へとつなげ ていくことが重要となります。

観光産業に関しても、県内、国内へのアピールに加え、アジア圏を中心とした外国 人観光客をターゲットとした誘致が大きな鍵を握っています。今後は、地域固有の歴 史や文化などの地域資源を生かした魅力ある地域づくりを一層進め、多様な雇用を創 出する取り組みが求められます。

低炭素社会づくりに向けた地球温暖化防止対策への取り組みが求められる中で、わ が国においては、温室効果ガス排出量を2020年までに25%削減(1990年比)すると いう中期目標を掲げ、目標達成に向けて、官民による省エネルギーの推進・再生可能 エネルギーの導入に取り組んでいるところです。

また、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故により、原子力発電からの 脱却について日本だけでなく主要国を中心に議論が高まるほか、わが国のエネルギー 政策及び地球温暖化防止対策への取り組みが国民的議論の中で見直されようとしてい ます。

このほか、廃棄物の処理や身近な自然の減少に係る問題など、環境保全に向けた取 り組みは急務となっています。

このような地球環境問題の解決には、市民、事業者及び行政が協働して取り組む体 制が不可欠であり、環境保全に対するそれぞれの意識を高め、自らの生活や活動を見 直し、一体となって持続可能な社会の実現に向けて取り組むことが必要になります。

■クールジャパン戦略 「クールジャパン戦略」とは、経済産業省が進めている日本が世界に誇るゲーム・漫画・アニメや、 J-POP・アイドルなどのポップカルチャーを中心に文化産業の海外展開支援、輸出の拡大や人材育成、知的財産の保護など を図る官民一体の事業展開を言う。

用語解説

本格的な人口減少・少子高齢社会の到来

グローバリゼーションの加速

産業構造、雇用環境の変化

(9)

6 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画 平成23年3月に発生した東日本大震災など、全国的に自然災害に伴う被害が顕著に

なっており、国民の防災意識は高まっています。

特に、本市においては、南海トラフの巨大地震などが発生した場合の津波被害が危 惧されていることから、新たな想定を踏まえて、逐次、地震・津波対策を見直すこと が求められています。

また、本市では口蹄疫と高病原性鳥インフルエンザの発生により、農畜産業をはじ め、観光・商工業など地域全体が大きな影響を受けた経験から、これらの被害を教訓 とした感染拡大を防ぐ広域防疫体制の充実が求められています。加えて、新燃岳の噴 火による火山災害の影響も危惧されています。

このように、大規模災害や広域に影響を与える家畜伝染病といった本市だけで対応 することが困難な課題を解決するためには、周辺自治体等との速やかな連携と協力が 重要であり、通常時からの相互交流が必要となります。

また、地域においては、いざというときに相互に助け合えるコミュニティを再生す るとともに、「自助」、「共助」、「公助」によるきずな社会を構築し、地域力を高 めていくことが極めて重要となります。

3

少子高齢・人口減少の本格化、経済のグローバル化、世界的な資源・環境問題な ど、わが国を取り巻く環境が大きく変化する中、わが国が持続的な発展を図るために は、地方でできることは地方にまかせるという考え方のもと、基礎自治体中心の地方 分権社会の構築が不可欠です。

そのため、基礎自治体においては、自治権拡充のための法令による事務権限の移譲 や行政サービスの決定権・裁量権の拡大、税財源の充実確保を図るなど、地方分権の 推進に向けた取り組みが重要となります。

また、本市は県都及び中核市として、一定の権限移譲を受け、市民生活に密着した 行政サービスを行っていますが、さらに質の高い市民サービスの向上を図るため、権 限移譲をはじめとした地方分権の推進にさらに積極的に取り組んでいく必要がありま す。

第 4 章 市民意識の現状

第 4 章 市民意識の現状

4

本市では、平成18年度に第四次宮崎市総合計画を策定するにあたり、本市の将来像 や今後のまちづくりの施策などについて、市民の代表であるオピニオンリーダーから 構成される「宮崎市政推進市民会議」から提言をいただきました。

市民会議では、「誰もが快適で充実したまち」「誰もが安全・安心なまち」「誰もが誇り

に思えるまち」という3つのあるべき将来像がまとめられました。

また、これからのまちづくりでは、“子どもたちにどのような宮崎市を引き継ぐべきか”

という視点が重要で、この3つのあるべき将来像を貫く共通のテーマとして“次世代に つなぐまちづくり”を掲げ、提言全体の指針としています。

第四次宮崎市総合計画においては、市民の意見を反映するために市民会議の提 言の趣旨を踏まえて策定しました。

なお、市民会議の提言では以下の点が留意点として示されました。

● 行政の各分野を横断した取り組みを重視すること

● 優先する施策を選択すること

● 市民と行政の役割分担を明確にすること

● 市民への説明責任を果たすこと

市政推進市民会議で提言された宮崎市のめざす将来像

次世代につなぐまちづくり

提言1 誰もが快適で充実したまち

提言2 誰もが安全・安心なまち

提言3 誰もが誇りに思えるまち

① 誰もが自由に移動できるまち∼いつでも・どこでも・どこへでも∼ ② 誰でも働きやすく、働きがいがあり、賑わいのあるまち

③ 自然と共生し環境や景観を大切にするまち∼環境意識の高いまちづくり∼

① 誰もがともに支え合い、生きがいをもって暮らせるまち ② どこに住んでも安心して暮らせるまち

③ 健康に対する意識が高く、市民一人ひとりが元気なまち

① 地域が人を育み、郷土への愛着と誇りをもてるまち ② 伝統や文化を大切にし、みやざきらしさを誇れるまち

安全・安心な社会の確保

市政推進市民会議における取り組み

地方分権の推進

提言書の概要

(10)

6 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画 平成23年3月に発生した東日本大震災など、全国的に自然災害に伴う被害が顕著に

なっており、国民の防災意識は高まっています。

特に、本市においては、南海トラフの巨大地震などが発生した場合の津波被害が危 惧されていることから、新たな想定を踏まえて、逐次、地震・津波対策を見直すこと が求められています。

また、本市では口蹄疫と高病原性鳥インフルエンザの発生により、農畜産業をはじ め、観光・商工業など地域全体が大きな影響を受けた経験から、これらの被害を教訓 とした感染拡大を防ぐ広域防疫体制の充実が求められています。加えて、新燃岳の噴 火による火山災害の影響も危惧されています。

このように、大規模災害や広域に影響を与える家畜伝染病といった本市だけで対応 することが困難な課題を解決するためには、周辺自治体等との速やかな連携と協力が 重要であり、通常時からの相互交流が必要となります。

また、地域においては、いざというときに相互に助け合えるコミュニティを再生す るとともに、「自助」、「共助」、「公助」によるきずな社会を構築し、地域力を高 めていくことが極めて重要となります。

3

少子高齢・人口減少の本格化、経済のグローバル化、世界的な資源・環境問題な ど、わが国を取り巻く環境が大きく変化する中、わが国が持続的な発展を図るために は、地方でできることは地方にまかせるという考え方のもと、基礎自治体中心の地方 分権社会の構築が不可欠です。

そのため、基礎自治体においては、自治権拡充のための法令による事務権限の移譲 や行政サービスの決定権・裁量権の拡大、税財源の充実確保を図るなど、地方分権の 推進に向けた取り組みが重要となります。

また、本市は県都及び中核市として、一定の権限移譲を受け、市民生活に密着した 行政サービスを行っていますが、さらに質の高い市民サービスの向上を図るため、権 限移譲をはじめとした地方分権の推進にさらに積極的に取り組んでいく必要がありま す。

第 4 章 市民意識の現状

第 4 章 市民意識の現状

4

本市では、平成18年度に第四次宮崎市総合計画を策定するにあたり、本市の将来像 や今後のまちづくりの施策などについて、市民の代表であるオピニオンリーダーから 構成される「宮崎市政推進市民会議」から提言をいただきました。

市民会議では、「誰もが快適で充実したまち」「誰もが安全・安心なまち」「誰もが誇り

に思えるまち」という3つのあるべき将来像がまとめられました。

また、これからのまちづくりでは、“子どもたちにどのような宮崎市を引き継ぐべきか”

という視点が重要で、この3つのあるべき将来像を貫く共通のテーマとして“次世代に つなぐまちづくり”を掲げ、提言全体の指針としています。

第四次宮崎市総合計画においては、市民の意見を反映するために市民会議の提 言の趣旨を踏まえて策定しました。

なお、市民会議の提言では以下の点が留意点として示されました。

● 行政の各分野を横断した取り組みを重視すること

● 優先する施策を選択すること

● 市民と行政の役割分担を明確にすること

● 市民への説明責任を果たすこと

市政推進市民会議で提言された宮崎市のめざす将来像

次世代につなぐまちづくり

提言1 誰もが快適で充実したまち

提言2 誰もが安全・安心なまち

提言3 誰もが誇りに思えるまち

① 誰もが自由に移動できるまち∼いつでも・どこでも・どこへでも∼ ② 誰でも働きやすく、働きがいがあり、賑わいのあるまち

③ 自然と共生し環境や景観を大切にするまち∼環境意識の高いまちづくり∼

① 誰もがともに支え合い、生きがいをもって暮らせるまち ② どこに住んでも安心して暮らせるまち

③ 健康に対する意識が高く、市民一人ひとりが元気なまち

① 地域が人を育み、郷土への愛着と誇りをもてるまち ② 伝統や文化を大切にし、みやざきらしさを誇れるまち

安全・安心な社会の確保

市政推進市民会議における取り組み

地方分権の推進

提言書の概要

(11)

8 第四次宮崎市総合計画

4

第四次宮崎市総合計画の改訂にあたり、市民意識調査を平成23年8月に実施しました。

総合計画でめざす「重点目標」に関して、まちづくりが着実に進んでいると感 じるかどうかの市民意識調査では、市民が進んでいると感じているのは、「自然 環境や景観を大切にしているまち」が64.7%と第1位で、次いで「健康に暮らせ るまち」61.9%、「思いやりのあるまち」54.6%と続いています。

これら上位3つは50%を越えていることから、市民が自然環境の保全や健康な 暮らし、思いやりのあるまちに対して高く評価していることが分かります。

4

市民が、まちづくりが進んでいると感じる重点目標

自然環境や景観を大切にしているまち

健康に暮らせるまち

思いやりのあるまち

生活の安全が守られているまち

宮崎の特色を活かした産業のあるまち

ともに支え合って暮らしているまち

市民が主体の住民自治のまち

効率的で信頼される行政経営が行われているまち

生活を支える基盤が整っているまち

生きがいを持って学び楽しめるまち

災害に強いまち

都市の機能が充実しているまち

未来を担う人を育てるまち

働きやすく働きがいのあるまち

活力ある商工業が育つまち

0 20 40 60 80 100

49.5

23.4

16.5

64.7

61.9

54.6

39.3

38.1

32.3

31.7

29.1

24.4

16.2

12.0

33.7

注)「感じられる」 +「どちらかといえば感じられる」 の割合

(%)

市民が感じるまちづくりの進捗度

(12)

基本構想

第四次宮崎市総合計画

(13)

第 1 章 宮崎市の将来像

第 1 章 宮崎市の将来像

10 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画

基本構想

 宮崎市は、温暖な気候に恵まれ、「太陽と緑」に象徴される国際観光リゾート都市 であり、宮崎県の県都として、また、南九州の中核都市として発展してきました。  平成18年1月には、隣接する佐土原町、田野町、高岡町と、平成22年3月には、清 武町と合併し、市域の拡大とともに自然環境や歴史・文化、地域の産業といった新た な地域資源も加わり、人や地域のつながりも大きく広がりました。

 これからのまちづくりにおいては、これら宮崎市の特性や可能性を最大限に生かす ことで市民や地域の活力を引き出し、より一層、個性的で魅力ある都市へと発展させ ることが必要です。

 力強く温かい太陽は、みやざきのシンボルです。すべての市民がいきいきと暮ら し、ともに支え合うやすらぎのあるまちをつくり、次の世代に引き継いでいくことを 目指して、目標とする都市像を以下のようにします。

目標とする将来の都市像

 計画最終年度の平成29年度(2017年)には、人口約40万1千人になると予測され ます。

将来人口

「将来の都市像」

「将来の都市像」

活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…

∼次世代につなぐまちづくり∼

活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…

∼次世代につなぐまちづくり∼

 「活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…」を実現するために、市民一人一人、ま た、市民と行政の創意工夫によるまちづくりを行い、次の世代を担う子どもたちに引 き継いでいくことが重要となります。

 このため、「次世代につなぐまちづくり」を今後のまちづくりの基本的な方向とし ます。

 基準人口を平成24年(2012年)10月1日現在の現住人口とし、同時点の住民基本台 帳人口(5歳階級別人口)を基に、コーホート要因法により推計しています。

 コーホート要因法による推計では、男女年齢別人口(5歳階級別)を基準に、男女年 齢別生残率、男女年齢別社会移動率、女子の年齢別出生率および出生性比を仮定して 人口の将来推計を行うもので、平成24年(2012年)のデータを基に5年後の平成29年 (2017年)の男女別年齢階級別人口の推計を行い、続いて、平成29年(2017年)の 推計結果をもとに平成34年(2022年)の推計を行うという具合に、同様の作業を繰 り返し人口の推計を行っています。

【人口推計について】

【人口推計について】

平成22年(2010年) (実績)

総人口 男 女

(実績) (推計・目標年) (推計・参考) 平成24年(2012年) 平成29年(2017年) 平成34年(2022年)

400,583 402,436 401,280 396,438 187,619 188,495 188,489 185,581 212,964 213,941 212,791 210,857

総人口の推移

宮崎市の将来推計人口

420,000

400,000

380,000

360,000

(人)

平成22年 平成24年 平成29年

(目標年)

平成34年 (参考)

実  績 推  計

396,438 401,280

402,436

400,583

(14)

第 1 章 宮崎市の将来像

第 1 章 宮崎市の将来像

第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画 11

基本構想

 宮崎市は、温暖な気候に恵まれ、「太陽と緑」に象徴される国際観光リゾート都市 であり、宮崎県の県都として、また、南九州の中核都市として発展してきました。  平成18年1月には、隣接する佐土原町、田野町、高岡町と、平成22年3月には、清 武町と合併し、市域の拡大とともに自然環境や歴史・文化、地域の産業といった新た な地域資源も加わり、人や地域のつながりも大きく広がりました。

 これからのまちづくりにおいては、これら宮崎市の特性や可能性を最大限に生かす ことで市民や地域の活力を引き出し、より一層、個性的で魅力ある都市へと発展させ ることが必要です。

 力強く温かい太陽は、みやざきのシンボルです。すべての市民がいきいきと暮ら し、ともに支え合うやすらぎのあるまちをつくり、次の世代に引き継いでいくことを 目指して、目標とする都市像を以下のようにします。

目標とする将来の都市像

 計画最終年度の平成29年度(2017年)には、人口約40万1千人になると予測され ます。

将来人口

「将来の都市像」

「将来の都市像」

活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…

∼次世代につなぐまちづくり∼

活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…

∼次世代につなぐまちづくり∼

 「活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…」を実現するために、市民一人一人、ま た、市民と行政の創意工夫によるまちづくりを行い、次の世代を担う子どもたちに引 き継いでいくことが重要となります。

 このため、「次世代につなぐまちづくり」を今後のまちづくりの基本的な方向とし ます。

 基準人口を平成24年(2012年)10月1日現在の現住人口とし、同時点の住民基本台 帳人口(5歳階級別人口)を基に、コーホート要因法により推計しています。

 コーホート要因法による推計では、男女年齢別人口(5歳階級別)を基準に、男女年 齢別生残率、男女年齢別社会移動率、女子の年齢別出生率および出生性比を仮定して 人口の将来推計を行うもので、平成24年(2012年)のデータを基に5年後の平成29年 (2017年)の男女別年齢階級別人口の推計を行い、続いて、平成29年(2017年)の 推計結果をもとに平成34年(2022年)の推計を行うという具合に、同様の作業を繰 り返し人口の推計を行っています。

【人口推計について】

【人口推計について】

平成22年(2010年) (実績)

総人口 男 女

(実績) (推計・目標年) (推計・参考) 平成24年(2012年) 平成29年(2017年) 平成34年(2022年)

400,583 402,436 401,280 396,438 187,619 188,495 188,489 185,581 212,964 213,941 212,791 210,857

総人口の推移

宮崎市の将来推計人口

420,000

400,000

380,000

360,000

(人)

平成22年 平成24年 平成29年

(目標年)

平成34年 (参考)

実  績 推  計

396,438 401,280

402,436

400,583

(15)

12 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画

基本構想

 将来の都市像「活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…」の実現に向けた本市 の都市づくりは、南九州の中心的役割が期待される中核都市として、中心市街地

の活性化や、各地域の拠点性の向上を図るとともに、市街地周辺の自然的環境(※1)

の維持・保全を図り、環境に与える負荷を抑えながら、豊かな自然的環境や歴 史、伝統、文化等の伝承と併せて、快適で利便性の高い都市環境を次世代に継承 することに重点を置くものとします。

 その背景として、少子高齢社会の到来・人口減少に伴う、都市基盤(インフ ラ)への投資余力の低下が予想されており、そのため、居住地、商業地、業務 地、公共公益施設等が一定のエリア内にコンパクトに集約し、「住み」「働き」 「訪れる」が相互に、容易に交流できる都市構造を実現することが、今後のまち づくりには求められています。

 本市において、このような都市構造を実現するために、既存ストック(現に在 る、都市を支えるさまざまな蓄積)を有効に活用しつつ、原則として郊外におい

ては都市構造に大きな影響を与える新たな都市機能(※2)の立地を抑制し、多様な

都市機能を都心部及び拠点となるべき各地域の中心部に集約させながら、都心部 と各地域の都市拠点を連携する都市軸の強化により、一体として都市機能が集約 された効果が発揮されるコンパクトシティを目指すとともに、東日本大震災等を 踏まえ、災害に強い安全・安心なまちづくりを目指します。

※1 自然的環境とは、海・山・川の自然に加え、人工物としての農地や公園・緑地等を含む環 境のことです。

※2 都市機能とは、居住、商業、業務、工業、交通、行政、教育、福祉、医療など、都市に必 要とされる働きやサービスのことです。

都市空間の将来構造

都市づくりの基本的考え方

将来構造の基本的構成

ま ち

防災拠点

 宮崎市の主要な行政機能が集約している市中心部については、非常時の指揮命 令、情報の収集・発信等の中枢を担う本市の防災拠点としての機能充実に努めま す。

②都市軸

 都市拠点等を結ぶネットワークの形成を図るため、主に道路系交通網をベース とした都市軸を形成します。

 国道10号、国道220号、国道269号等の南北及び東西の都市軸、並びに九州縦 貫自動車道宮崎線、東九州自動車道、及び一ツ葉有料道路等の広域的に主要都市 間を結ぶ都市軸、さらにはそれらを補完して市内の各地域間の連携・交流を促進 する都市軸の形成を目指します。

③ゾーン

都市的土地利用ゾーン

 外環状線及び一ツ葉有料道路で囲まれる区域を都市的空間とし、既存の市街化 区域を中心として、都市機能の集約を図るゾーンの形成を目指します。

自然的土地利用ゾーン

 都市的土地利用ゾーンの外側を自然的空間とし、自然的環境の保全を図るゾー ンの形成を目指します。

①都市拠点

中核拠点

 橘通周辺、宮崎駅周辺、中村町周辺を中心に、高次商業・業務をはじめ、居 住、文化、情報など多様な都市機能の集約や都市空間の有効・高度利用、良好な 都市景観形成に努めます。また、併せて「橘通りを中心とした公園化」を目指 し、中心市街地の拠点性を高めます。

地域拠点

 佐土原駅周辺、田野駅周辺、高岡総合支所周辺、清武駅周辺を中心に、中核拠 点を補完する拠点として、各地域住民の居住、日常生活を支える商業・業務、身 近な公共公益、文化機能等の集約を図り、各地域の拠点性を高めるとともに、地 域の防災拠点としての機能充実に努めます。

(16)

第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画 13

基本構想

 将来の都市像「活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…」の実現に向けた本市 の都市づくりは、南九州の中心的役割が期待される中核都市として、中心市街地

の活性化や、各地域の拠点性の向上を図るとともに、市街地周辺の自然的環境(※1)

の維持・保全を図り、環境に与える負荷を抑えながら、豊かな自然的環境や歴 史、伝統、文化等の伝承と併せて、快適で利便性の高い都市環境を次世代に継承 することに重点を置くものとします。

 その背景として、少子高齢社会の到来・人口減少に伴う、都市基盤(インフ ラ)への投資余力の低下が予想されており、そのため、居住地、商業地、業務 地、公共公益施設等が一定のエリア内にコンパクトに集約し、「住み」「働き」 「訪れる」が相互に、容易に交流できる都市構造を実現することが、今後のまち づくりには求められています。

 本市において、このような都市構造を実現するために、既存ストック(現に在 る、都市を支えるさまざまな蓄積)を有効に活用しつつ、原則として郊外におい

ては都市構造に大きな影響を与える新たな都市機能(※2)の立地を抑制し、多様な

都市機能を都心部及び拠点となるべき各地域の中心部に集約させながら、都心部 と各地域の都市拠点を連携する都市軸の強化により、一体として都市機能が集約 された効果が発揮されるコンパクトシティを目指すとともに、東日本大震災等を 踏まえ、災害に強い安全・安心なまちづくりを目指します。

※1 自然的環境とは、海・山・川の自然に加え、人工物としての農地や公園・緑地等を含む環 境のことです。

※2 都市機能とは、居住、商業、業務、工業、交通、行政、教育、福祉、医療など、都市に必 要とされる働きやサービスのことです。

都市空間の将来構造

都市づくりの基本的考え方

将来構造の基本的構成

ま ち

防災拠点

 宮崎市の主要な行政機能が集約している市中心部については、非常時の指揮命 令、情報の収集・発信等の中枢を担う本市の防災拠点としての機能充実に努めま す。

②都市軸

 都市拠点等を結ぶネットワークの形成を図るため、主に道路系交通網をベース とした都市軸を形成します。

 国道10号、国道220号、国道269号等の南北及び東西の都市軸、並びに九州縦 貫自動車道宮崎線、東九州自動車道、及び一ツ葉有料道路等の広域的に主要都市 間を結ぶ都市軸、さらにはそれらを補完して市内の各地域間の連携・交流を促進 する都市軸の形成を目指します。

③ゾーン

都市的土地利用ゾーン

 外環状線及び一ツ葉有料道路で囲まれる区域を都市的空間とし、既存の市街化 区域を中心として、都市機能の集約を図るゾーンの形成を目指します。

自然的土地利用ゾーン

 都市的土地利用ゾーンの外側を自然的空間とし、自然的環境の保全を図るゾー ンの形成を目指します。

①都市拠点

中核拠点

 橘通周辺、宮崎駅周辺、中村町周辺を中心に、高次商業・業務をはじめ、居 住、文化、情報など多様な都市機能の集約や都市空間の有効・高度利用、良好な 都市景観形成に努めます。また、併せて「橘通りを中心とした公園化」を目指 し、中心市街地の拠点性を高めます。

地域拠点

 佐土原駅周辺、田野駅周辺、高岡総合支所周辺、清武駅周辺を中心に、中核拠 点を補完する拠点として、各地域住民の居住、日常生活を支える商業・業務、身 近な公共公益、文化機能等の集約を図り、各地域の拠点性を高めるとともに、地 域の防災拠点としての機能充実に努めます。

(17)

14 第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画

基本構想

都市空間の将来構造図

 市民主体の自治とそれを支援する行政の協働によるまちづくりを進めていきます。

そのためには、市民や地域の活力の向上はもとより、より効率的で信頼される行財政 運営が求められます。

 この取り組みにより、それぞれの目標が達成され、次世代に引き継がれる「都市像」 が実現するという考え方です。

2

第 2 章 まちづくりの基本的な考え方

第 2 章 まちづくりの基本的な考え方

「宮崎市の将来の都市像」

活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…

「まちづくりの方向性」

「まちづくりの基本目標」

∼次世代につなぐまちづくり∼

基本目標2

【快適・便利】

基本目標1 【協働・行財政】

【自治の運営に関する基本目標 [ 共通目標 ] 】

【まちづくりの方向に関する基本目標】

基本目標3

【安全・安心】

基本目標4

【活力・輝き】

基本目標5

【誇り・尊重】

[ 市民・地域 ]

市民参画

市民活動

地域活動

[ 行   政 ]

行財政改革

健全財政

行政評価

協 働

物流・工業拠点

佐土原町

観 光 ・ リ ゾ ー ト 拠 点

観 光

・ リ ゾ

ー ト

拠 点

生活・居住拠点

生活・居住拠点

学術・医療拠点

スポーツ・レクリエーション拠点

大淀川

清武川

文化・歴史拠点 文化・歴史拠点 集落拠点

集落拠点

集落拠点 物流・工業拠点

生活・居住拠点

生活・居住拠点

宮崎港

宮崎空港 集落拠点

スポーツ・ レクリエーション拠点

文化・歴史拠点

文化・歴史拠点

物流・工業拠点

文化・歴史拠点 スポーツ・レクリエーション拠点

スポーツ・レクリエーション拠点 文化・歴史拠点

文化・歴史拠点

地域拠点 スポーツ・レクリ エーション拠点

文化・歴史拠点

一ツ瀬川

文化・歴史拠点

国道269号 国道10号

大淀川

田野I.C

国道268

西都I.C

東 九 州 自 動 車 道

清武JCT 清武I.C 宮崎西I.C

レジャー・交流拠点 中核拠点

地域拠点 スポーツ・レクリ

エーション拠点 文化・歴史拠点

物流・工業拠点

九州縦貫自動車道 (宮

崎 線

文化・歴史拠点

スポーツ・ レクリエーション拠点

都市型住宅地区

近郊型住宅地区

郊外型住宅地区

商業・業務地区

複合サービス地区

物流・工業地区

学術・医療地区

保全系緑地等

生産系緑地等 高次商業・業務地区

公園緑地

高速道路

都市の骨格道路

鉄道

緑のネットワーク

水面

行政区域 都市拠点

工業団地

 

 例

清武南 I.C

防災支援拠点

防災支援拠点

防災支援拠点

物流・工業拠点

文化・歴史拠点

文化・歴史拠点

地域拠点

地域拠点

スポーツ・ レクリエーション拠点

物流・工業拠点 物流・工業拠点

高岡町

田野町 清武町

防災拠点 防災支援拠点

文化・歴史拠点

学術・医療拠点

文化・歴史拠点

(18)

第四次宮崎市総合計画 第四次宮崎市総合計画 15

基本構想

都市空間の将来構造図

 市民主体の自治とそれを支援する行政の協働によるまちづくりを進めていきます。

そのためには、市民や地域の活力の向上はもとより、より効率的で信頼される行財政 運営が求められます。

 この取り組みにより、それぞれの目標が達成され、次世代に引き継がれる「都市像」 が実現するという考え方です。

2

第 2 章 まちづくりの基本的な考え方

第 2 章 まちづくりの基本的な考え方

「宮崎市の将来の都市像」

活力と緑あふれる太陽都市…みやざき…

「まちづくりの方向性」

「まちづくりの基本目標」

∼次世代につなぐまちづくり∼

基本目標2

【快適・便利】

基本目標1 【協働・行財政】

【自治の運営に関する基本目標 [ 共通目標 ] 】

【まちづくりの方向に関する基本目標】

基本目標3

【安全・安心】

基本目標4

【活力・輝き】

基本目標5

【誇り・尊重】

[ 市民・地域 ]

市民参画

市民活動

地域活動

[ 行   政 ]

行財政改革

健全財政

行政評価

協 働

物流・工業拠点

佐土原町

観 光 ・ リ ゾ ー ト 拠 点

観 光

・ リ ゾ

ー ト

拠 点

生活・居住拠点

生活・居住拠点

学術・医療拠点

スポーツ・レクリエーション拠点

大淀川

清武川

文化・歴史拠点 文化・歴史拠点 集落拠点

集落拠点

集落拠点 物流・工業拠点

生活・居住拠点

生活・居住拠点

宮崎港

宮崎空港 集落拠点

スポーツ・ レクリエーション拠点

文化・歴史拠点

文化・歴史拠点

物流・工業拠点

文化・歴史拠点 スポーツ・レクリエーション拠点

スポーツ・レクリエーション拠点 文化・歴史拠点

文化・歴史拠点

地域拠点 スポーツ・レクリ エーション拠点

文化・歴史拠点

一ツ瀬川

文化・歴史拠点

国道 号 国道 号

大淀川

田野I C

国道 号

西都I C

東 九 州 自 動 車 道

清武JCT 清武I C 宮崎西I C

レジャー・交流拠点 中核拠点

地域拠点 スポーツ・レクリ

エーション拠点 文化・歴史拠点

物流・工業拠点

九州縦貫自動車道 (宮

崎 線

文化・歴史拠点

スポーツ・ レクリエーション拠点

都市型住宅地区

近郊型住宅地区

郊外型住宅地区

商業・業務地区

複合サービス地区

物流・工業地区

学術・医療地区

保全系緑地等

生産系緑地等 高次商業・業務地区

公園緑地

高速道路

都市の骨格道路

鉄道

緑のネットワーク

水面

行政区域 都市拠点

工業団地

 

 例

清武南 I.C

防災支援拠点

防災支援拠点

防災支援拠点

物流・工業拠点

文化・歴史拠点

文化・歴史拠点

地域拠点

地域拠点

スポーツ・ レクリエーション拠点

物流・工業拠点 物流・工業拠点

高岡町

田野町 清武町

防災拠点 防災支援拠点

文化・歴史拠点

学術・医療拠点

文化・歴史拠点

参照

関連したドキュメント

本格的な始動に向け、2022年4月に1,000人規模のグローバルな専任組織を設置しました。市場をクロスインダスト

婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける 環境をつくる」、「多様化する子育て家庭の

 少子高齢化,地球温暖化,医療技術の進歩,AI

海に携わる事業者の高齢化と一般家庭の核家族化の進行により、子育て世代との

これらのことから、 次期基本計画の改訂時には高水準減量目標を達成できるように以

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

しかし、近年は遊び環境の変化や少子化、幼 児の特性の変化に伴い、体力低下、主体的な遊

少子化と独立行政法人化という二つのうね りが,今,大学に大きな変革を迫ってきてい