• 検索結果がありません。

いわき人財育成企業アワード2018のチラシ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "いわき人財育成企業アワード2018のチラシ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

申込方法

電話、はがき、ファクシミリ、電子メールのいずれかの方法で次の事項を記入のうえ平成30年2月7日㈬まで 商業労政課へお申し込みください。

① 企業・団体等に所属の方…企業・団体等の名称、所在地、電話番号、FAX番号、参加者の氏名、所属部署、役職 ② ①以外の方…住所、氏名(ふりがな)、電話番号

2018.

2.14

15時30分∼17時30分

いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場

(いわき市平字三崎1-6)

参加費

無料

■プロフィール

「少子化・人口減少時代」「働き方改革時代」を迎えた日本企業は、どのように対応していくべきか。若手人材の 採用を成功させ、採用した人材をいかに定着させて戦力として育てていくか。多くの企業で経営の最優先テーマ になりつつある人材の確保について、情報やノウハウを提供し、人材確保定着の戦略立案に結びつけるセミ ナーを実施します。

株式会社リクルートに入社。25年の在職中は、ヒューマンリソース領域サー ビスに従事。退職後は、㈱クオリティ・オブ・ライフにおいて、中小企業庁「地域 中小企業の人材確保・定着新事業」で多くの企業の人材確保支援を行うととも に、福島県内企業に対して、採用定着のコンサルティングやセミナー講演を 行っています。

プログラム

演 題 

人手不足対応セミナー

「若者の採用と職場定着」

講 師 

 雇用優良企業感謝状贈呈式 15:30 ∼

  新規高卒者雇用と障がい者雇用における優良企業への感謝状贈呈式を行います。

 女性活躍推進企業認証書交付式 15:45 ∼

  女性活躍推進企業認証制度における認証企業への認証書交付式を行います。

 講演会 16:10 ∼

本市の雇用情勢は、依然として業種による求人・求職のミスマッチが続いており、今後ますます人手不足が 懸念される中、将来を担う若者の職場定着や、多様な人財が働きやすい職場づくりが重要となっています。

このようなことから、本市では、新規高等学校卒業者を多く雇用され職場定着が良好な企業や、障がいのあ る方の雇用の拡大や安定に取り組んでいる企業に対して感謝状を贈呈します。

また、女性の登用・育成及びワーク・ライフ・バランスの推進等、男女がともに働きやすい職場環境の整備 を図るなどの取組みを行う企業への認証を行います。

感謝状贈呈・認証書交付式終了後は、人手不足対応をテーマとした講演会を開催しますので、ぜひ、ご参加 ください。

■主催:

いわき市

いわき市産業振興部商業労政課

お申込み・お問い合わせ先 〒970-8686 いわき市平字梅本21 TEL.22−7478 FAX.21−0892 Eメール shogyorosei@city.iwaki.fukushima.jp

株式会社クオリティ・オブ・ライフ アドバイザー

(2)

お申し込み

下記に必要事項をご記入のうえ、

平成30年2月7日㈬

まで

FAXかE-mailにてお申込みください。

F A X:0246-21-0892

E-mail:

shogyorosei@city.iwaki.fukushima.jp

いわき市産業振興部商業労政課

お申込み・お問い合わせ先

会 社 名

会社

または

自宅の住所

所 属 部 署

E-mail

電 話

役 職

役 職

役 職

役 職

参加者氏名

( ふ り が な )

2/14

(いわき市平字三崎 1-6)

いわき芸術文化交流館アリオス

〒970-8686 いわき市平字梅本21 TEL.22−7478 FAX.21−0892 Eメール shogyorosei@city.iwaki.fukushima.jp

参照

関連したドキュメント

2-2 再エネ電力割合の高い電力供給事業者の拡大の誘導 2-3 多様な再エネ電力メニューから選択できる環境の整備

当所6号機は、平成 24 年2月に電気事業法にもとづき「保安規程 *1 電気事業用 電気工作物(原子力発電工作物) 」の第

2-2 再エネ電力割合の高い電力供給事業者の拡大の誘導 2-3 多様な再エネ電力メニューから選択できる環境の整備

事業の財源は、運営費交付金(平成 30 年度 4,025 百万円)及び自己収入(平成 30 年度 1,554 百万円)となっている。.

〇齋藤会長代理 ありがとうございました。.

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

○国は、平成28年度から政府全体で進めている働き方改革の動きと相まって、教員の

消費電力の大きい家電製品は、冬は平日午後 5~6 時前後での同時使用は控える