• 検索結果がありません。

財政学入門pptx 最近の更新履歴 Public Finance at UTokyo

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "財政学入門pptx 最近の更新履歴 Public Finance at UTokyo"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「財政学入門」

経済学がおもしろい:理系もわかる経済学

経済学部

林正義

(2)

「財政」とは…

• Public Finance の英訳

• 直訳すれば「公的な資金調達」=「課税(歳入)」

– 歳入  公共部門の収入(単なる「収入」ではない)

• 現代の「財政」は「課税(歳入)」だけでは,語り尽くせ

ない.

• 現代における公共部門の活動の多様化→「課税」だけでは

なく「歳出」も重要(それなくしては近代的な生活の維持

はできない)

社会インフラの整備

福祉サービスの提供

– 年金・医療

所得保障

(3)

公共部門は何をやっているのか

3

国(中央) 都道府県(地方) 市町村(地方) 安全

秩序 外交、防衛、司警察 消防、戸籍、住民台帳

社会 資本

高速自動車道 国道(指定区 間)

一級河川管理

国道(その他)、都道 府県道、一級河川(指 定区間)管理、二級河 川管理、港湾、公営住 宅、都市計画決定

都市計画事業(公園他)

、市町村道、準用河川管 理、港湾、公営住宅、上 水道、下水道

教育

大学(国立)、 私学助成(大 学)

高等学校、特殊教育学 校、小中学校教職員の 給与 人事、私学助成・

、大学(都道府県立)

小学校、中学校、幼稚園

大学(市立)

福祉 衛生

社会保険、医師 等免許、医薬品 許可免許、その 他基準の設置

生活保護(町村)、児 童福祉、高齢者保健福 祉、保健所、環境規制

生活保護(市)、高齢者 保健福祉、介護保健、国 民健康保健(事務)、ご み し尿処理、保健所・ 産業 貨幣、関税、通 地域経済振興、職業訓 地域経済振興、農地利用

(4)

国内総支出にしめる各政府部門の シェア(平成 21 年度)

出所:総務省『地方財政白書』

移転支出は含まれないことに注意

(5)

国と地方の歳出比

(平成 21 年度)

『地方財政白書』

注:特別会計の一部は含ま れない.

出所:総務省

(6)

政府部門別歳出規模と割合 ( 2009 年

度)

中央政府

地方政府

③ 社会保障基金

⑤ 地方 =

② +④

⑥ 合計 =

① +

② +③

割合 =地方   ④ 地方 ⑤÷⑥

 現実最終消費(集合消費支出) 12,998 27,462 688 0 27,462 41,148 66.7%

 現物社会移転(個別消費支出) 2,013 15,095 36,692 31,211 46,305 53,801 86.1%

     払い戻しによる社会保

障給付 0 0 1,640 1,347 1,347 1,640 82.1%

     その他の現物社会保障

給付 0 0 34,090 29,864 29,864 34,090 87.6%

     個別的非市場財・サー ビスの

移転 2,013 15,095 962 0 15,095 18,070 83.5%  現物社会移転以外の社会給付 1,463 9,974 53,769 1,529 11,503 65,206 17.6%

  現金による社会保障給付 0 0 53,737 1,529 1,529 53,737 2.8%

  無基金雇用者社会給付 ( 注 1) 539 2,728 32 0 2,728 3,299 82.7%

  社会扶助給付 924 7,247 0 0 7,247 8,170 88.7%

 その他の経常移転(支払) ( 注

2 ) 4,368 6,434 373 0 6,434 11,174 57.6%

 資本移転(支払) 3,212 1,988 14 0 1,988 5,213 38.1%

 総固定資本形成 4,436 11,917 40 0 11,917 16,392 72.7%

 土地の購入(純) 396.9 1658.8 -7.7 0 1658.8 2048 81.0%

合計 32,362 99,597 182,028 34,269 133,866 313,988 42.6%

(単位 : 10 億円)

(7)

「財政学」とは…

• 「財政=公共部門の歳入と歳出」を研究対象とす

る学問→対象によって規定される学問

• したがって,様々なアプローチが存在する.

政治学

行政学

社会学(財政社会学)

– 経済学(マルクス経済学,近代経済学)

• 財政を「近代経済学」を用いて研究する学問⇒

「公共経済学( Public Economics )」

• 政策的な含意を有した応用経済学の一分野.

(8)

公共経済学( Public Economic

s )

公共経済学の対象

財政学の対象と同じ

– 社会保障や福祉など他の学問が対象にする分野も扱う

• 公共経済学の手法 : 近代経済学

– 所与の目的関数(個人の効用関数・社会厚生関数)を

所与の制約(公共部門の予算制約)のもとで最大化

– 税や給付などの政策変数(公共部門が変えることがで

きるパラメタ)が,公共部門の予算制約の下で,個人

の効用や社会厚生を最大化する場合の特徴・条件・

ルールをみつける.

– 数学的には制約付きの最適化問題の応用

(9)

参考:アメリカ経済学会の分類

1

• H1 - Structure and Scope of Government

– H10 - General

– H11 - Structure, Scope, and Performance of Gov ernment

– H12 - Crisis Management – H19 - Other

• H2 - Taxation, Subsidies, and Revenue

– H20 - General

– H21 - Efficiency; Optimal Taxation – H22 - Incidence

– H23 - Externalities; Redistributive Effects; Envir onmental Taxes and Subsidies

– H24 - Personal Income and Other Nonbusiness Taxes and Subsidies

– H25 - Business Taxes and Subsidies – H26 - Tax Evasion

– H27 - Other Sources of Revenue – H29 - Other

• H3 - Fiscal Policies and Behavior of Eco

nomic Agents

– H30 - General – H31 - Household – H32 - Firm

– H39 - Other

• H4 - Publicly Provided Goods

– H40 - General

– H41 - Public Goods

– H42 - Publicly Provided Private Goods – H43 - Project Evaluation; Social Discount

Rate

– H44 - Publicly Provided Goods: Mixed Ma rkets

– H49 - Other

(10)

参考:アメリカ経済学会の分類

2

• H5 - National Government Expendit

ures and Related Policies

– H50 - General

– H51 - Government Expenditures and He alth

– H52 - Government Expenditures and Ed ucation

– H53 - Government Expenditures and W elfare Programs

– H54 - Infrastructures; Other Public Inve stment and Capital Stock

– H55 - Social Security and Public Pensio ns

– H56 - National Security and War – H57 - Procurement

– H59 - Other

• H6 - National Budget, De

ficit, and Debt

– H60 - General

– H61 - Budget; Budget Syst

ems

– H62 - Deficit; Surplus

– H63 - Debt; Debt Manage

ment; Sovereign Debt

– H68 - Forecasts of Budget

s, Deficits, and Debt

– H69 - Other

(11)

参考:アメリカ経済学会の分類

2

• H7 - State and Local Government; Inter governmental Relations

– H70 - General

– H71 - State and Local Taxation, Subsidies, and Revenue

– H72 - State and Local Budget and Expendi tures

– H73 - Interjurisdictional Differentials and T heir Effects

– H74 - State and Local Borrowing

– H75 - State and Local Government: Healt h; Education; Welfare; Public Pensions – H76 - State and Local Government: Other

Expenditure Categories

– H77 - Intergovernmental Relations; Feder alism; Secession

– H79 - Other

• H8 - Miscellaneous Issues

– H80 - General

– H81 - Governmental Loans, Loan

Guarantees, Credits, and Grants

– H82 - Governmental Property

– H83 - Public Administration; Pub

lic Sector Accounting and Audits

– H84 - Disaster Aid (Updated!)

– H87 - International Fiscal Issues;

International Public Goods

– H89 - Other

(12)

分析 研究の様態

• 事実解明的分析( positive analysis )

– 研究の対象がどうしてそうなっているのか,もしくは,こうすればどうなるとい

う因果の仕組みを探求する.

• 規範分的析( normative analysis )

– 事実解明的分析に基本とし,追加的な外的基準にもとづいて,ある状態を他の状態

よりも「善い」とする議論.

• 理論分析( theoretical analysis )

– 主体の行動原理等に関し一定の前提(公理)をたてて,その行動に関する特定の命

題を演繹的に導出する方法.公共経済学の場合は政策的な含蓄をもつ命題である場 合が多い.

• 実証的(経験的)分析( empirical analysis )

– 実際のデータに基づいて,理論分析によって提供された命題を計量経済学の手法を

用いて検証する分析.公共経済学の場合は,政策に直結する命題であることが多い ので,非常に重要な意味をもつ.さらに,実証分析は,実際の財政・社会保障制度 の十分な理解が必要となる.

(13)

公共経済学の場合は(例)…

• 事実解明的分析(positive analysis)

所得税の増税は人々の勤労意欲に影響を与えるのか. – 生活保護は受給者の労働供給量を減少させるのか.

公共事業の増加は経済の活性化を通じて税収を増加させるのか.

• 規範分的析(normative analysis )

同じ税収を得るためには,消費税を用いるべきなのか,もしくは所得税を用いるべきなのか. – 価格にその需要量が反応しにくい財に高い税率を課すべきなのか.

低所得者の所得は公共事業を通じた職の提供を通じて維持するべきなのか,もしくは,彼らに 直接所得給付を行うべきなのか.

• 理論分析(theoretical analysis)

労働供給が賃金に対して反応しない場合は,制度上は労使で折半している社会保険料は実質的 には全て労働者が負担することになる.

• 実証的(経験的)分析(empirical analysis)

– 社会保険料変化の前後の個人の労働供給に関するデータを統計的に比較することによって,社 会保険料の変化に対する労働供給の変化の大きさを計測する.その大きさによって,社会保険 料の実質的な労使間の負担の度合いを推測できる.

(14)

規範的判断のための外的基準 1:

効率性( efficiency )

• 効率性  パレート改善が不可能なこと

• パレート改善 : 誰かが損すること無く,他の誰

かが得することができる(ともに得する場合を

含む)こと

– パレート改善が不可能⇒誰かが得すると必ず誰かが

損をする

• パレート改善が可能な状態⇒資源の使用に無駄

があることが含意される⇒市場の失敗

• パレート改善が不可能な状態⇒資源が無駄なく

利用されている⇒効率的な状態

(15)

交換経済における効率性

(16)

規範的判断のための外的基準 2:

公平性( equity )

• 伝統的な判断基準

– 垂直的公平性( vertical equity )

• 所得水準や稼得能力が高い者はそうでない者に比べて高い税

を払うべき.

– 水平的公平性( horizontal equity )

• 同じ特徴をもつ人々は課税や給付において同様に扱われるべ

き.

• 公共経済学における標準的な判断基準

– 社会(的)厚生関数( social welfare function )

• 異なった人々の厚生指標(効用)に重みをつけて集計し,そ

の値を政策判断の基準にするもの

• 価値観(重みの付け方)に応じて様々なバージョンがある.

(17)

社会厚生関数

• 単純化のために, 2 人( A と B )しかいない経済を考える.

U

A

: A の効用水準 ; U

B

: B の効用水準

社会厚生関数 : S = S ( U

A

, U

B

)

• 社会厚生関数が最小限もつべきとされる特徴

パレート原理 :  S ( U

A

, U

B

)/ U

A

> 0;  S ( U

A

, U

B

)/ U

B

> 0

• 一方の個人の効用を固定して,他方の個人の効用を増加させると社会厚 生は増加する.

匿名性 : S ( U

A

, U

B

) = S ( U

B

, U

A

)

• A と B を入れ替えても社会厚生水準は変わらない.

不平等回避

[S(UA,UB)/UA]/[S(UA,UB)/UB] の値がUAが増加すると減少する.

[S(UA,UB)/UB]/[S(UA,UB)/UA] の値がUBが増加すると減少する.

(18)

図による説明 : 社会無差別曲線 1

• S = S ( U

A

, U

B

) の値を一定の値 S * に固定したとき

の, S * をもたらす U

A

と U

B

の組み合わせの軌跡

(19)

代表的な社会厚生関数 : S ( U A , U B )

• ベンサム( Benthamite ) : S = U

A

+ U

B

• ナッシュ( Nash ) : S = U

A

× U

B

• ロールズ( Rawlsian ) : S = min{ U

A

, U

B

}

• Constant inequality aversion:

S = ( U

A1

+ U

B1

)/(1  )

 公平性に関する価値観をひとつのパラメタ不平等回避度  で表

すことができる.

不平等回避度 の値を変えて感度分析を行うことによって,

様々な公平性の概念に対応した政策評価が可能になる.

 = 0 ⇒ ベンサム型

 →1 ⇒ ナッシュ型

 →∞ ⇒ ロールズ型

(20)

図による説明 : 社会無差別曲線 2

• S = S ( U

A

,U

B

) の値を一定の値 S * に固定したとき

の, W * をもたらす U

A

と U

B

の組み合わせの軌跡

(21)

交換経済における効率性(再掲)

(22)

効用可能性フロンティア

(23)

分配的に最適な配分

(distributionally optimal allocation )

両者の効用関数の形が異なる場合

(24)

分配的に最適な配分 :

両者の効用関数の形が同一の場合

• 社会的厚生関数の形状にかかわらず最適

な配分は完全均等(平等)

(25)

課税と補助( = 再分配)が「歪み」を生

じさせる場合

• ロールズ型の社会厚生関数を除き,完全

均等は崩れる.

(26)

再分配と情報の非対称性

• 政府は各個人の稼得能力を観察することが

できない.

• 稼得能力の高い人(課税される人)は,稼

得能力が低い人(給付を受ける人)を偽る

ことができる.

• 再分配制度(課税と給付の制度)は,稼得

能力の高い人が稼得能力が低いと偽らない

ようにする必要がある(自己選択制約 self-

selection constraint

(27)

自己選択制約がある場合の効用フロン

ティア

(28)

自己選択制約がある場合の分配的に最適

な配分(完全均等の不成立)

(29)

最適課税論 : 最も単純な例

• 一人の個人から一定の税額を徴収する際

に,課税当局がとるべき課税ルールはど

のようなものか?

• ここでは一人の個人からの課税なので,

評価の対象になるのは当該個人の効用水

準 U のみ(社会厚生関数の考察は必要な

い).

2 つの消費財 x 1 , x 2 および余暇消費 l を考

える.

(30)

個人の選択

効用関数 : U ( x 1 , x 2 , l )

予算制約 : q 1 x 1 + q 2 x 2 = W ( H l )

→   q 1 x 1 + q 2 x 2 + Wl = WH

T : 時間賦存量( time endowment )

q i = p i + t i : 消費者価格 (生産者価格 p

i

+税 t

i

W : 賃金率

(労働所得税は考えない→比例税ならば同率の消費税で表現可能)

(31)

個人の制約付き最適化問題

Max

x1, x2 , l

U ( x

1

, x

2

, l )

subject to q

1

x

1

+ q

2

x

2

+ Wl = M

M  WH

• 上記の最適問題の解 :

x

1

= x

1

( q

1

, q

2

, W , M )

x

2

= x

2

( q

1

, q

2

, W , M )

l = l ( q

1

, q

2

, W , M )

• これらを直接効用関数 U ( x

1

, x

2

, l ) に代入し,間接効用関数 V ( q

1

, q

2

, W, M ) を得る.

U = V ( q

1

, q

2

, W , M ) 

U [ x

1

( q

1

, q

2

, W , M ), x

2

( q

1

, q

2

, W , M ), l ( q

1

, q

2

, W , M )]

(32)

政府の制約付き最適化問題

q

i

= p

i

+ t

i

だから政府は税率 t

i

を変化させることによって個人の

厚生 U = V ( q

1

, q

2

, W, M ) に影響を与えることができる.

x

1

x

2

に課税することで,この個人から所与の税額 R を徴収する問

題を考える.

• 税を課すために個人の厚生 U = V ( q

1

, q

2

, W, M ) は税がない場合に

比べて減少することになるが,その厚生の減少額をできるだけ小

さくする「最適な税率の組み合わせ ( t

1

*, t

2

*) 」を特徴付けたい.

政府の最適化問題:

Max

t1, t2 }

V ( q

1

, q

2

, W , M )

subject to t

1

 x

1

( q

1

, q

2

, W , M ) + q

2

 x

2

( q

1

, q

2

, W , M ) = R

(33)

政府の制約付き最適化問題

• 政府の最適化問題:

Max

t1, t2 }

V ( q

1

, q

2

, W , M )

subject to t

1

 x

1

( q

1

, q

2

, W , M ) + q

2

 x

2

( q

1

, q

2

, W , M ) = R

• これを解くと次の関係を得る

•  は「補償弾力性」.

ij: j番目の財の価格が 1% 変化したときi番目の財の「補償」需要が何 % 変化 するかを表す値

iW: 賃金率(余暇の価格)が 1% 変化したときi番目の財の「補償」需要が何 % 変化するかを表す値

– 補償需要:一定の効用水準を最小の支出で達成するために,所与の価格のもと で需要とされる財の量.

(34)

政策的含意

• 余暇需要と課税する財の関連で税率の大きさの方向を

決めることができる.

• 所与の税額を特定の個人から徴収する場合,その個人

の厚生損失を最低限に抑えるためには,賃金率(余暇

価格)の変化に反応して,余暇と同方向(賃金の変化

と反対方向)に変化する度合いが高い財,つまり,余

暇とより「補完的な関係」にある財に対して,より高

い税率を課すことが含意される.

(35)

より簡単なケース : 交差価格効果がない

場合

交差効果なし⇒ 12 = 0,  21 = 0,  1 W = 0,

 2 W = 0

• 次の関係が成り立つ(別添資料参照).

• 交差効果がないから既述の表現

 は以下のようになる

11 22 1 22 11 1

1 1 22 12 22 22

2 2 11 22 2 11 22 2 11 21 11 11

( )

/ 0

/ ( ) 0

W W

W W

t q

t q

         

         

          

    

          

(36)

より簡単なケース : 逆弾力性ルール

(Inverse elasticity rule)

• 価格の交差効果がない(ある財の価格が

他の財の需要に影響を与えない)場合,

(自己の)価格弾力性が高い財に低い税

率を課し,価格弾力性が低い財に相対的

に高い税率を課す.

1 1 22

2 2 11

/

/

t q

t q

 

(37)

拡張:各個人の賃金率が異なる場合

間接効用関数 U

h

= V ( q

1

, q

2

, W

h

, M

h

) が個人 h ごと

に異なる.

• 公平性をも考慮にいれる場合,社会厚生関数を政府

の目的関数に利用する.

• 政府の目的関数 :  

S = S [ V ( q

1

, q

2

, W

1

, M

2

), V ( q

1

, q

2

, W

2

, M

2

), …,

V ( q

1

, q

2

, W

h

, M

h

), … V ( q

1

, q

2

, W

N

, M

N

)]

• 政府の予算制約

t

1

h

x

1h

( q

1

, q

2

, W

h

, M

h

) + t

2

h

x

2

( q

1

, q

2

, W

h

, M

h

) = R

(38)

拡張 1 :異時点間の選択

• 貯蓄=資本蓄積を明示的に扱うため,多

期間にわたる最適化問題を考える.

• 最適な資本所得課税率はゼロ( Chamley 1

986 Econometrica 54(3), 607-622. )

(39)

拡張 2: 情報の非対称性

• 政府は各個人の稼得能力( W )の分布は

分かるが,個々人の稼得能力( W )は分

からない.

個々人の労働量 h も分からない.

ただし,所得水準 Y = Wh は観察可能.

• 最も高い稼得能力を有する者の「限界税

率」はゼロ

参照

関連したドキュメント

業務システム 子育て 介護 業務システム

平日の区福祉保健センター開庁日(開庁時間)は、ケアマネジャーが区福祉保健センター

17 委員 石原 美千代 北区保健所長 18 委員 菊池 誠樹 健康福祉課長 19 委員 飯窪 英一 健康推進課長 20 委員 岩田 直子 高齢福祉課長

開発途上国の保健人材を対象に、日本の経験を活用し、専門家やジョイセフのプロジェクト経 験者等を講師として、母子保健を含む

[r]

平成29年度も前年度に引き続き、特定健診実施期間中の7月中旬時点の未受

直営型.

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)