• 検索結果がありません。

Adobe 「IPA事業の広報業務」に係る企画競争:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "Adobe 「IPA事業の広報業務」に係る企画競争:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構"

Copied!
42
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「IPA事業の広報業務」に係る企画競争

(2)

1. 概要 ... 1

2. 要求要件 ... 1

3. 応募資格 ... 2

4. 提案書等作成要領 ... 2

5. 応募要領 ... 4

6. 審査方法等 ... 5

7. 契約条件 ... 6

8. その他 ... 7

別紙1 契約書(案) ... 9

別紙2 仕様書 ... 18

別紙3 評価項目一覧 ... 34

別紙4 暴力団排除に関する誓約事項 / (参考)予算決算及び会計令【抜粋】 ... 37

(様 式 1)質問書... 38

(様 式 2)申請書... 39

(3)

1

1.

概要

背景・目的

独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)は、2018 年度から新たな中期計画期間(第4期、5 年

間)を迎えようとしている。第3期はサイバーセキュリティに関する対策強化やIT人材の育成を通じて大きく変わ

ったIPAであるが、第4期については日本がIoTやビッグデータ、AIの実用化に伴い第四次産業革命と呼ばれ

る大きな社会変化を迎える中、「IT に関する新たな潮流の把握・発信を行う」機関としてさらに大きく変わろうとし

ている。新たな期間を迎えるこの節目において新しいIPAを知ってもらう為、訴求対象への認知度向上を目的と

した広報等業務を実施することとしたい。

公募の内容

本公募では、「IPA事業の広報業務」について、企画・制作・運営等を行う企業等(以下「提案者」という。)から 提案を広く募集し、その内容を審査し、採択する。

スケジュール概観

本事業のスケジュール概観を表1に示す。

表 1 スケジュール概観

項目 スケジュール

公募期間 2018年1月19日(金)~ 2018年2月14日(水)

公募説明会

※詳細は5.5を参照のこと

2018年1月24日(水) 11時00分 質問の受付

※詳細は5.6を参照のこと

2018年1月24日(水)~2018年2月6日(火) 17時00分まで

提案書等の受付期間

※詳細は2を参照のこと

2018年2月9日(金)~2018年2月14日(水) 17時00分まで

審査期間 2018年2月15日(木)~2018年2月23日(金)

ヒアリング 2018年2月23日(金)

採択結果の通知 2018年3月上旬(予定)

契約締結日 2018年3月上旬から中旬(予定)

「IPAシンポジウム2018」告知開始日 2018年4月上旬(予定)

「IPAシンポジウム2018」参加申込開始日 2018年5月上旬(予定)

第1回納入期限 2018年5月31日(木)

「IPAシンポジウム2018」開催 2018年6月8日(金)

第2回納入期限 2018年6月29日(金)

第3回(最終)納入期限 2019年1月16日(水)

2.

要求要件

作業概要

2.2.に示す訴求概要に基づき、以下の作業を行う

(1) 企画策定

具体的な実施計画の立案

(2) キービジュアル・ウェブバナー制作

本事業の制作物等に使用するデザインの制作業務全般

(3) 事業案内パンフレット制作

事業案内パンフレット(和文版・英文版)における企画・デザイン・制作・印刷・製本等業務全般

(4)

2

映像シナリオにおける企画・立案・撮影・編集等業務全般

(5) 「IPAシンポジウム2018」開催

シンポジウム運営に関する企画・立案・制作・運営等業務全般

(6) 実施報告書作成

上記(1)~(5)の業務に関する報告書の作成

訴求概要

(1) 訴求対象

・ITを利用する企業の経営者・管理者・従業員・システム開発者/構築者。

・特にIPAシンポジウム2018については従来IPAにとって接点の無かった新たな対象者。

(2) 訴求内容

日本がIoTやビッグデータ、AIの実用化に伴い第四次産業革命と呼ばれる大きな社会変化を迎える中、

サイバーセキュリティの強化及びIT人材の育成に加えて「ITに関する新たな潮流の把握・発信を行う」機

関としてさらに大きく変わろうとしているIPAの姿を周知する。

3.

応募資格

本事業の提案者は、以下の要件を満たすものとする。

(1) 予算決算及び会計令(以下「予決令」という。)第70条の規定に該当しない者であること。

なお、未成年者、被保佐人又は被補助人であって、契約締結のために必要な同意を得ている者は、 同条中、特別の理由がある場合に該当する。

(2) 予決令第71条の規定に該当しない者であること。

(3) 法人税、消費税及び地方消費税について、納付期限を過ぎた未納税額がないこと。

(4) 平成28・29・30年度競争参加資格(全省庁統一資格)において「役務の提供等」で「A」または「B」また

は「C」の等級に格付けされ、関東・甲信越地域の資格を有する者であること。

(5) 各省各庁及び政府関係法人等から取引停止又は指名停止処分等を受けていない者(理事長が特に

認める場合を含む。)であること。

(6) 経営の状況又は信用度が極度に悪化していないと認められる者であり、適正な契約の履行が確保さ

れる者であること。

4.

提案書等作成要領

提案書の構成及び記載事項

(5)

3

表 2 提案書目次及び提案要求事項

提案書 目次項番

大項目 求められる提案要求事項

1

企画書 (業務の実施方

針)

<企画策定>

■実施期間、予算を考慮し最も効果的に訴求可能とする具体的な広報手段・ 手法の企画及び実施計画を提案すること。

■広報手段・手法の提案理由を示すこと。

<キービジュアル・ウェブバナー制作>

■主として使用するビジュアルのデザインを1案以上提案すること。

<事業案内パンフレット制作>

■制作する事業案内パンフレットの構成(全体のページ配分)およびデザイン・ レイアウト・装飾について1案以上提案すること。

<プロモーション映像制作>

■制作する映像(概要版、事業別モジュール版及び全体統合版)について、

各1案以上を提案すること。

■案ごとに映像タイトル、制作方針、表現方法、映像構成等を記載すること。 ■上記の他に業務実施効果を高める独自の創意・工夫。

<「IPAシンポジウム2018」開催>

■シンポジウムは、運営企画、開催告知及び実施・運営に至る一連の業務を

含む提案とすること。なお参加者の募集業務のみIPAのホームページ上にてIP

Aが実施する。

<その他>

■各業務について、実施効果を高める独自の工夫があれば記載すること。

2 作業計画

■契約締結日から2019年1月16日(水)までの具体的な作業スケジュール

を提案すること。(実際のスケジュールはIPAと協議のうえ決定する)

■各工程においてIPAによる確認期間を設け、かつ、実現性のある作業計画と

すること。

3

実施体制及び 業務従事者の

経験・能力

以下について記載し、円滑な業務遂行が可能な実施体制とすること。

■本業務の主な従事者(IPAとの連絡・調整に当たる者、クリエイティブディレク

ター・アートディレクター・デザイナー、コピーライター、翻訳者、ネイティブ担当 者、映像制作ディレクター・カメラマン・音声担当・照明担当等)の実施体制図。 ■各従事者の経歴。

■従事者に欠員が生じた場合の代替方針。 4

ワーク・ライフ・バ ランス等の推進

に関する指標

ワーク・ライフ・バランス等の推進に関する認定又は行動計画の策定状況。 ※本項目を提案書に含める場合は、認定通知書等の写しを添付すること。

その他留意事項

① 紙面で提出する提案書を、電子ファイルで電子媒体に保存して、併せて提出すること。Microsoft Office

互 換 形 式 、 も し く は PDF 形 式 と し 、1 フ ァ イ ル に ま と め て 作 成 す る こ と 。 記 録 媒 体 は 、CD(-R)ま た は

DVD(-R)とする。ただし、これに拠りがたい場合は5.3の担当部署まで申し出ること。

② 記入にあたっては日本語で正確に記述すること。

③ 文字の大きさは10ポイント以上とする。

(6)

4

19mm以上の余白を設けること。

⑤ 文中の特殊な造語、略語、専門用語については、正式名称がある場合はそれとともに、判りやす い定

義を初出の箇所に記述すること。

5.

応募要領

提案者は、この公募要領に基づいて申請書及び提案書等の提出書類を作成し、これを提出期限内に提出し

なければならない。また、採択決定日前日までの間において IPA から当該書類に関して説明を求められた場合

は、これに応じなければならない。

提出書類

(1)提出する書類

応募に際して提出する申請書等は以下のとおりとする。このうち①申請書及び⑦提案書受理票は、所 定の様式に従って作成すること。

① 申請書………【様式2】 1部

② 提案書……… 7部

③ 提案書(電子媒体)……… 1部

④ 概算費用に係る経費内訳書………【任意様式】 1部

経費内訳書の様式は任意であるが、経費内訳の明細が記載されていること。

⑤ 資格審査結果通知書(写し) ……… 1通

平成28・29・30年度競争参加資格(全省庁統一資格)における資格審査結果通知書

⑥ 最新の納税証明書……… 1通

(その 3 の 3・「法人税」及び「消費税及地方消費税」について未納税額のない証明用)の原本又

は写し

⑦ 提案書受理票………【様式3】 1部

(2)提出された提案書等に係る秘密の保持

提案書等は本案件の選考及び契約書の為にのみ用い、IPAで厳重に管理する。

取得した個人情報については、審査のために利用するが、特定の個人を識別しない状態に加工した統 計資料等に利用することがある。

提供された個人情報は、上記の目的以外で利用することはない。(ただし、法令等により提供を求めら

れた場合を除く。)

(注意事項)

提出された提案書等の作成に要した経費については支払わない。また、受理した提案書等は評価結果 に関わらず返却しない。

提出期限

提出書類の受付期間及び提出期限は次のとおり。

① 受付期間

2018年2月9日(金)~2018年2月14日(水) 17時00分まで。

持参の場合の受付時間は、月曜日から金曜日(祝祭日は除く)の10時00分から17時00分

(12時30分~13時30分の間は除く)とする。

② 提出期限

2018年2月14日(水) 17時00分必着。

(7)

5 提出先

下記の担当部署に提出すること。 [担当部署]

〒113-6591

東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス16階

独立行政法人情報処理推進機構 戦略企画部 広報グループ 担当:山北、稲垣、柳生

E-mail:pr-inq@ipa.go.jp TEL:03-5978-7503

なお、持参により提出する場合は、文京グリーンコートセンターオフィス13階のIPA総合受付を訪問する

こと。

提出方法

① 提出書類を持参により提出する場合

提出書類を封筒に入れ封緘し、その封皮に法人の商号又は名称、宛先(5.3 担当部署)を記載し、かつ、

「IPA事業の広報業務 企画競争に係る提出書類一式在中」と朱書きすること。

② 提出書類を郵便等(書留)により提出する場合

二重封筒とし、表封筒に「IPA 事業の広報業務 企画競争に係る提出書類一式在中」と朱書きし、中封

筒の封皮には直接提出する場合と同様とすること。

公募説明会の日時及び場所

① 公募説明会の日時

2018年1月24日(水) 11時00分

② 公募説明会の場所

東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス13階

独立行政法人情報処理推進機構 会議室C

 公募説明会への参加を希望する場合は、前日17時00分までに5.3の担当部署まで電子メールにより申

し込むこと。

応募に関する質問の受付等

① 質問の方法

質問書(様式1)に所定事項を記入の上、5.3の担当部署まで電子メールにより提出すること。

② 受付期間

2018年1月24日(水)~2018年2月6日(火) 17時00分まで。

なお、質問に対する回答に時間がかかる場合があるため、余裕をみて提出すること。

6.

審査方法等

採択基準

審査は「別紙3 評価項目一覧」に示す採択基準に基づいて総合的な評価を行う。

審査方法

採択にあたっては、以下の手順に従い提案内容の審査を実施し決定する。

① 書面審査およびヒアリング

(8)

6

[ヒアリングの日時と場所]

日時:2018年2月23日(金)9時30分~18時15分の間

(1者あたり30~45分程度を予定)

場所:東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス15階

独立行政法人情報処理推進機構 委員会室3

なお、ヒアリングについては、提案内容を熟知した実施責任者等が対応すること。

② 財務審査

必要に応じて、提案者の財務状況に関して必要な追加資料の提出を求めることがある。

③ 採択結果の決定及び通知について

評価にあたっては、複数の審査員の合議によって「別紙3 評価項目一覧」の各項目を評価し、採択先を

決定する。

いずれの提案についても提案内容が要件を満たさない場合は、採択を見合わせる場合がある。

採択結果については、2018年3月上旬に各提案者に通知するとともに、IPAのウェブサイトに採択案件

を公表する。

採択件数

採択数は1者のみとし、本公募の予算額は16,000千円(消費税及び地方消費税込)を上限とする。

7.

契約条件

契約期間

契約締結日から2019年1月16日(水)までとする。

契約形態

請負契約方式とする。(別紙1 契約書(案)参照)

提出書類

契約に際して、採択者は下表の書類を提出しなければならない。

No. 提出書類 部数

① 印鑑証明書 1通

② 見積書 1通

③ 責任者連絡票 1通

「独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針」に基づく契約に係る情報の 公表に関する情報提供シート

1通

⑤ 資材確認票 1通

⑥ オフセット印刷又はデジタル印刷の工程における環境配慮チェックリスト 1通

支払の条件

契約代金は、業務の完了後、IPAが適法な支払請求書を受理した日の属する月の翌月末日までに契約

(9)

7 知的財産権

本事業の納入物件に関する知的財産権の取扱いについては、契約書(案)のとおりとする。

8.

その他

(1) 提案者は、提出した証明書等について説明を求められた場合は、自己の責任において速やかに書面を

もって説明しなければならない。

(10)

8

(注) 独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針(平成22年12月7日閣議決定)

に基づく契約に係る情報の公表について

独立行政法人が行う契約については、「独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針」(平成22年

12月7日閣議決定)において、独立行政法人と一定の関係を有する法人と契約をする場合には、当該 法人への再就職の状況、当該法人との間の取引等の状況について情報を公開するなどの取組を進める

とされているところです。

これに基づき、以下のとおり、当機構との関係に係る情報を当機構のウェブサイトで公表することと しますので、所要の情報の当方への提供及び情報の公表に同意の上で、応札若しくは応募又は契約の締

結を行っていただくよう御理解と御協力をお願いいたします。

なお、案件への応札若しくは応募又は契約の締結をもって同意されたものとみなさせていただきま

すので、ご了知願います。

(1)公表の対象となる契約先 次のいずれにも該当する契約先

① 当機構において役員を経験した者(役員経験者)が再就職していること又は課長相当職以上の職

を経験した者(課長相当職以上経験者)が役員、顧問等として再就職していること

② 当機構との間の取引高が、総売上高又は事業収入の3分の1以上を占めていること

※ 予定価格が一定の金額を超えない契約や光熱水費の支出に係る契約等は対象外

(2)公表する情報

上記に該当する契約先について、契約ごとに、物品役務等の名称及び数量、契約締結日、契約先の 名称、契約金額等と併せ、次に掲げる情報を公表します。

① 当機構の役員経験者及び課長相当職以上経験者(当機構OB)の人数、職名及び当機構における 最終職名

② 当機構との間の取引高

③ 総売上高又は事業収入に占める当機構との間の取引高の割合が、次の区分のいずれかに該当す

る旨

3分の1以上2分の1未満、2分の1以上3分の2未満又は3分の2以上

④ 一者応札又は一者応募である場合はその旨

(3)当方に提供していただく情報

① 契約締結日時点で在職している当機構OBに係る情報(人数、現在の職名及び当機構における最 終職名等)

② 直近の事業年度における総売上高又は事業収入及び当機構との間の取引高

(4)公表日

契約締結日の翌日から起算して原則として72日以内(4月に締結した契約については原則として

93日以内)

(5)実施時期

平成23年7月1日以降の一般競争入札・企画競争・公募公告に係る契約及び平成23年7月1

日以降に契約を締結した随意契約について適用します。

なお、応札若しくは応募又は契約の締結を行ったにもかかわらず情報提供等の協力をしていただ けない相手方については、その名称等を公表させていただくことがあり得ますので、ご了知願いま

(11)

9

契約書(案)

2017情財第xx号

独立行政法人情報処理推進機構(以下「甲」という。)と○○○○○○(以下「乙」という。)とは、次の条項により 「IPA事業の広報業務」に関する請負契約を締結する。

(契約の目的)

第1条 乙は、別紙の仕様書及び提案書に基づく業務(以下「請負業務」という。)を 本契約に従って誠実に実施

し 、甲は乙にその対価を支払うものとする。

(再請負の制限)

第2条 乙は、請負業務の全部を第三者に請負わせてはならない。

2 乙は、請負業務の一部を第三者(以下「再請負先」という。)に請負わせようとするときは、事前に再請負先、再

請負の対価、再請負作業内容その他甲所定の事項を、書面により甲に届け出なければならない。

3 前項に基づき、乙が 請負業務の一部を再請負先に請負わせた場合においても、甲は、再請負先の行為を全

て乙の行為とみなし、乙に対し本契約上の責任を問うことができる。

(責任者の選任)

第3条 乙は、請負業務を実施するにあたって、責任者(乙の正規従業員に限る。)を選任して甲に届け出る。

2 責任者は、請負業務の進捗状況を常に把握するとともに、各進捗状況について甲の随時の照会に応じるとと

もに定期的または必要に応じてこれを甲に報告するものとする。

3 乙は、第1項により選任された 責任者に変更がある場合は、直ちに甲に届け出る。

(納入物件及び納入期限)

第4条 納入物件、納入期限及びその他納入に関する事項については、別紙仕様書のとおりとする。

(契約金額)

第5条 甲が本契約の対価として乙に支払うべき契約金額は、金○○,○○○,○○○円(うち消費税及び地方

消費税○,○○○,○○○円)とする。なお、契約金額の内訳は、以下のとおりとする。

第1回納入 金○○,○○○,○○○円(うち消費税及び地方消費税○,○○○,○○○円)

第2回納入 金○○,○○○,○○○円(うち消費税及び地方消費税○,○○○,○○○円)

第3回納入 金○○,○○○,○○○円(うち消費税及び地方消費税○,○○○,○○○円)

(権利義務の譲渡)

第6条 乙は、本契約によって生じる権利又は義務を第三者に譲渡し、又は承継させてはならない。

(実地調査)

第7条 甲は、必要があると認めるときは、乙に対し、自ら又はその指名する第三者をして、請負業務の実施状

況等について、報告又は資料を求め、若しくは事業所に臨んで実地に調査を行うことができる。

2 前項において、甲は乙に意見を述べ、補足資料の提出を求めることができる。

(検査)

第8条 甲は、第4条の規定により各納入物件の納入を受けた日から30日以内に、当該納入物件について別

紙仕様書に基づき検査を行い、同仕様書に定める基準に適合しない事実を発見したときは、当該事実の概要 を書面によって直ちに乙に通知する。

(12)

【別紙1

10 査に合格したものとみなす。

3 第1回納入物件及び第2回納入物件が本条による検査に合格した場合、甲は、これを確認するために各納

入物件について合格通知書を乙に交付する。

4 請負業務は、第3回納入物件が本条による検査に合格した日をもって完了とする。この場合、甲は、完了を確

認するために 請負業務の完了通知書を乙に交付する。

5 第1項及び第2項の規定は、第1項所定の通知書に記載された指摘事実に対し、乙が適切な修正等を行い

甲に再納入する場合に準用する。

(瑕疵の補修)

第9条 甲は、前条第3項の規定による各検査の合格又は前条第4項の規定による請負業務の完了日から1

箇年以内に納入物件に瑕疵その他の不具合(以下「瑕疵等」という。)があることを発見したときは、乙に対して 相当の期限を定めて、その瑕疵等を無償で補修させることができる。

(対価の支払及び遅延利息)

第10条 甲は、第8条第3項の規定による各検査の合格又は第8条第4項の規定による請負業務の完了後、

乙から適法な支払請求書を受理した日の属する月の翌月末日までに契約金額を支払う。

2 甲が前項の期日までに対価を支払わない場合は、その遅延期間における当該未払金額に対して、財務大臣

が決定する率 (政府契約の支払遅延に対する遅延利息の率(昭和24年12月12日大蔵省告示第991号))

によって、遅延利息を支払うものとする。

(遅延損害金)

第11条 天災地変その他乙の責に帰すことができない事由による場合を除き、乙が各納入期限までに各納入物

件の納入が終らないときは、甲は遅延損害金として、延滞日数1日につき契約金額の1,000分の1に相当す

る額を徴収することができる。

2 前項の規定は、納入遅延となった後に本契約が解除された場合であっても、解除の日までの日数に対して適

用するものとする。

(契約の変更)

第 12 条 甲及び乙は、本契約の締結後、次の各号に掲げる事由が生じた場合は、甲乙合意のうえ本契約を変

更することができる。ただし、次条による解除権の行使は妨げないものとする。

一 仕様書その他契約条件の変更。

二 天災地変、著しい経済情勢の変動、不可抗力その他やむを得ない事由に基づく諸条件の変更。

三 税法その他法令の制定又は改廃。

四 価格に影響のある技術変更提案の実施。

(契約の解除等)

第13条 甲は、次の各号の一に該当するときは、乙に対する通知をもって、本契約の全部又は一部を解除する

ことができる。

一 乙が本契約条項に違反したとき。

二 乙が天災地変その他不可抗力の原因によらないで、各納入期限までに本契約の全部又は一部を履行しな

い か、又は各納入期限までに完了する見込みがないとき。

三 乙が甲の指示に従わないとき、その職務執行を妨げたとき、又は談合その他不正な行為があったとき。

四 乙が破産宣告を受け、その他これに類する手続が開始したこと、資産及び信用の状態が著しく低下したと

認められること等により、契約の目的を達することができないと認められるとき。

五 天災地変その他乙の責に帰すことができない事由により、各納入物件を納入する見込みがないと甲が認

め たとき。

六 乙が、甲が正当な理由と認める理由により、本契約の解除を申し出たとき。

2 乙は、甲がその責に帰すべき事由により、本契約上の義務に違反した場合は、相当の期間を定めて、その履

行を催告し、その期間内に履行がないときは、本契約の全部又は一部を解除することができる。

3 乙の本契約違反の程度が著しく、または乙に重大な背信的言動があった場合、甲は第1項にかかわらず、催

(13)

11

4 甲は、第1項第1号乃至第4号又は前項の規定により本契約を解除する場合は、違約金として契約金額の

100分の10に相当する金額(その金額に100円未満の端数があるときはその端数を切り捨てる。)を乙に請求

することができる。

5 前項の規定は、甲に生じた実際の損害額が同項所定の違約金の額を超える場合において、甲がその超える

部分について乙に対し次条に規定する損害賠償を請求することを妨げない。

(損害賠償)

第 14 条 乙は、乙の責に帰すべき事由によって甲又は第三者に損害を与えたときは、その被った通常かつ直

接の損害を賠償するものとする。ただし、乙の負う賠償額 は、乙に故意又は重大な過失がある場合を除き、

第5条所定の契約金額を超えないものとする。

2 第11条所定の遅延損害金の有無は、前項に基づく賠償額に影響を与えないものとする。

(違約金及び損害賠償金の遅延利息)

第15条 乙が、第13条第4項の違約金及び前条の損害賠償金を甲が指定する期間内に支払わないときは、

乙は、当該期間を経過した日から支払をする日までの日数に応じ、年5パーセントの割合で計算した金額の

遅延利息を支払わなければならない。

(秘密保持及び個人情報)

第16条 甲及び乙は、相互に本契約の履行過程において知り得た相手方の秘密を他に漏洩せず、また本契約

の目的の範囲を超えて利用しない。ただし、甲が、法令等、官公署の要求、その他公益的見地に基づいて、必 要最小限の範囲で開示する場合を除く。

2 個人情報に関する取扱いについては、別添「個人情報の取扱いに関する特則」のとおりとする。

3 前各項の規定は、本契約終了後も有効に存続する。

(納入物件の知的財産権)

第17条 各納入物件に関する著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含む。)、本契約の履行

過程で生じた発明(考案及び意匠の創作を含む。)及びノウハウを含む産業財産権(特許その他産業財産権を 受ける権利を含む。)(以下「知的財産権」という。)は、乙又は国内外の第三者が従前から保有していた知的

財産権を除き、第8条第3項の規定による各検査の合格又は第8条第4項の規定による請負業務完了の日

をもって、乙から甲に自動的に移転するものとする。

2 各納入物件に、乙又は第三者が従前から保有する知的財産権が含まれている場合は、前項に規定する移転

の時に、乙は甲に対して非独占的な実施権、使用権、第三者に対する利用許諾権(再利用許諾権を含む。)、

その他一切の利用を許諾したものとみなす。なお、その対価は契約金額に含まれるものとする。

3 乙は、甲及び甲の許諾を受けた第三者に対し、各納入物件に関する著作者人格権、及び納入物件に対する

著作権法第28条の権利 、その他“原作品の著作者/権利者”の地位に基づく権利主張は行わないものとす

る。

(知的財産権の紛争解決)

第18条 乙は、各納入物件に関し、甲及び国内外の第三者が保有する知的財産権(公告、公開中のものを含

む。)を侵害しないことを保証するとともに、侵害の恐れがある場合、又は甲からその恐れがある旨の通知を受

けた場合には、当該知的財産権に関し、甲の要求する事項及びその他の必要な事項について調査を行い、こ れを甲に報告しなければならない。

2 乙は、前項の知的財産権に関して権利侵害の紛争が生じた場合(私的交渉、仲裁を含み、法的訴訟に限らな

い。)、その費用と責任負担において、その紛争を処理解決するものとし、甲に対し一切の負担及び損害を被ら せないものとする。

3 第9条の規定は、知的財産権に関する紛争には適用しない。また、前各号の規定は、本契約終了後も有効に

存続する。

(成果の公表等)

第19条 甲は、第8条第3項の規定による各検査の合格又は第8条第4項の規定による請負業務完了の日

(14)

【別紙1

12

2 甲は、前項の規定に関わらず、乙の書面による承認を得て、第8条第3項の規定による各検査の合格又は

第8条第4項の規定による請負業務完了前に成果の公表等をすることができる。

3 乙は、成果普及のために甲が成果報告書等を作成する場合には、甲に協力する。

4 乙は、甲の書面による承認を得た場合は、本契約に係る成果を公表等することができる。この場合、乙はその

方法、権利関係等について事前に甲と協議してその了解を得なければならない。なお、甲の要請がある場合 は、甲と共同して行う。

5 乙は、前項に従って公表等しようとする場合には、著作権表示その他法が定める権利表示と共に「独立行政

法人情報処理推進機構が実施する事業の成果」である旨を表示しなければならない。

6 本条の規定は、本契約終了後も有効に存続する。

(協議)

第20条 本契約に定める事項又は本契約に定めのない事項について生じた疑義については、甲乙協議し、誠

意をもって解決する。

(その他)

第21条 本契約に関する紛争については、東京地方裁判所を唯一の合意管轄裁判所とする。

特記事項

(談合等の不正行為による契約の解除)

第1条 甲は、次の各号のいずれかに該当したときは、契約を解除することができる。

一 本契約に関し、乙が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号。以下「独

占禁止法」という。)第3条又は第8条第1号の規定に違反する行為を行ったことにより、次のイからハまでの

いずれかに該当することとなったとき

イ 独占禁止法第49条に規定する排除措置命令が確定したとき

ロ 独占禁止法第62条第1項に規定する課徴金納付命令が確定したとき

ハ 独占禁止法第7条の2第18項又は第21項の課徴金納付命令を命じない旨の通知があったとき

二 本契約に関し、乙の独占禁止法第89条第1項又は第95条第1項第1号に規定する刑が確定したとき

三 本契約に関し、乙(法人の場合にあっては、その役員又は使用人を含む。)の刑法(明治40年法律第45号)

第96条の6又は第198条に規定する刑が確定したとき

(談合等の不正行為に係る通知文書の写しの提出)

第2条 乙は、前条第1号イからハまでのいずれかに該当することとなったときは、速やかに、次の各号の文書の

いずれかの写しを甲に提出しなければならない。

一 独占禁止法第61条第1項の排除措置命令書

二 独占禁止法第62条第1項の課徴金納付命令書

三 独占禁止法第7条の2第18項又は第21項の課徴金納付命令を命じない旨の通知文書

(談合等の不正行為による損害の賠償)

第3条 乙が、本契約に関し、第1条の各号のいずれかに該当したときは、甲が本契約を解除するか否かにか

かわらず、かつ、甲が損害の発生及び損害額を立証することを要することなく、乙は、契約金額(本契約締結

後、契約金額の変更があった場合には、変更後の契約金額)の100分の10に相当する金額(その金額に100

円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた金額)を違約金(損害賠償額の予定)として甲の指定する 期間内に支払わなければならない。

2 前項の規定は、本契約による履行が完了した後も適用するものとする。

3 第 1 項に規定する場合において、乙が事業者団体であり、既に解散しているときは、甲は、乙の代表者であ

った者又は構成員であった者に違約金の支払を請求することができる。この場合において、乙の代表者であ った者及び構成員であった者は、連帯して支払わなければならない。

4 第1項の規定は、甲に生じた実際の損害額が同項に規定する損害賠償金の金額を超える場合において、甲

がその超える分について乙に対し損害賠償金を請求することを妨げるものではない。

(15)

13

を経過した日から支払をする日までの日数に応じ、年 5 パーセントの割合で計算した金額の遅延利息を甲に

支払わなければならない。

(暴力団関与の属性要件に基づく契約解除)

第4条 甲は、乙が次の各号の一に該当すると認められるときは、何らの催告を要せず、本契約を解除すること

ができる。

一 法人等 (個人 、法人又は団体 をい う。 )が 、暴力団 (暴力団員による 不当な行為の 防止等に関す る法律

(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下同じ。)であるとき又は法人等の役員

等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所(常時契約を締結する事務 所をいう。)の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的に関与している者をいう。

以下同じ。)が、暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)であるとき

二 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもって、

暴力団又は暴力団員を利用するなどしているとき

三 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直接的あるいは積

極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与しているとき

四 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれと社会的に非難されるべき関係を有している

とき

(再請負契約等に関する契約解除)

第5条 乙は、本契約に関する再請負先等(再請負先(下請が数次にわたるときは、すべての再請負先を含む。)

並びに自己、再請負先が当該契約に関連して第三者と何らかの個別契約を締結する場合の当該第三者をい う。以下同じ。)が解除対象者(前条に規定する要件に該当する者をいう。以下同じ。)であることが判明したと きは、直ちに当該再請負先等との契約を解除し、又は再請負先等に対し解除対象者との契約を解除させるよ うにしなければならない。

2 甲は、乙が再請負先等が解除対象者であることを知りながら契約し、若しくは再請負先等の契約を承認した

とき、又は正当な理由がないのに前項の規定に反して当該再請負先等との契約を解除せず、若しくは再請負 先等に対し契約を解除させるための措置を講じないときは、本契約を解除することができる。

(損害賠償)

第6条 甲は、第4条又は前条第2項の規定により本契約を解除した場合は、これにより乙に生じた損害につ

いて、何ら賠償ないし補償することは要しない。

2 乙は、甲が第4条又は前条第2項の規定により本契約を解除した場合において、甲に損害が生じたときは、

その損害を賠償するものとする。

3 乙が、本契約に関し、前項の規定に該当したときは、甲が本契約を解除するか否かにかかわらず、かつ、甲

が損害の発生及び 損害額を立証す ることを要することなく、乙は、契約金額(本契約締結後、契約金額の変

更があった場合には、変更後の契約金額)の100分の10に相当する金額(その金額に100円未満の端数が

あるときは、その端数を切り捨てた金額)を違約金(損害賠償額の予定)として甲の指定する期間内に支払わ なければならない。

4 前項の規定は、本契約による履行が完了した後も適用するものとする。

5 第 2 項に規定する場合において、乙が事業者団体であり、既に解散しているときは、甲は、乙の代表者であ

った者又は構成員であった者に違約金の支払を請求することができる。この場合において、乙の代表者であ った者及び構成員であった者は、連帯して支払わなければならない。

6 第3 項の規定は、甲に生じた実際の損害額が同項に規定する損害賠償金の金額を超える場合において、甲

がその超える分について乙に対し損害賠償金を請求することを妨げるものではない。

7 乙が、第 3項の違約金及び前項の損害賠償金を甲が指定する期間内に支払わないときは、乙は、当該期間

を経過した日から支払をする日までの日数に応じ、年 5 パーセントの割合で計算した金額の遅延利息を甲に

支払わなければならない。

(不当介入に関する通報・報告)

第 7 条 乙は、本契約に関して、自ら又は再請負先等が、暴力団、暴力団員、暴力団関係者等の反社会的勢力

(16)

【別紙1

14

(17)

15

本契約の締結を証するため、本契約書2通を作成し、双方記名押印の上、甲、乙それぞれ1通を保有する。

2018年○月○日

甲 東京都文京区本駒込二丁目28番8号

独立行政法人情報処理推進機構

理事長 富田 達夫

乙 ○○県○○市○○町○丁目○番○○号

株式会社○○○○○○○

(18)

【別紙1

16

(別添) 個人情報の取扱いに関する特則

(定 義)

第1条 本特則において、「個人情報」とは、請負業務に関する情報のうち、個人に関する情報であって、当該情

報に含まれる記述、個人別に付された番号、記号その他の符号又は画像もしくは音声により当該個人を識別 することのできるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それによ り当該個人を識別できるものを含む。)をいい、秘密であるか否かを問わない。以下各条において、「当該個人」 を「情報主体」という。

(責任者の選任)

第2条 乙は、個人情報を取扱う場合において、個人情報の責任者を選任して甲に届け出る。

2 乙は、第1項により選任された責任者に変更がある場合は、直ちに甲に届け出る。

(個人情報の収集)

第 3 条 乙は、請負業務遂行のため自ら個人情報を収集するときは、「個人情報の保護に関する法律」その他

の法令に従い、適切且つ公正な手段により収集するものとする。

(開示・提供の禁止)

第4条 乙は、個人情報の開示・提供の防止に必要な措置を講じるとともに、甲の事前の書面による承諾なしに、

第三者(情報主体を含む)に開示又は提供してはならない。但し、法令又は強制力ある官署の命令に従う場 合を除く。

2 乙は、請負業務に従事する従業員以外の者に、個人情報を取り扱わせてはならない。

3 乙は、請負業務に従事する従業員のうち個人情報を取り扱う従業員に対し、その在職中及びその退職後に

おいても個人情報を他人に開示・提供しない旨の誓約書を提出させるとともに、随時の研修・注意喚起等を実

施してこれを厳正に遵守させるものとする。

(目的外使用の禁止)

第5条 乙は、個人情報を請負業務遂行以外のいかなる目的にも使用してはならない。

(複写等の制限)

第 6 条 乙は、甲の事前の書面による承諾を得ることなしに、個人情報を複写又は複製してはならない。但し、

請負業務遂行上必要最小限の範囲で行う複写又は複製については、この限りではない。

(個人情報の管理)

第 7 条 乙は、個人情報を取り扱うにあたり、本特則第 4 条所定の防止措置に加えて、個人情報に対する不正

アクセスまたは個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等のリスクに対し、合理的な安全対策を講じなければ ならない。

2 乙は、前項に従って講じた措置を、遅滞なく甲に書面で報告するものとする。これを変更した場合も同様とす

る。

3 甲は、乙に事前に通知の上乙の事業所に立入り、乙における個人情報の管理状況を調査することができる。

4 前三項に関して甲が別途に管理方法を指示するときは、乙は、これに従わなければならない。

5 乙は、請負業務に関して保管する個人情報(甲から預託を受け、或いは乙自ら収集したものを含む)について

甲から開示・提供を求められ、訂正・追加・削除を求められ、或いは請負業務への利用の停止を求められた 場合、直ちに且つ無償で、これに従わなければならない。

(返還等)

第 8 条 乙は、甲から要請があったとき、又は請負業務が終了(本契約解除の場合を含む)したときは、個人情

(19)

17

2 乙は、甲の指示により個人情報が含まれる物件を廃棄するときは、個人情報が判別できないよう必要な処置

を施した上で廃棄しなければならない。

(記録)

第 9 条 乙は、個人情報の受領、管理、使用、訂正、追加、削除、開示、提供、複製、返還、消去及び廃棄につ

いての記録を作成し、甲から要求があった場合は、当該記録を提出し、必要な報告を行うものとする。

2 乙は、前項の記録を請負業務の終了後5年間保存しなければならない。

(再請負)

第 10 条 乙が甲の承諾を得て請負業務を第三者に再請負する場合は、十分な個人情報の保護水準を満たす

再請負先を選定するとともに、当該再請負先との間で個人情報保護の観点から見て本特則と同等以上の内 容の契約を締結しなければならない。この場合、乙は、甲から要求を受けたときは、当該契約書面の写しを甲 に提出しなければならない。

2 前項の場合といえども、再請負先の行為を乙の行為とみなし、乙は、本特則に基づき乙が負担する義務を免

れない。

(事故)

第 11 条 乙において個人情報に対する不正アクセスまたは個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等の事故

が発生したときは、当該事故の発生原因の如何にかかわらず、乙は、ただちにその旨を甲に報告し、甲の指 示に従って、当該事故の拡大防止や収拾・解決のために直ちに応急措置を講じるものとする。なお、当該措 置を講じた後ただちに当該事故及び応急措置の報告並びに事故再発防止策を書面により甲に提示しなけれ ばならない。

2 前項の事故が乙の本特則の違反に起因する場合において、甲が情報主体又は甲の顧客等から損害賠償請

求その他の請求を受けたときは、甲は、乙に対し、その解決のために要した費用(弁護士費用を含むがこれ に限定されない)を求償することができる。なお、当該求償権の行使は、甲の乙に対する損害賠償請求権の 行使を妨げるものではない。

3 第1 項の事故が乙の本特則の違反に起因する場合は、本契約第13条によって本契約が解除される場合を

除き、乙は、前二項のほか、当該事故の善後策として必要な措置について、甲の別途の指示に従うものとす る。

(20)

【別紙2

18

仕様書

「IPA事業の広報業務」

(21)

19

事業内容(仕様書)

1. 件名

「IPA事業の広報業務」

2. 背景・目的

独立行政法人情報処理推進機構(以下「IPA」という。)は、2018 年度から新たな中期計画期間(第4期、5 年

間)を迎えようとしている。第3期はサイバーセキュリティに関する対策強化やIT人材の育成を通じて大きく変

わったIPAであるが、第4期については日本がIoTやビッグデータ、AI の実用化に伴い第四次産業革命と呼

ばれる大きな社会変化を迎える中、サイバーセキュリティの強化及びIT 人材の育成に加えて「IT に関する新

たな潮流の把握・発信を行う」機関としてさらに大きく変わろうとしている。新たな期間を迎えるこの節目におい

て新しいIPAを知ってもらう為、訴求対象への認知度向上を目的とした広報等業務を実施することとしたい。

3. 概要

3.1 訴求内容

(1) 訴求対象

・ITを利用する企業の経営者・管理者・従業員・システム開発者/構築者。

・特にシンポジウムについては、従来IPAにとって接点の無かった新たな対象者。

(2) 訴求内容

日本がIoTやビッグデータ、AIの実用化に伴い第四次産業革命と呼ばれる大きな社会変化を迎える

中、サイバーセキュリティの強化及び IT 人材の育成に加えて「IT に関する新たな潮流の把握・発信

を行う」機関としてさらに大きく変わろうとしているIPAの姿を周知する。

(3) 訴求方法

(ア) キービジュアル・ウェブバナー制作

・新生 IPA と新生 IPA の各事業を象徴するキービジュアルを作成する。そのキービジュアルは

「IPA 事業の広報業務」全体の統一感を持ち、訴求対象に訴求内容を効果的に伝えることが可

能なものとすること。そのキービジュアルは事業案内パンフレット、プロモーション映像、ウェブバ

ナー、「IPAシンポジウム2018」において共通して使用する。

(イ) 事業案内パンフレット制作

・イラストや写真を豊富に使い、各事業の概要をビジュアルに表現、訴求する ・現状の事業案内に加えて新たな組織・事業について記載する

(ウ) プロモーション映像制作

・新生IPAと新生IPAの各事業をわかり易く効果的に訴求するプロモーション映像を制作する

① 短時間でIPAの組織・事業概要が理解できる2~3分程度の概要版[A]映像

② 各部門の事業を簡潔に理解できる各 1~2 分程度の映像を作成する。また、これらをサ

イバー セキュリティ・人材育成という事業種別で分類し、組織概要及びエンデ ィングと共

に再構成し、各8分程度のサイバーセキュリティ編およびIT人材育成編という映像に編

集・作成し、事業別モジュール版[B]とする。

③ IPAの組織と事業全体をより深く理解できる10分程度の全体統合版[C]映像

・上記制作のため、各事業で実施する各種イベント等の撮影を実施する

・映像にはわかりやすさのため、IPA が提供する実績数値など各種ファクトを元にインフォグラフ

ィックス等を作成、用いること

(エ) シンポジウム開催

・新生IPAのお披露目となる「IPAシンポジウム2018」(6/8開催)の設営・運営業務を実施する

(22)

【別紙2

20 ・開催報告書を提出する

3.2 イベント概要

名 称:IPAシンポジウム2018

会 期:2018年6月8日(金)10:00~17:15(時間は予定)

会 場:JPタワー ホール&カンファレンス(東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 KITTE 4階)

「JR東京駅」丸の内南口徒歩1分、「丸の内線東京駅」地下道より直結

予想延べ参加人数:約1,000名(1セッションあたりのホール最大定員:約400席)

主 催:IPA

プログラム(予定):

会場借上げ時間(7:00~21:00)の間の時間構成は以下の通り

時間 内容

ホール全体(スクール+シアター形式400名程度)

7:00~ 9:30 準備・リハーサル

9:30~10:00 受付

10:00~10:05 【来賓挨拶】

10:05~10:20 【開会講演】 IPA理事長

10:20~11:00 【基調講演】

(仮)IT産業の未来を語る ~AI・IoT等への期待と脅威~

11:00~12:30 【パネルディスカッション】

(仮)IT社会の未来に向けて ~これからの課題~

12:30~14:00 昼食・転換

ホールA(ホール1+2)

(スクール+シアター形式230名程度)

ホールB(ホール3)

(スクール+シアター形式120名程度)

14:00~15:30 【パネルディスカッション】

(仮)今後のサイバー攻撃とその対策と してのリスク分析

【パネルディスカッション】

( 仮 ) コ ネ ク テ ッ ド イ ン ダ ス ト リ ー の 実 現に向けて

15:30~15:45 休憩 休憩

15:45~17:15 【パネルディスカッション】

( 仮) 未来の重 要イ ンフ ラを防 御す る人 材育成

【パネルディスカッション】

(仮)未来に向けた先進的な IT 人材

育成

(23)

21

(24)

【別紙2

22

4. 作業内容

4.1 企画策定

(1) 具体的な実施計画の策定・立案

本業務全体の実施工程、体制図・役割分担表、作業一覧等を含む実施計画一式を作成する。

4.2 キービジュアル・ウェブバナー制作

(1) キービジュアルの制作

① キービジュアルは新生IPAを象徴したものとし、事業案内パンフレット、プロモーション映像 及びIPAシンポジウムで使用する制作物等で展開・使用することを考慮したものとすること。

② キービジュアルはIPAに承認を受けたのち、本契約内の制作物等に用いること。

③ キービジュアルはAdobe Illustratorまたは同Photoshop(いずれもCS5以上)のデータ形式

にて、2018年3月30日(金)までにIPAに提出すること。

(2) ウェブバナーの制作

① ウェブバナーはキービジュアルを用い、IPAが指定するテンプレートに沿って制作すること。

サイズ :960*418px (内 リンクメニュー(無地の部分)の高さ:144px) 形 式:JPG

(25)

23

4.3 事業案内パンフレット制作

(1) 作業内容

① IPAの事業案内和文版及び英文版の制作に係る構成案の検討及び策定、デザイン・レイアウト、使

用する写真・イラスト等の制作又は選定、原稿執筆、原稿等翻訳(日→英)、図表等制作する。

② 校了後、印刷入稿原稿を作成・入稿し、和文版3,000部及び英文版1,000部を印刷・製本する。

(2) 仕上がり概要

① 頁 数:20頁(両面)(表1~表4含む)

② 数 量:(和文版)3,000部、(英文版)1,000部

③ 規 格:仕上がり A4サイズ

④ 印 刷:フルカラー(両面4色)植物インク

⑤ 製 本:中綴じ

⑥ 用 紙:再生マットコート紙 菊判76.5kg相当

⑦ 校 正:レイアウト段階で2回以上

⑧ 色校正:本紙校正を1回以上

⑨ 原稿制作環境:Adobe InDesign CS4以上

(3) デザイン・レイアウト・使用する写真・イラスト等の制作

① デザイン案は和文版1案以上を作成すること。作成の対象は、表1(表4に連動するデザインの場

合は表4を含む)とする。

② 使用するデザインはIPAと協議のうえ決定する。決定したデザイン案を基に全てのページのデザイ

ン・レイアウトを実施する。

③ 写真・イラスト等を効果的に用いて、事業目的等のイメージを伝えやすくすること。既存の写真・イラ

スト等を用いることも可とするが、著作権等において使用制限のないこと、又は事業案内の二次的 使用を含め利用許諾の手続きが成されることを条件とする。

④ 新規で写真撮影、イラスト制作等を行う場合、デザイン作成時においては、撮影・制作等の意図が

判断できる既存素材を代替として用いることを可とする。

⑤ 各頁の基本構成は、2017年度版を参照すること(https://www.ipa.go.jp/files/000057329.pdf)。

⑥ その他事業案内として必要な情報又は掲載することにより事業案内の目的に資する情報を適切な

位置に記載すること。

⑦ デザインに「リサイクル適性の表示」「古紙配合率マーク」および「植物油インキマーク」を挿入し印

刷すること。

⑧ 本仕様書に規定していない事項で必要のある場合は、別途打ち合わせの上、IPA の指示に従うこ

と。

(4) 原稿執筆、原稿等翻訳

① 各事業の紹介・説明について、以下に記す分類ごとに整理し、原稿を執筆・記載すること。

② 事業個々の説明ではなく、各事業に関する社会的背景・必要性及び目的、意義を中心とし、専門用

語を可能な限り排し国民の視点で分かりやすく執筆し、記載すること。

③ 各事業の紹介・説明のページ配分は、IPAと記載情報量を基に協議のうえ決定すること。

④ 英文版については、和文原稿を翻訳すること。翻訳した原稿はネイティブチェックを実施すること。

(5) 印刷・製本

① 校了後、印刷入稿原稿を作成・入稿し、和文版3,000部及び英文版1,000部を印刷・製本すること。

4.4 プロモーション映像制作

(26)

【別紙2

24 映像シナリオを作成する。

[制作する映像]

コンセプト IoT やビッグデータ、AI の実用化に伴い第四次産業革命と呼ばれる大きな社会変化を

迎える中、サイバーセキュリティの強化及び IT 人材の育成に加えて「IT に関する新た

な潮流の把握・発信を行う」機関としてさらに大きく変わろうとしているIPA

編集方針 ① IPA がどのような事業を実施しているかを視聴者に分かりやすく説明するために、

IPAの組織について理解すること。

② 新しいIPAの事業について、事前にIPAに取材及び各種イベント等の撮影をおこ

なうこと。

※新しい IPA の事業については、検討段階にあるため、契約締結後速やかに情

報を提供する。

※なお各事業において行うイベント風景(東京近郊にて約10ヵ所程度、地方にて

2ヵ所程度)や外部施設(1ヵ所)の撮影を含めること

(「(2)プロモーション映像の撮影対象」参照)

③ IPAを知らない人が視聴してもわかるように表現やシナリオなどを工夫すること。

④ インフォグラフィックス等を活用し、情報やデータを分かりやすく表現すること。

構成 以下の内容を含めた構成にする。

① 新生IPAがどのような組織か ② 各部門の概要、事業の役割の説明

③ IPAの事業が国民・企業に対してどのように貢献しているか

種類 概要版[A] 事業別モジュール版[B] 全体統合版[C]

内容 新生IPAの事業概要

を紹介する短編

IPAの各部門別に映像を制作する。

イントロとなるIPAの概要、エンディ

ングの映像も1モジュールとして制 作。また、各部門別映像から事業種 別で分類、構成し、サイバーセキュ

リティ編、IT人材育成編の2種を制

作(事業別モジュール)。

概要版[A]、事業別モ

ジュール版[B]に加え

てIPAの概要やIPA

職員にもフォーカスした

IPAの事業全般の紹介

映像。

対象者 ・ITを利活用する国

民全般

・新生IPAを認知して

いない方

・「サイバーセキュリティ」や「IT人材

育成」、あるいは各個別の事業な

ど、IPAの特定事業領域に関心の

高い方

・IPAの組織をより詳し

く知りたい方

・新卒採用/中途採用 希望者

用途(例) ・「IPA シンポジウム」

等 の イ ベ ン ト で の オープニング上映 ・展示会場での再生

・IPAを視察するVIP、IPAの見学者

向 け に見学 内容 に合 わせて 組 み 合わせて活用

・ 各 部 署 が 行 う 講 演 イ ベ ン ト の 幕 間 での上映

・大学説明会での上映、等

・新卒向けイベントでの メディア配布

・YouTube公開

・IPA総合受付での繰り

返し再生、等

映像時間 2~3分程度 各部門別映像1~2分程度 10分程度

A) 企画書を作成する。企画書には、映像タイトル、コンセプト、表現方法(状況設定・出演者・CG・

ナレーションの使い方等)、映像構成等について記載すること。

B) 企画書に基づき、映像シナリオを作成する。映像シナリオとは、映像テーマについてコンセプト

に照らして最も効果が得られるように、登場人物・シーン・アクション・ナレーション・編集効果を デザインしたものをいう。

C) 映像制作に必要となるデ ィレクター 、スタッフ、ナレーター 、出演者、機材、施設、車両及び 消

耗品について準備及び管理を行う。

D) CGやキャラクターの使用は任意とする。映像の中で説明役などとして独自に創作したキャラク

ターを使用する場合は、この事業でのみ登場するキャラクターとすること。

E) 映像シナリオに基づき、以下の通り映像を撮影・編集する。

(27)

25 と。

 事業内容を実写で表現する以外に、事業内容の調査数値などをインフォグラフィクスを用

いて視覚的に表現すること。

 映像の最後にはIPAロゴのカットを入れること。

 映像のアスペクト比率は16:9とする。

 具体的な撮影スケジュール及び撮影場所等は4.4(2)に記載している年間の主要イベント

の中からIPAと協議の上で決定する。

 音声は体育館のような音響環境が十分でない会場でも聞きやすいように、声の大きさや

声の質など考慮して録音・編集すること。

 映像はプロジェクター等の投影機器でスクリーンに映しても、映像が暗くて見えないことが

ないように考慮して撮影・編集すること。

F) 作成した映像を概要版[A]・事業別モジュール版[B](セキュリティ編/IT 人材育成編含む)・全

体統合版[C]それぞれについて、以下のとおり3種類の映像形式・圧縮率でデータ化する。

 WMV形式

ビットレートは4Mbps程度 サイズは1280×720ピクセルとする。

(用途例:教材データとして配布やセミナー等でパソコンからスクリーンに投影して上映)

 MPEG2形式

1280×720ピクセル、HDV形式に準拠、平均ビットレートは25Mbps

(用途例:報道に対して IPA が提供する資料映像や、組織内においてブルーレイもしくは

DVDプレイヤーで再生してディスプレイやスクリーンに上映)

 MOV形式

ビットレートは25Mbps程度 サイズは1280×720ピクセルとする。

映像の最初にIPAのロゴ映像を約5秒、映像本編の右上にIPAのロゴを入れる。

参考:http://www.youtube.com/watch?v=0mUetZGyXUs

(用途例:IPA Channel(YouTube)への掲載)

G) イベント風景や施設など、撮影した映像、制作したインフォグラフィクスについては全てIPAに

納品すること。その場合の保存形式についてはIPAと協議して決定すること。

H) 概要版[A]については「IPAシンポジウム2018」時に上映するものを一度制作した後(第一回

納品)、事業別モジュール版[B]・全体統合版[C]の制作に合わせて、追加された素材も合わせ

て再度編集する。(第3回納品日にて全体一括納入)

作成した映像データはIPAが運用するYouTube上の「IPA Channel」

(http://www.youtube.com/ipajp)で公開するほか、各所で使用する。また映像の全部またはそ

の一部のみを切り出して、他の映像や資料と同梱したメディアに加工するなどして配布する場 合がある。

(2) プロモーション映像の撮影対象

① 下記はIPAが開催または出展等を予定しているイベント及び事業である。映像制作においては、こ

れらの事業の中から選別した風景を撮影し、編集する。 開催

時期

イベント的活動 通年活動

3月 ・産業サイバーセキュリティセンター新施設(2月~3月)

・産業サイバーセキュリティセンター(IPA内)見学風景

・中小企業向けSECURITY ACTIONセミナー

・産業サイバーセキュリティセンターアドバイザリー会議、 短期プログラム

・未踏会議

・セキュリティキャンプフォーラム

・IoT推進ラボイベント(愛知) or

・日経BP 「IoT Japan」(大阪)

・安心相談窓口

・サイバー情報共有(J-CSIP)

・サイバーレスキュー隊 (J-CRAT)

・登録セキスペ講習会 ・インターネット安全教室

・IPA情報モラル・セキュリティ

コンクール:セキュリティ美術館

・IPA情報モラル・セキュリティ

(28)

【別紙2

26

5月 ・情報セキュリティEXPO

(@東京ビッグサイト)

コンクール:出前授業

6月 ・IPAシンポジウム

・産業サイバーセキュリティセンター修了式 ・未踏スーパークリエータ認定証授与式

7月 ・中小企業講習能力養成セミナー (~12月)

8月 ・セキュリティキャンプ全国大会

9月 ・ITPEC各国責任者会議

10月 ・情報処理技術者試験

11月 ・ET2018(@パシフィコ横浜)

12月 ・スキル標準ユーザーズカンファレンス

・CRYPTORECシンポジウム

② 撮影可能な日程はおおよそ、概要版[A](第一回納品)が 5 月下旬まで、事業別モジュール版[B]・

全体統合版[C]が12月上旬までとし、IPAと協議の上決定する。

③ 過去に開催したイベント等で撮影した映像についても、編集素材対象とする。

④ その他、必要な撮影対象が発生した場合は、IPAと協議の上決定する。

4.5 「IPAシンポジウム2018」の開催

(1) 準備事務局の設置および運営

① 請負者事業所内に「IPAシンポジウム2018準備事務局」を設け、電話及びEメールアドレス

を用意し、IPA関係者との連絡・調整、問い合わせ対応等の開催に係る準備業務を行うこと。

② チラシ・案内状及び封筒を作成・印刷し、IPAに納品する。納品予定日は2018年4月中旬を目処と

し、IPAと協議の上決定すること。

③ 当日来場者に配布するため、事前にIPAより支給する冊子等最大15種を、IPAより支給する手提

げ袋にセットし、当日受付に設置すること。なお、アセンブリは1,000セット用意すること。

(2) 企画・実施計画の策定

① 本シンポジウムの実施計画立案を行う。最も訴求効果の高いレイアウト・展示方法を IPAと協議す

ること。

② 本シンポジウムの会場となる JP タワーホール&カンファレンス(以下「施設」という。)館内、ホワイ

エ及びホール内の誘導計画に関する図面一式を作成する。

③ ①について作成後IPAの承認を得ること。

(3) 制作物の作成

① (2)①で立案した計画に基づき、必要な制作物を作成すること。制作物は、コンセプト・デザイン等

が一体感のあるものにすること。

② 本シンポジウムについては、最低限以下の制作物を作成すること。

項 番

制作物 サイズ・規格等 数量 備考

A ウェブバナー 960*418px 1式 イベント告知用

B 告知チラシ A4両面 4c/4c 2,000部

C 案内状 W210×H100、1c/0c 500部

D 封筒 洋長3等定形郵便の仕様を満たすも

の、1c/0c

500部

E バッジ・

ネームカード

W100×H120程度、4c、 計1,000

来場者属性にあわ

せて、種類・枚数を

決定する

F 入口看板 W2,500×H1,500程度、4c 1枚 ピクチャーレール

参照

関連したドキュメント

・総務部は、漏洩した個人情報の本人、取引先 などへの通知、スポーツ庁、警察、 IPA などへの届 出、ホームページ、

「Skydio 2+ TM 」「Skydio X2 TM 」で撮影した映像をリアルタイムに多拠点の遠隔地から確認できる映像伝送サービ

はたらき 本機への電源の供給状態、HDC-RH100-D またはツイストペアケーブル対 応製品との接続確立、映像信号の HDCP

ImproV allows the users to mix multiple videos and to combine multiple video effects on VJing arbitrary by data flow editor. We employ a unified data type, we call, Video Type which

独立行政法人福祉医療機構助成事業の「学生による家庭育児支援・地域ネットワークモデ ル事業」として、

現行の HDTV デジタル放送では 4:2:0 が採用されていること、また、 Main 10 プロファイルおよ び Main プロファイルは Y′C′ B C′ R 4:2:0 のみをサポートしていることから、 Y′C′ B

(5) 本プロジェクト実施中に撮影した写真や映像を JPSA、JSC 及び「5.協力」に示す協力団体によ る報道発表や JPSA 又は

 だが,ネットワーク型公益事業における競争推進の道はそう平坦ではなかっ