• 検索結果がありません。

笠間市耐震改修促進計画【本編】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "笠間市耐震改修促進計画【本編】"

Copied!
53
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

笠 間 市 耐 震 改 修 促 進 計 画

(2)
(3)

1

1

策定

... 1

2

基本方針

県計

... 4

3

位置

... 5

4

対象建築物

... 6

5

期間

... 9

2

建築物

耐震改修

実施

目標

1

想定さ

地震

規模

被害

... 10

2

耐震

現状

... 13

3

耐震

目標

... 15

4

防災

重要

建築物

耐震

現状

目標

... 17

3

建築物

耐震改修

施策

1

耐震改修

基本的

組方針

... 18

2

具体的

施策

... 19

3

地震発生時

通行

確保

遈路沿遈

建築物耐震

... 24

4

耐震

1

耐震改修

進法

... 25

2

建築基準法

勧告又

... 26

参考資料

1

.笠間

緊急輸送遈路一覧

2

.建築物

耐震改修

抜粋

3

.建築基準法

抜粋

4

.建築物

耐震診断及び耐震改修

基本的

方針

抜粋

5

.茨城県耐震改修

進計

概要版

28

3

(4)

)

最終改

26

6

27

6

1

日施行

基本方針

建築物

耐震診断及び耐震改修

基本的

方針

(

18

1

25

国交省告示第

184

)

最終改

28

3

県計

茨城県耐震改修

進計

28

3

改定

耐震基準

建築物

設計

適用さ

地震

耐え

構造

基準

昭和

56

5

31

建築確認

適用さ

基準。

新耐震基準

昭和

53

宮城県沖地震

行わ

,昭和

56

6

1

建築確認

適用さ

基準。

建築物

耐用

数中

何度

遭遇

中規模

地震

震度

強程度

構造体

無被害

,極

遭遇

大地震

震度

強程度

人命

危害

倒壊等

被害

目標

7

12

22

429

特定建築物

特定建築物等

耐震改修

進法施行

特定既存耐震

適格建築物

耐震

特定建築物

用途,

規模

新耐震基準

建築物

特定建築物等

耐震

建築物

,耐震性

建築物

新耐震基準

,耐震

診断

推計値

耐震性

推定

耐震改修

実施

割合。

新 耐 震 基 準 建 築 物 耐 震 改 修 済 建 築 物 耐震 率=

建築物

所管行

耐震改修

進法第

2

条第

3

建築主

特別区

区域

当該

特別区

いい,

特別区

区域

都遈府県知

いう。

特定行

建築基準法第

2

条第

35

,建築主

区域

当該

いい,

区域

都遈府県知

いう。茨城県

,茨城県及び水戸

,土浦

茨城

,高萩

特定行

(5)

めに

1

1

1

.計画策定の背景

1

背景

発 生

阪 神

淡 路 大 震 災

, 約

25

万 棟

家 屋

全 半 壊

6,434

尊 い 命

奪 わ

地 震

直 接 的

死 者 数

5,502

9

4,831

住 宅

建 築 物

倒 壊 等

迫 死

言 わ

新 潟 県 中 越 地 震

16

10

発 生

福 岡 県 西 方 沖 地 震

17

3

発 生

, 新 潟 県 中 越 沖 地 震

19

7

発 生

大 地 震

頻 発

大 地 震

発 生

い 状 況

認 識

22

3

笠 間

耐 震 改 修

進 計

22

度 ~

27

策 定

27

耐 震

目 標

90

, 現 在

耐 震

建 築 物

残 さ

状 況

23

3

発 生

東 日 本 大 震 災

想 定

超 え

津 波

地 震

, 死 者

行 方

明 者

2

万 人 , 建 築 物

全 壊

13

万 戸 , 半

26

万 戸

甚 大

被 害

被 害

津 波

陸 部

地 震

建 築 物 被 害

損 壊 死

被 害 者 数

700

東 日 本 大 震 災

検 討 さ

中 央 防 災 会 議

防 災 対 策 推 進 検 討 会 議 最 終 報 告

24

南 海

沿 い

大 規 模 地 震 等

災 害

最 大

規 模

発 生

場 合

東 日 本 大 震 災

超 え

甚 大

人 的

物 的 被 害

発 生

確 実

示 さ

, 建 築 物

地 震

安 全 性

一 層

地 震

安 全 性

い 建 築 物

耐 震 診 断

実 施

義 務 付

措 置

目 的

25

11

耐 震 改 修

進 法

施 行

行 わ

茨 城 県

28

3

県 計

改 定

28

3

基 本 方 針

見 直

, 住 宅

耐 震

率 及 び

多 数

利 用

建 築 物

耐 震

32

95

目 標

37

耐 震 性

十 分

住 宅

解 消

目 標

中 ,

28

, 熊 本 地 震

発 生

, 多

耐 震 基 準

築 物

倒 壊

, 改

建 築 物

耐 震

, 本

22

3

策 定

笠 間

震 改 修

進 計

改 定

建 築 物

耐 震

目 標 設 定

震 災

強 い

(6)

2

2

主 経過

昭 和56 6月 建 築 基 準 法 改 正

中 規 模 地 震 対 し ほ 損 傷 し い 検 証 や ,大 規 模 地 震 対 し 倒 壊 ・崩 壊 し い 検証 す 新 耐震 基 準 導入

成7 10月 耐 震 改 修 促 進 法制 定

地 震 建 築 物 倒 壊 等 被 害 国 民 生 命 ,身 体 及 び財 産 保 護す た ,建 築 物

耐 震 改 修 促 進 し , 建 築 物 地 震 対 す 安 全 性 向 図 目 的 す 。

成18 1月

耐 震 改 修 促 進 法改 正

建 築 物 耐 震 診 断 及 び 耐 震 改 修 促 進 図 た 基 本 的 方 針 告 示

以 基 本 方 針 い う

基 本 方 針 : 成 27 度 耐 震 化 率 目 標 設 定

住 宅 :90% 多 数 者 利 用す 建 築 物 :90% 国 基 本 方 針 基 ,都 道 府 県 耐 震 改 修 促 進 計 画 策 定 規 定 さ 。

成19 3月 茨 城 県 耐 震 改 修促 進 計 画 策定

成27 度 耐 震 化 率 目 標 設 定

住 宅 :90% 多 数 者 利 用す 建 築 物 :90%

成22 3月 笠 間 市 耐 震 改 修促 進 計 画 策定

成27 度 耐 震 化 率 目 標 設 定

住 宅 :90% 多 数 者 利 用す 建 築 物 :90%

成24 10月 笠 間 市 地 域 防 災計 画 改 定

成25 10月 基 本 方 針 改 正

成32 ま 住 宅 耐震 化 率 95% 目 標 明 示 さ 。

成25 11月 耐 震 改 修 促 進 法改 正

大 規 模 建 築 物 耐 震 診 断 義 務 化 , 耐 震 化 促 進 向 た 取 組 強化 さ 。

成27 3月

首 都 直 地 震 緊 急 対 策 推 進 基 本 計 画 閣 議 決 定

成32 ま 住 宅 及び 多数 者 利 用す 建 築 物 耐 震化 率95% 目 標 明 示 さ 。

成28 3月 茨 城 県 耐 震 改 修促 進 計 画 改定

成32 度 耐 震 化 率 目 標 設 定

住 宅 :95% 多 数 者 利 用す 建 築 物 :95%

成28 3月 基 本 方 針 改 正

成37 ま 耐 震 性 不 十 分 住宅 解 消す 目 標 し 掲 。

成30 2月 笠 間 市 耐 震 改 修促 進 計 画 策 定

2021 3月 耐 震 化 率 目 標 設 定

住 宅 :95% 多 数 者 利 用す 建 築 物 :95%

7

1

阪 神 ・ 淡 路 大 震 災

最 大 震 度

16

10

新 潟 県 中 越 地 震

最 大 震 度

23

3

東 日 本 大 震 災

最 大 震 度

(7)

めに

3

3

過去の地震の被害

7

1

17

阪 神

淡 路 大 震 災

兵 庫 県 南 部 地 震

阪 神

淡 路 大 震 災

, 約

25

万 棟

家 屋

倒 壊

, 地 震

直 接

死 因

5,502

, 約

4,831

, 家 屋 , 家 具 類 等

倒 壊

迫 死

阪 神

淡 路 大 震 災 建 築 震 災 調 査 委 員 会

, 新 耐 震 基 準

建 築 物

, 倒 壊

被 害

報 告 さ

阪 神 ・淡 路 大 震 災 死 因 別死 者 数 阪 神 ・淡 路大 震 災 建 築物 被 害 新 耐震 基 準 導 入 前 後 比 較

死 者 数 家 屋 , 家 具 類 等 倒 壊

圧 迫 死 思 わ

4,831 (88%)

焼 死 体 火 傷 死 体 及 び そ

疑 い あ

550 (10%)

そ 他

121 (2%)

合 計

5,502 (100%)

資 料 : 警 察 瘣 書 成7 度 版 資 料 : 阪 神 淡 路 大 震 災 建 築 震 災 調 査 委 員 会 報 告 書 成7

16

10

23

新 潟 県 中 越 地 震

新 潟 県 中 越 地 震

, 強 い 揺

や 地 震

発 生

土 砂 災 害

12

万 棟

住 宅

。 国 土 交 通 省 等

調 査

, 住 宅 損 壊

土 砂

災 害

, 揺

被 害

耐 震 基 準

建 築

発 生

28

4

14

16

熊 本 地 震

熊 本 地 震

震 度

,震 度

回 記 録

28

12

14

日 現 在

,熊 本 県

大 分 県

川 断 層 帯

日 奈 久 断 層 帯

近 傍

強 い 揺

,多

発 生

熊 本 県 益 城

, 建 築 時 期 別

木 造 建 築 物

調 査

結 果 , 倒

大 破

建 築 物

震 基 準

新 潟 県 中 越 地 震 長岡 市 建築 代 別 被 災建 築 物 棟数 割 合

資 料 長 岡 耐 震 改 修 進 計 20 3

熊 本 地 震 益 城 の 木造 の 建 築 時期 別 の 被 害 状況 割 合

資 料 熊 本 地 震 建 築 物 被 害 原 因 分 析 行 う 委 員 会 報 告 書 28 9

(8)

4

2

.国の基本方針と県計画

1

国の基本方針

耐 震 改 修

基 本 的

, 住 宅

建 築 物

耐 震

, 住 宅

建 築 物

者 等

, 地 域 防 災 対 策

問 題

意 識

, 国 及 び 地 方 公 共 団 体

者 等

支 援

い う 観 点

担 軽 減

制 度 構 築

, 課 題

解 決

耐 震 化 の 目 標

区 分

32

37

住 宅

95

耐 震 性

十 分

住 宅

解 消

多 数

利 用

建 築 物

95

2

県計画

期 間

28

32

建 築 物

耐 震

目 標

95

32

耐 震 化 の 目 標 ま

茨 城 県 耐 震 改 修

進 計

28

建 築 物

種 類

全 施 設

現 状

耐 震

27

耐 震

目 標

32

住 宅

1,076,100

81.8

95

民 間

特 定 建 築 物 等

※1

4,988

82.9

95

特 定 建 築 物 等

2,086

91.9

95

学 校 等

1,201

93.6

95

病 院

診 療 所 等

7

57.1

85

社 会 福 祉 施 設 等

50

94.0

95

賃 貸 共 同 住 宅 等

465

98.9

100

務 所 等

94

67.0

95

269

81.0

95

対 象 建 築 物 等

※2

1,439

100

※ 民 間 特 定 建 築 物 等 数 , 耐 震 基 準 基 い 建 建 築 物 数 実 数 対 , 国 示 い 新 耐 震 基 準 建 築 物 数 比 率 用 い 全 施 設 数 推 計 い 。

(9)

めに

5

3

.計画の位置づけ

本 計

, 地 震

建 築 物

倒 壊 等

災 害

, 震 災

強 い

推 進

, 主

笠 間

実 施

既 存 建 築 物

耐 震 改 修

基 本 的

方 向 性

位 置

策 定

基 本 方 針

及 び

県 計

笠 間

総 合 計

笠 間

地 域 防 災 計

整 合

茨城県

笠 間 市

耐 震 改 修 促 進 法

H18.1.26

改 正

H25.11.25

改 正

H26.6.4

最 終 改 正

笠 間 市

地 域 防 災 計 画

H24.10

建 築 物 の 耐 震 診 断 及 び 耐

震 改 修 の 促 進 を 図

た め

の 基 本 的

方 針

H18.1.25

告 示

H28.3.25

最 終 改 正 告 示

茨 城 県

耐 震 改 修 促 進 計 画

H28.3

笠 間 市

耐 震 改 修 促 進 計 画

H30.2

既 存 建 築 物 の 耐 震 化 促 進

震 災

強 い ま ち づ く

笠 間 市

次 総 合 計 画

H29.3

茨 城 県

地 域 防 災 計 画

地 震 災 害 対 策計

(10)

6

4

.対象建築物

本 計

対 象 建 築 物

, 耐 震 改 修

進 法

建 築 物

新 耐 震 基 準

適 合

い 建 築 物

の 対 象

建 築 物

対 象 建 築 物

戸 建 住 宅 , 長 屋 , 共 同 住 宅

特 定 建 築 物

法第

14

示 さ

建 築 物

建 築 物

規 模

(1)

多 数

利 用

建 築 物

学 校 ,体 育 館 ,病 院等

法 第

14

条 第

1

(2)

危 険 物

火 薬 類 , 石 油 類 等

貯 蔵 場 又

処 理 場

用 途

建 築 物

法 第

14

条 第

2

(3)

地 震

倒 壊

場 合

, そ

敷 地

遈 路

通 行

多 数

避 難

困難

建 築 物

法 第

14

条 第

3

(11)

めに

7

1

多数の者 利用す 建築物 法第

14

条第

1

多 数

利 用

建 築 物

要 件

多 数 の 者

利 用 す

建 築 物

特 定 既 存 耐 震 不 適 格

建 築 物

要 件

指 示 対 象

特 定 既 存 耐 震 不 適 格

建 築 物

要 件

法 第15条

学 校

小 学 校

中 学 校

中 等 教 育 学

前 期 課 程 若 し く

特 別 支

援 学 校

階 数

か つ

1,000

屋 内 動 場 面 積 を含 。

階 数

か つ

1,500

屋 内 動 場 面 積 を含 。

学 校

階 数

か つ

1,000

体 育 館

一 般 公 共

供 さ

階 数

か つ

1,000

階 数

か つ

2,000

水 泳 場 そ

他 こ

類 す

動 施 設

階 数

か つ

1,000

階 数

か つ

2,000

病 院

診 療

劇 場

観 覧 場

映 画 館

演 芸 場

集 会 場

公 会 堂

展 示 場

卸 売 市 場

物 品

業 を営

店 舗

階 数

か つ

2,000

旅 館

賃 貸 住 宅

共 同 住 宅

寄 宿

宿

事 務

老 人

老 人 短 期 入

施 設

福 祉

ムそ

他 こ

類す

階 数

か つ

1,000

階 数

か つ

2,000

老 人 福 祉 セ ン

児 童 厚 生 施 設

体 障 害 者 福 祉 セ ン

他 こ

類 す

幼 稚 園

保 育

階 数

か つ

500

階 数

か つ

750

博 物 館

美 術 館

図 書 館

階 数

か つ

1,000

階 数

か つ

2,000

技 場

公 衆 浴 場

飲 食 店

キ ャ バ

料 理 店

ンス

他 こ

類 す

理 髪 店

質 屋

貸 衣 装 屋

銀 行 そ

類 す

ビ ス業 を営

店 舗

工 場

危 険 物

貯 蔵 場 又

処 理 場

用 途

供 す

建 築 物 を除 く。

車 両

停 車 場 又

船 舶 若 し く

航 空

発 着 場 を 構 成 す

建 築 物

旅 客

乗 降 又

待 合

供 す

階 数

か つ

2,000

自 動 車 車 庫 そ

自 動 車 又

自 転

停 留 又

駐 車

施 設

保 健

税 務 署 そ

他 こ

類 す

(12)

8

2

危険物の貯蔵場又 処理場の用途 供す 建築物 法第

14

条第

2

危 険 物

貯 蔵 場 又

処 理 場

用 途

建 築 物

要 件

危 険 物 の 貯 蔵 場 又

処 理 場 の 用 途

供 す

建 築 物

規 模 要 件

参 考

指 示 対 象

規 模 要 件

危 険 物

貯 蔵 場 又

処 理 場

用 途

供 す

建 築 物

数 量

別 表

険 物 を貯 蔵

処 理 す

建 築 物

500

別 表

政 令

定 め

危 険 物 の 一 覧

耐 震 改 修

進 法 施 行 令 第 7 条 第

危 険 物

種 類

1

火 薬 類

火 薬

10

爆 薬

5

工 業 雷 管 , 電 気 雷 管 , 信 号 雷 管

50

万 個

銃 用 雷 管

500

万 個

実 包 , 空 包

5

万 個

信 管 , 火 管 , 電 気

火 線

5

万 個

爆 線 ,

火 線

500

信 号 炎 管 及 び 信 号 火 箭 , 煙 火

2

火 薬

使 用

火 工 品

10

爆 薬

使 用

火 工 品

5

2

消 防 法 第

条 第

規 定

危 険 物

危 険 物

規 制

表 第

指 定 数 量

数 量

10

数 量

3

危 険 物

規 制

別 表 第

備 考 第

規 定

可 燃 性 固 体 類

可 燃 性 固 体 類

30

4

危 険 物

規 制

別 表 第

備 考 第

規 定

可 燃 性 液 体 類

可 燃 性 液 体 類

20

3

5

マ ッ

300

マ ッ

6

可 燃 性

号 及 び 第

2

万 m

3

7

20

万 m

3

8

2,000

9

毒 物 及 び 劇 物

締 法 第

条 第

規 定

毒 物

液 体 又

気 体

毒 物

20

10

毒 物 及 び 劇 物

締 法 第

条 第

2

規 定

劇 物

液 体 又

気 体

劇 物

200

(13)

めに

9

3

地震発生時 通行を確保すべ 道路沿道の建築物 法第

14

条第

3

耐 震 改 修

進 法

条 第

項 第

号 若

号 ,

建 築 物

倒 壊

多 数

避 難

困 難

遈 路

都 遈 府 県 又

耐 震 改 修

進 計

位 置

県 計

地 震 発 生 時

通 行

確 保

遈 路

茨 城 県 地 域 防 災 計

第 一

及 び 第

緊 急 輸 送 遈 路

指 定

地 震

倒 壊

場 合

指 定

遈 路

通 行

避 難

困 難

建 築 物

通 行

害 建 築 物

通 過

第 一

及 び 第

緊 急 輸 送 遈 路

資 料

掲 載

通 行 障 害 建 築 物

前面道路幅員

12mを超え

場合

前面道路幅員

12m以下の場合

道路境界

X

た地点の高さ

道路境界

X

た地点の高さ

L/2+X

を超え

建築物 (6+X)を超え

建築物

5

.計画期間

基 本 方 針

及 び

県 計

目 標

整 合 さ

2017

4

29

2021

3

32

社 会 情 勢

進 捗 状 況

, 計

検 証

, 必

見 直

道 路 境 界 6m 道 路4m X

建 築 物 建

築 物

道 路 境 界 中央

高 さ (L/2)

X 45°

前面道路幅員 L

(14)

10

2

建築物の耐震改修の実施 関す 目標

1

.想定さ

地震の規模・被害

1

茨城県 被害を た

た地震

茨城県南部

地域

南方

ン海

東方

特徴的

複雑

構造

領域

位置

過去

様々

地震

発生

茨城県

被害

記録

地震

茨城県

被害を

した地震

日本暦 西暦 震源地

マ ュ

県内最 大震度

茨城 被害状況

弘仁9.7. ( 818) 関東諸国(相模湾) 7.9 山崩 数 死者多数

延宝5.10.9(1677) 関東磐城

( 総半島 東沖)

7.4 沿岸 津波 水戸領内 溺死36

明治28.1.18(1895) 茨城県 東部 7.2 死4 負傷34 全壊家屋37

大正10.12.8(1921) 茨城県 部 7.0 4 墓石多数倒壊 田畑 道路亀裂

大正12.9.1(1923) 相模湾

(関東大地震)

7.9 4 死者5 負傷者40 全壊家屋517 半壊家屋681

昭和5.6.1(1930) 茨城県 部沿岸 6.5 5 水戸外 小被害

昭和6.9.21(1931) 埼玉県中部

(西埼玉地震)

6.9 5 負傷1 半壊家屋1

昭和8.3.3(1933) 陸沖 8.1 5

昭和13.5.23(1938) 茨城県沖 7.0 5 県 部 小被害

昭和13.9.22(1938) 茨城県沖 6.5 5 県内 僅少被害

昭和13.11. 5(1938) 福島県沖 7.5 5 県内 僅少被害 鮎川 104㎝ 津波

昭和62.12.17(1987) 千葉県東方沖 6.7 4 負傷24 家屋 一部破壊1,252

成12. 7.21(2000) 茨城県沖 6.4 5弱 屋根瓦 落 2

成14.2.12(2002) 茨城県沖 5.7 5弱 負傷1 建物被害12

成14.6.14(2002) 茨城県 部 4.9 4 負傷1 建物被害8 塀倒壊5

成15.11.15(2003) 茨城県沖 5.8 4 負傷1

成16.10.6(2004) 茨城県 部 5.7 5弱 被害 し

成17.2.16(2005) 茨城県 部 5.4 5弱 負傷7

成17.4.11(2005) 千葉県 東部 6.1 5強 被害 し

成17.8.16(2005) 宮城県沖 7.2 5弱 被害 し

成17.10.19(2005) 茨城県沖 6.3 5弱 負傷1

成20.5.8(2008) 茨城県沖 7.0 5弱 負傷1

成20.7.5(2008) 茨城県沖 5.2 5弱 被害 し

成23.3.11(2011) 陸沖

15:15 茨城県沖

最大余震

9.0 6強 茨城県 被害 人的被害:死者24 行方不明者 1 症34 住家被害:全壊2,629 半壊24,376

一部損壊187,717 床 浸水1,799 床 浸水779

笠間市 被害 住家被害:全壊17 半壊141 一

部損壊7,373 成29 2 現

(15)

建築物

耐震改修

実施に関

る目標

11

2

茨城県 影響を及ぼす地震

中央防災会議

東日本大震災

首都直

発生

地震

最新

知見

検討

行い

地震

,茨城県

影響

地震

ン海

境界

発生

茨城県南部地震

7.3

想定さ

地震

発生状況

7

程度

地震

発生

可能性

言わ

地殻

地震

6.8

地震

想定

場所

発生

最大

震度

震度分

想定地震

想定地震

笠間

想定さ

最大震度

発生確率等

茨城県南部地震

7.3

震度

5

東地域全域

,マ

地 震

30

70

地殻

6.8

震度

6

資料

首都直

地震

被害想定

対策

最終報告

中央防災会議,

25

3

地震

岩盤

岩盤

規模

動い

部分

面積×

量×岩盤

硬さ

計算

(Mw)

言い

。一般

気象庁マ

M

地震計

観測さ

振幅

計算さ

規模

地震

岩盤

規模

物理的

意味

,大

地震

,そ

高性能

地震計

使

複雑

計算

必要

,地震発生直

迅速

計算

や,規模

さい地震

精度

計算

困難

気象庁

震度分

想定断層

:茨城県南部地震

7.3

右:地殻内

一律

6.8

の震源を想定

資料

首都直

地震

被害想定

対策

最終報告

中央防災会議,

25

3

(16)

12

3

笠間市直下の地震

被害の想定

笠間

地域防災計

役所付近

震源

8

規模

地震

発生

場合

被害想定

設定

結果

笠間

全域

震度

建物被害

木造建物全壊数

12,599

棟,

非木造建物全壊数

485

建物全体

全壊数

13,084

,人的被害

,死者

412

人,

傷者

11,000

想定さ

建物被害の想定結果

建物被害

位:棟

木造建物全壊数

非木造建物全壊数

全建物

全壊数

昭和

46

昭和

56

昭和

57

昭和

56

昭和

57

笠間市

12,599

8,749

2,878

972

485

377

108

13,084

笠間地区

5,344

3,934

1,119

291

194

162

32

5,538

友部地区

3,967

2,336

1,156

475

170

119

51

4,137

岩間地区

3,288

2,479

603

206

121

96

25

3,409

茨城県

177,279

127,357

39,474

10,448

6,596

5,180

1,416 183,875

資料

笠間

地域防災計

笠間市直

の地震

震度分

(17)

建築物

耐震改修

実施に関

る目標

13

2

.耐震化の現状

1

住宅の耐震化の現状

28

2017

3

耐震

現状

推計

,笠間

住宅総数

27,164

,う

耐震性

住宅

21,589

戸,

耐震性

十分

住宅

5,575

,耐震

79.5

住宅の耐震化の現状

2017

3

用途

構造

総数

旧耐震基

住宅

新耐震基

住宅

耐震性を満

たす住宅

耐震

耐震性

不十分

耐震性

耐震

改修済

A=a

d

a

a-(b+c)

b

c

d

B=b+c+d

B/A

戸建

住宅

木造

22,403

7,207

5,369

999

839

15,196

17,034

76.0%

非木造

611

149

115

19

15

462

496

81.2%

共同

住宅

木造

832

243

30

213

0

589

802

96.4%

非木造

3,318

475

61

387

27

2,843

3,257

98.2%

合計

27,164

8,074

5,575

1,618

881

19,090

21,589

79.5%

※ 住宅 戸数 , 25 住宅 土地統計調査 笠間 推計 い 。

耐震基準 住宅 新耐震基準 住宅 区分 ,前計 同様 ,住宅 土地統計調査 統計区 分 住宅 建築時期 基 ,昭和55 前 耐震 住宅 ,昭和56 降 新耐震基準 住宅

区別 い 。

※ 耐震基準 住宅 う 耐震性 割合 戸建 住宅 12%,共同住宅 76% ,国 び 県計 推計値 用い い 。

※ 住宅 改修実績 , 25 住宅 土地統計調査 推計 い 。

住宅の構成

耐震化率

(18)

14

2

特定建築物等の耐震化の現状

多数の者

利用す

建築物

法第

14

条第

民間建築物

笠間

民間

特定建築物等

総数

79

,う

耐震性

建築物

67

棟,

耐震性

十分あ

建築物

12

,耐震

84.8

民間特定建築物等の耐震化の現状

用途

総数

旧耐震基準

建築物

新耐震基準

建築物

耐震性を満

たす特定建

築物等

耐震

耐震性

確認済

学校

幼稚園

4

1

1

3

4

100.0

病院

診療所

5

3

0

2

2

40.0

社会福祉施設

14

0

0

14

14

100.0

旅館

11

1

0

10

10

90.9

店舗

百貨店

6

1

0

5

5

83.3

賃貸共同住宅

15

2

0

13

13

86.7

務所

6

2

0

4

4

66.7

18

3

0

15

15

83.3

合計

79

13

1

66

67

84.8

耐震基準

建築物

,建築

建築物

建築物

笠間

特定建築物等

総数

44

25

耐震基準

建築物

建築物

耐震診断あ

耐震改修工

耐震性

確認

特定建築物等の耐震化の現状

用途

総数

旧耐震基準

建築物

新耐震基準

建築物

耐震性を満

たす特定建

築物等

耐震

耐震性

確認済

庁舎

3

0

0

3

3

100.0

学校

35

23

23

12

35

100.0

公民館等

3

1

1

2

3

100.0

賃貸共同住宅等

3

1

1

2

3

100.0

合計

44

25

25

19

44

100.0

耐震基準

建築物

,建築

建築物

危険物の貯蔵場又

処理場の用途

供す

建築物

法第

14

条第

2

危険物

貯蔵場又

処理場

用途

建築物

9

業者,

29

棟あ

,う

(19)

建築物

耐震改修

実施に関

る目標

15

地震発生時

通行を確保すべ

道路沿道の建築物

法第

14

条第

3

地震発生時

通行

確保

遈路沿遈

特定建築物

19

棟あ

,前回

調査

降,県

緊急輸送遈路

見直

伴い

3

路線

対象外

,国遈

355

路線変更,そ

他遈路

,特定建築物数

変わ

3

.耐震化の目標

基本方針

住宅

耐震

率及び多数

利用

建築物

耐震

32

2020

95

目標

37

2025

耐震性

十分

住宅

解消

目標

28

改定さ

県計

住宅及び多数

利用

建築物

耐震

32

2021

3

95

目標

基本方針

及び

県計

目標

え,

目標

耐震化率の目標

区分

2021

3

住宅

95

(20)

16

1

住宅

け 耐震化の目標

笠間

世帯数予想

2021

3

住宅総数

推計

,自然更新

住宅

耐震

推定

自然更新

予想さ

目標

度の耐震化の状況

2021

3

用途

構造

総数

旧耐震基

住宅

新耐震基

住宅

耐震性を満

たす住宅

耐震

耐震性

不十分

耐震性

耐震

改修済

a

d

a

a-(b+c)

b

c

d

b+c+d

戸建

住宅

木造

22,566

6,637

4,547

999

1,091

15,929

18,019

79.9

非木造

616

149

113

19

17

467

503

81.7

共同

住宅

木造

838

223

10

213

0

615

828

98.8

非木造

3,342

475

37

387

51

2,867

3,305

98.9

合計

27,362

7,484

4,707

1,618

1,159

19,878

22,655

82.8

2021

3

時点

住宅戸数

推計

,笠間

住宅総数

27,362

,う

耐震性

住宅

22,655

戸,

耐震性

十分

住宅

4,707

,耐震

95

,約

3,300

耐震

必要

施策

耐震化

<耐震性あり>

昭和

55

年以前

95%

79.5%

27,362戸 27,362戸

82.8%

<耐震性なし>

昭和

55

年以前

2017 3月

推計値

2021 3月

自然更新 耐震化推計値

2021 3月

施策効果 考慮

<耐震性あり>

昭和

56

年以降

2017

3

耐震化率

79.5

2021

3

95

(21)

建築物

耐震改修

実施に関

る目標

17

2

多数の者 利用す 建築物

け 耐震化の目標

多数

利用

建築物

耐震

地震発生

人命

重大

被害や

民生活

深刻

影響

目的

,国や県

整合

2021

3

耐震

95

目標

特定建築物等

耐震改修工

実施や耐震診断

耐震性

確認

結果,

2017

現在

耐震

100

4

.防災上重要 市有建築物の耐震化の現状と目標

建築物

,特定建築物等

要件

,避難所

指定さ

,防災

重要

考え

建築物

総数

31

棟あ

,う

14

耐震基準

建築

中学校

耐震改修

,耐震診断あ

耐震改

修工

,耐震性

確認

防災上重要

建築物

避難所

の耐震化の現状

用途

総数

旧耐震基準

建築物

新耐震基準

建築物

耐震性を満

たす特定建

築物等

耐震

耐震性

確認済

学校

19

9

9

10

19

100.0

中学校

7

3

3

4

7

100.0

公民館

体育館

5

2

1

3

4

80.0

合計

31

14

13

17

30

96.8

耐震基準

建築物

,建築

建築物

中学校

中学校

建築物

防災対策

重要

考え

2021

3

耐震

100

目標

2017

3

耐震化率

84.8

(22)

18

3

建築物の耐震改修の促進を図 ための施策

1

.耐震改修促進の基本的 取組方針

笠間

建築物

耐震改修

目標遉

者等

安全

安心

確保,

地域

防災性向

意識

基本

,安心

耐震

行え

環境整備や

耐震

啓発及び知識

普及

,耐震診断及び耐震改修

実施

1

関係主体の役割分担

耐震改修

重視

建築物

防災対策

責任

安全性

確保

,建築物

行う耐震性

確保

必要

技術的

的支援

各主体

役割

■市の役割

住民

,建築物

耐震性確保

必要性

啓発

建築物

耐震診断,耐震改修

実施

耐震診断,耐震改修

措置

充実

連携

,耐震改修

必要

施策

実施

■建築関

団体

耐震診断,耐震改修

相談窓口設置

耐震診断,耐震改修

講習会

開催等,建築技術者

技術向

及び当該講習会

講者

活用

■建築物所

建築物

耐震診断,耐震

実施

耐震改修

進法

,住宅等

既存耐震

適格建築物

(23)

建築物

耐震改修促進を図るため

施策

19

2

.具体的 施策

及び県等

実施

施策

大別さ

(1)

耐震改修

支援策

(2)

耐震

環境整備

(3)

地震発生時

建築物等

総合的

安全対策

(2)

耐震化

進のための環境整備

耐震診断

普及

住宅耐震

活用

相談窓口

充実

明確

情報

提供

建築物

地震

安全性

表示制度

自治会等

連携

団体

連携

(1)

耐震改修

促進

支援策

笠間

木造住宅耐震診断

笠間

木造住宅耐震改修

業費補

制度

創設

耐震改修等

融資制度

耐震改修

特例措置

自主防災組

(3)

地震発生時

建築物等

総合的

安全対策

塀等

倒壊防

天井脱落対策

安全対策

家具

転倒防

感震

設置

通電火災防

盛土造

震災対策

既存建築物

耐震化促進

(24)

20

1

耐震改修の促進を図 ための支援策

建築物

耐震診断,

耐震改修

実施

費用

や融資,

税制優遇等

支援

実施

,耐震改修等

実施

,耐震改修等

実施

必要

行い

笠間市木造住宅耐震診断事業

存在

耐震基準

木造住宅

場合

,耐震診断士

派遣

,耐震診断

行い

個人

2,000

要件

戸建

木造住宅

耐震基準

建築物

階数

2

床面積

30

笠間市木造住宅耐震改修事業費補助制度の創設

耐震診断

耐震基準

木造住宅

耐震改修

行う場合

業費

一部

制度

創設

対象

耐震診断士

耐震改修計

2/3

,補

限度

10

耐震改修計

耐震改修工

23/100

,補

限度

30

耐震改修等

対す

融資制度

29

8

現在

住宅

耐震改修工

耐震補強

行う場合,

住宅金融支援機構

融資

要件

耐震改修

建築物

耐震改修

123

耐震改修工

耐震補強

住宅金融支援機構

耐震性

基準等

適合

耐震改修

対す

税の特例措置

○所得税の特例措置

事完了期間:

21

日~

31

6

30

耐震基準

建築さ

住宅

新耐震基準

適合さ

耐震改修

場合,

当該耐震改修

標準的

費用相当

250

10

所得税

除さ

要件

居住

家屋

家屋

昭和

56

5

31

着工さ

改修前

家屋

現行

耐震基準

適合

(25)

建築物

耐震改修促進を図るため

施策

21

○固定資産税の特例措置

事完了期間:

25

日~

30

3

31

一定

耐震改修工

場合,工

完了

度分

家屋

固定資産

1/2

要件

現行

耐震基準

適合

耐震改修

耐震改修工

費用

50

税込

30

3

31

完了

住宅耐震改修証明書等,必要書類

添付

申告

必要

適用期限

,延長

場合

○中

住宅取得

耐震改修

事を行う場合の特例措置

つい

26

度税制改

現行

耐震基準

適合

い中

住宅

,所要

手続

行い,確定申告等

必要書類

提出

特例措置

適用

可能

住宅

ン減税

住宅

得等資金

非課税措置

住宅

得等資金

相続時精算課税制度

特例措置

住宅

動産

得税

課税標準

特例措置

自主防災組織

の育成

防災大学

自主防災組

活躍

災大学

開講

住宅

耐震

防災

総合的

体系的

学ぶ機会

2

耐震化促進のための環境整備

耐震診断の普及

木造住宅耐震診断士

診断

う,

普及

住宅耐震

バイザ

の活用

住宅設備

機会

捉え

耐震改修

実施

重要

効果的

住宅

住民

安心

耐震改修

行え

う,

耐震

様々

相談

対応

,県

住宅耐震

周知

行い

住宅耐震

(26)

22

相談窓

の充実

明確化

相談窓口

充実さ

建築物

者等

耐震改修等

疑問や質問

気軽

問い合わ

う,相談窓口

明確

相談窓口

耐震診断や改修

融資制度や税制

特例,

専門家

他建築物

者等

情報

提供

行い,

耐震改修

情報の提供

県及び

団体

発行

活用

情報提供等

行い

広報紙

耐震診断,

耐震改修

掲載

情報

提供

行い

建築物の地震

対す

安全性の表示制度

耐震改修

進法

22

伴い,

建築物

,所管行

建築物

地震

安全性

基準

適合

認定

。認定

建築物

,広告等

認定

表示

自治会等

の連携

自治会や防災訓練,

防犯活動,

高齢者

活動

県や建築士会等

連携

耐震診断,

耐震改修やそ

他防災

知識

啓発

行い

団体

の連携

茨城県,

及び建築

連団体

情報交換

行い,

連携

耐震

診断及び耐震改修等

普及

3

地震発生時の建築物等の総合的 安全対策

建築物

防災性

,建築物

耐震

,建築物

設備や

装備等

総合的

安全対策

重要

。建築物

防災性

対策

実施

,地震発生時

災害

抑制

参照

Outline

関連したドキュメント

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所 週間計画

計画断面 計画対象期間 策定期限 計画策定箇所 年間計画 第1~第2年度 毎年 10 月末日 系統運用部 月間計画 翌月,翌々月 毎月 1 日. 中央給電指令所

計画 設計 建築 稼働 チューニング 改修..

計画 設計 建築 稼働 チューニング 改修..

目的3 県民一人ひとりが、健全な食生活を実践する力を身につける

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)