• 検索結果がありません。

第5章「青少年の福祉」 「青少年の意識に関する調査」及び「青少年白書」|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第5章「青少年の福祉」 「青少年の意識に関する調査」及び「青少年白書」|青森県庁ウェブサイト Aomori Prefectural Government"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)

第5章

青少年の福祉

第1節

児童及び母子保健福祉

児童・母子保健福祉の概要

近年の急速な少子化の進行は、子ども自身の自主性や社会性を損なうだけでなく、地域社会の活力の低下や

若年労働力の減少など、本県の未来社会の発展に重大な影響を及ぼすことが懸念されている。

このような流れを変えるために平成15年7月に制定された「次世代育成支援対策推進法」に基づき、平成17

年2月に「わくわくあおもり子育てプラン(青森県次世代育成支援行動計画)」を策定した。本計画は、これ までの本県の子育て支援計画である「あおもりすくすく子育てプラン」や県の新たな基本計画として平成16

年12月に策定された「生活創造推進プラン」と整合性を図っており、平成17年度を計画の初年度として前期計

画の平成21年度に向けて、社会全体で次代を担う子どもが健やかに生まれ育つことを総合的に支援するための

各種施策の推進を図ることとしている。

平成17年4月から市町村が子育て支援事業を実施するようになったとともに、児童家庭相談に応じることが

市町村の業務として法律上明記された。住民に身近な市町村において、虐待の早期発見や未然防止に積極的に

取組み、子どもに関する相談に応じていくとともに、児童相談所は専門的な知識や技術を必要とする事例への

対応や市町村に対する後方支援に重点化していくこととなった。また、要保護児童対策地域協議会を中心とし

て、県・市町村が連携しながら、地域における児童家庭相談体制の充実充溢を図ることとなった。

児童相談所については、要保護児童対策、特に児童虐待の問題では、被虐待児童の早期発見・早期介入、児 童の生命の安全確保、被虐待児童の心理治療や保護者への指導等に努めてきているが、児童虐待防止法で国、 県等の責務とされた、被虐待児童の家族再統合に向けた取組みを行う。

さらに、仕事等の社会活動と子育て等の家庭生活との両立を容易にするとともに子育ての負担感を緩和し、

安心して子育てができるような環境整備を総合的に推進するため、地域のニーズに応じた延長保育、一時保育、

地域子育て支援拠点事業等の事業を推進するとともに、老朽化による保育所改築整備に併せ、増改築等を中心

とした施設整備の支援を行う。

母子家庭等への支援については、経済的自立と生活意欲の向上のため、母子寡婦福祉資金貸付事業及びひと

り親家庭等医療費助成事業を実施するほか、母子家庭・寡婦及び父子家庭の親や子の一時的な傷病時等に介護

人を派遣する介護人派遣事業等の充実を図る。

母子保健分野においては、安全で快適な妊娠・出産や不妊に対する支援をするための各種施策や思春期保健

対策のほか、小児医療対策を実施していく。

児童福祉の相談機関

(1) 児童相談所(地域県民局地域健康福祉部こども相談総室)

児童相談所は、青森市、弘前市、八戸市、五所川原市、むつ市、七戸町にそれぞれ設置されており、児童に 関する各般の問題について、家庭、学校などからの相談に応じ、必要な調査のほか、医学的、心理学的、教育

学的及び精神衛生上の判定並びに一時保護による行動観察等を行い、それぞれの診断に基づいた援助活動を行

っている。

特に、近年、児童虐待に関する相談件数が増加の一途をたどっており、本県においては、児童虐待の未然防 止・早期発見・早期対応を図るため、様々な児童虐待防止対策事業を実施するとともに、児童相談所の支所の

設置や児童福祉司、心理判定員等の職員の大幅な増員、児童相談所各支所の児童相談所への格上げにより、相

談支援体制の強化を図ってきた。

(3)

⑔␩੐ോᚲ෸߮ኅᐸఽ┬⋧⺣ቶ

Ԙ ⑔␩੐ോᚲ㧔ஜᐽ⑔␩ߎߤ߽࠮ࡦ࠲࡯⑔␩ㇱ㧕

⑔␩੐ോᚲߪޔఽ┬⑔␩㑐ଥߩᬺോߣߒߡ▤ౝߩታᖱࠍᛠីߔࠆߣߣ߽ߦޔ⋧⺣ߦᔕߓޔᔅⷐߥ⺞ᩏޔ

ᜰዉࠍⴕߞߡ޿ࠆޕ

ԙ ኅᐸఽ┬⋧⺣ቶ

⑔␩੐ോᚲߦኅᐸ⋧⺣ຬࠍ⟎߈ޔኅᐸߦ߅ߌࠆఽ┬㙃⢒ߦ㑐ߔࠆ⋧⺣෸߮ఽ┬ߦଥࠆኅᐸߩੱ㑆㑐ଥߦ

㑐ߔࠆ⋧⺣ߦᔕߓޔഥ⸒ࠍਈ߃ࠆ߶߆ޔ␠ળ⑔␩ਥ੐ࠍ㈩⟎ߒޔኅᐸ⸰໧╬ߦࠃࠅޔ⋧⺣ޔᜰዉࠍⴕ޿ޔ

ఽ┬ߩ⑔␩ะ਄ࠍ࿑ߞߡ߅ࠅޔ㕍᫪Ꮢޔᒄ೨Ꮢޔ౎ᚭᏒޔ㤥⍹Ꮢޔච๺↰ᏒޔਃᴛᏒߩ Ꮢߩ⑔␩੐ോᚲ

ߦ⸳⟎ߐࠇߡ޿ࠆޕ

╙⴫ޓఽ┬⋧⺣ᚲ⋧⺣ઙᢙ 䋨න૏䋺ઙ䋩

*

*

*

*

*

䋨ᵈ䋩⋧⺣ౝኈ䈏䋲ᰣએ਄䈮⹥ᒰ䈜䉎䉅䈱䈲䇮ਥ䈭⋧⺣䈱䉂䈮⸘਄ ᐕᐲ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖ ᕈ ᩰ ⴕ േ ⋧ ⺣ ⥄

∝ ⋧ ⺣ ߘ ߩ ઁ ߩ ⋧ ⺣ ⸘ ਇ ⊓ ᩞ ⋧ ⺣ ㆡ ᕈ ⋧ ⺣ ߒ ߟ ߌ ⋧ ⺣ ㊀ ∝ ᔃ

ኂ ⋧

ኂ ⋧ ⺣ ߋ ‽ ⴕ ὑ ╬ ⋧ ⺣ ⸅ ᴺ ⴕ ὑ ╬ ⋧ ⺣ 㙃

⼔ ⋧ ⺣ ଻ ஜ ⋧ ⺣ ⢇ ૕ ਇ ⥄ ↱ ఽ ⋧ ⺣ ⷞ ⡬ ⷡ ࡮ ⸒ ⺆ 㓚

╙⴫ޓ⑔␩੐ോᚲ⺞ᩏ⋧⺣ಣℂઙᢙ 䋨න૏䋺ઙ䋩

*

*

*

*

*

㶎䇭ᐔᚑ㪈㪇ᐕᐲ䈎䉌଻⢒ᚲ䈏ភ⟎䈎䉌೑↪ᣇᑼ䈮ᡷ䉄䉌䉏䈢䈢䉄⸘਄䈞䈝䇯 ⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

⍮ 㓚 ⑔ ␩ ม ෶ ߪ ␠ ળ ⑔ ␩ ਥ ੐ ߩ ᜰ ዉ

ᣉ ⸳ ౉ ᚲ ភ ⟎ ᴺ

ޓ 䐾 ޓ ᧦ ߩ ភ ⟎ ᮭ ⠪ ߦ ႎ ๔ ෶ ߪ ㅢ ⍮ ᐕޓᐲ ⸘ ഥ ↥ ᣉ ⸳ Უ ሶ ↢ ᵴ ᡰ េ ᣉ ⸳ ଻ ⢒ ᚲ ఽ ┬ ⋧ ⺣ ᚲ ߳ ߩ ㅍ ⥌ ෶ ߪ ㅢ ⍮ ╬ ఽ ┬ ⋧ ⺣ ᚲ ߩ ᆔ བྷ ߦ ࠃ ࠆ ⺞ ᩏ ߩ ቢ ੌ ઁ ߩ ᯏ 㑐 ߦ ޽ 䏉 ߖ ࠎ ⚫ ੺ ⋧ ⺣ ഥ ⸒ ߘ ߩ ઁ

㪉㪉

㪉㪋

╙⴫ޓఽ┬⯦ᓙ⋧⺣ઙᢙ 䋨න૏䋺ઙ䋩

ᐕޓᐲ り૕⊛⯦ᓙ ᕈ⊛⯦ᓙ ᔃℂ⊛⯦ᓙ ଻⼔ߩᕃᘟ࡮ᜎุ ⸘

*

*

*

*

*

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

(4)

要保護児童の福祉対策

(1) 保育に欠ける児童の福祉

① 保育所

保育所は、日々保護者の委託を受けて、保育に欠ける乳児又は幼児を保育することを目的としたもので、

平成 19 年4月1日現在の施設数は 479 か所、定員 32,741 人、入所児童数 32,386 人であり、定員充足率 98.9%、普及率(就学前児童数に占める保育所の定員)は 45.8%となっている。

② へき地保育所

へき地保育所は、交通条件及び自然的、経済的、文化的諸条件に恵まれない山間地、開拓地等の

へき地における保育を要する児童に対し、必要な保護を行うことを目的としている。(平成17 年度

から、次世代育成支援ソフト交付金として実施。)

第5-1-4表 保育所設置状況 (各年度4月1日現在)

年  度 H14 H15 H16 H17 H18 H19

保育所数(か所) 487 485 489 489 487 479

定員(人) 32,605 32,968 33,208 33,118 33,123 32,741

入所児童数(人) 32,569 32,833 33,173 33,033 32,752 32,386

資料:こどもみらい課

第5-1-5表 保育所市郡別、公私別、入所状況 (平成19年4月1日現在)

数 童 児 所 入 員

定 分

市郡別 公営 私営 合計 (人) (人)

青 森 市 5 82 87 5,660 6,147 108.6%

弘 前 市 5 61 66 4,433 4,601 103.8%

八 戸 市 3 66 69 5,048 5,103 101.1%

黒 石 市 15 15 1,290 1,224 94.9%

五 所 川 原 市 2 19 21 1,525 1,504 98.6%

十 和 田 市 4 18 22 1,500 1,467 97.8%

三 沢 市 1 16 17 1,030 1,085 105.3%

む つ 市 5 11 16 1,215 1,148 94.5%

つ が る 市 10 7 17 1,140 1,087 95.4%

平 川 市 13 13 1,020 981 96.2%

市 計 35 308 343 23,861 24,347 102.0%

東 津 軽 郡 計 3 10 13 690 514 74.5%

西 津 軽 郡 計 1 13 14 670 534 79.7%

8 3 0

3 1

1 計

郡 軽 津

中 126.7%

南 津 軽 郡 計 4 10 14 1,035 982 94.9%

北 津 軽 郡 計 5 13 18 1,260 1,069 84.8%

上 北 郡 計 12 38 50 3,235 3,022 93.4%

下 北 郡 計 4 1 5 370 331 89.5%

三 戸 郡 計 7 14 21 1,590 1,549 97.4%

県 計 71 408 479 32,741 32,386 98.9%

資料:こどもみらい課 施設数(か所)

充足率

(5)

Ԛ ଻⢒ኻ╷╬ଦㅴ੐ᬺ╬

઀੐╬ߩ␠ળᵴേߣሶ⢒ߡ╬ߩኅᐸ↢ᵴߣߩਔ┙ࠍኈᤃߦߔࠆߣߣ߽ߦሶ⢒ߡߩ⽶ᜂᗵࠍ✭๺ߒޔ

቟ᔃߒߡሶ⢒ߡ߇ߢ߈ࠆࠃ߁ߥⅣႺᢛ஻ࠍ✚ว⊛ߦផㅴߔࠆߚ߼ޔᑧ㐳଻⢒ޔ৻ᤨ଻⢒ޔ࿾ၞߩሶ

⢒ߡᡰេ╬ࠍⴕ߁ޕ㧔ᐔᚑ ᐕᐲ߆ࠄᰴ਎ઍ⢒ᚑᡰេኻ╷࠰ࡈ࠻੤ઃ㊄ߣߒߡታᣉޕᐔᚑ ᐕᐲ߆ࠄ౏

┙଻⢒ᚲߪᏒ↸᧛৻⥸⽷Ḯൻޕ㧕

ࠕ ᑧ㐳଻⢒ଦㅴ੐ᬺ

଻⼔⠪ߩዞഭᒻᘒߩᄙ᭽ൻ╬ߦ઻޿↢ߕࠆ଻⢒㔛ⷐߦኻᔕߔࠆߚ߼ޔ11ᤨ㑆ߩ㐿ᚲᤨ㑆ߩ೨ᓟߩᤨ

㑆ߦ߅޿ߡ᭎ߨ30ಽએ਄଻⢒ᚲߩ㐿ᚲᤨ㑆ࠍᑧ㐳ߒߡ଻⢒ࠍⴕ߁ޕ

ࠗ ৻ᤨ࡮․ቯ଻⢒ଦㅴ੐ᬺ

ኾᬺਥᇚኅᐸ╬ߩ⢒ఽ∋ࠇߩ⸃ᶖޔᕆ∛߿ᢿ⛯⊛ൕോ࡮⍴ᤨ㑆ൕോ╬ߩൕോᒻᘒߩᄙ᭽ൻ╬ߦ઻߁৻

ᤨ⊛ߥ଻⢒㔛ⷐߦኻᔕߔࠆߚ߼ߩ଻⢒ࠨ࡯ࡆࠬࠍⴕ߁ޕ

࠙ ੃ఽ଻⢒ଦㅴ੐ᬺ

੃ఽߩ౉ᚲߦߟ޿ߡߪᐕ㑆ࠍㅢߓߚ౉ᚲఽ┬ᢙߦᄌേ߇޽ࠆߎߣ߆ࠄޔฦޘߩ଻⢒ᚲߦ߅޿ߡ቟ቯ⊛

ߦ੃ఽ଻⢒ࠍታᣉߢ߈ࠆࠃ߁ޔ੃ఽ଻⢒ࠍᜂᒰߔࠆ଻⢒჻ࠍᐕᐲᒰೋ߆ࠄ㈩⟎⏕଻ߔࠆߎߣߦࠃࠅޔᐕ

ᐲㅜਛ౉ᚲߩ㔛ⷐ╬ߦኻᔕߔࠆޕ

ࠛ ࿾ၞሶ⢒ߡᡰេ࠮ࡦ࠲࡯੐ᬺ

࿾ၞో૕ߢሶ⢒ߡࠍᡰេߔࠆၮ⋚ߩᒻᚑࠍ࿑ࠆߚ߼ޔ଻⢒ᚲ╬ߦሶ⢒ߡኅᐸߩᡰេᵴേߩડ↹ޔ⺞ᢛޔ

ታᣉࠍᜂᒰߔࠆ⡯ຬࠍ㈩⟎ߒޔሶ⢒ߡኅᐸ╬ߦኻߔࠆ⢒ఽਇ቟╬ߦߟ޿ߡߩ⋧⺣ᜰዉޔሶ⢒ߡࠨ࡯ࠢ࡞

╬߳ߩᡰេޔ࿾ၞߩ଻⢒㔛ⷐߦᔕߓߚ․೎଻⢒੐ᬺ╬ߩⓍᭂ⊛ߥታᣉ࡮᥉෸ଦㅴ෸߮ࡌࡆ࡯ࠪ࠶࠲࡯ߥ

ߤߩ࿾ၞߩ଻⢒⾗Ḯߩᖱႎឭଏ╬ޔਗ߮ߦኅᐸ⊛଻⢒ࠍⴕ߁߽ߩ߳ߩᡰេߥߤࠍታᣉߔࠆߎߣߦࠃࠅޔ

࿾ၞߩሶ⢒ߡኅᐸߦኻߔࠆ⢒ఽᡰេࠍⴕ߁ޕᐔᚑ19ᐕᐲ߆ࠄߪޔ࿾ၞሶ⢒ߡᡰេ᜚ὐ੐ᬺߣߒߡౣ✬

ߐࠇߚޕ

╙⴫ޓᑧ㐳଻⢒ଦㅴ੐ᬺታᣉ⁁ᴫ 䋨න૏䋺䈎ᚲ䋩

ᐕޓᐲ * * * * *

Ꮢ ↸ ᧛ ᢙ

߆ ᚲ ᢙ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

╙⴫ޓ৻ᤨ࡮․ቯ଻⢒੐ᬺታᣉ⁁ᴫ 䋨න૏䋺䈎ᚲ䋩

ᐕޓޓᐲ * * * * *

Ꮢ ↸ ᧛ ᢙ

߆ ᚲ ᢙ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

╙⴫ޓ੃ఽ଻⢒ଦㅴ੐ᬺታᣉ⁁ᴫ 䋨න૏䋺䈎ᚲ䋩

ᐕޓᐲ * * * * *

Ꮢ ↸ ᧛ ᢙ

߆ ᚲ ᢙ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

╙⴫ޓ࿾ၞሶ⢒ߡᡰេ࠮ࡦ࠲࡯੐ᬺታᣉ⁁ᴫ 䋨න૏䋺䈎ᚲ䋩

ᐕޓޓᐲ * * * * *

Ꮢ ↸ ᧛ ᢙ

߆ ᚲ ᢙ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

(6)

ࠝ ଻⢒ⅣႺᡷༀ╬੐ᬺ

଻⢒ߦᰳߌࠆਛᐲߩᔃり㓚ኂఽߩ଻⢒ࠍផㅴߔࠆߚ߼ޔ㓚ኂఽ଻⢒ࠍⴕ߁ߚ߼ߦᔅⷐߣߥࠆ⸳஻ᢛ஻

╬ߦഥᚑߔࠆߎߣߦࠃࠅޔታᣉ଻⢒ᚲߩ᜛ᄢࠍ࿑ࠆޕ

ࠞ ભᣣ଻⢒੐ᬺ

ᣣᦐ࡮␸ᣣ╬ߩ଻⼔⠪ߩൕോ╬ߦࠃࠅఽ┬߇଻⢒ߦᰳߌߡ޿ࠆ႐วߩ଻⢒㔛ⷐߦኻᔕߔࠆߚ߼ޔᣣ

ᦐ࡮␸ᣣ╬ߦ߅޿ߡ߽଻⢒ᚲࠍ㐿ᚲߔࠆ଻⢒ࠨ࡯ࡆࠬࠍⴕ߁ޕ

㙃⼔ߦᰳߌࠆఽ┬ߩ⑔␩

ఽ┬⋧⺣ᚲߦ߅ߌࠆᐔᚑ ᐕᐲߩ㙃⼔⋧⺣ಣℂઙᢙߪ ઙߣߥߞߡ߅ࠅޔߘߩ߁ߜ ฬߪఽ┬㙃⼔ᣉ⸳

෸߮੃ఽ㒮ߦ౉ᚲޔ ฬߪ㉿ሶߣߒߡ㉿ⷫᆔ⸤ߐࠇߡ޿ࠆޕ

Ԙఽ┬㙃⼔ᣉ⸳

ఽ┬㙃⼔ᣉ⸳ߪ⋵ౝߦ ࠞᚲ޽ࠅޔ౉ᚲቯຬߪ ฬߣߥߞߡ޿ࠆޕ

ԙ㉿ⷫ

㉿ⷫ⹺ቯߦߟ޿ߡߪޔ㕍᫪⋵␠ળ⑔␩ክ⼏ળߢክ⼏ߒߡ߅ࠅޔᐔᚑ ᐕᐲߪ ฬ߇ᣂⷙߦ㉿ⷫߣߒߡ

⹺ቯߐࠇߚޕ߹ߚޔ⹺ቯ㧔⊓㍳㧕ㄉㅌ߇ ฬ޽ߞߚޕ

㉿ⷫߦߪ㙃⢒㉿ⷫ㧔৻⥸⊛ߥ㉿ⷫ㧕ޔ⍴ᦼ㉿ⷫ㧔㧝ᐕએౝߩᦼ㑆ࠍቯ߼ߡሶߤ߽ࠍ㙃⢒ߔࠆ㉿ⷫ㧕ޔኾ㐷

㉿ⷫ㧔㧞ᐕએౝߩᦼ㑆ࠍቯ߼ߡ⯦ᓙߥߤߦࠃࠅᔃりߦ᦭ኂߥᓇ㗀ࠍฃߌߚሶߤ߽ࠍ㙃⢒ߔࠆ㉿ⷫ㧕ޔⷫᣖ

㉿ⷫ㧔ਃⷫ╬ౝߩⷫᣖ߇ߘߩሶߤ߽ߦ㒢ߞߡߥࠆ㉿ⷫ㧕ߩ㧠ߟߩ⒳㘃߇޽ࠆޕ

Ԛ੃ఽ㒮

੃ఽ㒮ߪ⋵ౝߦ㧟߆ᚲ޽ࠅޔ౉ᚲቯຬߪ ฬߣߥߞߡ޿ࠆޕ

ԛᲣሶ↢ᵴᡰេᣉ⸳

Უሶ↢ᵴᡰេᣉ⸳ߪ⋵ౝߦ㧟߆ᚲ޽ࠅޔ౉ᚲቯຬߪ ਎Ꮺߣߥߞߡ޿ࠆޕ

㕖ⴕఽ┬ߩ଻⼔

ఽ┬⋧⺣ᚲߦ߅ߌࠆᐔᚑ ᐕᐲฃઃઙᢙߪޔߋ‽ⴕὑ╬⋧⺣ ઙޔ⸅ᴺⴕὑ⋧⺣ ઙߣߥߞߡ߅ࠅޔߎ

ߩ߁ߜఽ┬⥄┙ᡰេᣉ⸳ߦ౉ᚲߒߚ߽ߩߪ ฬߣߥߞߡ޿ࠆޕ

╙⴫ޓ଻⢒ⅣႺᡷༀ╬੐ᬺታᣉ⁁ᴫ 䋨න૏䋺䈎ᚲ䋩

ᐕޓޓᐲ * * * * *

Ꮢ ↸ ᧛ ᢙ

߆ ᚲ ᢙ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

╙⴫ޓભᣣ଻⢒੐ᬺታᣉ⁁ᴫ 䋨න૏䋺䈎ᚲ䋩

ᐕޓޓᐲ * * * * *

Ꮢ ↸ ᧛ ᢙ

߆ ᚲ ᢙ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

╙⴫ޓ㉿ⷫᆔ⸤ߩ⁁ᴫ

* * * * *

⹺ቯ࡮⊓㍳㉿ⷫ㧔ੱ㧕

ᆔ⸤㉿ⷫ㧔ੱ㧕

ᆔ⸤₸㧔㧑㧕

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

ᐕޓޓᐲ

㉿ⷫ

ᆔ ⸤ ఽ ┬ 㧔 ੱ 㧕

䋨ᵈ㪈䋩ఽ┬䈱ᆔ⸤䈲䇮⹺ቯ䉕ฃ䈔䈢㉿ⷫ䈱䈉䈤䇮⋵䈮⊓㍳䉕䈚䈢㉿ⷫ䈮ኻ䈚䈩ⴕ䉒䉏䉎䇯 䋨ᵈ㪉䋩ᐔᚑ㪈㪐ᐕᐲౣឝ䇭ኾ㐷㉿ⷫ㪈㪇ੱ㩿ᆔ⸤ఽ┬㪊ੱ㪀䇮ⷫᣖ㉿ⷫ㪊ੱ㩿ᆔ⸤ఽ┬㪌ੱ㪀

(7)

児童の健全育成

(1) 青森県次世代育成支援行動計画「わくわくあおもり子育てプラン」

県民の一人ひとりが安心と幸せを実感し、希望と喜びを持って子育てができるように、地域での支え合いを

大切にしていくことを計画の基本理念とし、社会全体で次代を担う子どもが健やかに生まれ育つことを総合的

に支援するため、次世代育成支援対策推進法に基づく次世代育成支援行動計画を平成 17 年2月に策定した。

(2) 次世代育成支援の推進

近年、出生率の低下をはじめ、核家族化、都市化の進展、女性の社会参加の増大等、子どもを取り巻く環境

の急激な変化により、家庭や地域の養育機能が低下しており、子育てに関して様々な問題を抱える家庭が増加

してきている。

また、子ども自身にとっても、遊び場や遊び仲間が減少してきており、その健やかな成長を損ねることが懸

念されている。

このようなことから、地域ぐるみで子育てを支援し、将来の社会の担い手である子どもたちが健やかに生ま

れ育つ環境づくりを進めるため、次の事業を実施している。

① 青森県次世代育成支援行動計画「わくわくあおもり子育てプラン」の推進

次世代育成支援対策の推進を集中的、効果的に取り組むため、次のとおり実施している。 ・青森県次世代育成支援対策推進協議会の開催

・青森県次世代育成支援対策庁内連絡会議、青森県次世代育成支援対策庁内検討部会の開催

・青森県次世代育成支援行動計画「わくわくあおもり子育てプラン」平成 19 年度報告書の作成と公表

(3) 児童家庭相談体制の充実支援

平成16年12月の児童福祉法の改正により、平成17年度から児童家庭相談相談窓口を設置することとなっ

た市町村における児童家庭相談体制の充実を支援するため、次の事業を実施している。

① 児童相談所による市町村児童家庭相談窓口職員への研修の実施

② 要保護児童対策地域協議会設置についての支援

(4) 子ども虐待防止対策事業

都市化の進行や核家族化により、家庭が地域や親戚等から孤立しがちな状況にあり、子どもに対する虐待の

相談が増えている。

子どもへの虐待は、子どもの健やかな発育、発達を損ない、心身に深刻な影響を及ぼすことから、早期に発

見できるネットワークの構築を図るとともに、気軽に相談できる体制をつくり、虐待の防止を図るため、子ど

も虐待再統合家族支援事業等各種事業を実施している。

(5) 地域組織活動の育成助長等

① 母親クラブ

母親クラブは、子どもの健全育成を図るための母親世代の奉仕、研修、協力組織であり、最近、幼児期

の養育方法、非行少年の問題、児童の事故防止、社会環境の浄化等についての活動を重点に活発な組織活

動を行っている。

② 放課後児童健全育成事業

共働き等により昼間保護者がいない家庭の小学校低学年児童等の育成指導に資するため、遊びを主とす

る健全育成活動を行う放課後児童クラブを設置し、児童の健全育成を図るものである。

平成 19 年度からは放課後子どもプランとして、放課後子ども教室と一体的あるいは連携して実施して いる。

第5-1-13表 母親クラブ組織結成状況

年   度 H14 H15 H16 H17 H18

ク ラ ブ 数

( 国 庫 補 助 対 象 )

184 184 174 163 153

会 員 数 ( 人 ) 9,603 9,684 9,279 8,689 8,288

資料:こどもみらい課 (各年度4月1日現在)

(8)

Ԛ ਥછఽ┬ᆔຬ

ㄭᐕߩ಴↢₸ߩૐਅ╬ߦ઻޿ޔޟஜ߿߆ߦሶߤ߽ࠍ↢ߺ⢒ߡࠆⅣႺߠߊࠅޠ߇␠ળో૕ߩ⺖㗴ߣߥߞߡ

޿ࠆߥ߆ߢޔ㑐ଥᯏ㑐ߣߩㅪ⛊⺞ᢛࠍ࿑ࠅߥ߇ࠄޔਥߣߒߡఽ┬ߩஜో⢒ᚑ߿ሶ⢒ߡኅᐸߦኻߔࠆᡰេࠍ

࿑ࠆߚ߼ޔᓥ᧪ߩ᳃↢ᆔຬ࡮ఽ┬ᆔຬߦട߃ߡޔᐔᚑ㧢ᐕ㧝᦬㧝ᣣ߆ࠄᣂߚߦਥછఽ┬ᆔຬࠍ⸳⟎ߒߚޕ

ᧄ⋵ߩਥછఽ┬ᆔຬߩቯᢙߪ ฬߢޔ⃻࿷ ฬ㧔ᐔᚑ ᐕ ᦬㧝ᣣ⃻࿷ޔ㕍᫪Ꮢࠍ㒰ߊޕ㧕㈩⟎

ߐࠇߡ߅ࠅޔෘ↢ഭ௛ᄢ⤿߇ᆔབྷߒߡ޿ࠆޕ

㕍᫪⋵ሶߤ߽ኅᐸᡰេ࠮ࡦ࠲࡯

㕍᫪⋵ሶߤ߽ኅᐸᡰេ࠮ࡦ࠲࡯ߪޔሶߤ߽ߣኅᐸߦ㑐ߔࠆ✚ว⊛ߥ⋧⺣࡮ᡰេࠍⴕ߁ߣߣ߽ߦޔ㑐ଥᯏ㑐࡮

࿅૕ߣߩࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢࠍ᭴▽ߔࠆߚ߼ߩ᜚ὐᣉ⸳ߣߒߡ㕍᫪⋵↵ᅚ౒หෳ↹࠮ࡦ࠲࡯ߣߩⶄวᣉ⸳ࠕࡇࠝ޽

߅߽ࠅߣߒߡޔᐔᚑ ᐕ㧢᦬ߦ㐿㙚ߒߚޕ

ᐔᚑ ᐕ㧠᦬߆ࠄߪᜰቯ▤ℂ⠪೙ᐲࠍዉ౉ߒߡ޿ࠆޕ

ਥߥ੐ᬺߪᰴߩߣ߅ࠅߢ޽ࠆޕ

Ԙ ᖱႎឭଏ㧔ᖱႎࠪࠬ࠹ࡓߩㆇ༡ޔሶ⢒ߡ໪⊒ᖱႎ⹹ޟ޽ߩߨޠߩ⊒ⴕ㧕

ԙ ᵴേᡰេ㧔࿾ၞሶ⢒ߡᡰេ࠮ࡦ࠲࡯ㅪ⛊ળ⼏ޔ᡼⺖ᓟఽ┬ࠢ࡜ࡉㅪ⛊ળ⼏ޔሶ⢒ߡ࿅૕ᵴേᡰេ੐ᬺޔ

ᚻ૞ࠅ߅߽ߜ߾⻠⠌ળ㧕

Ԛ ✚ว⋧⺣㧔㔚⹤࡮㕙ធ⋧⺣੐ᬺ㧕

ԛ ቇ⠌࡮૕㛎㧔ⷫሶߔߊߔߊࠬࠠࡦࠪ࠶ࡊ੐ᬺߩታᣉޔࠕࡇࠝ޽߅߽ࠅࡊ࡟ࠗ࡞࡯ࡓ࡮ఽ┬࿑ᦠቶߩㆇ༡㧕

Ԝ ᥉෸໪⊒㧔ሶ⢒ߡᐢ႐ߩ㐿௅㧕

ԝ ⺞ᩏ࡮⎇ⓥ㧔ሶ⢒ߡࠨ࡯ࠢ࡞ᵴേ⺞ᩏޔ᡼⺖ᓟఽ┬ࠢ࡜ࡉ⺞ᩏ╬㧕

╙⴫ޓ᡼⺖ᓟఽ┬ஜో⢒ᚑ੐ᬺߩታᣉ⁁ᴫ 䇭

ᐕޓޓޓᐲ * * * * *

ታ ᣉ Ꮢ ↸ ᧛ ᢙ

ࠢ ࡜ ࡉ ᢙ

㧔 ࿖ ᐶ ⵬ ഥ ኻ ⽎ 㧕

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖ 䇭䇭䇭䋨ฦᐕᐲ䋴᦬䋱ᣣ⃻࿷䋩

╙⴫ޓ✚ว⋧⺣ઙᢙ 䋨න૏䋺ઙ䋩

* * *

㙃 ⼔

଻ ஜ

ᔃ り 㓚 ኂ

㕖 ⴕ

⢒ ᚑ

৻ ⥸ 㧔 ᄢ ੱ 㧕

ߘ ߩ ઁ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

ᐕ ᐲ

৻ ⥸

⋧ ⺣

ኾ 㐷

⋧ ⺣

㔚 ⹤ ⋧ ⺣

㕙 ធ ⋧ ⺣

ක ≮ ⋧ ⺣ 㧔 ዊ ఽ ⑼ 㧕

ఽ┬⋧⺣㧔ఽ┬⑔␩ม㧕

(9)

ఽ┬ᚻᒰ

ఽ┬ࠍ㙃⢒ߒߡ޿ࠆ⠪ߦఽ┬ᚻᒰࠍᡰ⛎ߔࠆߎߣߦࠃࠅޔኅᐸߦ߅ߌࠆ↢ᵴߩ቟ቯߦነਈߔࠆߣߣ߽ߦޔᰴ

ઍߩ␠ળࠍᜂ߁ఽ┬ߩஜోߥ⢒ᚑ෸߮⾗⾰ߩะ਄ࠍ࿑ࠆߎߣࠍ⋡⊛ߦޔᤘ๺ᐕ㧝᦬ߦఽ┬ᚻᒰᴺ߇ᣉⴕߐ

ࠇߚޕ

ᤘ๺ ᐕ㧢᦬ߩᡷᱜ㧔ᡰ⛎ኻ⽎ఽ┬ࠍ╙㧞ሶ߹ߢߦ᜛ᄢ╬㧕ޔᐔᚑ㧠ᐕ㧝᦬ߩᡷᱜ㧔ᡰ⛎ኻ⽎ఽ┬ࠍ╙㧝ሶ

ߦ᜛ᄢޔᡰ⛎㗵Ⴧ㗵╬㧕ޔᐔᚑ ᐕ㧢᦬ߩᡷᱜ㧔ᡰ⛎ኻ⽎ᦼ㑆߇ዞቇ೨ఽ┬߹ߢᑧ㐳㧕ޔᐔᚑ ᐕ㧢᦬ߩᡷᱜ

㧔ᚲᓧ೙㒢㒢ᐲ㗵߇ᄢ᏷ߦ᜛ᄢ㧕ޔᐔᚑ ᐕ㧠᦬߆ࠄߩᡷᱜ㧔ᡰ⛎ኻ⽎ᦼ㑆߇ዊቇᩞ㧟ቇᐕୃੌ೨߹ߢߦᑧ㐳㧕

ࠍ⚻ߡޔᐔᚑ ᐕ㧠᦬߆ࠄߪޔᡰ⛎ኻ⽎ᦼ㑆߇ዊቇᩞୃੌ೨߹ߢߦᑧ㐳ߐࠇޔߐࠄߦޔᐔᚑ ᐕ㧠᦬߆ࠄߪޔ

㧟ᱦᧂḩߩఽ┬ᚻᒰ߇৻ᓞ㧝ਁ౞ߦᒁ߈਄ߍࠄࠇߚޕ

╙⴫ޓఽ┬ᚻᒰ࡮․଀⛎ઃ࡮ዊቇᩞୃੌ೨․଀⛎ઃᡰ⛎⁁ᴫ

ᐕ ᐲ ඙ ಽ ฃ ⛎ ⠪ ᢙ ఽ ┬ ᢙ ᡰ ⛎ ✚ 㗵 ஻ ⠨

ੱ ੱ ජ౞

ⵍ ↪ ⠪

㕖 ⵍ ↪ ⠪

․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪⠪ዞ ቇ೨․ ଀⛎ઃ

㕖 ⵍ ↪ ⠪ ዞ ቇ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪ ⠪

㕖 ⵍ ↪ ⠪

․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪⠪ዞ ቇ೨․ ଀⛎ઃ

㕖 ⵍ ↪ ⠪ ዞ ቇ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪ ⠪

㕖 ⵍ ↪ ⠪

․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪⠪ዞ ቇ೨․ ଀⛎ઃ

㕖 ⵍ ↪ ⠪ ዞ ቇ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪ ⠪

㕖 ⵍ ↪ ⠪

․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪ ⠪ ዊ ୃ ੌ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

㕖 ⵍ ↪ ⠪ ዊ ୃ ੌ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪ ⠪

㕖 ⵍ ↪ ⠪

․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪ ⠪ ዊ ୃ ੌ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

㕖 ⵍ ↪ ⠪ ዊ ୃ ੌ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪ ⠪

㕖 ⵍ ↪ ⠪

․ ଀ ⛎ ઃ

ⵍ ↪⠪ ዊቇ ᩞ ୃ ੌ ೨ ․ ଀ ⛎ ઃ

㕖ⵍ↪⠪ዊቇᩞୃੌ೨․଀⛎ઃ

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖ *

ᐕ᦬㨪

ᚲᓧ೙㒢ߩ

✭๺

*

*

*

ᐕ᦬㨪

ዊቇᩞୃੌ೨

߹ߢߦᡰ⛎

ᦼ㑆ࠍᑧ㐳 *

*

ᐕ᦬㨪

ዊቇᩞ╙ቇᐕ

ୃੌ೨߹ߢߦ

ᡰ⛎ᦼ㑆ࠍ

ᑧ㐳

(10)

(8) 子育て支援情報提供関連事業

子 育 て 支 援 2 4時 間 電 話 情 報 サ ー ビ ス の 実 施 や 、子 育 て 情 報 ボ ー ド を 設 置 し 、子 育 て に 関 す る 情 報 提 供 を 行 っ て い る 。

母子家庭等の児童の福祉

(1) 児童扶養手当制度

父と生計を同じくしていない児童が養育される家庭の生活の安定と自立の促進のため、昭和37年に児童扶

養手当法が施行され、母又は養育者に当該児童に係る手当を支給することにより児童の福祉の増進を図ってい

る。

なお、平成 14 年8月に市部の支給事務を各市に委譲している。

(2) 特別児童扶養手当制度

精神又は身体に障害を有している20歳未満の児童を抱えている父母の精神的経済的な負担を軽減するため

に、昭和 39 年に重度精神薄弱児童手当制定、その後昭和 41 年に身体重度の障害を有する児童を対象に含めた

特別児童扶養手当等の支給に関する法律が施行され、これらの家庭に手当を支給することにより児童の福祉の

増進を図っている。

第5-1-17表 子育て支援24時間電話情報サービス利用件数 (単位:件)

年 度 H16 H17 H18

安心子育てベビーダイヤル 4,053(589) 4,161(1,098) 3,313( 944)

安心子育て応急ダイヤル 600( 56) 747( 116) 568( 120)

計   4,653(645) 4,908(1,214) 3,881(1,064)

資料:こどもみらい課

(注)平成16年7月からインターネットでの利用サービスを開始。( )内はそのアクセス件数で内数。

第5-1-18表 児童扶養手当の受給状況

H14 H15 H16 H17 H18

件 件 件 件 件

1,205 667 654 477 434

1,195 663 646 471 437

2 1 4 9 3

23 5 5 1 3

4,759,383,660円 1,810,209,590円 1,926,063,930円 1,732,978,759円 1,460,816,980円

3,748人 3,980人 3,815人 3,025人 3,110人

世帯 世帯 世帯 世帯 世帯

生 別

母子世 帯

3,271 3,481 3,339 2,632 2,727

死 別

母子世 帯

59 55 46 40 40

遺棄世帯 27 16 11 9 8

未 婚 の 母子世 帯

316 313 302 240 231

障 害 者

世 帯

33 30 27 23 18

その他の

世 帯

42 85 90 81 86

5,534 5,910 5,688 4,511 4,649

資料:こどもみらい課

総 支 給 額

受 給 世

帯 該 当

事 由

受給者総数

受 給 対 象 児 童 数 年     度

認定

請求書

受付

状況

受 付 件 数

認 定 件 数

未 処 理 件 数

却 下 件 数

(11)

(3) 遺児等援護対策事業

交通及び海難事故、労働災害など各種の災害あるいは遺棄、生死不明などによって両親又はそのいずれかを

失った遺児家庭等に対し、これらの児童を励まし、その健全な育成を願うため、昭和48年度から入学祝金や

卒業祝金を支給している。

(4) ひとり親家庭等医療費助成事業

ひとり親家庭等の児童及びその父又は母の健康保持と福祉の増進を図るため、満18歳に到達した年度末ま

での児童及びその児童を養育する父又は母を対象に医療費を助成している。

母子保健対策

母子保健対策は、昭和40年の母子保健法制定以来、逐年、整備充実が図られ、医学のめざましい進歩とと

もに母子保健の水準は著しく向上した。しかしながら、近年、母性及び乳幼児をとりまく社会環境は出生率の

低下、人口の高齢化、核家族化の進行など大きく変化してきており、母子保健に求められる役割も多様化して

いる。このような状況において、安全な妊娠・出産と健康な児の出生及び児童の健康な育成を図るため、市町 村や医療機関等との密接な連携の下、各種の母子保健対策を実施している。

(1) 母子保健対策の現状

① 乳児死亡

本県における乳児死亡は、昭和 43 年当時、出生 1,000 人に対して 23.3 人であったことから、以後「健 康な子を生む運動」を展開した結果、昭和 53 年には半減したものの、平成 11 年以降再び全国平均を上回 っていた。平成 16 年 10 月に「総合周産期母子医療センター」を整備する等、周産期医療体制の強化によ り、平成 16 年以降、全国平均並みに改善されている。

第5-1-19表 特別児童扶養手当の受給状況

H14 H15 H16 H17 H18

件 件 件 件 件

305 310 280 310 306

303 299 276 299 297

4 7 4 7 8

3 8 7 8 6

1,080,612,450円 1,109,235,300円 1,129,144,630円 1,138,276,360円 1,154,0 49,650円

2,045人 2,107人 2,120人 2,172人 2,228人

2,101人 2,163人 2,179人 2,233人 2,292人

外 部 障 害 570 581 581 579 572

知 的 障 害 1,204 1,264 1,288 1,289 1,348

そ の 他 の 精 神 障 害

34 36 50 86 78

内 部 障 害 286 274 253 263 280

合 併 障 害 7 8 7 16 14

資料:こどもみらい課

総 支 給 額

受給者総数

対象児童数

 

年     度

書 受

受 付 件 数

認 定 件 数

未処理件数

却 下 件 数

(12)

② 妊産婦、乳幼児の健康診査

妊娠中に定期的な健康診査を受診することは、安全な分娩と健康な子の出生の基礎的条件であり、また、

乳幼児については、異常を早期に発見し早期に適切な措置を講ずることが児童の健康な成長にとって重要

であることから、妊産婦及び乳幼児に対し健康診査を実施している。平成9年度から市町村が実施主体と

なり実施しているが、妊婦健康診査の一部について県は助成を行っている。

ア 医療機関委託

イ 市町村実施

第5-1-21表 妊婦健康診査委託件数 (単位:件)

区  分 妊娠届出数 (A) 委託健康診査延件数

3 8 9 , 2 2 8

9 0 , 2 1 4

1 H

8 5 1 , 3 2 4

4 7 , 1 1 5

1 H

2 5 9 , 0 2 0

0 9 , 0 1 6

1 H

9 9 5 , 0 2 7

7 7 , 0 1 7

1 H

7 1 0 , 1 2 6

3 3 , 0 1 8

1 H

資料:こどもみらい課

第5-1-20表 乳児死亡数及び死亡率

死亡数 死亡率 死亡数 死亡率 死亡数 死亡率 死亡数 死亡率 死亡数 死亡率 死亡数 死亡率

H14 46 3.7 31 2.5 76 6.1 3,496 3.0 1,936 1.7 6,350 5.5

H15 45 3.8 30 2.6 73 6.2 3,363 3.0 1,879 1.7 5,939 5.3

H16 27 2.3 17 1.5 59 5.1 3,122 2.8 1,622 1.5 3,668 5.0

H17 29 2.8 20 1.9 56 5.3 2,958 2.8 1,510 1.4 5,149 4.8

H18 32 3.0 22 2.1 68 6.4 2,863 2.6 1,444 1.3 5,096 4.6

資料:こどもみらい課 乳    児 新  生  児周  産  期 死亡率(出生千対)

(注)周産期死亡とは、妊娠満22週以後の死産と生後1週間未満の早期新生児死亡を合わせたものをいう。 年次

青      森      県 全       国

乳    児 新  生  児周  産  期

第5-1-22表 乳児健康診査委託件数 (単位:件、人)

区   分 出生数 (A) 委託診査延件数 精密健康診査数実人員

H14 12,434 17,521 492

H15 11,723 17,756 465

H16 11,555 17,236 464

H17 10,524 16,432 424

H18 10,556 16,406 439

資料:こどもみらい課

(単位:人)

区 分

H14

H15

H16

H17

H18

資料:こどもみらい課

10,629

10,511

第5-1-23表 乳幼児健康診査受診者数

受診延人員

14,486

12,046

11,330

(13)

Ԛ ⸰໧ᜰዉ

ᅧ↥ᇚ෸߮ᣂ↢ఽ࡮ᧂᾫఽߩ଻ஜᜰዉߩᔀᐩࠍ࿑ࠆߚ߼ޔഥ↥Ꮷ෸߮଻ஜᏧߦࠃࠆ⸰໧ᜰዉࠍታᣉߒߡ

޿ࠆޕߥ߅ޔᣂ↢ఽ෸߮ᅧ↥ᇚߦኻߔࠆ⸰໧ᜰዉߪޔᐔᚑ㧥ᐕᐲ߆ࠄᏒ↸᧛߇ታᣉਥ૕ߣߥߞߡ޿ࠆޕ

̪╙ ⴫ޔ╙ ⴫ߪ࿾ၞ଻ஜ੐ᬺႎ๔㧔଻ஜᚲ㧗Ꮢ↸᧛㧕ߦࠃࠆޕ

╙⴫ޓ㧝ᱦ㧢߆᦬ఽஜᐽ⸻ᩏฃ⸻⠪ᢙ 䋨න૏䋺ੱ䋩

඙ޓޓಽ ኻ⽎⠪ᢙޓ# ฃ⸻⠪ᢙޓ$ ฃ⸻₸$㧛# ♖ኒᬌ⸻ฃ⸻⠪ᢙ

*

*

*

*

*

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

╙⴫ޓ㧟ᱦఽஜᐽ⸻ᩏฃ⸻⠪ᢙ 䋨න૏䋺ੱ䋩

ᐕޓᐲ ኻ⽎⠪ᢙޓ# ฃ⸻⠪ᢙޓ$ ฃ⸻₸$㧛# ♖ኒᬌ⸻ฃ⸻⠪ᢙ

*

*

*

*

*

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

╙⴫ޓᅧ↥ᇚ࡮ᣂ↢ఽ⸰໧ᜰዉੱຬ 䋨න૏䋺ੱ䋩

ታޓޓੱޓޓຬ ᑧޓޓੱޓޓຬ ታޓޓੱޓޓຬ ᑧޓޓੱޓޓຬ

*

*

*

*

*

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

ᐕޓᐲ

ᣂޓޓޓޓޓޓ↢ޓޓޓޓޓޓఽ ᅧޓޓޓޓޓޓ↥ޓޓޓޓޓޓᇚ

⸰ޓޓޓޓ໧ޓޓޓޓઙޓޓޓޓᢙ ⸰ޓޓޓޓ໧ޓޓޓޓઙޓޓޓޓᢙ

╙⴫ޓૐ಴↢૕㊀ఽ⸰໧ᜰዉੱຬ 䋨න૏䋺ੱ䋩

⸰໧ᜰዉ₸

ታޓੱޓຬޓ$ ᑧޓޓઙޓޓᢙ $㧛#ޓ

*

*

*

*

*

⾗ᢱ䋺䈖䈬䉅䉂䉌䈇⺖

ᐕޓᐲ

ૐ಴↢૕㊀ఽ಴↢ᢙ

#

⸰ޓޓޓޓ໧ޓޓޓޓઙޓޓޓޓᢙ

(14)

④ 未熟児養育医療

未熟児は正常な新生児にくらべ生理的に種々の欠陥があり、疾病にもかかりやすく、その死亡率もきわ

めて高い。また、心身障害への移行も多く生後速やかに適切な処理が必要とされることから、指定医療機

関に入院し、医療を受けることを必要とする未熟児に対して医療の給付を行っている。

⑤ 先天性代謝異常等検査

先天性代謝異常については、新生児の体内で先天的な酵素障害等により特定の酵素の代謝が正常に行わ

れず、知的障害等の症状をきたすことから、早期発見、治療が必要である。

このため、昭和 53 年7月から先天性代謝異常検査を実施している。また、昭和 55 年度から先天性甲状

腺機能低下症(クレチン症)検査、平成元年度から先天性副腎過形成症検査を新生児期にそれぞれ実施し

ている。

⑥ 小児慢性特定疾患治療研究事業

悪性新生物等小児の慢性特定疾患の治療はきわめて困難、かつ長期にわたることから、児童の健全な育

成に支障をきたすことになる。このため、これらの疾病に関する治療研究を推進し、併せて患児家庭の医

療費の負担軽減を図るため、小児慢性特定疾患治療研究事業を実施している。

⑦ 身体障害児の療育相談と医療給付

保健所において整形外科等の専門医による定期的な療育相談と巡回相談を行い、身体に障害のある児童

に対して適切な指導を行っている。

また、身体障害児で比較的短期間の治療により、その機能の回復が期待できるものについては、自立支

援医療(育成医療給付)を行い、早期治療によって障害の除去及び軽減に努めている。

⑧ 乳幼児はつらつ育成事業

乳幼児に対し、速やかな診察、治療の機会を与えること等を目的に、市町村が実施する乳幼児医療費給

付事業に対し、補助を行っている。 ア 対象年齢 4歳未満(入院・外来) 4歳以上就学前(入院)

イ 所得制限 定額(平成 10 年7月時点における児童扶養手当の支給に係る所得制限(一部支給)に準拠) ウ 一部負担 入院一日当たり 500 円(4 歳以上就学前児童のみ)

エ 補助対象経費 平成 18 年 12 月1日から平成 19 年 11 月 30 日までの診療医療費 オ 補助率 2分の1

⑨ 女 性 健 康 支 援 事 業

女 性 は 、 妊 娠 、 出 産 等 固 有 の 機 能 を 有 す る だ け で な く 、 女 性 特 有 の 身 体 的 特 徴 を 有 す る こ と に よ り 、 さ ま ざ ま な 支 障 や 心 身 に わ た る 悩 み を 抱 え て い る こ と か ら 、 思 春 期 か ら 更 年 期 に 至 る 女 性 を 対 象 と し て 、 各 地 域 県 民 局 健 康 福 祉 部 保 健 総 室 で 女 性 健 康 相 談 を 月 1 回 実 施 し て い る 。

第5-1-28表 身体障害児療育相談指導状況・医療相談(被指導延人員) (単位:人)

肢体不自由児

施 設 収 容

育 成 医 療そ の 他

H14 642 0 0 41 0 605

H15 628 1 1 23 0 603

H16 493 0 0 24 1 468

H17 531 0 0 31 0 500

H18 446 0 0 44 0 402

資料:こどもみらい課 治 療 不 要 年 度 総   数

要       治      療

治 療 不 能

(15)

⑩ 不妊専門相談センター事業

不妊に悩む男女に不妊治療等の正しい情報や最新の治療方法を紹介し、安全な妊娠、出産を支援するた

め、専門機関による不妊治療等の相談窓口を平成 14 年6月に開設した。

ア 対象者 不妊に悩む夫婦等

イ 開設場所 弘前大学医学部附属病院

ウ 開設回数 月 3 回

エ 相談件数 8件(平成 18 年度)

⑪ 特 定 不 妊 治 療 費 助 成 事 業

特 定 不 妊 治 療( 体 外 受 精 及 び 顕 微授 精 )を 受 け て い る 夫 婦 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 る た め 、平 成 1 7年 度 か ら 青 森 県 特 定 不 妊 治 療 費 助 成 事 業 を 実 施 し て い る 。1 組 の 夫 婦 に つ い て 1 回 の 治療 に つ き 1 0万 円 ま で と し 、 1 年 度 当 た り 2 回 を 限 度 に 、 通 算 5 年 間 助 成 す る 。

⑫ 思 春 期 サ ポ ー ト 推 進 事 業( 第 6 章 第 2 節 5 ( 4 ) ( 1 1 2ペ ー ジ ) 再 掲 )

保 健 、 医 療 、 学 校 関 係 者 が 連 携 し た 思 春 期 サ ポ ー ト 体 制 を 構 築 す る と と も に 、 思 春 期 ピ ア カ ウ ン セ ラ ー を 養 成 し 、 地 域 に お け る 十 代 の 若 者 に 対 す る 正 し い 性 知 識 の 普 及 を 図 る 。

ア 思 春 期 ピ ア カ ウ ン セ ラ ー の 養 成 イ 思 春 期 ピ ア カ ウ ン セ リ ン グ 広 場 の 設 置 ウ 思 春 期 ピ ア カ ウ ン セ ラ ー 交 流 会 の 実 施

エ 保 健 所 に お け る 思 春 期 保 健 ネ ッ ト ワ ー ク 会 議 及 び 思 春 期 保 健 関 係 者 研 修 会 の 開 催

(16)

第2節

心身障害児(者)の福祉

心身障害児(者)の現況

(1) 身体障害児(者)の現況

本県における平成19年3月31日現在の身体障害者手帳交付児(者)は、60,219人で、県人口に対する割 合を見ると、1,000 人に対し 42.6 人となる。

これらを主な障害の種類別にみると、肢体不自由が55.5%と一番多く、次いで内部障害が26.9%、聴覚・

平衡機能障害が 9.4%、視覚障害が 7.3%、音声・言語機能障害が 0.9%となっている。

身体障害者の障害の程度をみると、1、2級の重度の身体障害者は総数の55.3%を占めており、年々その割

合が増大し、重度化の傾向にある。

障害者に対する施策は、その自立を主眼に推進しており、重度障害者の対策強化を図るとともに、在宅障害

者の社会参加をすすめるための地域福祉活動の促進等に努めている。

第 5-2-1 表 身体障害者障害別人員数(平成 19 年 3 月 31 日現在) (単位:人)

障害別 年齢区分

視覚障害

聴覚・平衡 機能障害

音声・言語 機能障害

肢体 不自由

内部障害 計

18 歳 未 満 56 142 2 572 244 1,016

18 歳 以 上 4,353 5,512 556 32,823 15,959 59,203

計 4,409 5,654 558 33,395 16,203 60,219

構 成 比 7.3% 9.4% 0.9% 55.5% 26.9% 100.0%

資料:障害福祉課

第 5-2-2 表 障害別、等級別身体障害者手帳交付数(平成 19 年 3 月 31 日現在) (単位:人)

等級別 障害別

1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 計

視 覚 障 害

聴 覚 障 害

音 声 ・ 言 語

機 能 障 害

肢 体 不 自 由

内 部 障 害

1,757 166 26

10,106 10,762

1,023 1,614 17

7,729 77

314 655 350

4,819 2,732

341 914 165

6,660 2,632

451 42 0

2,849 0

523 2,263 0

1,232 0

4,409 5,654 558

33,395 16,203 計 22,817 10,460 8,870 10,712 3,342 4,018 60,219

構 成 比 37.9% 17.4% 14.7% 17.8% 5.5% 6.7% 100.0%

資料:障害福祉課

(2) 知的障害児(者)の現況

児童相談所及び福祉事務所で把握している平成 19 年 3 月 31 日現在の知的障害児(者)は、9,947 人となっ ている。これを障害程度別にみると重度のものが4,847人で48.7%を占め、中軽度が5,100人の51.3%とな っている。

第 5-2-3 表 知的障害児(者)の障害程度別人員数及び構成比(平成 19 年 3 月 31 日現在) (単位:人)

年齢区分 障害程度 重 度 中軽度 計

18 歳未満 889 1,112 2,001

18 歳以上 3,958 3,988 7,946

計 4,847 5,100 9,947

% 0 0 1 %

3 . 1 5 %

7 . 8 4 比

成 構

資料:障害福祉課

(17)

心身障害児(者)の福祉対策

知的、身体的に障害を持つ人々に対しては、障害者も社会の構成員であり、その生活の欲求は健常者と何ら

代わるものではないという基本的な認識のもとに、これらの人々の日常生活を支援しつつ、リハビリテーショ

ン体制の確立と就労機会の増大を図り、障害者の社会活動への参加を促進するとともに、公共施設や道路等を

障害者が気軽に利用できるような住みよい環境づくりを推進している。

また、障害者の真の幸福は家族とともに生活するだけでなく、社会の一員として生活することにあると考え

られるので、まず障害者が家族と地域社会との関係を十分に保ちながら生活できるよう教育、労働、保健等の

各分野からきめ細かい在宅対策を進めている。

(1) 身体障害者への対策

身体障害者の更生援護に関する問題については、市町村及び身体障害者更生相談所が診査及び更生相談を行

っており、更生医療の給付、身体障害者更生援護施設への入所等必要な支援・措置を行っている。

① 市町村における身体障害者相談及び措置

平成 18 年度の市町村における身体障害者相談及び措置の状況を見ると、更生援護取扱実人員は 15,808 人、相談指導及び措置件数が 23,543 件となっており、相談内容別では身体障害者手帳が 7,066 件と最も 多く、次いで補装具の 6,875 件、その他の 4,350 件の順となっている。

第 5-2-4 表 市町村における身体障害者相談、指導状況(平成 18 年度) (単位:件)

相 談 指 導 及 び 措 置 件 数

15,808 7,066 1,478 6,875 696 497 882 1,699 4,350 23,543

資料:障害福祉課

② 障害者相談センター(身体障害者更生相談所)における処理状況

平成18年度の障害者相談センター(身体障害者更生相談所)における処理状況を見ると、更生援護取

扱実人員が6,618 人(来所及び巡回の合計)、相談件数が8,056件となっており、相談内容は更生医療の 4,666 件が最も多い。また、判定内容別ではすべて医学的判定で5,846 件、判定書交付件数は6,807件と なっており、内容別では更生医療の 3,333 件が最も多くなっている。

③ 青森県身体障害者福祉センター「ねむのき会館」

身体障害者の各種相談、教養の向上、スポーツ、レクリエーション、機能回復訓練や各種団体活動、社 会参加促進事業等のための利用施設として、昭和 48 年に青森市に開館した。

なお、平成 18 年度から指定管理者制度を導入し、財団法人青森県身体障害者福祉団体連合会に管理運 営を委託している。

第5-2-5表  障害者相談センター(身体障害者更生相談所)における処理状況 (単位:件)

来所 5,542 3,333 2,206 0 0 3 0 0 5,542 5,542 0 0 0 5,542 3,333 2,206 0 0 3 5,542 巡回 1,076 1,333 291 887 0 0 0 3 2,514 304 0 0 0 304 0 304 961 0 0 1,265 計 6,618 4,666 2,497 887 0 3 0 3 8,056 5,846 0 0 0 5,846 3,333 2,510 961 0 3 6,807

資料:障害福祉課

障 害 程 度 区 分

そ の 他

計 計

更 生 医 療

補 装 具

身 体 障 害 者 手 帳

医 学 的 判 定

職 能 的 判 定

そ の 他 の 判 定 判定内容

18

判定書交付件数 更

生 医 療

補 装 具

身 体 障 害 者 手 帳

職 業

施 設

生 活

そ の 他

心 理 学 的 判 定 年

度 区分

更 生 援 護 取 扱 実 人 員

相談内容

(18)

╙ ⴫ ߨ߻ߩ߈ળ㙚೑↪⁁ᴫ 䋨න૏䋺ੱ䋩㩷

ᐕᐲ

⢇૕

ਇ⥄↱

ⷞⷡ㓚ኂ ⡬ⷡ㓚ኂ

ߘߩઁߩ

㓚ኂ

੺⼔⠪

⑔␩

㑐ଥ⠪

ߘߩઁ ⸘

⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖㩷

⍮⊛㓚ኂ⠪߳ߩኻ╷

⍮⊛㓚ኂ⠪ߩᦝ↢េ⼔ߦ㑐ߔࠆ໧㗴ߦߟ޿ߡߪޔ⍮⊛㓚ኂఽ㧔⠪㧕߿ߘߩኅᣖ߆ࠄߩ⋧⺣ߦᔕߓߡޔᏒ↸᧛ޔ ఽ┬⋧⺣ᚲ෸߮⍮⊛㓚ኂ⠪ᦝ↢⋧⺣ᚲ߇ᔅⷐߥഥ⸒ޔᜰዉޔᣉ⸳౉ᚲ╬ᔅⷐߥᡰេ࡮ភ⟎ࠍⴕߞߡ޿ࠆޕ

Ԙ Ꮢ↸᧛ߦ߅ߌࠆ⍮⊛㓚ኂ⠪ߩ⋧⺣⁁ᴫ

ᐔᚑ ᐕᐲߩᏒ↸᧛ߦ߅ߌࠆ⍮⊛㓚ኂ⠪ߩ⋧⺣⁁ᴫࠍ⷗ࠆߣޔ⋧⺣ታੱຬ߇ ੱޔ⋧⺣ઙᢙ߇

ઙߣߥߞߡ߅ࠅޔ⋧⺣ౝኈ೎ߢߪ࿷ቛߩ ઙ߇ᦨ߽ᄙߊޔᰴ޿ߢ≮⢒ᚻᏭ ઙޔᣉ⸳ ઙߩ

㗅ߣߥߞߡ޿ࠆޕ

╙ ⴫ ⋧⺣ౝኈ೎ઙᢙߩផ⒖ 䋨න૏䋺ઙ䋩

⋧ ⺣ ઙ ᢙ

඙ಽ ᐕᐲ ⋧ ⺣ ታ ੱ ຬ

ᣉ ⸳ ⡯ ⷫ ᆔ ⸤ ⡯ ᬺ ක ≮ ଻ ஜ ↢ ᵴ ᢎ ⢒ ≮ ⢒ ᚻ Ꮽ ࿷ ቛ ߘ ߩ ઁ ⸘

㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖

ԙ 㓚ኂ⠪⋧⺣࠮ࡦ࠲࡯㧔⍮⊛り૕㓚ኂ⠪ᦝ↢⋧⺣ᚲ㧕ߦ߅ߌࠆಣℂ⁁ᴫ

ᐔᚑᐕᐲߩ㓚ኂ⠪⋧⺣࠮ࡦ࠲࡯㧔⍮⊛り૕㓚ኂ⠪ᦝ↢⋧⺣ᚲ㧕ߦ߅ߌࠆಣℂ⁁ᴫࠍ⷗ࠆߣޔᦝ↢េ

⼔ขᛒታੱຬ߇ੱ㧔᧪ᚲ෸߮Ꮌ࿁ߩว⸘㧕ޔ⋧⺣ઙᢙ߇ઙߣߥߞߡ߅ࠅޔ⋧⺣ౝኈߪ≮⢒ᚻᏭߩ

ઙ߇ᦨ߽ᄙ޿ޕ߹ߚޔ್ቯઙᢙߪઙߢޔౝኈ೎ߢߪᔃℂቇ⊛෸߮⡯⢻⊛್ቯߢઙߣߥߞߡ޿

ࠆ߶߆ޔ್ቯᦠ੤ઃઙᢙߪ ઙߢޔౝኈ೎ߢߪ≮⢒ᚻᏭߩ ઙ߇ᦨ߽ᄙߊߥߞߡ޿ࠆޕ

╙㪌㪄㪉㪄㪏⴫䇭䇭㓚ኂ⠪⋧⺣䉶䊮䉺䊷䋨⍮⊛㓚ኂ⠪ᦝ↢⋧⺣ᚲ䋩䈮䈍䈔䉎ಣℂ⁁ᴫ 䋨න૏䋺ઙᢙ䋩

᧪ᚲ

Ꮌ࿁

⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖

್ቯౝኈ ᐕ ᐲ ೎ ඙ ಽ ᦝ ↢ េ ⼔ ข ᛒ ታ ੱ ຬ ੱ

⋧⺣ౝኈ

≮ ⢒ ᚻ Ꮽ ್ቯᦠ੤ઃઙᢙ ᣉ ⸳ ౉ ᚲ ⡯ ⷫ ᆔ ⸤ ⡯ ᬺ ක ≮ ଻ ஜ ↢ ᵴ ᢎ ⢒

(19)

ᔃり㓚ኂఽ㧔⠪㧕ߩ࿷ቛ⑔␩ኻ╷

ᔃり㓚ኂఽ㧔⠪㧕ߩਥߥ࿷ቛ⑔␩ኻ╷ߪᰴߩߣ߅ࠅߢ޽ࠆޕ

╙ ⴫ ਥߥ࿷ቛ⑔␩ኻ╷

೙ᐲ࡮੐ᬺ╬ ኻ⽎ఽ㧔⠪㧕 ౝ ኈ

⥄┙ᡰេක≮ 㧔ᦝ↢ක≮㧕ߩ⛎ઃ

り૕㓚ኂ⠪

り૕਄ߩ㓚ኂࠍシᷫ㒰෰ߒޔᣣᏱ↢ᵴ⢻ജޔ⡯ᬺ⢻ജߩ࿁ᓳะ਄ ࠍ࿑ࠆߚ߼ߩක≮⛎ઃޕ

ᐔᚑ ᐕᐲߩ⛎ઃੱຬߪ ੱߢ޽ࠆޕ

⵬ⵝౕߩ੤ઃୃℂ り૕㓚ኂఽ⠪

り૕਄ߩᰳ៊෶ߪᯏ⢻ߩ៊்ࠍ⵬߁ߚ߼ߩ⟵⢇ޔⵝౕޔ⵬⡬ེޔ ゞ޿ߔ╬ߩ⵬ⵝౕ੤ઃ෸߮ୃℂޕ

ᐔᚑ ᐕᐲߩ੤ઃ෸߮ୃℂઙᢙߪ ઙߢ޽ࠆޕ 㓚ኂఽ⠪ࡎ࡯ࡓ

ࡋ࡞ࡊࠨ࡯ࡆࠬ੐ᬺ

り૕㓚ኂఽ⠪ ⍮⊛㓚ኂఽ⠪

ኅᐸ⸰໧ࠍߒߡ㘩੐ߩ਎⹤ޔᵞữ╬ߩᣣᏱ↢ᵴ਄ߩ੺⼔ࠍⴕ߁ޕ

․೎㓚ኂ⠪ᚻᒰ 㓚ኂఽ⑔␩ᚻᒰ ⚻ㆊ⊛⑔␩ᚻᒰ

㊀ᐲり૕ ⍮⊛㓚ኂఽ⠪ ㊀ᐲ♖␹㓚ኂ⠪

㊀ᐲߩ㓚ኂߩࠁ߃ߦ⽶ߞߡ޿ࠆ․೎ߩ⽶ᜂシᷫߩ৻ഥߣߒߡ᦬㗵 ౞㧔ఽ┬ ౞㧕ᡰ⛎ޕ

ᐔᚑ ᐕᐲᧃߩฃ⛎⠪ߪ ੱߢ޽ࠆޕ

㓚ኂఽ⠪⍴ᦼ㑆 ౉ᚲ੐ᬺ

り૕㓚ኂఽ⠪ ⍮⊛㓚ኂఽ⠪

ᔃり㓚ኂఽ⠪ࠍ੺⼔ߒߡ޿ࠆ଻⼔⠪߇∔∛╬ߩ੐↱ߦࠃߞߡኅ ᐸ ߦ ߅ ߌ ࠆ ੺ ⼔ ࠍ ฃ ߌ ࠆ ߎ ߣ ߇ ࿎ 㔍 ߣ ߥ ߞ ߚ ႐ ว ߦ ޔ ᔃ り 㓚 ኂ ఽ ⠪ࠍ৻ᤨ⊛ߦ౉ᚲㅢᚲߐߖ⑔␩ߩะ਄ࠍ࿑ࠆޕ

ᔃり㓚ኂ⠪ᛔ㙃౒ᷣ ೙ᐲ

⍮⊛㓚ኂఽ⠪ ㊀ᐲᔃり㓚ኂఽ㧔⠪㧕

ᔃり㓚ኂఽ⠪ࠍᛔ㙃ߔࠆ଻⼔⠪ߩᱫ੢ᓟޔᱷߐࠇࠆ㓚ኂఽ⠪ ߩ↢ᵴߩ቟ቯߣ⑔␩ะ਄ࠍ࿑ࠆߚ߼ޔછᗧട౉ߩ౒ᷣ೙ᐲߣߒߡᤘ ๺ ᐕ߆ࠄታᣉޕ

ᣣᏱ↢ᵴ↪ౕߩ⛎ઃ ෸߮⾉ਈ

㊀ᐲり૕࡮⍮⊛ 㓚ኂఽ⠪

㊀ᐲり૕㓚ኂ⠪߇ᣣᏱ↢ᵴࠍࠃࠅ౞Ṗߦⴕ߃ࠆࠃ߁ߥ⸠✵᫹ሶޔ ․ᱶኢบ╬ߩᣣᏱ↢ᵴ↪ౕߩ⛎ઃ෶ߪ⾉ਈޕ

ㅴⴕᕈ╭⪜❗∝⠪ ≮㙃⛎ઃ

ㅴ ⴕ ᕈ ╭ ⪜ ❗ ∝ ߦ ⟜ ᖚ ߒߡ޿ࠆり૕㓚ኂ⠪

ㅴⴕᕈ╭⪜❗∝⠪ߦኻߒᔅⷐߥක≮ޔ⸠✵෸߮↢ᵴᜰዉࠍⴕ߁ޕ

⡯ⷫᆔ⸤ ⍮⊛㓚ኂ⠪

⍮⊛㓚ኂ⠪ࠍ⡯ⷫߩ߽ߣߦ㗍߆ࠅޔߘߩᦝ↢ߦᔅⷐߥ↢ᵴᜰዉ෸ ߮ᛛ⢻⠌ᓧ⸠✵ࠍⴕ߁ޕ⊓㍳ᢙ ੱޔᆔ⸤⠪ᢙ ੱޕ

㊀ᐲᔃり㓚ኂ⠪ ක≮⾌ഥᚑ

㊀ᐲᔃり㓚ኂఽ㧔⠪㧕

Ꮢ↸᧛߇ⴕ߁㊀ᐲᔃり㓚ኂ⠪ක≮⾌ᡰ⛎੐ᬺߦኻߒ⋵߇ ಽߩ ࠍ⵬ഥߒޔ㊀ᐲᔃり㓚ኂ⠪ߩක≮⾌⽶ᜂߩシᷫࠍ࿑ߞߡ޿ࠆޕ

⍮⊛㓚ኂ⠪࿾ၞ↢ᵴ េഥ੐ᬺ

ࠣ࡞࡯ࡊࡎ࡯ࡓ

⍮⊛㓚ኂ⠪

࿾ၞߩਛߦ޽ࠆ⍮⊛㓚ኂ⠪ࠣ࡞࡯ࡊࡎ࡯ࡓߢߩ↢ᵴࠍᦸ߻⍮⊛㓚 ኂ⠪ߦኻߒޔᣣᏱ↢ᵴߦ߅ߌࠆេഥ╬ࠍⴕ߁ߎߣߦࠃࠅޔ⍮⊛㓚ኂ ⠪ߩ⥄┙↢ᵴࠍഥ㐳ߔࠆޕ

㓚ኂఽ╬≮⢒ᡰេ੐ᬺ

㊀∝ᔃり㓚ኂఽ㧔⠪㧕 ⍮⊛㓚ኂఽ⠪ り૕㓚ኂఽ

࿷ቛ㓚ኂఽ⠪ߩ࿾ၞߢߩ↢ᵴࠍᡰេߔࠆߚ߼ޔ㓚ኂఽ⠪ᣉ⸳ ߩᯏ⢻ࠍᵴ↪ߒޔ≮⢒ޔ⋧⺣૕೙ߩలታࠍ࿑ࠆߣߣ߽ߦޔฦ⒳⑔␩ ࠨ࡯ࡆࠬߩឭଏߦଥࠆេഥޔ⺞ᢛ╬ࠍⴕ߁ޕ

㓚ኂఽ⠪ ࠺ࠗࠨ࡯ࡆࠬ੐ᬺ

り૕㓚ኂఽ⠪ ⍮⊛㓚ኂఽ⠪

ᔃりߦ㓚ኂߩ޽ࠆఽ┬⠪ߦኻߒㅢ࿦ߩᣇᴺߦࠃࠅᜰዉࠍⴕ߁ޕ

⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖㩷

ᔃり㓚ኂ⠪ᛔ㙃౒ᷣ೙ᐲട౉⁁ᴫ෸߮ᐕ㊄╬ᡰ⛎⁁ᴫ

ᐔᚑᐕᐲߦ߅ߌࠆᔃり㓚ኂ⠪ᛔ㙃౒ᷣ೙ᐲട౉⠪ᢙߪੱߣߥߞߡ߅ࠅޔᐕ㊄ฃ⛎⠪ᢙߪੱߣߥ

ߞߡ޿ࠆޕ

╙ ⴫ ᔃり㓚ኂ⠪ᛔ㙃౒ᷣ೙ᐲട౉⁁ᴫ෸߮ᐕ㊄╬ᡰ⛎⁁ᴫ 䋨න૏䋺ੱ䋩㩷

඙ಽ ᐕᐲ

ട ౉ ⠪ ᢙ

ᐕ㊄ฃ⛎⠪ᢙ

⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖

(20)

(5) 重度心身障害者医療助成

平成 18 年度における重度心身障害者医療助成の実施状況は、次のとおりである。

第 5-2-11 表 重度心身障害者医療助成金額 (平成 18 年度)

実施市町村 受給者交付件数 医療費給付金額 県補助金 備 考

40 市町村 23,382 件 1,898,496 千円 919,010 千円 補助率1/2 資料:障害福祉課

施設援護対策

障害保健福祉施策は、これまで身体障害、知的障害、精神障害といった障害の種別により、それぞれ異なっ

た法律のもとで制度が実施されてきたが、平成 18 年 10 月から全面施行された障害者自立支援法により、障害

の種別にかかわらず、同じ仕組みのもとで、必要なサービスを利用することができるよう、仕組みを一元化、 施設・事業が再編された。

これにより、身体障害者更生援護施設、知的障害者援護施設及び精神障害者社会復帰施設は、平成23年度

までに、新体系である日中と夜間のサービスを提供する障害者支援施設あるいは日中サービス事業所へ移行す

ることになった。

(1) 旧法身体障害者更生援護施設への入所等

旧法身体障害者更生援護施設では、身体障害者の更生援護を目的とする特別な医療的治療、生活訓練・職能

訓練等を必要とする者、あるいは住居において自立困難な身体障害者が入所又は通所し、必要な指導訓練等を

行っている。

なお、県内における旧法身体障害者更生援護施設の状況は次のとおりであるが、平成18年度中には1入所

授産施設、1通所授産施設、1福祉工場が新体系の施設、事業所へ移行した。

また、福祉ホームに関しては、平成 18 年 10 月から市町村が実施する地域生活支援事業の中で実施すること

になった。

第 5-2-12 表 旧法身体障害者更生援護施設の状況 (平成 19 年 4 月 1日現在)

) 人 ( 員 定 地

在 所 体

主 置 設 名

設 施 別

種 設 施

市 森 青 会

倖 喜 人 法 祉 福 会 社 園

麦 津

50

(通所部)10

0 5 市

田 和 十 会

生 協 人 法 祉 福 会 社 園

つ ま か あ 旧法

身体障害者

更生施設

計 小

100

(通所部)10

5 8 市

森 青 会

和 心 人 法 祉 福 会 社 園

護 療 浜 金

0 3 町

木 岩 会

峰 七 人 法 祉 福 会 社 館

郷 山

人 法 祉 福 会 社 園

護 療 舘

松 やすらぎ会 八戸市 84

町 泊 中 会

友 幸 人 法 祉 福 会 社 園

護 療 潟 内

30

(通所部)10

0 7 町

北 東 会

生 新 人 法 祉 福 会 社 園

護 療 北 上

市 前 弘 会

年 千 人 法 祉 福 会 社 園

年 千

50

(通所部) 4

となみ療護園 社会福祉法人 明和会 むつ市 30

八太郎山療護園 社会福祉法人 秋葉会 八戸市 40

第二うちがた 社会福祉法人 幸友会 五所川原市

30

(通所部) 4

山郷館くろいし 社会福祉法人 七峰会 黒石市 30

旧法

身体障害者

療護施設

計 小

479

(通所部)18

0 1 町

泊 中 会

友 幸 人 法 祉 福 会 社 館

ん り き

7 町

上 尾 会

峰 七 人 法 祉 福 会 社 ら

わ さ 旧法

身体障害者

福祉ホーム 小 計 17

旧法身体障害者

授産施設 青森ワークキャンパス 社会福祉法人 道友会 八戸市

60

(通所部)13

(21)

㕍᫪ࠦࡠ࠾࡯࡝ࡂࡆ࡝

␠ળ⑔␩ᴺੱ 㕍᫪⋵ࠦࡠ࠾࡯දળ

㕍᫪Ꮢ

ㅢᚲㇱ

ᣩశ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ৾ፄળ የ਄↸

ㅢᚲㇱ

޽ߔߥࠈࠢ࡝࡯࠽࡯ࠬ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᶏ㓁ળ ㊁ㄝ࿾↸

ㅢᚲㇱ ᣥᴺり૕㓚ኂ⠪

᝼↥ᣉ⸳

ዊ ⸘

ㅢᚲㇱ

ᩑߩᧁ⧞ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߱ߐࠎળ ౎ᚭᏒ

ᓙᦸ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ 㩆㨿㩧⑔␩ળ 㕍᫪Ꮢ

߰ࠇ޽޿૞ᬺᚲ ␠ળ⑔␩ᴺੱ Ⓧༀળ 㕍᫪Ꮢ

ᣥᴺ り૕㓚ኂ⠪ ㅢᚲ᝼↥ᣉ⸳

ዊ ⸘

㕍 ᫪ ⋵ り ૕ 㓚 ኂ ⠪ ⑔ ␩ ࠮ ࡦ ࠲ ࡯ ߨ߻ߩ߈ળ㙚

㕍᫪⋵ 㕍᫪Ꮢ 㧙

౎ᚭᏒり૕㓚ኂ⠪ᦝ↢㙚 ౎ᚭᏒ ౎ᚭᏒ 㧙

ᒄ ೨ Ꮢ り ૕ 㓚 ኂ ⠪ ⑔ ␩ ࠮ ࡦ ࠲ ࡯ ᒄ೨Ꮢ ᒄ೨Ꮢ 㧙 り૕㓚ኂ⠪

⑔␩࠮ࡦ࠲࡯ 㧔㧭ဳ㧕

㕍᫪Ꮢ✚ว⑔␩࠮ࡦ࠲࡯ 㕍᫪Ꮢ 㕍᫪Ꮢ 㧙

㓚ኂ⠪ᦝ↢㩈㩧㩊㨺 㓚ኂ⠪ᦝ↢㩈㩧㩊㨺 ߅߅ࠊߦጊ⨿ ᄢ㟱↸ ᄢ㟱↸

㕍 ᫪ ⋵ ⷞ ⷡ 㓚 ኂ ⠪ ᖱ ႎ ࠮ ࡦ ࠲ ࡯ 㕍᫪⋵ 㕍᫪Ꮢ 㧙 ⷞ⡬ⷡ㓚ኂ⠪

ᖱႎឭଏᣉ⸳ 㕍 ᫪ ⋵ ⡬ ⷡ 㓚 ኂ ⠪ ᖱ ႎ ࠮ ࡦ ࠲ ࡯ 㕍᫪⋵ 㕍᫪Ꮢ 㧙

⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖㩷

⍮⊛㓚ኂఽᣉ⸳߳ߩ౉ᚲ╬

⍮⊛㓚ኂఽᣉ⸳ߢߪޔ⍮⊛㓚ኂఽ߇౉ᚲ෶ߪㅢᚲߒޔᔅⷐߥ↢ᵴᜰዉ߿ቇ⠌ᜰዉ෸߮⡯ᬺᜰዉ╬ࠍⴕߞߡ

޿ࠆޕ

ߥ߅ޔ⋵ౝߦ߅ߌࠆ⍮⊛㓚ኂఽᣉ⸳ߩ⁁ᴫߪᰴߩߣ߅ࠅߢ޽ࠆޕ

╙ ⴫ ⍮⊛㓚ኂఽᣉ⸳⸳⟎⁁ᴫ㧔 ᱦᧂḩኻ⽎㧕 䋨ᐔᚑ 㪈㪐 ᐕ 㪋 ᦬ 㪈ᣣ⃻࿷䋩㩷

ᣉ⸳⒳೎ ᣉ⸳ฬ ⸳⟎ਥ૕ ᚲ࿷࿾ ቯຬੱ

౎↲ቇ࿦ ␠ ળ ⑔ ␩ ᴺ ੱ 㕍 ᫪ ⋵ ߔ ߎ ߿ ߆ ⑔ ␩ ੐ ᬺ ࿅ 㕍᫪Ꮢ

ᒄ೨Ꮢᒎ↢ቇ࿦ ᒄ೨Ꮢ ᒄ೨Ꮢ

౎ᚭᏒ┙߁ߺߨߎቇ࿦ ౎ᚭᏒ ౎ᚭᏒ

᫪↰ቇ࿦ ⷏ർ੖ᐢၞ⑔␩੐ോ⚵ว ߟ߇ࠆᏒ

౏┙߽ߺߩ߈ቇ࿦ ਄ർ࿾ᣇᢎ⢒࡮⑔␩੐ോ⚵ว ৾ᚭ↸

ߪ߹ࠁࠅቇ࿦ ਅർ࿾ၞᐢၞⴕ᡽੐ോ⚵ว ߻ߟᏒ

߽ߺߓቇ࿦ ධ㤥࿾ᣇ⑔␩੐ോ⚵ว 㤥⍹Ꮢ

⍮⊛㓚ኂఽᣉ⸳

ዊ ⸘

ᒄ೨ᄢᷡ᳓ቇ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⮮⡛Უ࿦ ᒄ೨Ꮢ

᩵ၴቇ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᩵ၴળ ౎ᚭᏒ

ߎߤ߽⊒㆐ᡰេᣉ⸳ ߿߹߱߈࿦

␠ળ⑔␩ᴺੱ ߿߹߱߈⑔␩ળ 㕍᫪Ꮢ

⍮⊛㓚ኂఽ ㅢ࿦ᣉ⸳

ዊ ⸘

⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖㩷

ᣥᴺ⍮⊛㓚ኂ⠪េ⼔ᣉ⸳߳ߩ౉ᚲ╬

ᣥᴺ⍮⊛㓚ኂ⠪េ⼔ᣉ⸳ߢߪޔᦝ↢ߦᔅⷐߥᜰዉࠍᔅⷐߣߔࠆ⠪෶ߪ㓹↪ߐࠇࠆߎߣߩ࿎㔍ߥ⍮⊛㓚ኂ⠪߇

౉ᚲ෶ߪㅢᚲߒޔᔅⷐߥᜰዉ⸠✵╬ࠍⴕߞߡ޿ࠆޕ

ߥ߅ޔ⋵ౝߦ߅ߌࠆᣥᴺ⍮⊛㓚ኂ⠪េ⼔ᣉ⸳ߩ⁁ᴫߪᰴߩߣ߅ࠅߢ޽ࠆ߇ޔᐔᚑᐕᐲਛߦߪ㧝౉ᚲᦝ↢

ᣉ⸳ޔ㧞ㅢᚲᦝ↢ᣉ⸳㧔߁ߜಽ႐㧝㧕ޔ㧝౉ᚲ᝼↥ᣉ⸳߇ᣂ૕♽ߩᣉ⸳ޔ੐ᬺᚲ߳⒖ⴕߒߚޕ

߹ߚޔ⑔␩ࡎ࡯ࡓߦ㑐ߒߡߪޔᐔᚑ ᐕ ᦬߆ࠄᏒ↸᧛߇ታᣉߔࠆ࿾ၞ↢ᵴᡰេ੐ᬺߩਛߢታᣉߔࠆߎߣ

ߦߥߞߚޕ

(22)

╙ ⴫ ᣥᴺ⍮⊛㓚ኂ⠪េ⼔ᣉ⸳⸳⟎⁁ᴫ㧔 ᱦએ਄ኻ⽎㧕 䋨ᐔᚑ 㪈㪐 ᐕ 㪋 ᦬ 㪈ᣣ⃻࿷䋩㩷

ᣉ⸳⒳೎ ᣉ⸳ฬ ⸳⟎ਥ૕ ᚲ࿷࿾ ቯຬੱ

৻⺈࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⥋⺈ળ ৾ᚭ↸

ᄢ㟱≮⢒࠮ࡦ࠲࡯ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⚛᮷ળ ᄢ㟱↸

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ߩߙߺ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߩߙߺળ ౎ᚭᏒ

ᓼ⺈࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᓼ⺈⑔␩ળ 㕍᫪Ꮢ

ߐߊࠄ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⡛ᐽળ ᒄ೨Ꮢ

ᜏశ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ৾ፄળ ጤᧁ↸

㧔ㅢᚲㇱ㧕

᦬⷗㊁࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ஜ⺈ળ ߟ߇ࠆᏒ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

౏┙߆ࠄ߹ߟኰ ਄ർ࿾ᣇᢎ⢒࡮⑔␩੐ോ⚵ว ৾ᚭ↸

᣿ᐘ࿦ ਃᚭ㇭⑔␩੐ോ⚵ว ੖ᚭ↸

౎ᚭᏒ┙޿ߜ޿ኰ ౎ᚭᏒ ౎ᚭᏒ

ߒ߽߈ߚ≮⢒࿦ ਅർ࿾ၞᐢၞⴕ᡽੐ോ⚵ว ߻ߟᏒ

㕍᧻࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᗲ↢ળ ੖ᚲᎹේᏒ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

㕍᫪᦬⷗ኰ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⟵ᩕળ 㕍᫪Ꮢ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ᷡጪ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᷡᘏળ ฬᎹ↸

ᄢ᧲ࡩਐ㩅㩧㩎㩕㩩㨻㩘㨺㩛 ␠ળ⑔␩ᴺੱ ฟ⑔␩ળ ੖ᚲᎹේᏒ

㕍⪲ኰ ධ㤥࿾ᣇ⑔␩੐ോ⚵ว ᐔ⾐↸

⨲⭿࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ፉశળ ᒄ೨Ꮢ

╙ੑߩߙߺ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߩߙߺળ ౎ᚭᏒ ㅢᚲ

޽߆ߒ߿ኰ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᤘᄈળ ਅ↰↸

ㅢᚲㇱ

ᒄ೨ᄢᷡ᳓Ꮧᦸߩኅ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⮮⡛Უ࿦ ᒄ೨Ꮢ ㅢᚲㇱ

㓁ᐘ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߺߜߩߊ⑔␩ળ ߻ߟᏒ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ߎ߱ߒ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ↰⨃ᧁ㊁⑔␩ળ 㕍᫪Ꮢ

ㅢᚲㇱ㧕

ᅱశ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⼾ኼળ ౎ᚭᏒ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ᩕᐘ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᗲ↢ળ ੖ᚲᎹේᏒ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ߌ߿߈ኰ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᕺᓼળ ᧲ർ↸

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ࠁ߈ࠊࠅ⨿ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᐘੳળ 㕍᫪Ꮢ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ਃ๺ߩ㉿ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߟ߇ࠆਃ๺ળ ᒄ೨Ꮢ

޽ ߗ ࠅ ޽ ⧞ 㧔 ᧲ ੩ ㇺ ᆔ ⸤ ᣉ ⸳ 㧕 ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߟߟߓળ ৾ᚭ↸

㊁ᧁ๺࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᣂ੗↰⑔␩ળ 㕍᫪Ꮢ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

᧲ᐘ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᧲ᐘળ ౎ᚭᏒ

ߟ ߇ ࠆ ߩ ㉿ 㧔 ᧲ ੩ ㇺ ᆔ ⸤ ᣉ ⸳ 㧕 ␠ળ⑔␩ᴺੱ ஜ⺈ળ ߟ߇ࠆᏒ

ᒄ೨Ꮢᒎ↢⨿ ᒄ೨Ꮢ ᒄ೨Ꮢ

߆ߌߪߒኰ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᧻✛⑔␩ળ ౐ࡩᚲ᧛

㧔ㅢᚲㇱ㧕 ࠅ ࠎ ߤ ߁ ⧞ 㧔 ᧲ ੩ ㇺ ᆔ ⸤ ᣉ ⸳ 㧕 ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᶉጟ޽ߔߥࠈળ 㕍᫪Ꮢ

߆ ߽ ߼ ⧞ 㧔 ᧲ ੩ ㇺ ᆔ ⸤ ᣉ ⸳ 㧕␠ળ⑔␩ᴺੱ ᐔ⥪⑔␩ળ ᄖࡩᵿ↸

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ᐘ㙃࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᷡ㙃ળ 㕍᫪Ꮢ

㧔ㅢᚲㇱ㧕

╙㧞ࠨࡦ࠻ࡇࠕࡎ࡯ࡓ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ฟ⑔␩ળ ੖ᚲᎹේᏒ ㅢᚲ

ၔ⷏ߩ᧡ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ৾ᚭ⑔␩ળ ৾ᚭ↸ ㅢᚲ

ᣥᴺ ⍮⊛㓚ኂ⠪ ᦝ↢ᣉ⸳

ߺࠄ޿ߩ㉿ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᶉጟ޽ߔߥࠈળ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

(23)

ᣥᴺ ⍮⊛㓚ኂ⠪ ᦝ↢ᣉ⸳

ዊ ⸘

ㅢᚲㇱ ㅢᚲ

㕍᫪߁ߣ߁ߩ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ 㕍᫪Ꮢ␠ળ⑔␩ද⼏ળ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

౏┙߉ࠎߥࠎኰ ਄ർ࿾ᣇᢎ⢒࡮⑔␩੐ോ⚵ว ᧲ർ↸

㧔ㅢᚲㇱ㧕

ㄘᎿ࿦ජ㉿ᐔ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᕲ๺ળ ච๺↰Ꮢ ㅢᚲ

ߖߖࠄ߉ߩ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ 㤥⍹Ꮢ␠ળ⑔␩ද⼏ળ ↰⥢㙚᧛ ㅢᚲ

࡙࡯࠻ࡇࠕ૞ᬺᚲ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ࡙࡯࠻ࡇࠕߩળ ౎ᚭᏒ ㅢᚲ

᦬⷗㊁૞ᬺᚲ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⟵ᩕળ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

߅߅߫ߎ૞ᬺᚲ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᳞㆏⥢ ৾ᚭ↸ ㅢᚲ

ࡢ࡯ࠢ࡜ࡦ࠼⨒ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⨒⢒෹ળ ᒄ೨Ꮢ ㅢᚲ

⑔␩࡚ࠪ࠶ࡊ⷏ㇱ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ࠕ࡞ࡃ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

߿߹߫ߣኰ ਃᚭ㇭⑔␩੐ോ⚵ว ੖ᚭ↸

ࡢ࡯ࠢ࡜ࡦ࠼ߟ߫ߐ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ਃᴛᏒ␠ળ⑔␩ද⼏ળ ਃᴛᏒ ㅢᚲ

ࡎ࡯ࡊࡈ࡞ߩ߉ߊ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ 㙃ᱜળ 㓏਄↸ ㅢᚲ

ࡢ࡯ࠢࠠࡖࡦࡄࠬᄢ㟱 ␠ળ⑔␩ᴺੱ 㒙㑭⟜ળ ᄢ㟱↸ ㅢᚲ

㩖㩤㩧㩎㩨㩢㨺㩘㨺㩛 ౏┙߽ߊ߽ߞߊ ਄ർ࿾ᣇᢎ⢒࡮⑔␩੐ോ⚵ว ච๺↰Ꮢ ㅢᚲ

ବ౏࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ବ౏ળ ౎ᚭᏒ ㅢᚲ

ߎ߱ߒߩኅ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ↰⨃ᧁ㊁⑔␩ળ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

ࠢࡠ࡯ࡃ࡯૞ᬺᚲ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᳞㆏⥢ ㊁ㄝ࿾↸ ㅢᚲ

᩿ߩ㉿ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᩿ߩ㉿ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

౎ᤩ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ๺ᤩળ ੖ᚲᎹේᏒ ㅢᚲ

ᩑජㇹ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߱ߐࠎળ ౎ᚭᏒ ㅢᚲ

ߎߛ߹ߩ࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⷫᴰળ ౎ᚭᏒ ㅢᚲ

Ꮏᚱޟᱠߺޠ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ߺߜߩߊ⑔␩ળ ߻ߟᏒ ㅢᚲ

᦬⷗㊁╙㧞 ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⟵ᩕળ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

ࠕ࠶ࡊ࡞ࡂ࠙ࠬᄢ㉼ㄸ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⃨᫂⑔␩ળ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

₵ノ㐷 ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᭂశߩળ ⮮ፒ↸ ㅢᚲ

ࠁ߈޽޿ߩ㉿ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᗲ๺ળ ᷓᶆ↸ ㅢᚲ

ࠅࠎߏߩ㉿ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ৻⪲ળ ᒄ೨Ꮢ ㅢᚲ

ࡢ࡯࡚ࠢࠪ࠶ࡊᄢ㟱 ␠ળ⑔␩ᴺੱ 㒙㑭⟜ળ ᄢ㟱↸ ㅢᚲ

ବ౏࿦ಽ႐ ߭߹ࠊࠅ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ବ౏ળ ౎ᚭᏒ ㅢᚲ

᦬⷗㊁૞ᬺᚲಽ႐ߔߡߞ߲ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⟵ᩕળ 㕍᫪Ꮢ ㅢᚲ

᫪ߩ⩿࿦ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᷡᘏળ ฬᎹ↸ ㅢᚲ

ᣥᴺ ⍮⊛㓚ኂ⠪ ᝼↥ᣉ⸳

ዊ ⸘

ㅢᚲㇱ ㅢᚲ

⮮ㅢൕኰ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ⮮⡛Უ࿦ 㕍᫪Ꮢ

ᜏᔃ㙚 ␠ળ⑔␩ᴺੱ ৾ፄળ ጤᧁ↸

ᣥᴺ

⍮⊛㓚ኂ⠪ㅢൕኰ

ዊ ⸘

᦬⷗㊁⑔␩ࡎ࡯ࡓ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ஜ⺈ળ ߟ߇ࠆᏒ

ߣࠊߛߐࠎ߹ࠅ⨿ ␠ળ⑔␩ᴺੱ ᕲ๺ળ ච๺↰Ꮢ

⍮⊛㓚ኂ⠪ ⑔␩ࡎ࡯ࡓ

ዊ ⸘

⾗ᢱ䋺㓚ኂ⑔␩⺖㩷

⢇૕ਇ⥄↱ఽᣉ⸳

਄⢇࡮ਅ⢇߹ߚߪ૕ᐙߦ㓚ኂߩ޽ࠆఽ┬ࠍක≮ߩ߶߆዁᧪ߩ⁛┙↢ᵴߦᔅⷐߥᣣᏱ↢ᵴᜰዉ෸߮⡯ᬺᜰዉߥ

ߤࠍⴕߞߡ޿ࠆޕ

╙ ⴫ ᧄ⋵ߩ⢇૕ਇ⥄↱ఽ౉ᚲ⁁ᴫ 䋨ᐔᚑ 㪈㪐 ᐕ 㪋 ᦬ 㪈ᣣ⃻࿷䋩

ᣉ ⸳ ฬ ᚲ ࿷ ࿾ ౉ᚲఽ┬ᢙੱ

⋵┙޽ߔߥࠈක≮≮⢒࠮ࡦ࠲࡯ 㕍᫪Ꮢᄢሼ⍹ᳯሼᳯᷰ

⋵┙ߪ߹ߥߔක≮≮⢒࠮ࡦ࠲࡯ ౎ᚭᏒᄢሼᄢਭ଻ሼᄢႦ ߩ

⾗ᢱ㧦㓚ኂ⑔␩⺖

(24)

(5) 重症心身障害児施設

心身障害児の中で重度の知的障害と重度の肢体不自由が重複している児童を、常時医療の管理下において、 個々に適応した医療を行うとともに生活指導及び情緒面の指導を行っている。

第 5-2-16 表 重症心身障害児入所状況 (平成 19 年 4 月 1日現在)

) 人 ( 数 童 児 所 入 地

在 所

名 設 施

県立あすなろ医療療育センター 青森市大字石江字江渡101 27

4 2 9

2 7 の 7 1 塚 大 字 保 久 大 字 大 市 戸 八 ー タ ン セ 育 療 療 医 す な ま は 立 県

5 2 8

6 1 山 平 字 所 別 中 字 大 市 前 弘 ー タ ン セ 育 療 療 医 び ら わ さ 立 県

9 7 1

の 3 1 目 丁 3 上 吹 市 戸 八 院

病 戸 八 構 機 院 病 立 国

4 8

4 下 山 田 泥 字 目 山 市 関 一 県 手 岩 院

病 手 岩 構 機 院 病 立 国

0 7 5

5 1 野 平 字 沢 鹿 女 字 大 岡 浪 市 森 青 院

病 森 青 構 機 院 病 立 国

8 0

0 5 訪 諏 市 巻 花 県 手 岩 院

病 巻 花 構 機 院 病 立 国

国立病院機構西多賀病院 宮城県仙台市太白区釣取本町 2 丁目 11 の 11 1

1 2

の 0 2 町 晴 見 市 樽 小 道 海 北 院

学 山 倉 大

9 3 2 計

資料:障害福祉課

(6)障害者支援施設

第 5-2-17 表 障害者支援施設

) 人 ( 員 定 地 在 所 体

主 置 設 名

設 施

青森コロニーセンター (社福)青森コロニー協会 青森市 70

障害者総合福祉センター しらかば寮 (社福)青森県すこやか福祉事業団 平内町 80

障害者総合福祉センター さつき寮 (社福)青森県すこやか福祉事業団 平内町 80

資料:障害福祉課

障害者地域生活支援事業

障害者及び障害児がその有する能力及び適性に応じ、自立した日常生活又は社会生活を営むことができる社

会づくりを促進するため、次の事業を実施している。

なお、本事業はこれまでの障害者自立支援・社会参加総合推進事業を統合・再編したものである。

第 5-2-18 表 障害者地域生活支援事業

況 状 施 実 体

主 施 実 名

業 事

1.障害者社会 参加推進セン ター

運営事業

事業内容:「障害者 110 番」運営事業のほか、社会参

加促進事業の実施に対する協力等を行う。

2.「障害者 110 番」運営事業

県 (( 財 ) 青 森 県 身 体 障

害 者 福 祉 団 体 連 合 会 に

委託)

事業内容:常設相談窓口を設置し(相談員 2 名配置)、

障害者の権利擁護に係る相談等に対応する。

18 年度相談件数:330 件

3.相談員活動強化事業 県(福祉事務所)

身体障害者・知的障害者相談員研修

実施地区:青森市、弘前市、五所川原市、むつ市、八

戸市、七戸町

実施回数及び参加人員:延 8 回、延 137 人

4.スポーツ教室開催事業

事業内容:盲人体力づくり、健康教室、ボウリング教

室、地区別スポーツ大会(県内 9 地区)他

18 年度参加人員:計 1,689 人

5.スポーツ大会開催事業

第 14 回 青森県障害者スポーツ大会

H18.8.27 新青森県総合運動公園等

6.スポーツ指導員養成事業

県 (( 財 ) 青 森 県 身 体 障

害 者 福 祉 団 体 連 合 会 に

委託)

初級スポーツ指導員養成研修会 12 人

上級スポーツ指導員養成研修会 1 人

7. 自動車運転免許取得助成事業

助成件数:22 件(県 3、市町村 19)

*H18.10 月~市町村事業へ移行

8. 自動車改造助成事業

県(健康福祉こどもセン

ター)、市町村 助成件数:34 件(県 5、市町村 29)

*H18.10 月~市町村事業へ移行

参照

関連したドキュメント

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

[r]

12 月 24 日に5年生に iPad を渡しました。1月には1年から 4年の子どもたちにも配付します。先に配っている iPad

児童虐待への対応は、これまで、制度の見直しや関係機関の体制強化などにより、その充実

受付時間 平日 17:15~19:00、土日祝日 8:30~19:00 のみ 放課後児童育成課

平成22年度要保護及び準要保護児童生徒数について(学用品費等) 要保護及び準要保護児童生徒数 要保護児童生徒数 準要保護児童生徒数

しかし、近年は遊び環境の変化や少子化、幼 児の特性の変化に伴い、体力低下、主体的な遊

わが国において1999年に制定されたいわゆる児童ポルノ法 1) は、対償を供 与する等して行う児童