• 検索結果がありません。

平成29年度認定こども園・認可保育所等施設利用申込みのご案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成29年度認定こども園・認可保育所等施設利用申込みのご案内"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

相模原市コールセンター 電話042(770)7777

(午前8:00∼午後9:00 年中無休)

※ 専門的なお問い合わせや、個人情報に関するお問い合わせは、担当課へ取り次ぐこ

とになります。なお、担当課は平日8:30∼17:00までの対応になりますの

で、あらかじめご了承ください。

○ ご希望の施設・事業所の利用申込みに関するお問い合わせ○

(担当課は、施設・事業所一覧を参照してください)

緑 子 育 て 支 援 セ ン タ ー 〒2 5 2 - 5 1 7 7

相模原市緑区西橋本 5 - 3 - 2 1 緑区合同庁舎 3 階

電話 0 4 2 - 7 7 5 - 8 8 1 3

城 山 保 健 福 祉 課 〒2 5 2 - 0 1 0 5

相模原市緑区久保沢 2 - 2 6 - 1 城山保健福祉センター1階

電話 0 4 2 - 7 8 3 - 8 1 3 6

津 久 井 保 健 福 祉 課 〒2 5 2 - 5 1 7 2

相模原市緑区中野 6 1 3 - 2 津久井保健センター1階

電話 0 4 2 - 7 8 0 - 1 4 1 2

相 模 湖 保 健 福 祉 課 〒2 5 2 - 5 1 6 2

相模原市緑区与瀬 8 9 6 相模湖総合事務所2階

電話 0 4 2 - 6 8 4 - 3 2 1 6

藤 野 保 健 福 祉 課 〒2 5 2 - 5 1 5 2

相模原市緑区小渕 2 0 0 0 藤野総合事務所2階

電話 0 4 2 - 6 8 7 - 2 1 5 9

中 央 子 育 て 支 援 セ ン タ ー 〒2 5 2 - 5 2 7 7

相模原市中央区富士見 6 - 1 - 1 ウェルネスさがみはら1階

電話 0 4 2 - 7 6 9 - 9 2 6 7

南 子 育 て 支 援 セ ン タ ー 〒2 5 2 - 0 3 0 3

相模原市南区相模大野 6 - 2 2 - 1 南保健福祉センター3階

電話 0 4 2 - 7 0 1 - 7 7 2 3

<平成 2 9 年度利用希望者用>

認 定 こども園 ・ 保 育 所 等 施 設

利 用 申 込 み の ご 案 内

お問い合わせは

(2)

≪相模原市へ申し込む2号、3号認定の

「保育認定」及び利用申込みについて≫

目 次

№ 項 目 頁

1 「 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 新 制 度 」 に つ い て 2

2 「 保 育 を 必 要 と す る 事 由 」 と 「 支 給 認 定 期 間 」 4

3 保 育 の 必 要 量 の 認 定 4

4 申 込 み か ら 利 用 開 始 ま で 5

5 支 給 認 定 申 請 及 び 利 用 申 込 み 手 続 6

6 利 用 開 始 後 の 諸 注 意 8

7 利 用 者 負 担 額 9

8 利 用 者 負 担 額 の 納 入 9

9 上 乗 せ 徴 収 と 実 費 徴 収 1 0

10 食 事 1 0

11 延 長 保 育 1 0

12 休 日 保 育 1 0

13 病 児 ・ 病 後 児 保 育 1 0

14 支 援 保 育 1 1

15 休 所 ( 園 ) 日 1 1

16 分 園 1 1

17 連 携 施 設 1 1

18 一 時 保 育 1 1

別表 相 模 原 市 施 設 ・ 事 業 者 一 覧

別表 利 用 選 考 基 準 点 数 表

別表 利 用 者 負 担 額 基 準 額 表

(3)

2

1 「子ども・子育て支援新制度」について

子ども・子育てをめぐる様々な課題を解決して、子育てしやすい社会を実現するため、平成24年8月に「子 ども・子育て支援法」が成立し、この法律とその他関係する法律に基づき、保育の給付制度などを盛り込んだ

「子ども・子育て支援新制度」が平成27年4月より施行されています。

◎ 施設・事業者の利用と「保育の必要性」の認定

(4ページを参照)

○各施設・事業者を利用するための「支給認定」を受けられる基準は、法令等によって定められています。児童の年 齢と保育が必要な事由および時間により支給認定を行います。

( 1) 認定区分と利用可能施設・事業者

年齢 区分 認 定 条 件 利用可能施設・事業者

満3歳∼ 小学校就学前

1号

教育標準時間認定(この申込みの対象外です) 満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望する場合

幼稚園(給付対象施設) 認定こども園

2号

満3歳以上の保育認定

児童が満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に 該当し、保育所等での教育及び保育を希望する場合

認可保育所・認定こども園

満3歳未満 3号

満3歳未満の保育認定

児童が満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に 該当し、保育所等での保育を希望する場合

認可保育所・認定こども園 地域型保育事業

( 2) 保育の必要量に応じた認定

○2号認定または3号認定を受ける方は、保育を必要とする時間に応じて、「保育標準時間」と「保育短時間」のそれ ぞれ認定種別で認定されます。申込書には必要とする認定種別をご記入ください。

※ 巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照

◎ 「子ども・子育て支援新制度」施設・事業者の種類

○「子ども・子育て支援新制度」においては、就学前の子どもの教育・保育を保障するために「給付制度」が導入さ れています。2・3号の申込対象施設・事業者は、巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照してください。

種類 施設・事業者 利用対象 施設の説明

施設型 給付対象

施設

幼稚園※ 1号

教育の基礎を培うものとして児童を保育し、家庭や地域に対して 幼児期の教育の支援を行う学校(この申込みの対象外です)。 認可保育所 2・3号 家庭で児童を保育できない保護者に代わって、児童を保育する施設。

認定こども園

幼稚園型 1・2号

保育所と幼稚園の機能・特長をあわせ持つ施設。園により受け入れで きる年齢、児童の認定、申込み方法が異なります。

幼保連携型 1∼3号 保育所型 1∼3号

地域型 保育事業

家庭的保育事業

3号

家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細や かな保育を行います。

小規模保育事業

A型 少人数(19 人まで)を対象に、保育士が保育を行います。 B型

少人数(19 人まで)を対象に、保育士と、研修を受けた保育従事者が 保育を行います。

C型

少人数(10 人まで)を対象に、保育士と、研修を受けた保育従事者が グループ型の家庭的保育を行います。

事業所内保育事業

企業内の保育施設などで、従業員の児童のほか、地域の児童も一緒に 保育します。

居宅訪問型保育事業

保護者・児童が住み慣れた自宅において、原則1対1で保育を行 います。

※ 平成27年4月以降、幼稚園は、給付対象に移行した幼稚園と私学助成の幼稚園がそれぞれあります。給付対象に移行した幼稚園の 利用者負担額は保護者の所得に応じたものとなりますが、私学助成の幼稚園については、従来どおり園が定める利用料となります。

認定種別 利用可能時間 延長保育(有料)時間 備 考

保育標準時間

通常開所時間※

(原則8時間以上最大 11 時間)

通常開所時間を超える時間 主にフルタイムの就労を想定 保育短時間

園の定める時間帯の 8時間以内※

園の定める時間帯を超える時間 主に短時間のパートタイム就労を想定

(4)

◎ 利用申込み手続きの大まかな流れ(6∼8ページを参照)

① まずは、利用したい施設・事業者を決めます。

・幼稚園

・認定こども園

・認可保育所

・家庭的保育事業

・小規模保育事業

・事業所内保育事業

※ 申込み前に、申し込む施設・事業者を必ず見学してください。

※ 認定保育室・その他認可外保育施設などは、施設へ直接申し込んでください。

② 支給認定申請、施設・事業者の利用申込みを行います。

※ 相模原市では平成 28 年 10 月現在、認定こども園(保育所型)と居宅訪問型保育事業は実施事業者がありません。

③ 支給認定

申請に基づき、保育を必要とする事由や時間により、市が支給認定を行います。

④ 施設・事業者の利用決定(内定)

幼稚園

認定こども園(1号認定)

ご希望の幼稚園・認定こども園に直接申込み

※ 申込みの詳細等は各施設に問い合わせ(この申込み の対象外です)。

認可保育所

認定こども園(2・3 号認定)

家 庭的保 育事業 ・小規 模保育事 業・事 業所 内保育事業

市に申込み

※原 則 郵 送 に よ る 申 込 み。 児童 及 び 世 帯 に 所 要 の 事 情

(6ページを参照)がある場合は、第1希望の施設等を 管轄する課の窓口で申込み。

幼稚園

認定こども園(1号認定)

申込先の幼稚園、認定こども園が決定

認可保育所

認定こども園(2・3 号認定)

家 庭的保 育事業 ・小規 模保育事 業・事 業所 内保育事業

市 ( 各 子 育 て 支 援 セ ン タ ー 、 各 保 健 福 祉

課)が決定

(5)

4

2 「保育を必要とする事由」と「支給認定期間」

○2号・3号の認定を受けた児童は、認定時に決定された期間以降、引き続き利用を希望される場合には、改めて認定 する必要があるため、保育を必要とする事由を証明できる書類を提出していただきます。

○利用している児童に、保育を必要とする事由に該当していることを確認するため、年1回「子どものための教育・保 育給付家庭状況届出書(現況届)」を提出していただきます。届出内容により、2号・3号の保育を必要とする事由 に該当しなくなった場合には、認定区分を変更するか、施設等を退所(退園)していただくことになります。

○ 児童の心身の状況及び施設の事情により、保育の利用ができない場合があります。

3 保 育 の 必 要 量 の 認 定

○児童を保育する時間について、保育の必要量により、2種類に認定されます。

保育標準時間 施設等の通常の開所時間の範囲で、原則8時間∼最大 11 時間(延長保育除く)の利用が可能。 保育短時間 施設等の定める保育短時間(8時間)の範囲での利用が可能。(超えた部分の利用は延長保育扱いと

なります。なお、保育標準時間と保育短時間の月額利用者負担額の差は 1. 7%程度です。)

≪基本的な例≫

7:00∼18:00 を通常開所時間とする施設の例

7:00 8:30 16:30 18:00

※ 保育の必要量は、保護者の希望や就労時間・通勤時間などを考慮して認定されます。申請書に必要な時間を記入して ください。

※ 延長保育は、通常の利用者負担額のほかに別途利用料がかかります。なお、保育短時間認定の場合は、施設の定めた 時間を超えた部分については延長保育扱いとなるため別途利用料がかかり、結果として保育標準時間の利用者負担額 を上回る場合があります。

※ 開所時間、保育短時間の預かり時間及び延長保育の実施については、施設等によって異なります。(巻末の別表「施設・ 事業者一覧」参照)

保育を必要とする事由 支給認定期間

就労 小学校に入学する年の3月末日までの範囲内で、月64時間以上の就労が継続する期間 求職活動

利用開始日から90日を経過する日が属する月の末日までの範囲内で、就労を開始する までの期間

仕事先が内定している

(起業準備含む)

妊娠・出産 出産予定月の前後8週を含む最大5か月間 病気・けが・障害等

診断書等に基づき市長が必要と認める期間 同居または長期入院している

親族等の介護

災害復旧 災害復旧状況に応じて市長が必要と認める期間

就学 学校等の卒業予定日又は修了予定日が属する月の末日までの期間

その他 ご家庭の状況に応じて市長が必要と認める期間

保育標準時間 原 則 8 時 間 ∼ 最 大 1 1 時 間

延 長 保育

( 有 料) 保 育 短 時 間

延 長 保 育

( 有 料 )

施 設 の 定 め る 8 時 間

延 長 保 育

( 有 料 )

(6)

4 申込みから利用開始まで

利用決定(内定)にあたっては、提出された書類の内容をもとに市で定めた利用選考基準によって、保育の必要性の 高い児童から順に利用を決定(内定)します。利用できる場合には『特定教育・保育施設、特定地域型保育事業利用調 整結果通知書(利用可)』(以下『利用調整結果通知書』という。)を、定員等の関係で利用できない場合には『利用調 整結果通知書(利用不可)』をご自宅に郵送します。いずれの場合でも、通知発送日以前のお問い合わせにはお答えで きません。

なお、利用できない場合については、その後欠員が生じたときに、改めて利用調整の対象とさせていただきます。 今回提出していただく申込書は、平成30年3月末日まで有効です。

利用開始までの流れ ◇

〈本市では原則として、利用開始日を各月の初日としています。〉

● 希望施設等を決める前に、施設の見学などにより情報を集めてください。

※ 1 利用希望施設は、施設の教育・保育方針や環境、場所など必ず確認のうえお申し込 みください。

● 郵便で申請した場合は、書類到達後、概ね2週間前後で受付控を発送します。

※ 2 締切日間際には書類の提出が集中し、受付控の発送が遅れることがありますので、 余裕を持ってお申込みください。

● 市が「支給認定」及び「保育の必要量」の認定を行います。

● 市が選考基準に基づき、点数の高い児童から順に利用を決定します。

● 利用の可否及び利用者負担額について、通知にてお知らせします。また、利 用の可否にかかわらず、施設等を利用するために必要な「支給認定証」を同 封します。

※ 3 1次申込をされた方については、平成29年1月30日頃に通知を発送する予 定です。

● 利用開始に先立ち、施設等から用意が必要なものなどを説明します。

※4 認定こども園、公立保育所、地域型保育事業は、施設等と保護者の間で、利用 について直接契約を交わす必要があります。

● 慣らし保育(P8 参照)を経て通常の保育となります。 見学※ 1

支給認定申請及 び利用申込※ 2

支給認定

利用調整

利用調整結果の お知らせ※ 3 利用者負担額の決定

入所説明会・契約※4

利用開始

(7)

6

5 支給認定申請及び利用申込み手続

【利 用 申 込 み の 対 象 と な る 児 童 】

利用申込み時点で出生している児童(1次申込みは以下に記載のとおり)

4月入所︵1次申込み︶

<申込受付期間>

平成28年10月24日(月)∼平成28年11月30日(水) (必着)

<選考結果> 平成29年1月30日頃発送予定

<郵送先> 〒252- 5277 相模原市中央区中央 2- 11- 15

相模原市役所 保育課 利用申込事務センター宛

※ 次ページ「利用申込みの必要書類」をそろえ、内容を確認のうえ、封筒に切手を貼付し郵送してください。

※ 「利用申込みの必要書類」⑤、⑥に限り申込受付期間にそろわない場合は、平成28年12月15日(木) までに、第1希望の施設を所管する課に直接ご提出ください(必着)。

※ 記入漏れや書類に不備等がある場合、利用調整の対象から外れることがあります。

※ きょうだい同時申込の場合、できるだけ1つの封筒に同封のうえ郵送してください。

<窓口受付>

利用申込みは、原則郵送による申込みとなりますが、次の項目に該当する方については、窓口で申込みを受付 けますので、児童を同伴のうえ、【受付場所】の窓口へお越しください。

□ アレルギー症状がある( 食事制限や服薬管理が必要な状況にある) 児童

□ 病気やけがの既往歴があるなど健康面や発達面において、園での生活に配慮が必要な児童

□ 児童の養育上の課題を抱えている方

□ 日本語の対応に課題を抱えている方

□ 出生予定児童の利用申込みをする方(1次申込みのみ)

( 平成28年12月31日までに出生し、翌年1月10日までに窓口で氏名、性別、健康状態等の欄に追 記届出が必要) ※ 2次申込み以降は出生後に申込みしてください。

□ 相模原市以外の施設等の利用を希望する方

※ 上記に該当する方で郵送申請をされた場合、状況に応じ、窓口へお越しいただく場合があります。

【受付場所】

第1希望の利用施設等を所管する課( 巻末の別表「施設・事業者一覧」参照)

※ 予約は不要ですが、待ち時間が長くなることもありますので、余裕をもってお越しください。

【受付時間】

平日( 開庁日) 午前8時30分∼正午、午後1時∼午後5時

【受付期間】

郵送受付期間に同じ( 最終日は午後5時までに受付けたもの)

4月入所

︵2次申込み︶

1次申込みの受付期間後の申込みについては、1次申込みの利用選考後に、定員に空きがある場合のみ選考の 対象とします。

<申込受付期間> 平成28年12月1日(木)∼平成29年2月17日(金)(必着)

※ 1次申込みと同様の手続きが必要となります。ただし、すべての書類を受付け期間内にご提出ください。

<選考結果> 平成29年3月10日頃発送予定

<申込期限> 利用開始希望日の前月10日 必着 (窓口の場合は10日が閉庁日の場合直前の開庁日)

<申込方法> 1次申込みと同様の手続きが必要となります。ただし、すべての書類を受付け期間内にご提出 ください。

<選考結果> 利用開始希望日の前月20日頃発送予定

注意事項

○事前に施設見学を行ったうえで、必ず利用可能な施設等のみをご記入ください ( 6か所すべてに記入する必要 はありません) 。希望された施設等を利用決定(内定)後に辞退された場合は、お申込み自体を取り下げてい ただきます。

○利用申込みの対象となる施設等は、1次については平成28年12月1日(12月15日まで希望施設の変更 を受付)、2次については平成29年2月1日までに、市の広報紙及びホームページに掲載した施設となります。

○平成29年度の申込みをされた方は、同一年度内( 平成30年3月まで) の再度の申込みは不要です。

○利用(予定)可能人数を市ホームページで公開していますので、ご利用ください。

○郵便事故への対応はできません。余裕を持ってお申込みください。

○申込み後、家庭状況や希望施設の変更があった場合には、第1希望の施設等を所管する課にご連絡ください。 1次申込に限り、平成28年12月15日(木)までにご連絡いただいた分は選考に反映可能です。

⃝ すべての必要書類が提出されない場合、選考基準点数が通常よりも低く算定される場合があります。

○教育のみ(1号認定)の利用を希望する方は、希望施設にお問い合わせのうえ、直接施設にお申込みください。

⃝きょうだい同時申込みの場合、「利用申込みの必要書類」⑤、⑥は、申込む児童ごとに提出が必要です(1部原 本があればその他はコピーで可)。

⃝提出する書類のうち、写しが必要な場合は、申込者が事前に用意してください。

【相模原市以外の施設を利用希望の方】

転出等の予定により、相模原市以外の施設等の利用を希望する方は、その市区町村の締め切りの 1 週間前まで に居住地を所管する子育て支援センターまたは保健福祉課にお申込みください。市区町村ごとに必要書類等が 異なるため、必ず事前に施設等所在地の市区町村の担当部署にご確認ください。

(8)

【利用申込みの必要書類】

●すべての必要書類が提出されない場合、選考基準点数が通常よりも低く算定される場合があります。

子どものための教育・保育給付支給認定申請 書兼特定教育・保育施設及び特定地域型保育

事業利用申込書 申込む児童1人につき1通ずつ提出が必要です。

申込書の保護者欄には、主たる生計者を記入してください。

※ 申込書・補助票は両面記載してください。

② 利用申込補助票

③ 重要事項確認書

特 定 教 育 ・ 保 育 施 設 及 び 特 定 地 域 型 保 育 事 業 利 用 に 係 る 個 人 番 号 等 届 出 書

( 番 号 確 認 ・ 身 元 確 認 書 類 の 写 し を 含 む)

個人番号(マイナンバー)について市に届け出ていただくため、1世帯につ き1部の提出が必要です。

届出書と添付書類として番号確認できるものの写し、身元確認できるものの 写しがそれぞれ必要となります。詳しくは、個人番号等届出書表面下段を参 照してください。

保育を必要とする事由︵4ページ参照︶別の必要書類

自宅外で働いている

父母それぞれの就労(内定)証明書(指定用紙)

※ 自営の場合は事業主が証明してください。 自宅内で働いている

求職活動をしたい 添付書類は不要です。 仕事先が内定している

(起業準備含む)

就労(内定)証明書(指定用紙)

※ 自営の場合は事業主が証明してください。 育休後、従前の職場に

復帰したい

就労(内定)証明書(指定用紙)

※ 就労状況に加え、育児休業等証明欄の記載も必要です。 出産前後である

母子健康手帳のコピー(表紙と出産予定日がわかるページ)

※ 産休中の場合は、就労証明書も提出してください。

病気・けがのため 診断書(保育ができない状態である旨及びその期間の記載が必要です) 障害がある 身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳等、該当するものの写し 同居または長期入院している親

族の介護のため

診断書(常時介護を必要とする旨及びその期間の記載が必要です)または介 護認定証(要介護3∼5)の写し及び介護スケジュール表

学校に通っている 在学証明書及びカリキュラム等の写し

その他の事由 各施設等を所管する課にお問い合わせください。

利用者負担額決定のための必要書類

ア 平成29年8月31日以前 を利用開始日とする場合で、 父母または生計の中心者のう ち、平成28年1月1日に相 模原市に住民登録のなかった 方がいる場合

該当する方の『平成28年度市区町村民税課税証明書』

(平成28年1月1日時点の住民登録地で取得してください)

イ 平成29年9月1日以降を 利用開始日とする場合で、父 母 ま た は 生 計 の 中 心 者 の う ち、平成29年1月1日に相 模原市に住民登録のなかった 方がいる場合

該当する方の『平成29年度市区町村民税課税証明書』

(平成29年1月1日時点の住民登録地で取得してください)

ウ 生活保護費受給世帯 生活保護受給票の写し

エ 障害者のいる世帯 身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳の写し

<祖父母と同居されている方へ>

※ 利用開始希望日時点で、60歳未満の祖父母と同居されていて、かつ、その祖父母が保育を必要とする事由に該当す る場合、上記⑤のいずれか(就労証明書、診断書など)のご提出をお願いします(ご提出がない場合、選考基準調整 点数がマイナスになります)。

※ 父母の収入が基準額に満たない場合は、同居している祖父母のいずれか多い方の税額も合算し利用者負担額を決定し ます。該当の方に税資料提出の依頼をさせていただくことがあります。

(9)

8

6 利用開始後の諸注意

(1)慣らし保育について

利用開始当初、児童が集団生活に慣れるまでの間は、通常よりも短い時間で慣らし保育を行います。慣らし保育期 間は施設と保護者で相談のうえ決めていただきますが、通常2週間程度です。なお、この期間も通常の利用者負担額 をお支払いいただきます。

(2)『支給認定区分等変更申請書兼届出書』の提出について

施設等の利用開始後、次のようなときに施設等にご提出ください。用紙は施設及び施設を所管する課にあります。 内容によっては事由を証明する書類の添付が必要となります。

○ 保育を必要とする事由の変更(就労していた保護者が退職して求職活動をすることになった、出産に伴って休職 することになった等)、保育の必要量(保育標準時間または保育短時間)の変更、その他勤め先の変更等の場合 。

○ 市内での転居、家族構成の変更(結婚、離婚、祖父母との同居)等の場合。

(3)病気・けが・出産等の方の支給認定期間について

病気・けが等を事由とする支給認定期間は、診断書に記載された療養期間です。病気・けが等が治癒せず、引き続 き保育の利用を希望する場合には、改めて診断書を提出していただき審査します。

また、出産を事由とした認定で出産予定日より遅れて出産した場合には、認定期間を延ばすことができる場合があ りますので、申し出てください。

(4)求職活動をされる方の支給認定期間について

求職活動を事由とする支給認定期間は、90日を経過する日が属する月の末日までです。

就労先が決まりましたら、支給認定期間が終了する月の15日までに『就労(内定)証明書』を提出してください。 引き続き利用可能な場合には、支給認定期間を延長します。

なお、支給認定期間が終了する月の15日までに『就労(内定)証明書』を提出できない場合は、原則、支給認定 期間終了日をもって退所(退園)していただきます。

(5)就労時間について

就労を事由とする場合は、就労時間が1か月に64時間以上(例:1日あたり4時間以上、かつ、就労日数が月に 16日など)であることが認定基準になっています。この認定基準に満たない場合には、就労のために保育を必要と しているとは認められません。

(6)育休中・産休中等で入所(入園)された方について

育休明 け ・産休明 け 等で入所(入園)された方は、仕事に復帰された後、必ず就 労 復 帰 年月日を記載した『就 労( 内 定 ) 証 明 書 』 を提出してください。

兄姉が在園中に育児休業を取られる場合、兄姉の在園が認められる期間は、出生した児童の1歳の誕生日の前日ま でとなります。育児休業を当初から1年以上取得される場合は、在園中の兄姉について退所(退園)していただくこ とになります。

※ 育児休業の延長を目的に、施設を利用しないことを前提とした申込みはお受けできません。

(7)支給認定(保育の必要量)の変更について

保育の必要量(保育の利用時間)は、必要性に応じて認定します。年度の途中で保育を必要とする事由等の変更に 伴い、保育の必要量の認定の変更をする場合は手続きが必要です。

※ 変更の申請は毎月15日までに市に提出された場合、翌月からの変更となります。

(8)長期間( 概ね 1 か月以上) 施設等の利用をしない場合について

施設等を利用しない日がある場合は、必ずその都度、施設等に申し出を行ってください。

利用しない日が生じた場合でも、利用者負担額が発生します。また、里帰り出産等長期間( 概ね1か月以上) 施設等 を利用しない場合は、必ず施設等を所管する担当課( 巻末の別表「施設・事業者一覧」参照) へご連絡ください。

(9)『退所届(退園届)』の提出について

施設等を退所(退園)するときは、退所(退園)希望日の10日前までに『退所(転園)届兼子どものための 教育・保育給付支給認定事由消滅届』を提出してください。また、就労等の支給認定基準に該当しなくなったとき は、支給認定された期間内であっても退所(退園)や、支給認定の取り消しとなる場合があります。

(10)市外転出後に引き続き在園中の施設等の利用を希望する場合について

市外へ転出後、転出先の自治体を通して改めて必要な手続きをしていただくことになります。この手続きを取らな いと、市外転出日をもって退所(退園)していただくことになりますので、市外転出の予定が生じた場合は、速やか に施設等を所管する担当課( 巻末の別表「施設・事業者一覧」参照) へご連絡ください。

(10)

7 利用者負担額

当該年度の利用者負担額は、支給認定や市区町村民税の金額及び利用する年度の4月初日の前日時点での満年齢によ って決まります。4月∼8月分は前年度市区町村民税、9月∼3月は当該年度市区町村民税を基に算定します。

(参考)平成28年4月1日現在の2・3号認定の利用者負担額(月額)

なお、同時に2人の児童が利用している場合には、第2子の利用者負担額が50%減額、3人以上の児童が利用して いる場合、第2子が50%減額、第3子以降が無償となります。

利用者負担額の算定にあたり、同一世帯に認可保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業のほか、

①特別支援学校幼稚部

②福祉型・医療型児童発達支援センター

③情緒障害児短期治療施設通所部

④児童発達支援事業

を利用している就学前の兄姉がいる場合、その児童も算定対象人数に含め、年齢の高い順から数えて2人目以降の利用 者負担額を減額します。

減額にあたって、兄姉が私学助成の幼稚園及び上記施設①∼④に在籍、あるいは利用している場合は保護者からの申 出が必要となりますので、該当する世帯の人は、「利用者負担額 きょうだい児多子軽減にかかる申出書」に施設等か らの在園証明等必要書類を添え、利用施設等を所管する課まで提出してください。在園証明等の提出期限については施 設等を所管する課までお問合せください(所管する課については、巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照)。

⃝多子世帯・ひとり親世帯等の新たな軽減制度について

平成28年度より、年収約360万円未満の世帯(巻末の別表「利用者負担基準額表」B2∼D3階層に該当する多 子世帯及び、C1∼D5階層に該当するひとり親世帯等)につきまして、新たな軽減措置が適用され、きょうだいの年 齢制限が撤廃されました(兄姉が小学生以上でも、算定対象人数に含めます)。

また、C1∼D5階層に該当するひとり親世帯等につきましては、上記の多子軽減措置に加え、第1子の利用者負担 額が半額、第2子以降の利用者負担額が無償となりました。

上記の階層に該当する世帯で、別居しているが保護者と生計を一にする兄姉等がいる場合は、手続きが必要な場合が ありますので利用されている施設を所管する課にご相談ください。

なお、上記の階層に該当しない世帯(D6階層以上のひとり親世帯等と、D4階層以上のその他の世帯)の算定方法 はこれまでどおりです。

※ 利用者負担額の算定にあたり、非婚のひとり親家庭について、寡婦(夫)控除のみなし適用を実施しています。適用 を受けるためには、施設等を所管する課に申請が必要です。

申出書・申請書は、施設等を所管する課にあります(市ホームページからもダウンロードできます)。

※ その他、失業や傷病のため生活が著しく困難となった場合など、その事情に応じて、利用者負担額を変更する制度が あります。この場合も施設等を所管する課までお問い合わせください。

8 利用者負担額の納入

○ 利用者負担額は、市内の認可保育所及び相模湖こども園、市外の認可保育所を利用される場合は市へ、それ以外 の施設等を利用される場合は、施設等と利用契約を締結し、当該施設等にお支払いいただきます。

○ 利用者負担額は、納期限内の納入をお願いします(認可保育所の利用者負担額納期限は、毎月末日です(土曜・ 日曜・祝日の場合は翌営業日))。

○ 利用者負担額を決定するため、税資料の提出を求めることがあります。税資料が提出されない場合には「仮認定」 として最高額の利用者負担額で決定しますが、納期限内でのお支払をお願いします。その後、税資料の提出があ った場合には「仮認定」を解除し、利用者負担額を正式決定します。その際に、納め過ぎの利用者負担額があっ た場合には、差額を還付いたします。

○ 認可保育所の利用者負担額の納入は、口座振替を原則としています。口座振替の手続の用紙(口座振替依頼書) は、利用決定時に送付しますが、市内各金融機関、各保育所、市保育課、各子育て支援センター等にもあります ので、ご利用ください。

○ 口座振替は、毎月10日までにお申込みいただくと、翌月の納期限の利用者負担額から振替を開始します(例: 3歳未満児 0円∼61,700円

3歳児 0円∼31,900円 4歳以上児 0円∼28,000円

(11)

10

3月10日までのお申込みの場合は4月分から開始)。口座振替は原則月末(振替日が休日の場合は翌営業日)に 引き落とします。振替不能とならないよう、口座残高にはご注意ください。

○ 利用者負担額に滞納がありますと、費用負担の公平性が保たれないことや、施設等の健全な運営ができなくなる ことから、本市では、認可保育所利用者負担額の滞納者について、法律に基づく滞納処分(勤務先・金融機関・ 生命保険会社等の各機関に対する財産調査や差押え等)を実施しています。

9 上乗せ徴収と実費徴収

施設等によっては、市で決定した利用者負担額に加えて、水準の高い教育・保育の提供や施設整備のために上乗せ徴 収を行っています。巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照してください。

また、利用者負担額に含まれない制服代や教材費、行事費などの実費を施設等で徴収することがあります。詳しくは 各施設等にお問い合わせください。

1 0 食事

食事は年齢によって次のように提供します。

※ 3歳以上のクラスについては、希望者に有料で主食を提供しています。

※ 施設等によっては、アレルギー除去食を提供していない場合や、対応の方法に違いがありますので、事前に希望さ れる施設等にお問い合わせください。

1 1 延長保育

《延長保育に関することは、実施施設等に直接お問い合わせください。》

○ 通常の開所時間を超えて保育を行う延長保育を実施しています。

○ 延長保育を利用する場合には、通常の利用者負担額とは別に、延長保育利用料が必要となります。

○ 保育短時間で認定されている方が、施設等の定める短時間保育の時間を超えて利用した場合は、通常の開所時間 内であっても延長保育の扱いとなり、延長保育利用料が必要となります(保育時間、延長保育実施施設等及び延 長保育時間については、巻末の別表「施設・事業者一覧」を参照)。

1 2 休日保育

《休日保育に関することは、実施施設に直接お問い合わせください。》

休日(日曜日、国民の祝日(1月1日を除く)、12月29日∼31日まで)に保育が必要な児童に保育を実施して います。

1 3 病児・病後児保育

《病児・病後児保育に関することは、実施施設に直接お問い合わせください。》 市では、2・3号認定を受けた児童等を対象に、病気中や病気の回復期で集団保育が困難であり、仕事などの事情に より保護者が家庭で保育できない場合、一時的にお預りする「病児・病後児保育事業」を実施しています(実施施設は 次ページ参照)。

病児・病後児保育を利用する場合には、市内の医師が発行する利用連絡票(有料)と、通常の利用者負担額とは別に 利用料等が必要になります。

0・1・2歳児 主食と副食・おやつ(午前・午後) 3・4・5歳児 副食・おやつ(午後)

実 施 施 設

◎渕野辺保育園分園・まほろば 相模原市中央区淵野辺 1- 12- 16 電話 042- 730- 6001

(※ 申込先は、渕野辺保育園 相模原市中央区淵野辺 1- 16- 5 電話 042- 752- 2123 )

◎ふじ乳児保育園 相模原市中央区星が丘 1- 4- 8 電話 042- 752- 5548 対 象 相模原市で2・3号の認定を受け、認可保育所等を利用している児童

手 続 き 希望する施設への事前登録が必要 料 金

通常の利用者負担額とは別に休日保育利用料がかかる場合があります。(他の園在籍児童の一時的利用等。 詳しくは各施設にお問い合わせください)。

(12)

(病児・病後児保育)

1 4 支援保育

障害等で支援や配慮を必要とする児童を施設等で受け入れ、集団生活において児童一人ひとりの発達に応じた保育を 行うことにより、児童の健全な成長や発達を助長する「支援保育」を実施しています。

なお、利用申込みに際し、児童の発育や発達について気になること等がありましたら、希望の施設等を所管する担当 課( 巻末の別表「施設・事業者一覧」参照) の窓口で申請してください。

1 5 休所(園)日

原則、日曜、祝日、年末年始は休園となります。その他の休所(園)日は、施設等によって異なりますので、詳しく は各施設等にお問い合わせください。(巻末の別表「施設・事業者一覧」参照)

1 6 分園

分園は、独立した保育所ではなく、本園とは別の場所で本園と一体的に運営される施設です。 受入年齢は、園により異なりますので、巻末の別表「施設・事業者一覧」をご確認ください。

分園が設置されている保育所では、受入年齢に該当する児童は原則として分園へ通い、それ以外の年齢の児童は、本 園に通園することになります。

(注意)「プリスクールRISSHO」は、立正保育園の分園ですが、0∼5歳の児童が継続して通う保育所です。 詳しいことは、施設を所管する課までお問い合わせください。

1 7 連携施設

家庭的保育事業、小規模保育事業などの地域型保育事業では、認定こども園、認可保育所、幼稚園を連携施設にして いる事業者があり、合同保育や園行事への参加など園児の交流や、保育者がやむを得ない事情で保育ができない場合に 代わって保育を行う等の連携を行っています。また、連携施設が地域型保育事業の卒園児の受入れ枠を設けている場合、 3歳のクラスからは連携施設に通うことができます(ただし、連携施設ごとに受入れ定員があり、申し込み状況により ご希望の連携施設に通うことができない場合もありますのでご了承ください)。

1 8 一時保育

子ども・子育て支援新制度の給付対象施設・事業者に在籍・利用していない児童を対象に、保護者の通院や冠婚葬祭 などの理由で緊急的に家庭での保育が困難となった場合や、入所要件に満たない短期的な就労などで保育を必要とする 場合に、一時的に児童をお預かりします。

一時保育の実施の有無や受け入れ年齢、条件等は施設によって異なります。また、一時保育を利用する場合には、費 用が必要となります。詳細につきましては、一時保育を実施している施設等に直接お問い合わせください(巻末の別表

「施設・事業者一覧」参照)。

実施施設

病児・ 病後児

◎ 北里キッズケアルーム「ひまわり」

相模原市南区北里 1−15−1 北里大学病院(1 号館 1F)

※ 病気中や病気の回復期の児童をお預かりします。 電話 042- 778- 7815

◎ 相模原協同病院 病児保育室「みどりっこ」 相模原市緑区橋本 2−24−4

※ 病気中や病気の回復期の児童をお預かりします。 電話 042- 700- 7235

病 後 児

◎ ふちのべほいくえん病後児保育センター「ぽっかぽか」 相模原市中央区淵野辺 3−7−20 藤原ビル 1 階

※ 病気の回復期の児童をお預かりします。

電話 042- 704- 1300

対 象

原則として市内で2・3号認定を受けている生後おおむね6か月以上の児童

ただし、施設において受け入れが可能な場合、おおむね10歳未満までお預かりします。 手 続 き 施設を利用するには、かかりつけ医等による利用連絡票の発行が必要となります。 料 金 通常の利用者負担額とは別に利用料及び利用連絡票発行手数料が必要となります。

(13)

項  目

基準 点数 6 0 5 5 5 0 5 5 5 0 4 5 3 5 5 0 4 5 4 0 4 5 4 0 3 5 3 0

出 産 4 0

6 0 6 0 5 5 4 5 4 5 6 0 4 5 5 0

4 0

3 5 4 0 別 居 親 族 介 護

「同居親族の介護」 の区分と同様

3 5 ∼ 6 0

災 害 6 0

1 0 4 0 2 0 1 5 ∼

3 0

就 学 4 0

そ の 他 1 0

保育所等利用選考基準点数表(平成29年度) 

細    目 詳     細

居 宅 外 就 労

( 自 営 外 勤 含 )

月20日以上の就労

1日4時間以上5時間未満の就労 月16日以上19日以下の就労

その他

1日7時間以上の就労

月16日以上19日以下の就労

1日7時間以上の就労

1日5時間以上7時間未満の就労 1日4時間以上5時間未満の就労

出 産 予 定 月 を 中 心 に 、 前 後 2 か 月 ず つの 期間内である場合

出産以外に保育を必要とする要件がなく、最大5か月間のみ利用希 望の場合(継続して就労している場合は、就労の要件で加点) 1日5時間以上7時間未満の就労

1日4時間以上5時間未満の就労 1日7時間以上の就労

1日5時間以上7時間未満の就労

上記にあてはまらない1か月64時間以上の就労

その他(内職など)の就労 上記にあてはまらない1か月64時間以上の就労

居 宅 内 就 労 自 営

月20日以上の就労

1日7時間以上の就労

1日5時間以上7時間未満の就労 1日4時間以上5時間未満の就労

傷 病 障 害

居宅内で常時臥床している場合

入 院 又 は 安 静 を 要 す る 期 間 が 2 週 間 以上 にわたる場合

精 神 性 の 疾 病 若 し く は 障 害 が あ り 診 断書 の 発 行 を 受 け て い る 場 合 又 は 身 体 障 害者 手 帳 ( 4 級 以 上 ) 、 療 育 手 帳 、 精 神 保健 福祉手帳を所持している場合

重度に相当する場合(身体1,2級、療育A 1,A 2、精神1,2 級程度)

中度に相当する場合( 身体 3, 4級 、療 育B 1, B 2 、精 神3 級程 度)

1 か 月 以 上 に わ た る 傷 病 の た め 通 院 を 要 する場合

同 居 親 族 の 介 護

自宅で常時親族の介護をする場合( 2週間 以上の入院を含む)

症状が急性( 突発) の場合 症状が慢性の場合 精 神 性 の 疾 病 若 し く は 障 害 が あ る 親 族で

診 断 書 の 発 行 を 受 け 、 介 護 を 要 す る 記載 が あ る 場 合 又 は 身 体 障 害 者 手 帳 ( 4 級以 上 ) 、 療 育 手 帳 、 精 神 保 健 福 祉 手 帳 又は 介 護 認 定 証 ( 要 介 護 1 ∼ 5 ) を 所 持 して いる親族の介護をする場合

重度に相当する場合(身体1,2級、療育A 1,A 2、精神1,2 級程度、要介護3∼5程度)

中度に相当する場合( 身体 3, 4級 、療 育B 1, B 2 、精 神3 級、 要介護1∼2程度)

1 か 月 以 上 に わ た る 傷 病 の た め の 親 族の 通院に付き添う場合

障 害 児 ( 者 ) の 通 学 等 に 常 時 付 き 添 う た め、他の児童の保育に当たれない場合 別居親族を常時介護する場合( その者が介 護する必要があると認められる場合)

同居親族の介護と同程度と認められる場合

就 労 希 望

( 求 職 活 動 )

求職活動のため保育に当たれない場合

就 労 先 が 内 定 し て い る 、 も し く は 起 業準 備を行っている場合

1日7時間以上1か月20日以上の就労が内定、あるいは起業準備 をしている場合

上記以外の者で、就労内定、あるいは起業準備している場合 基準未満の就労をしている場合

震 災 、 風 水 害 、 火 災 そ の 他 の 災 害 の 復旧 に当たっている場合

就 労 に 資 す る こ と を 目 的 に 、 大 学 、 各種 専 門 学 校 等 に 1 か 月 6 4 時 間 以 上 就 学

(含む内定)している場合

1か月6 4 時間未 満の 就労 (居 宅外 、居 宅内 、3 2時 間未 満、 32

∼64時間未満の範囲で規定)

書類不備

提 出 期 日 ま で に 「 求 職 活 動 の た め 保 育 に 当 た れ な い 場 合 」 以 外 の 上 記 項 目 を 証 明 す る 書 類 の 提 出 が な い 場 合 ( 通 常 の 点 数 は 加 点 さ れません)

(14)

選考基準調整点数表

項  目

調整 点数 6 5 6 0 2 0

2 0

5

2 0 ∼ 1 2 0

居 宅 内 就 労 1 0

就 労 - 5

祖 父 母 同 居 - 1 0

地域型保育事業卒園児

申込児童が市内地域型保育事業を受入年齢満了まで利用し、継続し て保育施設等の利用を希望する場合

細    目 詳     細

ひとり親世帯

保護者が市内の保育施設等に就労(含む内定)することにより、そ の施設の利用枠が確保( 増員)され、本市の待機児童解消に資する 場合

福祉事務所長点数

児童福祉の観点から、社会的養護の必要性が特に高いと認められる 場合

自営 業務の中心的な役割を担って就労している場合

ひとり親の保護者が1か月64時間以上の就労をしている、もしく は内定している場合

育児休業を1年以上取得する場合

出生した児童の育児休業を当初から1年を超えて取得するため、1 度退所し、育児休業終了時に退所した児童の利用申請する場合(出 生した児童について同時に新規申請する場合、出生した児童につい ても同様の扱いをする)

祖父母同居 60歳未満の同居の祖父母が児童を保育出来る場合

※ 「夜間を主として」とは、主たる就労時間が施設・事業者の開所時間外であることを常態としている状況を指し、交代勤務等により 夜勤などがある場合は含みません。

○ 点数は「自営」、「夜間就労」については父・母それぞれの基準点数に調整点数を加え、それ以

外については、世帯を単位として加点する。

上記以外

保育士、保育教諭等の児童の利用

夜間就労

現に就労している者が、夜間(施設の開所時間外)を主として就労 している場合 ※

(15)

項  目

調整 指数

3

5

2 3

2

3 3

−2

−5

 保育所等利用選考基準点数表による「基準点数+調整点数」が同一点数で並んだ場合、以下の項

目に該当する場合、「調整指数」として加算し、指数が高い方から順番に選考する。なお、調整指

数が高い方であっても、点数の逆転はないものとする。

細    目 詳     細

世帯の状況

生活保護世帯(当該年度について生計の主体者が市民税非課税であ る世帯を含む)の保護者が1か月64時間以上の就労をしている、 もしくは内定している場合

産 前 産 後 休 暇 ・ 育 児 休 業 ・ 介 護 休 業 明け ( 以下「休暇等」という)

休暇等の満了に伴い、当該休暇等の開始前と同一の職場に復帰する 場合(休暇等の取得状況について、事業所等が発行する「証明書」 が提出できること)

※ 休暇取得者自身が事業主である場合、休業期間を切り上げて復帰 する場合を除く

利用選考基準が同一点数での調整指数一覧

保護者が利用希望日から6 か月以上単身赴任または長期入院する予 定があり、その証明書がある場合

第3子以降の児童の入所を希望する場合(この場合の第1子は、小 学校6年生までとする)

ひとり親世帯

申込児童のきょうだい児が利用している施設に転所を希望する場合 きょうだい同時に同じ施設等を新規に申込する場合

申込児童を認可外保育施設へ有償で預けている(一時保育のみの利 用を除く)

きょうだいの状況

申込児童のきょうだい児が利用している施設への利用を希望する場 合

保育の代替手段

書類不備

保育所等利用選考基準点数表に係る書類以外の書類(課税証明書な ど)が期日までに提出されない場合

滞納 過去3 か月分以上の利用者負担額滞納(卒園児を含む)がある世帯

基準点数と調整 点数が 同一点数で並ん だ場合

ひとり親世帯で6 5 歳未満の親族が同居もしくは近隣(半径1 ㎞以 内)に在住していない場合

利用希望日から6 か月以内に死別の母子・父子家庭となった場合

(16)

1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目

A 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

B 3,500 0 3,500 0 2,900 0 2,900 0 2,900 0 2,900 0

C1 6,200 3,100 6,300 3,150 5,800 2,900 5,800 2,900 5,800 2,900 5,800 2,900 C2 7,500 3,750 7,600 3,800 6,800 3,400 6,900 3,450 6,800 3,400 6,900 3,450 C3 9,100 4,550 9,200 4,600 8,400 4,200 8,500 4,250 8,400 4,200 8,500 4,250 D1 13,200 6,600 13,400 6,700 12,500 6,250 12,700 6,350 12,500 6,250 12,700 6,350 D2 14,500 7,250 14,700 7,350 13,600 6,800 13,800 6,900 13,600 6,800 13,800 6,900 D3 16,100 8,050 16,300 8,150 15,200 7,600 15,400 7,700 15,200 7,600 15,400 7,700 D4 16,100 8,050 16,300 8,150 15,200 7,600 15,400 7,700 15,200 7,600 15,400 7,700 D5 17,700 8,850 18,000 9,000 16,200 8,100 16,400 8,200 16,200 8,100 16,400 8,200 D6 17,700 8,850 18,000 9,000 16,200 8,100 16,400 8,200 16,200 8,100 16,400 8,200 D7 21,000 10,500 21,300 10,650 19,000 9,500 19,300 9,650 19,000 9,500 19,300 9,650 D8 23,200 11,600 23,600 11,800 20,200 10,100 20,500 10,250 20,200 10,100 20,500 10,250 D9 26,100 13,050 26,500 13,250 23,000 11,500 23,300 11,650 23,000 11,500 23,300 11,650 D10 28,700 14,350 29,100 14,550 26,600 13,300 27,000 13,500 26,600 13,300 27,000 13,500 D11 31,500 15,750 32,000 16,000 27,700 13,850 28,100 14,050 27,600 13,800 28,000 14,000 D12 34,400 17,200 34,900 17,450 29,000 14,500 29,500 14,750 27,600 13,800 28,000 14,000 D13 37,400 18,700 38,000 19,000 30,300 15,150 30,800 15,400 27,600 13,800 28,000 14,000 D14 39,500 19,750 40,100 20,050 30,600 15,300 31,100 15,550 27,600 13,800 28,000 14,000 D15 42,900 21,450 43,600 21,800 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000 D16 45,500 22,750 46,200 23,100 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000 D17 48,000 24,000 48,800 24,400 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000 D18 49,700 24,850 50,500 25,250 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000 D19 52,300 26,150 53,200 26,600 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000 D20 54,200 27,100 55,100 27,550 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000 D21 55,500 27,750 56,400 28,200 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000 D22 60,700 30,350 61,700 30,850 31,400 15,700 31,900 15,950 27,600 13,800 28,000 14,000

1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目 1人目 2人目

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

C1 2,900 0 2,900 0 2,100 0 2,100 0 2,100 0 2,100 0 C2 3,500 0 3,500 0 2,500 0 2,500 0 2,500 0 2,500 0 C3 4,200 0 4,200 0 3,000 0 3,000 0 3,000 0 3,000 0 D1 4,500 0 4,500 0 3,100 0 3,100 0 3,100 0 3,100 0 D2 4,500 0 4,500 0 3,100 0 3,100 0 3,100 0 3,100 0 D3 4,900 0 4,900 0 3,500 0 3,500 0 3,500 0 3,500 0 D4 4,900 0 4,900 0 3,500 0 3,500 0 3,500 0 3,500 0

平  成 29  年  度  利  用  者  負  担 ( 2 号認定・ 3 号認定)   基  準  額  表

階層 区分

定      義

利用者負担額(月額・円)

3歳未満児 3歳児 4歳以上児

保育短時間 保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間 保育標準時間

生活保護法による保護を受けている世帯(単給世帯 を含む。)又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進 及び永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者 の自立の支援に関する法律(平成6年法律第3号) による支援給付を受けている世帯

市民税非課税世帯 均等割のみ課税

市 区 町 村 民 税 所 得 割 の 額 が 右 の 区 分 に 該 当 す る 世 帯

11,800円未満 11,800円以上 48,600円未満 48,600円以上 52,500円未満 52,500円以上 55,000円未満 55,000円以上 57,700円未満 57,700円以上 64,000円未満 64,000円以上 77,101円未満 77,101円以上 79,000円未満 79,000円以上 86,500円未満 86,500円以上 97,000円未満 97,000円以上 109,000円未満 109,000円以上 124,000円未満 124,000円以上 139,000円未満 139,000円以上 154,000円未満 154,000円以上 169,000円未満 169,000円以上 199,000円未満

373,000円未満 199,000円以上 236,500円未満 236,500円以上 260,500円未満 260,500円以上 280,200円未満

373,000円以上 410,500円未満 410,500円以上

※ 1 利用者負担額は児童の当該年度の4月初日の前日時点の年齢によって決定しています。年度途中に入所(園)た場合も同様です。平成29年4月∼平成29年8月については平成28年度、平成29年9月∼ 平成30年3月については平成29年度の市区町村民税額等を基に決定します。

280,200円以上 301,000円未満 301,000円以上 339,200円未満 339,200円以上

※ 2 里親に委託されている児童の利用者負担額は、0円となります。

※ 3 利用者負担額の算定には、配当控除・外国税額控除・住宅借入金等特別控除等の適用はありません。

※ 4 税法上の寡婦(夫)控除が対象にならない非婚の母子(父子)家庭について、申請により寡婦(夫)控除の適用があったものとて税額を算定しその算定額により利用者負担額を決定しています。

※ 5 同一世帯に、下に該当する就学前児童がいる場合、この児童の出生順により第2子の児童は基準額表の「2人目」の金額となり第3子以降の児童については、利用者負担額が100%減額されます( を多子軽減措置といいます)ただし∼D3階層に該当する方で、生計を一にする兄姉等がいる場合は当該兄姉等を年齢制限なく第1子目などとて数えます。

ひとり親世帯等の階層基準額表

※ 6 ひと親世帯等で、∼D5階層に該当する方 は、右の基準額表が適用され、生計を一にする兄姉 等がいる場合は当該兄姉等を年齢制限なく第1子目 などとて数えます。

なお、ひと親世帯等とは、母子・父子世帯及び在 宅障害児(者)のいる世帯のうち身体障害者手帳、 育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた 者、特別児童扶養手当、障害基礎年金等の受給者の いる世帯をいいます。

3歳未満児 3歳児 4歳以上児

就学前の兄姉が認可保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部に入所又は児童発達支援、医療型児童発達支援を利用している場合は、多子 軽減の算定対象人数に含まれます。

当該兄姉が、幼稚園のうち子ども・子育て支援新制度における施設型給付の対象園を除いた園(相模原市内では、相模原みどり幼稚園、相模翠ヶ丘幼稚園、中和田幼稚園、津久井ケ丘幼稚園、新町幼稚 園、城山幼稚園、ふじの幼稚園以外の園)特別支援学校幼稚部、情緒障害児短期治療施設通所部に入所又は児童発達支援、医療型児童発達支援を利用している場合は、申出書に幼稚園等から受けた在 園証明書等を添え、施設を管轄する課までご提出ください。申出書は施設を管轄する課にあります。

保育短時間 保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間 保育標準時間

(17)

相 模 原 市

平成2 9 年度の利用者負担額( 2 号認定・ 3 号認定) について

利用者負担額(保育料)は、施設の維持管理費や職員の人件費等、施設を運営する経費の一部に充

てるため、世帯の所得等に応じて保護者の皆さまにご負担をいただいております。

平成27年4月から実施している子ども・子育て支援新制度における利用者負担額は、世帯の所得

状況その他の事情を勘案し、国で定める基準を限度として支給認定区分(1号認定・2号認定・3号

認定)ごとに市町村が定めることとされています。

<利用者負担額の算定方法>

① 国の制度改正により平成27年度からは市区町村民税額を基に決定しております。

② 政令(子ども・子育て支援法施行令第4条)で定めるところにより、4∼8月分の利用者負担額

は前年度市区町村民税額を基に算定し、9月からの利用者負担額は、当年度市区町村民税を基に

算定いたします。 (所得の状況により、利用者負担額が変更される場合があります。 )

・平成 29 年 4∼8 月分の利用者負担額… 前年度(平成 28 年度)の市区町村民税額で算定

・平成 29 年 9 月∼平成 30 年 3 月分の利用者負担額… 当年度(平成 29 年度)の市区町村民税額で

算定

[ 利用者負担額の切替時期のイメージ図]

③ 保育の必要量に応じて「保育標準時間」 「保育短時間」の2区分に設定されています。

※ 本市は、国が政令(子ども・子育て支援法施行令)で定める上限額より低く利用者負担額を設定し、

保護者の皆さまの負担軽減を図っております。

※ 利用者負担額は児童の当該年度の4月初日の前日時点の年齢により決定します。

※ 各園により異なりますが、利用者負担額のほか、実費徴収(給食費、 行事費等) 、それ以外の特定(上

乗せ)徴収(保育の質の向上を図るための対価)を行う園もあります。

○ 利用者負担額の納付について

認可保育所及び公立の認定こども園の利用者負担額は市に納付いただきます(他の施設は直接施設

へ納付) 。

市への納付は口座振替を原則としており、納期限までに納付をいただけない場合は、期日を指定し

て督促状を送付します。特別な事情がなく納付をいただけない場合やご相談のない場合は、法律の規

定に基づく差押処分(預金、生命保険、給与、不動産等の財産の差押)を行うことがあります。

児童の健全な育成と施設の円滑な運営のため、利用者負担額は期限内の納付をお願いいたします。

【問合せ先】

利用者負担額の制度について 保 育 課 ℡042- 769- 8341

施設の利用手続き 利用者負担額の決定 多子軽減の申請

寡婦( 夫) 控除のみなし適用の申請について

緑子育て支援センター ℡042- 775- 8813 城山保健福祉課 ℡042- 783- 8136 津久井保健福祉課 ℡042- 780- 1412 相模湖保健福祉課 ℡042- 684- 3215 藤野保健福祉課 ℡042- 687- 2159 中央子育て支援センター ℡042- 769- 9267 南子育て支援センター ℡042- 701- 7723

参照

関連したドキュメント

教育・保育における合理的配慮

保育所保育指針解説第⚒章保育の内容-⚑ 乳児保育に関わるねらい及び内容-⑵ねら

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

平成 支援法 へのき 制度改 ービス 児支援 供する 対する 環境整 設等が ービス また 及び市 類ごと 義務付 計画的 の見込 く障害 障害児 な量の るよう

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

本学は、保育者養成における130年余の伝統と多くの先達の情熱を受け継ぎ、専門職として乳幼児の保育に

The ratios of childcare givers who reported having classes with "children with special care needs" increased with the age of the children. Problems associated with