• 検索結果がありません。

地震災害対策計画 新城市地域防災計画を修正しました 新城市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "地震災害対策計画 新城市地域防災計画を修正しました 新城市"

Copied!
269
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

新城市地域防災計画

-地震災害対策計画-

成30

(2)
(3)

新城市地域防災計画

地震防災対策計画

目次

第1編 総則

第1章 計画の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

第1節 計画 目的

第2節 計画 性格

第3節 計画 構成

第4節 市地域防災計画 作成又 修正

第 章 本市の特質と災害要因 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

第1節 本市 地形・地質等

第2節 社会的条件

第3章 被害想定及び減災効果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

第1節 基本的 考え方

第2節 地震被害 予測及び減災効果

第4章 基本理念及び重点を置くべき事項 ・・・・・・・・・・・・・・・ 14

第1節 防災 基本理念

第2節 重点を置くべ 事項

第5章 各機関の処理すべき事務又 業務の大綱 ・・・・・・・・・・・・ 16

第1節 実施責任

第2節 処理すべ 事務又 業務 大綱

第 編 災害予防

第1章 防災協働社会の形成推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

第1節 防災協働社会 形成推進

第2節 自主防災組織・ボランテ アと 連携

第3節 企業防災 促進

第 章 建築物等の安全化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

第1節 建築物 耐震推進

第2節 交通関係施設等 整備

第3節 ライフライン関係施設等 整備

第4節 文化財 保護

第5節 地震防災上緊急に整備すべ 施設等 整備

第3章 都市の防災性の向上 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51

第1節 都市計画 マスタープラン等 策定

第2節 防災上重要 都市施設 整備

第3節 建築物 不燃化 促進

第4節 市街地 面的 整備・改善

第4章 中山間地等における孤立対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

第1節 孤立危険地域 把握

第2節 孤立へ 備え

第5章 液状化対策・土砂災害等の予防 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 56

第1節 土地利用 適正誘導

(4)

第3節 宅地造成 規制誘導

第4節 土砂災害 防止

第5節 被災宅地危険度判定 体制整備

第6章 応急対策活動等のための施設、資機材、体制等の整備 ・・・・・・ 61 第7章 避難行動の促進対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69

第1節 気象警報や避難指示等 情報伝達体制 整備

第2節 緊急避難場所及び避難路 指定等

第3節 避難勧告等 判断・伝達マニュアル 作成

第4節 避難誘導等に係る計画 策定

第5節 避難に関する意識啓発

第6節 災害時要援護者避難支援計画

第8章 避難所・要配慮者支援・帰宅困難者対策 ・・・・・・・・・・・・・ 75

第1節 避難所 指定・整備

第2節 要配慮者支援対策

第3節 帰宅困難者対策

第9章 火災予防・危険性物質の防災対策 ・・・・・・・・・・・・・・・ 80

第1節 火災予防対策に関する指導

第2節 消防力 整備強化

第3節 危険物施設防災計画

第4節 高圧ガス大量貯蔵所防災計画

第5節 毒物劇物取扱施設防災計画

第10章 広域応援体制の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 85

第1節 資料 整備

第2節 広域応援体制 整備

第3節 応援部隊等に係る広域応援体制 整備

第4節 支援物資 円滑 受援供給体制 整備

第11章 防災訓練及び防災意識の向上 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 89

第1節 防災訓練 実施

第2節 防災 ため 意識啓発・広報

第3節 防災 ため 教育

第4節 防災意識調査及び地震相談 実施

第12章 震災に関する調査研究の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 96

第3編 災害応急対策

第1章 活動態勢 組織の動員配備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98

第1節 災害対策本部 設置・運営

第2節 職員 派遣要請

第3節 災害救助法 適用

第 章 避難行動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105

第1節 地震情報等 伝達

第2節 避難 指示

(5)

第3章 災害情報の収集・伝達・広報 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 112

第1節 被害状況等 収集・伝達

第2節 通信手段 確保

第3節 広報

第4章 応援協力・派遣要請 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 121

第1節 応援協力

第2節 応援部隊等による広域応援等

第3節 自衛隊 災害派遣

第4節 ボランテ ア 受入

第5節 防災活動拠点 確保

第6節 南海トラフ地震 発生時に ける広域受援

第5章 救出・救助対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133

第1節 救出・救助活動

第2節 航空機 活用

第6章 消防活動・危険性物質対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 137

第1節 消防活動

第2節 危険物施設対策計画

第3節 高圧ガス大量貯蔵所対策計画

第4節 毒物劇物取扱施設対策計画

第7章 医療救護・防疫・保健衛生対策 ・・・・・・・・・・・・・・・ 143

第1節 医療救護

第2節 防疫・保健衛生

第8章 交通の確保・緊急輸送対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 152

第1節 道路交通規制等

第2節 道路施設対策

第3節 鉄道施設対策

第4節 緊急輸送手段 確保

第9章 浸水対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 163

第1節 浸水対策

第10章 避難所・要配慮者支援・帰宅困難者対策 ・・・・・・・・・・ 165

第1節 避難所 開設・運営

第2節 要配慮者支援対策

第3節 帰宅困難者対策

第11章 水・食品・生活必需品等の供給 ・・・・・・・・・・・・・・ 171

第1節 給水

第2節 食品 供給

第3節 生活必需品 供給

第12章 環境汚染防止及び地域安全対策 ・・・・・・・・・・・・・・ 175

第1節 環境汚染防止対策

第2節 地域安全対策

第13章 遺体の取扱い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 177

第1節 遺体 捜索

(6)

第3節 遺体 埋火葬

第14章 ライフライン施設等の応急対策 ・・・・・・・・・・・・・・ 181

第1節 電力施設対策

第2節 ガス施設対策

第3節 上水道施設対策

第4節 工業用水道施設対策

第5節 下水道施設対策

第6節 通信施設 応急措置

第7節 郵便業務 応急措置

第15章 住宅対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 189

第1節 被災建築物応急危険度判定及び被災宅地危険度判定

第2節 被災住宅等 調査

第3節 公共賃貸住宅等へ 一時入居

第4節 応急仮設住宅 設置及び管理運営

第5節 住宅 応急修理

第6節 障害物 除去

第16章 学校における対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196

第1節 気象警報等 伝達、臨時休業及び避難等 措置

第2節 教育施設及び教職員 確保

第3節 応急 教育活動について 広報

第4節 教科書・学用品等 給与

第4編 災害復旧・復興

第1章 復興体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200

第1節 復興本部 設置等

第2節 復興計画等 策定

第3節 職員 派遣要請

第 章 公共施設等災害復旧対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 202

第1節 公共施設災害復旧事業

第2節 激甚災害 指定

第3節 暴力団等へ 対策

第3章 災害廃棄物処理対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206 第4章 震災復興都市計画の決定手続き ・・・・・・・・・・・・・・・ 208

第1節 第一次建築制限

第2節 第 次建築制限

第3節 復興都市計画事業 都市計画決定

第5章 被災者等の生活再建等の支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210

第1節 罹災証明書 交付等

第2節 被災者へ 経済的支援等

第3節 金融対策

第4節 住宅等対策

第5節 労働者対策

(7)

第1節 商工業 再建支援

第2節 農林水産業 再建支援

第5編 東海地震に関する事前対策

第1章 対策の意義及び東海地震に関連する情報 ・・・・・・・・・・ 220

第1節 東海地震に関する事前対策 意義

第2節 東海地震に関する情報

第 章 地震災害警戒本部の設置等 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 222

第1節 地震災害警戒本部 設置等

第2節 警戒宣言発令時等 情報伝達

第3節 警戒宣言発令時等 広報

第4節 警戒宣言後 避難状況等に関する情報 収集、伝達等

第3章 発災に備えた資機材、人員等の配備手配 ・・・・・・・・・・・ 228

第1節 主要食糧、医薬品、住宅等 確保

第2節 災害応急対策等に必要 資機材及び人員 配備

第4章 発災に備えた直前対策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 232

第1節 避難対策

第2節 消防、浸水等対策

第3節 社会秩序 維持対策

第4節 道路交通対策

第5節 鉄道

第6節 バス

第7節 飲料水、電気、ガス、通信及び放送関係

第8節 生活必需品 確保

第9節 金融対策

第10節 郵政事業対策

第11節 病院、診療所

第12節 百貨店等

第13節 緊急輸送

第14節 警戒宣言発令時 帰宅困難者・滞留旅客対策

第5章 市 管理又 運営する施設に関する対策 ・・・・・・・・・・・ 249

第1節 道路

第2節 河川

第3節 不特定 つ多数 者 出入 する施設

第4節 地震防災応急対策 実施上重要 建物に関する措置

第5節 工事中 建築物等に対する措置

第6章 他機関に対する応援要請 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 253

第1節 防災関係機関に対する応援要請等

第2節 自衛隊 地震防災派遣

第7章 市民のとるべき措置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 255

第1節 家庭に いてとるべ 措置

(8)
(9)

第1編

第1章

計画の目的

第1節

計画の目的

こ 計画 、市民生活 各分 にわた 重大 影響を及ぼす そ ある大規模 地震災害に

対処するため、県、市、指定地方行政機関、自衛隊、指定公共機関、指定地方公共機関等 防災

関係機関 そ 全機能を十分に発揮し、相互に協力して総合的 つ計画的 防災対策 推進を図

ることによ 、市民 け え い生命、身体及び財産を地震災害 保護することを目的と

する

計画の性格

1 地域防災計画-地震災害対策計画-

1 こ 計画 、災害対策基本法 昭和36年法律第223号 第42条 規定に基 、新城市防

災会議 新城市 地域に係る防災計画として作成する 新城市地域防災計画 地震災害対

策計画 編として、大規模 地震災害に対処すべ 措置事項を中心に定める ある

2 市民 生命、身体及び財産を守るため、県、市、指定地方行政機関、指定公共機関、指定地

方公共機関、公共的団体及び防災上重要 施設 管理者 とるべ 基本的事項等を定める

あ 、各機関 こ に基 細部計画等を定め、そ 具体的推進に努める とする

3 新城市防災会議 、毎年、新城市地域防災計画に検討を加え、必要 あると認めると 、

こ を修正し け い

地震防災強化計画

大規模地震対策特別措置法(昭和53年法律第73号)第3条第1項に基 、東海地震 地震

防災対策強化地域(以下「強化地域 という )に指定さ た本市 、同法第6条第2項に基

地域防災計画に いて、

地震防災応急対策に係る措置に関する事項

東海地震に係る地震防災上緊急に整備すべ 施設等 整備に関する事項

東海地震に係る防災訓練に関する事項

東海地震に係る地震防災上必要 教育及び広報に関する事項

を定めることと て 、こ 事項について定めた部分を同法 地震防災強化計画と

呼 いる 、本計画に いて 、 を第5編「東海地震に関する事前対策 定め、

ま 事項について 第2編「災害予防 定める とする

3 南海トラフ地震防災対策推進計画

南海トラフ地震に係る地震防災対策 推進に関する特別措置法 平成14年法律第92号

第5条第2項に基 、南海トラフ地震防災対策推進地域 以下 推進地域 という に指

定さ た本市 地域防災計画に いて、

南海トラフ地震に関し、地震防災上緊急に整備すべ 施設等 整備に関する事項

南海トラフ地震に伴い発生する津波 防護、円滑 避難 確保及び迅速 救助に関す

(10)

南海トラフ地震に係る防災訓練に関する事項

関係指定行政機関、関係指定地方行政機関、関係地方公共団体、関係指定公共機関、関係

指定地方公共機関そ 他 関係者と 連携協力 確保に関する事項

南海トラフ地震に係る地震防災上必要 教育及び広報に関する事項

を定めることと て 、こ 事項について定めた部分を同法 南海トラフ地震防

災対策推進計画と呼 いる 、こ 計画に いて 第2編 災害予防 及び第3編 災害

応急対策 定める とする

4 愛知県地域強靱化計画との関係

強くし や 国民生活 実現を図るため 防災・減災等に資する国土強靱化基本法第13

条に いて、県 策定する国土強靱化地域計画 、国土強靱化に係る当該都道府県 計画等

指針と るべ とさ ている

こ ため、こ 計画 国土強靱化に関する部分 、愛知県地域強靱化計画を指針とし、同

計画 基本目標 ある次 事項を踏まえる とする

ア 市民 生命を最大限守る

イ 地域及び社会 重要 機能を維持する

ウ 市民 財産及び公共施設、市 産業・経済活動に係る被害を る限 軽減する

エ 迅速 復旧復興を可能とする

第3節

計画の構成

こ 計画 構成と主 内容 、次 と ある

構 成 主な内容

第1編 総則 大規模地震 被害想定、基本理念及び重点を置くべ

事項、防災関係機関 事務又 業務 大綱 等

第2編 災害予防 大規模地震 発生に備えた予防対策 等

第3編 災害応急対策 大規模地震 発生した場合 応急対策 等

第4編 災害復旧・復興 被災地域 迅速 復旧・復興に向けた対策等

第5編 東海地震に関する事前対策 東海地震注意情報 発表さ た場合、又 東海地震に

関する警戒宣言 発せ た場合 対策 等

第4節

市地域防災計画の作成又

修正

市防災会議 、市地域防災計画を作成し、毎年同計画に検討を加え、必要 あると認

めると 、こ を修正し け い

同計画を作成又 修正する場合 、こ 計画を参考として行う とし、特にこ 計画に い

(11)

本市の特質と災害要因

第1節

本市の地形・地質等

1 地形、地質及び地盤

本市 、愛知県 東端、東 河 ほぼ中央に位置し、東 静岡県に接して 、地形や植生

とい た自然環境 豊 さ 、国定公園や県立自然公園に指定さ ている区域 広 てい

総面積 499k ㎡ 、県土 約9 7%という広大 と て 、そ うち約41

7k ㎡ 森林 、豊川水系と矢作川水系 水源 養 役割を果たすとと に、地球温暖化防

止 多様 機能を つ地域 ある

た し、自然環境 豊 ある ゆえに、市内に 山崩 や け崩 、土石流等 発生する

そ ある災害危険区域 多く存在して 、また、広大 森林に起因して、過去度々大規

模 林 火災 発生している

1 新城地区

新城地区 、地域 中央を豊川 東西に流 、 側に木曾山系 南端を形成する本宮山や雁

峰山 連 、南側に 弓張山脈 連 ている

地質 中央構造線を境として南 異 、 西側 主に領家変成帯に属し、南東側 主に

波川変成帯と呼 る地質帯に属している 部 地質 マサ状風化を受けやすく、斜面崩

壊や土石流 を起こしやすい性質を持ち、南部 地質 、岩石 形状 板を何枚 張 合わ

せたよう 構造と ているため、地すべ を起こしやすい特徴を持 ている 豊川 側

市街地及び南側 名地区 段丘、扇状地と ていて、そ 堆積層 厚さ 15

2 メートル程度 ある 沖積層 豊川沿い 低地、小河川沿いにわ に分 し、そ 厚さ

南端 豊川沿い 2 メートルを超える 、段丘、扇状地 小河川沿い 5メートル程

度 薄い

新城地区に ける森林面積 占める割合 約6 % あ 、他 2地区に比べ都市的機能

基盤と る道路、宅地 比率 高い

2 鳳来地区

鳳来地区 、中央に鳳来寺山 そびえ、西側に木曾山系、東側に明石山系 南端 延び、

棚山、明神山、宇連山、竜頭山 設山間地帯へと続いている

また、宇連川 豊川に けて、地区を縦断する形 中央構造線 通 、そ 南側 主に変

成岩、 側 堆積岩 て 、全体に断層や褶曲 多い複雑 地形と ている

鳳来地区に ける森林面積 占める割合 約92% あ 、森林資源 豊 さ う える

3 作手地区

作手地区 、 河高原 南端に位置し、 側に愛知高原国定公園、南西側に本宮山県立自然

公園 占めている

地質 、古生層に属し、そ 母岩 風化 進 花 岩と領家片麻岩とに大別 る 彦坊

山 と東に けて 一帯と、本宮山 獅子 森に けて 領家片麻岩系 、雁峰山

竜頭山に けて 、花 岩系 ある 土壌 主として砂質土壌 崩 や土砂災害 発生しや

すい地域 ある

作手地区に ける森林面積 占める割合 約88% あ 、平均標高55 m 高原と

(12)

気候

本市 年間平均気温 、平坦部 約15℃、山間部 約12℃と て 、比較的温暖

地域と、やや冷涼 地域に分け る

1 新城地区

新城地区 、南 に山地を え、気象条件 比較的恵ま て慨して温和 あ 、農作物

栽 に適している 、盆地的地形を呈しているため昼夜 温度差 大 く特に晩霜 被害を受

けやすい 2 鳳来地区

鳳来地区 、南に面して傾斜した地形 ため、豊川に沿 て吹 込 太平洋上 温暖多

湿 風を受け、雨 多く雪 少 い、比較的温暖 気候と ている

3 作手地区

作手地区 気候 寒冷 あ 、11月上旬に初霜 あ 、4月中旬ま 晩霜 続 、日中

気温と夜間 温度 差 大 く、年間平均気温 約12℃ 高原性気候 地域 ある

社会的条件

地震災害 、地形、地質、地盤等 自然条件的に起因する ほ 、人や建物等 社会的条

件によ て た さ る 、同時複合時に発生すること 特徴 ある

社会的災害要因として、主に次 よう 点 大 く影響を与えると思わ る

第1 、市 人口 昭和60年をピークに減少傾向 見 、一方、世帯数 増加傾向 続い

ていること 、世帯人員 減少 進 いる 人口 減少 中山間地域 過疎化を生み、人口

高齢化 進 社会 高齢化傾向 ますます顕著に ること 予想さ る そうした状況

生ま る災害に対応する力 低い高齢者、障害者、外国人、乳幼児、妊産婦等、災害時要援

護者 以下 災害時要援護者 という 増大 見逃せ いとこ あ 、対応 強化 求め

第2 、人々 生活様式 変化によ 、電気、ガス、水道、下水道、電話 ライフライン

へ 依存度 高ま ていること 災害によ 被害を受けるとそ 復旧に時間を要し、生活に甚大

支障 生 る 、保存食料を持た い ライフスタイル 変化によ 家庭備蓄 進

い い 、災害時 初期 初動体制 確立に大 く関わ てくる あ 、そ 対応 改

善 求め る

第3 、地震に強い住環境 整備 遅 、近年 地震災害 実証さ た 建物 倒壊や建物

内 家具 転倒、落下物 死傷者 発生 主 原因 あ たことに伴い、家屋等 耐震性 向

上、住宅内 安全化 対策 効果的 推進方策 必要 ある

第4 、地域 防災対策に 自助、共助、公助 重要性 強調さ ている 地域住民によ

る組織的 相互活動として 共助 に関して 、自助を超える対抗力を地域社会 組織的に形

成していくこと 必要 あ 、地域 防災コミュニテ を充実し、活性化すること 必要 あ

(13)

第3章

被害想定及び減災効果

第1節

基本的な考え方

本市に被害を及ぼすと考え る地震 、海溝型地震と内陸型地震 ある 、そ 発生

危険性、予測さ る被害量や被害 様相、さ に 地震対策 方向性について調査、研究を行い、

こ 地域防災計画等に ける具体的 計画 策定・修正に際して 参考とする

地震被害の予測及び減災効果

1 南海トラフで発生する恐 のある地震の被害予測及び減災効果

1 被害予測

ア 調査 目的

県 、戦後最大 甚大 被害を た した東日本大震災を教訓として、こ ま 地震被

害予測調査を最新 知見に基 いて見直し、今後 防災・減災対策 効果的 推進に資する

ことを目的として、被害予測調査を実施した

イ 調査結果 概要

( ) 調査対象とした地震

南海トラフ 繰 返し発生する大規模 海溝型地震 、本県に与える影響 極めて大

く、そ 発生確率や被害規模 、本県としてま 対策を講 べ 対象として考慮する

ある

南海トラフ 発生する地震に 多様性 あ 、予測困難 ある 、効果的 防災・

減災対策 実施に繋 ていくため、南海トラフ 繰 返し発生している地震・津波 うち

過去に実際に発生した を参考に想定することとした 過去地震最大モ ル に

よる想定

a 過去地震最大モ ル

○ 南海トラフ 繰 返し発生している地震 うち、発生したこと 明 規模 大

い 宝永、安政東海、安政南海、昭和東南海、昭和南海 5地震 を重 合わせた

モ ル ある

○ 本県 地震対策を進める上 軸と る想定として位置付け る あ 、 理論

上最大想定モ ル 対策に 資する ある

b 補足 理論上最大想定モ ル

主として 命を守る という観点 、あ ゆる可能性を考慮した最大クラス 地震に

ついて 、補足的に想定することとした 理論上最大想定モ ル による想定

○ 南海トラフ 発生する恐 ある地震 うち、あ ゆる可能性を考慮した最大クラス

地震を想定 千年に一度あるい そ よ と発生頻度 低い ある

※国 平成24年8月29日に公表した あ ゆる可能性を考慮した最大クラス

地震モ ル

○ 本県 地震対策を検討する上 、主として 命を守る という観点 補足的に参照す

る ある

( ) 結果

a 過去地震最大モ ル

(14)

被害量 想定結果

建 物 被 害

揺 による全壊 約2 棟

ラ イ フ ラ イ ン 被 害

上水道 断水人口 約39, 人

液状化による全壊 ※1

下水道 機能支障人口

約4 人

急傾斜地崩壊等による

約5 棟

※6

全壊

電力 停電 約24, 軒

地震火災による焼失 ※1 固定電話 不通回線数 約12, 回線

※2

合 計 約25 棟

携帯電話

約8 %

人 的 被 害

建物倒壊等による死者 約1 人 低波基地局率 ※6

急傾斜地崩壊等による

※1

LPガス

約12, 世帯

死者 機能支障世帯

地震火災による死者 ※1 産業廃棄物 約31トン

※3

死者数合計 約1 人

避難者数 ※4 約5,5 人

帰宅困難者数 ※5

約2,7 人~

約3,6 人

※1 被害わ

※2 市全体 全壊・焼失等数 合計 最大と る冬 方18時 場合

※3 市全体 死者数 合計 最大と る冬深夜5時 場合

※4 発災1逬間後 想定 ※5 平日12時 ※6 発災1日後 想定

b 補足 理論上最大想定モ ル に基 く想定

○ 広い範囲に渡 震度 6 弱以上 強い揺 想定さ る また、一部 地域 震度 7

非常に強い揺 想定さ る 広い範囲に渡 震度 6 強以上 強い揺 想定さ

被害量 想定結果

建 物 被 害

揺 による全壊 約1,8 棟

人 的 被 害

建物倒壊等による死者 約1 人

液状化による全壊 ※1

急傾斜地崩壊等による

約1 人

急傾斜地崩壊等による

約8 棟

死者

全壊

地震火災による死者 ※1

地震火災による焼失 約2 棟 ※3 死者数合計 約1 人

※2

合 計 約1,9 棟

※1 被害わ

※2 市全体 全壊・焼失等数 合計 最大と る冬 方18時 場合 地震:陸側ケース

※3 市全体 死者数 合計 最大と る冬深夜5時 場合 地震:陸側ケース

2 減災効果

ア 減災効果 想定 前提とした対策項目

今回 調査 、減災効果 想定 見込 対策 次 3点 ある

(15)

○ 家具等 転倒・落下防止対策実施率100% 達成 現状:50%

○ 全員 発災後す に避難開始

イ 減災効果

○ 過去地震最大モ ル 想定被害に対して、建物 耐震化や家具等 転倒・落下防止

対策等によ 、揺 による全壊棟数及び死者数 減少すると想定さ る

○ 建物 耐震化や家具等 転倒・落下防止対策等によ 、直接的経済被害額 減少すると

(16)

東海地震・東南海地震等の被害予測

本市に いて 、平成18年4月3日に 東海地震に係る地震防災対策強化地域 と 東南

海・南海地震防災対策推進地域 にそ 指定さ た 、合併前 構成市 村 指定状

況 次 よう 経過をた ている

旧新城市 昭和54年8月7日に東海地震に係る地震防災対策強化地域 指定、平成15年

12月17日に東南海・南海地震防災対策推進地域 指定を受け、旧鳳来 及び作手村 平成

14年4月24日に東海地震に係る地震防災対策強化地域 指定、平成15年12月17日に

東南海・南海地震防災対策推進地域 指定を受けている

こ 指定に鑑み本市 被害想定に当た て 、愛知県東海地震・東南海地震等被害予測

調査 平成15年 による想定震度及び震源モ ルとして示さ た東海地震、東南海地震、東

海・東南海地震 連動する場合 3つを想定する また、内陸直下型地震として、新城市地震

被害予測調査結果報告書 平成8年 による想定地震及び震源モ ルを想定する

想定地震

マグニチュード M(Mw)

発生タイプ

東海地震 海溝型 7 96 単独発生

東南海地震 海溝型 8 15 単独発生

東海・東南海地震連動 海溝型 8 27 連動発生

新城市近傍地震 内陸直下型 7 3 単独発生

M:気象庁マグニチュード、Mw:モーメントマグニチュード

前記規定による新城市域内に ける被害推計を下記 と 想定する

3 東海地震及び東南海地震 愛知県被害予測調査結果 成15 による。

1 想定ケース

ア 冬 早朝5時 阪神・淡路大震災と同時 時間帯、多く 人 自宅 就寝中

イ 春秋 昼12時 特に市街地 人口 多い平日 時間帯

ウ 冬 刻18時 帰宅ラッシュと重 、出火危険性 高い時間帯

2 基本 ータ

ア 人口 5時:約53,200人 12時:約50,200人 18時:約52,200人 イ 建物棟数 約26,500棟

3 被害予測結果

ア 地震動及び液状化

東海地震 発生した場合及び東海・東南海地震 連動して発生した場合に 市域 半分

以上 震度5強以上 地震動 発生すると予想さ る また、東海・東南海地震 連動し

て発生した場合に 、市域 約1割 液状化現象 発生する危険性 極めて高いと予想さ

想定地震

予測項目

東海地震 東南海地震

東海・東南海

地震連動

新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手

予測震度面積

率(%)

5弱以下 0 0 3 71 35 89 0 0 0

5強 69 36 92 29 64 11 44 17 93

6弱 31 63 4 0 1 0 55 76 7

6強 - 1 0 0 0 0 1 7 0

(17)

液状化危険度

面積率(%)

極めて低い

(PL=0、対象外) 82 92 79 88 94 89 81 89 79

低い(PL=0-5) 3 2 11 7 1 10 1 2 3

高い(PL=5-15) 7 1 9 5 4 1 6 1 15 極めて高い

(PL=15-) 8 5 1

- 1 0 11 8 3

PL:液状化指数 -:若干

イ 建物被害・火災

東海地震、東南海地震及び東海・東南海地震連動 場合 地震動・液状化等による建物

全半壊 、鳳来地区 最 多く ると予想さ る また、出火危険度 高い18時に出火

発生した場合 、東海地震及び東海・東南海地震連動 場合に 、若干 出火 あ 、延

焼消失棟数 、鳳来地区 約1 棟と ている

想定地震

建物・火災

東海地震 東南海地震

東海・東南海

地震連動

新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手

建物被害 全壊棟数(棟)

約50 約90 約10 約10 約20 - 約80 約180 約20

半壊棟数(棟) 約300 約470 約40 約20 約60 - 約480 約710 約70

火災

(18時)

出火件数(件)

- - 0 0 0 0 - - 0

消失棟数(棟) 0 約10 0 0 0 0 0 約10 0

-:若干

ウ ライフライン 機能支障

東海地震又 東海・東南海地震 連動して発生した場合に 広範囲にライフライン施設

機能障害 生 、上水道管路、LPガスボンベ、電柱、空中電線 電話線 及び下水道管渠

被災によ 、供給支障 予想さ る また、東南海地震単独発生 場合に 、い 結

果 被害 少 い

想定地震

ライフライン

東海地震 東南海地震

東海・東南海

地震連動

新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手

上水道(戸) 約200 約1,500 - 0 約10 0 約1,600 約3,400 約50

LPガス(戸) 約290 約260 約30 約20 約40 - 約460 約410 約50

電力(口) 約2,000 約1,400 約180 0 約470 0 約3,000 約1,600 約210

電話(件) 約140 約300 約20 0 約10 0 約450 約450 約20

下水道(人) 約60 0 0 約10 0 0 約70 0 0

-:若干

エ 人的被害

建物被害、 け崩 、火災 による死者数、負傷者数 、屋内人口 高い時間帯ほ

大 い 冬 早朝5時 被害 最 大 く、春秋12時 死者数 、少 いと予想さ

る また、東海地震注意情報、警戒宣言等 発令 く突発的に各々 地震 発生した場

合、市内に発生する帰宅困難者数 い 3,6 人に上ること 予想さ る

想定地震

時期・死傷者

東海地震 東南海地震

東海・東南海

地震連動

(18)

冬早朝5時 死者数(人)

約10 約30 約10 - - - 約10 約30 約10

負傷者数(人) 約60 約210 約30 - 約20 約10 約110 約290 約30

春秋12時 死者数(人) - 約10 - - - - - 約10 -

負傷者数(人) 約40 約80 約10 - - - 約60 約110 約10

冬 刻18時 死者数(人) - 約20 - - - - 約10 約20 -

負傷者数(人) 約40 約120 約20 - - - 約70 約170 約20

帰宅困難者数 突発時 人 約3,600 約3,600 約3,600

-:若干 :元 ータ し

オ 社会機能支障

建物被害やライフライン機能障害によ 、自宅 生活 困難と 避難所生活と る市

民 、東海・東南海地震 連動した場合、最大 3, 人以上と予想さ る

避難所生活者数 1日後 人

想定地震

支障項目

東海地震 東南海地震 東海・東南海地震連動

新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手 新城 鳳来 作手

自宅建物被害による

約180 約410 約60 約30 約70 約10 約270 約540 約70

ライフライン支障

による

約160 約620 - 0 約10 0 約760 約1,700 約30

合 計

約340 約1,000 約60 約30 約80 約10 約1,000 約2,200 約100

4 新城市近傍地震 新城市地震被害予測調査結果 成8 度 による。

1 地震 想定

ア 震 源:新城市域及び近郊 認め ている複数条 リニアメント うち、よ 大

影響を及ぼす可能性 高い震源断層とする

イ 規 模:マグニチュード 7 3

ウ 想 定:夏期昼間及び冬期 方

2 基本 ータ 旧新城市

ア 人 口:36,594人

イ 世帯数: 9,865世帯

3 被害予測結果

ア 地震動及び液状化

想定震源断層 南端に近い一部 地区 震度6強 揺 予想さ 、そ 他大部分 地区

震度6弱 揺 と ている また、液状化について 市西部 豊川周辺、市 部 豊川

支流 重広川周辺、市南部 宇利川、大入川周辺と、河川沿い 低地 高いと予想さ る

イ 建物被害・火災

建物 構造に限 、中部地区、西部地区、 部地区 台地及び低地と南部地区、東部地

区 豊川支流沿い 谷底低地部 被害 大 く ると予想さ る また、火災について 、

夏季 場合、延焼出火点 1箇所 み 、消防力 一時運用 消し止め 延焼に 至

いと予想さ る 、冬期 延焼出火件数 4箇所と 、消火可能件数 3箇所 あるた

め、1件 消し残 、消火 た出火点 延焼出火点と 、ここ 延焼し中部地

(19)

建物被害予測結果

建物 構造 現況棟数 大破 中破

木造 14,060

248 1,613

1.76 % 11.47 %

RC造 232

4.55 6.03

1.96 % 2.60 %

S造 4,873

28.49 83.22

0.58 % 1.71 %

そ 他 263

8.87 11.18

3.37 % 4.25 %

合計 19,428

290.39 1,713.38

1.49 % 8.82 %

大破:倒壊及び現状 まま 住め い状況

中破:そ まま 住める状態 ある 修復を要する状態

上段:棟数 下段:割合

火災による被害予測結果

予測項目 夏期(15時)

冬期(18時)

延焼3時間 延焼6時間

炎上出火件数(件)

一般火気器具 1 4 4

危険物施設 0 0 0

消 火 可 能 件 数(件) 1 3 3

延 焼 出 火 件 数(件) 0 1 1

焼 失 件 数 (件 ) 1 361 560

ウ ライフライン被害

上水道被害について 、上水道管幹線 矢部及び庭 被害発生箇所 多く、上水道管

支線について 矢部、庭 ほ 、大洞山 多く被害 発生すると予想さ る また、

下水道汚水管について 新城第6 幹線・支線と 被害 発生すると予想さ るほ 、新

城第8、第9 一部 少数 ある 被害 予想さ る

電力・通信施設について 、火災 延焼 大 く関係して 、延焼火災 予想さ る

冬期 方 場合 被害 大 く予想さ ている

上水道管幹線 予測結果

配水区コード 配水区域名称 延長距 (km) 被害箇所(箇所)

被害率

(箇所/km)

1 緑 丘 8 1 1 49

2 出 沢 1 6 1 44

3 矢 部 32 2 74 2 31

4 臼 子 1 2 1 1

5 大洞山 6 7 32 4 85

6 川田原 4 6 32 7 2

7 庭 43 1 176 4 9

(20)

上水道支線 被害予測結果

配水区コード 配水区域名称 延長距 (km) 被害箇所(箇所)

被害率

(箇所/km)

2 出 沢 5 3 9 1 63

3 矢 部 21 4 58 2 72

4 臼 子 2 1 2 84

5 大洞山 26 1 115 4 39

6 川田原 1 4 15 1 89

7 庭 81 4 363 4 46

8 市 川 5 1 1 9

注 支線 配水区域1 緑 丘 配水区域3 矢部 に含

注 被害箇所数 、四捨五入にて整数値としている 、被害率 整数値とする前 被害箇所数

算出しているため被害箇所/延長距 と 一致し い場合 ある

下水道汚水管幹線被害予測結果

排水区域名 延長距 (km) 被害箇所(箇所) 被害率(箇所/km)

新城第5

新城第6 3 6 1 36

新城第7

新城第8 2 1 2

新城第9 1 2 23

注 被害箇所数 、四捨五入して整数値としている 、被害率 整数値とする前 被害箇所数

算出しているため被害箇所/延長距 と 一致し い場合 ある

注 新城第5・・・ 、新城処理区分第5地区・・・ 略記

電柱及び配電線 被害

現況

夏期(15時) 冬期(18時)

被害数 被害率 被害数 被害率

電柱(本) 9,466 96 1.0 241 2.5

架空電線(km) 1,669.6 2.7 0.2 27.4 1.6

地中線(km) 1.9 0.0 0.3 0.0 0.3

電話用電柱及び通信線 被害

現況

夏期(15時) 冬期(18時)

被害数 被害率 被害数 被害率

電柱(本) 8,503 84 1.0 190 2.2

架空電線(km) 255.1 0.7 0.3 3.8 1.5

地中線(km) 50.0 0.0 0.0 0.0 0.0

LPガス 被害

現況 被害数 被害率

(21)

エ 人的被害

人的被害について 、火災 延焼 ある冬期 方 方 、延焼 い夏期昼間 場合

よ 、死者数、 災世帯数及び 災者数と 多く ると予想さ る また、冬期 延

焼時間 長期化によ 災世帯数及び 災者数 増加する

人的被害予測結果

予測項目 夏期(15時)

冬期(18時)

延焼3時間 延焼6時間

死者(人) 5 74 31 67 35 97

重傷者(人) 58 4 58 7 58 7

軽傷者(人) 888 9 889 889

災世帯数(世帯) 152 4 363 478 5

災者数(人) 574 6 13 3 2 17 1 2

オ 道路・鉄道被害

道路被害について 、国道151号、3 1号、主要地方道豊橋下 田線、豊橋乗本

線、豊川新城線、県道新城引 線 そ 1箇所 被害 予測さ る 特に主要地方

道豊川新城線 、液状化 危険度 高い地域 あるため、被害率 高く予想さ ている

また、鉄道被害について 、13km 延長距 内1 箇所 被害 予想さ る

道路被害予測調査

路線名 路線延長(km) 被害箇所(箇所) 被害率(箇所/km)

東名高速道路 3 7 9

国道151号 12 4 1 9

国道257号 4 3 9

国道3 1号 14 4 1 9

主要道豊橋下 田線 12 4 1 9

主要道豊橋乗本線 6 7 1 9

主要道豊川新城線 8 9 1 1

市道入船線 2 1 9

市道杉山川田線 2 6 9

市道 並東入船線 1 9

市道南 市 沢線 1 2 9

県道新城引 線 7 9 1 9

県道能瘡瀬新城線 7 9

鉄道被害予測結果

路線名 延長(km) 被害箇所数(箇所) 被害率(箇所/km)

JR飯田線 13 1 72

(22)

第4章

基本理念及び重点を置くべき事項

第1節

防災の基本理念

日本一 元気を暮 し 豊 さに を地域 く 基本目標に、安心安全 、誰 夢と希

望を抱 、活躍する社会 実現をめ している本県に いて、防災と 、県民 生命、身体及び

財産を災害 保護する最 基本的 重要 施策 ある

南海トラフ全域 、30 年以内にマグニチュード8以上 地震 起 る確率 70%程度と予測

さ て 、こ 地域 、巨大地震 いつ起 て しく い状況にある

災害 発生を完全に防 こと 不可能 あること 、災害時 被害を最小化し、被害 迅速

回復を図る 減災 考え方を防災 基本理念とし、たとえ被災したとして 人命 失わ

いことを最重視し、また経済的被害 る け少 く るよう、災害に備えてい け

県、市を始めとする各防災関係機関 、 第3章 被害想定及び減災効果 及び過去 災害

得 た教訓を踏まえ、適切 役割分担及び相互 連携協力 下、そ 機関 果たすべ

役割を的確に実施していくとと に、多様 主体 自発的に行う防災活動を促進し、市民や事

業者、自主防災組織、ボランテ ア等と一体と て取組みを進めてい け い

また、女性や高齢者、障害者 参画を拡大し、男女共同参画そ 他多様 視点を取 入

るとと に、科学的知見及び災害 得 た教訓を踏まえ絶え 改善を図 ていくこととす

防災に 、時間 経過とと に災害予防、災害応急対策、災害復旧・復興 3段階 ある 、

そ 段階に ける基本理念 次 と ある

1 災害予防段階

災害 規模によ て 、ハード対策 け 被害を防 い場合 あること 、ソフ

ト施策を可能 限 すすめ、ハード・ソフトを組み合わせて一体的に災害対策を推進する

災害応急対策段階

(1)発災直後 、可能 限 被害規模を早期に把握する また、時間 経過に応 て的確 情報

収集に努め、収集した情報に基 、生命及び身体 安全を守ることを最優先に、人材・物資

等災害応急対策に必要 資源を適切に配分する

(2)被災者 ニーズに柔軟 つ機敏に対応するとと に、高齢者、障害者そ 他 特に配慮を要

する者 以下 要配慮者 という に配慮する 、被災者 年齢、性別、障害 有無とい

た被災者 事情 生 る多様 ニーズに適切に対応する

3 災害復旧・復興段階

発災後 、速や に施設を復旧するとと に、被災者に対して適切 援護を行うことによ 、

被災地 復興を図る 、大規模災害時に 、復興計画を作成し、関係機関 諸事業を調整

しつつ、計画的に復興を進める

重点を置くべき事項

(23)

て、特に重点を置くべ 事項 次 と とする

1 揺 対策の充実に関する事項

地震による建築物 倒壊等 市民 生命や財産を保護するため、住宅や学校施設及び不特

定多数 者 利用する大規模建築物等や地震 際 避難 に必要 道路沿い 建築物、防災

拠点と る建築物 耐震化を促進すること

また、上下水道、道路、鉄道、港湾、漁港、空港、河川、海岸、農業水利施設等 社会イン

フラ 耐震性強化を図ること また、道路について 、広域交通ネットワーク リダンダンシ

ーを確保する観点 整備を促進すること

大規模広域災害への即応力の強化に関する事項

大規模広域災害に 対応し得る即応体制を充実・強化するため、発災時に ける積極的 情

報 収集・伝達・共有体制 強化や、県・市 村間 相互支援体制を構築すること

また、県及び市と企業等と 間 協定を締結する 、各主体 連携した応急体制 整備に

努めること

3 被災地への物資の円滑な供給に関する事項

被災地へ 物資 円滑 供給 ため、被災地 ニーズを可能 限 把握するとと に、ニー

ズ 把握や被災地側 要請 困難 場合に 、要請を待た に必要 物資を送 込 、

被災地に救援物資を確実に供給する仕組みを構築すること

4 住民等の円滑かつ安全な避難に関する事項

住民等 円滑 つ安全 避難を確保するため、ハ ードマップ 作成、避難勧告等 判断基

準等 明確化、緊急時 避難場所 指定及び周知徹底、立退 指示等に加えて 必要に応 た

屋内安全確保 指示、災害時要援護者名簿 作成及び活用を図ること

5 被災者の避難生活や生活再建に対するきめ細やかな支援に関する事項

被災者に対して避難生活 生活再建に至るま 必要 支援を適切に提供するため、被災者

一定期間滞在する避難所 指定、周知徹底及び生活環境 確保、被災者に対する円滑 支援

に必要 罹災証明書 発行体制 整備、積極的 被災者台帳 作成及び活用を図ること

6 事業者や住民等との連携に関する事項

関係機関 一体と た防災対策を推進するため、市地域防災計画へ 地区防災計画 位置付

け による市と地区居住者等と 連携強化、災害応急対策に係る事業者等と 連携強化を図

ること

7 大規模災害からの円滑かつ迅速な復興に関する事項

大規模災害 発生した場合に、円滑 つ迅速 復興に資するため、県と市 、住宅復興計画・

体制 検討を進める 、住民 意向を尊重しつつ、計画的 復興 図 る体制を整備する

(24)

第5章

各機関の処理すべき事務又

業務の大綱

第1節

実施責任

1 県

県 、災害対策基本法 基本理念に と 県 地域並びに地域住民 生命、身体及び財産

を地震及び津波災害 保護するため、災害 市 村 区域を越えて広域にわたると 、災害

規模 大 く市 村 処理すること 不適当と認め ると 、あるい 防災活動内容に

いて統一的処理を必要とした 、市 村間 連絡調整を必要とすると に、指定地方行政

機関、指定公共機関、指定地方公共機関及び他 地方公共団体 協力を得て防災活動を実施す

また、市 村及び指定地方公共機関 防災活動を援助し、 つ、そ 調整を行う

市 、災害対策基本法 基本理念に と 市 地域並びに地域住民 生命、身体及び財産

を地震 保護するため、防災 第一次的責務者として、指定地方行政機関、指定公共機関、

指定地方公共機関及び他 地方公共団体 協力を得て防災活動を実施する

3 指定地方行政機関

指定地方行政機関 、災害対策基本法 基本理念に と 県 地域並びに地域住民 生命、

身体及び財産を地震及び津波災害 保護するため、指定行政機関及び他 指定地方行政機関

と相互に協力し、防災活動を実施するとと に、県及び市 村 活動 円滑に行わ るよう勧

告、指導、助言等 措置をとる

4 指定公共機関及び指定地方公共機関

指定公共機関及び指定地方公共機関 、災害対策基本法 基本理念に と そ 業務 公

共性又 公益性に み、自 防災活動を実施するとと に、県及び市 村 活動 円滑に

行わ るようそ 業務に協力する

また、指定公共機関及び指定地方公共機関 、指定行政機関、指定地方行政機関、県市 村

長に対し、応急措置 実施に必要 労務、施設、設備又 物資 確保について応援を求める

こと る

5 公共的団体及び防災上重要な施設の管理者

公共的団体及び防災上重要 施設 管理者 、災害対策基本法 基本理念に と 平素

災害予防体制 整備を図るとと に、警戒宣言発令時及び災害時に 、応急措置を実施する

また、県、市 村そ 他防災関係機関 防災活動に協力する

処理すべき事務又

業務の大綱

1 県

機関名 内 容

県 1 災害予警報を始めとする災害に関する情報 東海地震に関する警戒

(25)

2 災害広報 東海地震に関する警戒宣言、東海地震に関連する情報等

を含 を行う

3 避難場所、避難路、そ 他地震防災上緊急に整備すべ 施設等 整

備を行う

4 地震防災応急対策について、市 村長に指示し、又 、他 市 村

長に応援 指示を行う

5 避難 勧告、指示を代行すること る

6 市 村 実施する被災者 救助 応援及び調整を行う

7 災害救助法に基 く被災者 救助を行う

8 災害時 医療・防疫そ 他保健衛生に関する応急措置を行う

9 市 村 実施する消防活動及び浸水対策活動に対する指示及び調整

を行う

10 被災児童・生徒等に対する応急 教育を行う

11 緊急車両 通行を確保するため 道路啓開を行う

12 公共土木施設、農林水産業施設等 新設、改良及び防災対策並び

に災害復旧を行う

13 農作物、家畜、林産物及び水産物に対する応急措置を行う

14 緊急通行車両等 確認及び確認証明書 交付を行う

15 消防、浸水対策、救助そ 他防災に関する施設・設備 整備を行

16 救助物資、化学消火薬剤等必要資機材 供給又 調達若しく あ

せ を行う

17)危険物等施設 保安確保に必要 指導、助言及び立入検査を行う

18 自衛隊 災害派遣要請を行う

19 有毒性ガス、危険物等 発生及び漏えい(流出)による人体、環境

に及ぼす影響 調査並びにそ 対策等安全確保を行う

20 自主防災組織 育成及びボランテ アによる防災活動 環境整備

を行う

21 防災上必要 教育及び訓練並びに防災思想 普及を行う

22 防災ヘリコプター、災害対策用指揮車、可搬型衛星通信局を活用

するとと に、調査班を編成し、被害状況 把握を行う

23 市 村 実施する被災建築物・宅地 危険度判定等に対する支援・

調整を行う また、応急仮設住宅 建設を行う

24 被災者生活再建支援法に基 、被災世帯に対する支給金 支給

を行う

25 東海地震注意情報 発表さ た段階 、公共土木施設を巡視・点

検し、応急復旧に必要 人員・資機材 確認を行う

26 名古屋飛行場 施設に係る防災対策を実施する

県警察 1 災害時又 警戒宣言発令時等に ける警備対策、交通対策等 企画、

調整及び推進に関することを行う

2 災害警備に関する災害非常用物資及び装備資機材 整備を行う

(26)

に関連する情報等を含 ) 伝達を行う

4 災害を拡大させる そ ある設備又 物件 除去を行う

5 避難 指示又 警告及び誘導を行う

6 人命救助を行う

7 行方不明者 捜索及び遺体 検視を行う

8 災害時又 警戒宣言発令時等に ける交通秩序 保持を行う

9 警察広報を行う

10 災害時に ける各種犯罪 取締 を行う

11 他 機関 行う災害応急対策又 地震防災応急対策に対する協力

を行う

12 緊急輸送 確保 ため、車両 通行を禁止・制限する

13 緊急通行車両等 事前審査及び確認を行う

機関名 内 容

市 1 災害予警報を始めとする地震に関する情報 東海地震に関する警戒

宣言、東海地震に関連する情報等を含 収集伝達を行う

2 災害による被害状況 調査及び報告を行う

3 災害広報 東海地震に関する警戒宣言、東海地震に関連する情報等

を含 を行う

4 避難場所、避難路、消防用施設そ 他地震防災上緊急に整備すべ

施設等 整備を行う

(5) 地震防災応急対策を実施すべ 事業所等に対し、必要に応 そ と

るべ 措置について指示、要請又 勧告を行う

6 避難 勧告、指示を行う

7 被災者 救助を行う

8 災害時 清掃、防疫そ 他保健衛生に関する応急措置を行う

9 消防活動及び浸水対策活動を行う

10 被災児童・生徒等に対する応急 教育を行う

11 公共土木施設、農林水産業施設等 新設、改良及び防災 対策並び

に災害復旧を行う

12 農作物、家畜、林産物及び水産物に対する応急措置を行う

13 消防、浸水対策、救助そ 他防災に関する施設・設備 整備を行

14 危険物施設 保安確保に必要 指導、助言及び立入検査を行う

15 交通整理、警戒区域 設定、そ 他社会秩序 維持を行う

16 自主防災組織 育成及びボランテ アによる防災活動 環境整備

を行う

17 防災上必要 教育及び訓練並びに防災思想 普及を行う

18 被災建築物・宅地 危険度判定等を行う

19 東海地震注意情報 発表さ た段階 、応急復旧に必要 人員・

(27)

3 指定地方行政機関

機関名 内 容

中部管区警察局 1 管区内各県警察 災害警備活動 指導・調整に関することを行う

2 他 管区警察 局及び管 区内防災 関係機関 と 連 携に関す ることを 行

3 管区内各県警察 相互援助 調整に関することを行う

4 警察通信施設 整備及び防護並びに警察通信統制に関することを行

5 情報 収集及び連絡に関することを行う

東海財務局 1) 災害復旧事業費 査定立会に際して 、災害復旧事業 公平 つ適

正 実施を期するとと に、民生 安定を図るうえ る け早

期に災害復旧事業を実施すること るようにする

(2) 地 方公 共団 体 緊急 を要 する 災害 復旧 事業等 た めに 災害 つ

資金を希望する場合に 、短期貸付 措置を適切に運用する

(3) 地 方公 共団 体 災害 復旧 事業 等に 要す る経費 財 源と して 地方 債

を起こす場合 、資金事情 許す限 、財政融資資金を て措置す

4) 警戒宣言 発せ たと 、必要に応 て、適当と認める機関又

団体と緊密 連絡を取 つつ、民間金融機関等に対し、そ 業務

円滑 遂行を確保するため、適切 措置を講 るよう要請する

5 災害 発生し、又 発生する そ ある場合に いて 、現地に

ける災害 実情、資金 需要状況等に応 、関係機関と緊密 連絡

を取 つつ、民間金融機関等に対して機を逸せ 必要と認め る範

囲内 、適切 措置を要請する一方、被災者等 金融相談ニーズに

対応する金融相談窓口を設置する

6 災害 発生した場合、又 東海地震に る警戒宣言 発せ た

と に応急措置等 ため必要 あると認め ると 、管理する国

有財産について、関係法令等 定めるとこ によ 、無償貸付等 措

置を適切に行う

東海 陸厚生局 1 災害状況 情報収集、連絡調整

2 関係職員 派遣

(3) 関係機関と 連絡調整

東海農政局 1 農地防災事業等 防災に係る国土保全対策を推進する

2 農作物、農地、農業用施設等 被害状況に関する情報収集を行う

3 被災地に生鮮食料品、農畜産用資材等 円滑 供給を図るため必要

指導を行う

4 被災地に ける農作物等 病害虫防除に関する応急措置について指

導を行う

5 農地、農業用施設等 災害時に ける応急措置について指導を行う

とと に、こ 災害復旧事業 実施及び指導を行う

6 直接管理し、又 工事中 農地、農業用施設等について応急措置を

(28)

7 地方公共団体 要請に応 、農林水産省 保有する土地改良機械

貸付け等を行う

8 被災農業者等 経営維持安定に必要 資金 融通等について指導を

行う

9 応急用食料 供給支援にあてる在庫量を調査し、調達・供給体制を

整備する

10 食糧 需給・価格等 動向に関する調査結果に基 、必要に応

て生産者団体、食料品 卸売業者、製造業者等に対して緊急出荷等

を要請する等所要 措置を講 る

11 食料 円滑 確保、価格 高騰に関する情報を消費者 収集し、

又 消費者に提供するため 緊急相談窓口を設置する

12 必要に応 職員を派遣し、食料供給活動を支援する

中部森林管理局 1 国有林 崩壊地及び崩壊 そ ある箇所について、山腹・渓

間工事等 治山事業を実施するとと に、災害によ 被害等を受けた

施設等について 、国有林 事業施設等に係る災害対策取扱要領に基

復旧を図る

2 国有林 火災を予防し、火災 発生した場合に 、消防機関等と

連携し 、森林被害 拡大防止 ため 必要 措置等 応急対策

を講 る とする

3 災害復旧用材 供給、被災地等に ける木材 需給安定等について、

知事等 要請 あ た場合、国有林材 供給、木材関係団体等へ

要請等に努め、災害救助及び災害復旧 実施に協力する とする

4 知事、市 村長等 災害応急対策に必要 機械器具等 貸付又

使用 要請 あ たと 、こ に協力する

中部経済産業局 1 所掌事務に係る災害情報 収集及び伝達を行う

2 電力及びガス 安定供給 確保に関すること

3 災害対応物資 円滑 供給 確保 ため、関係機関 情報を収集す

るとと に、必要に応 て、経済産業省関係部署と関係機関と 連絡調整 を行う

4 中小企業者 業務を確保するため、そ 事業 再建に必要 資金

融通 円滑化等 措置を行う

中 部 近 畿 産 業 保 安監督部

高圧ガス、液化石油ガス等所掌に係る危険物又 そ 施設、鉱山施設、

電気施設、ガス施設 保安 確保に必要 監督又 指導を行う

中部運輸局 1 所掌事務に係る災害情報 収集及び伝達を行う

2 鉄道・バス 安全運行 確保に必要 指導・監督を行う

3 自動車道 通行 確保に必要 指導・監督を行う

4 陸上に ける物資及び旅客輸送を確保するため、自動車 調達あ

せ 、輸送 分担、う回輸送、代替輸送等 指導を行う

5 緊急陸上輸送 要請に速や に対応 るよう、関係運送事業者団

体及び運送事業者と 連絡体制を確立し、緊急輸送に使用しうる車両

等 把握及び緊急時 出動体制 整備に努める

(29)

令を発する

7 情報連絡員 リエゾン 及び緊急災害対策派遣隊 TEC-FORCE を派遣 し、被災状況 迅速 把握、被害 発生及び拡大 防止、被災地 早期復 旧そ 他災害応急対策を支援する

大 阪 航 空 局 中 部 空港事務所

1 航空保安施設 管理運用を行う

2 航空機乗務員に対し、航空機 航行 安全を確保するために必要

情報 提供を行う

3 航空機 航行 安全を確保し、秩序を維持するために航空交通管制

を行う

4 遭難航空機 捜索及び救助に関し、関係機関に協力する

5) 航空輸送 要請に速や に対応 るよう、緊急輸送関係省庁、地

方公共団体、関係公共機関、関係事業者と密接に連携し、緊急輸送

適切に実施さ るよう、必要 措置を講 る

名 古 屋 地 方 気 象 台

(1) 愛知県や市 村、そ 他防災関係機関と連携し、緊急地震速報 特

性 や住 民や 施設 管理者 等 緊急 地震 速報 を受信 した と 適 切 対

応行動等、緊急地震速報について 普及・啓発に努める

2 愛知県及び市 村 実施する防災訓練に いて、訓練 シ リオに

緊 急地 震速 報を 取 入 る 地震 発生 時 対応行 動 習熟 図

るよう支援する

3 愛知県や市 村、そ 他防災関係機関と連携し、地震情報等 解説

に努めるとと に、報道機関等 協力を得て、国民に迅速 つ正確

情報を伝達する

4 市 村 行う避難勧告等 判断・伝達マニュアルやハ ードマップ

等 作成に関して、技術的 支援・助言を行う

東海総合通信局 1 災害時に備えて 電気通信施設 有線電気通信施設及び無線通信施

設 整備 ため 調整及び電波 監理を行う

2 災害時に ける電気通信 確保 ため 応急対策及び非常 場合

無線通信 監理を行う

3 被災地区に ける電気通信施設 被害状況 調査を行う

4 非常通信訓練 計画及びそ 実施について 指導に関することを行

5 非常通信協議会 運営に関することを行う

6 通信インフラに支障 発生した被災地 地方公共団体等へ 衛星携

帯 電話 等 災害 対策 用移動 通 信 機器 及び 災害 対策用 移動 電源 車 貸

与を行う

愛知労働局 1 被災労働者、被災事業主等 賃金・解雇等労働条件一般、安全

衛生、労災保険に関する相談について、迅速的確 処理に努める

2 化学設備を有する事業主に対して、危険物・有害物 漏えい等によ

る災害防止 ため 監督指導等を実施し、労働者 安全衛生 確保に

努める

3 災害応急工事、災害復旧工事等を行う事業主に対して監督指導等を

(30)

4 被災者 医療対策について必要 あると認め ると 、管轄区

域内にある労災病院又 労災保険 指定病院等に対して、医師そ 他

職員 派遣、医薬品 提供等必要 措置を講 るように要請する

5 被災労働者に対する労災補償 給付事務を迅速に行う

6 災害による事業 閉鎖、事業活動 縮小等によ 、失業した人に対

して職業相談を行うとと に、就職先 確保に努める

7 被災者に対して、必要に応 職業相談、職業紹介等窓口を設置する

8 激甚災害に対処するため 特別 財政援助等に関する法律第 25 条

に基 、雇用保険求職者給付に ける基本手当 賃金日額 4.5割

~8割に相当する額 支給を行う

中部地方整備局 1 災害予防

ア 所管施設 地震に対する安全性を確保するため、緊急性 高い箇

所 計画的・重点的に耐震性 確保に努める

イ 地 震発 生後 応 急復旧 を円 滑に 進め るた めに災 害応 急復 旧用 資

機材について備蓄等を推進する

ウ 防災訓練 、実践的 方法を て実施する

エ 大規模災害による被災施設 復旧等をよ 迅速、確実、効果的に

行うため、公共土木施設等 被災状況モニター制度及びボランテ

ア に よる 活 動 被災 状 況把 握 及び 応 急対 策等 に 対す る 防災 協 力活

動を行う防災エキスパート制度を活用する

オ 震 災 時 緊 急 物 資 並 び に 人 員 輸 送 用 岸 壁 等 整 備 に 関 す る 計 画・指導及び事業を実施する

カ 関係機関と 連携による災害に強い地域 く 計画 策定

2 地震防災応急対策

ア 警戒宣言 発令さ た場合、緊急輸送路を確保する等 目的 実

施さ る交通規制に協力する

イ 道路利用者に対して、東海地震に関連する情報等及び交通規制等

情 報提 供 を道 路情 報 板や 道 駅 等 道 路情 報 提供 装 置を 用 いて

行い、情報 周知を図るとと に、低速走行 呼び けを行う

3 初動対応

ア 情報連絡員 リエゾン 等及び緊急災害対策派遣隊 TEC-FORCE を 派遣し、被災地方公共団体等 行う、被災状況 迅速 把握、被害 発生及び拡大 防止、被災地 早期復旧そ 他災害応急対策に対する 支援を行う

イ 緊急車両 通行を確保するため、関係機関と調整を図 つつ、道

路啓開を行う (4 応急復旧

ア 気象庁 地方整備局管内 震度4以上を発表した場合、自動的に

職員 参集する等 災害対策体制を整え所掌業務を実施する

イ 災害発生後 応急対策を実施する際、防災関係機関と密接 連絡

を保ち、協力を行う

(31)

エ 飛行場 被災に際して 、必要に応 総合的 応急対策及び応急

復旧工事を施行する

オ 要 請に 基 、 中部地 方整 備局 保 有し ている 防災 ヘリ コプ タ

ー、災害対策用機械等を被災地域支援 ため出動させる

中 部 地 方 環 境 事 務所

(1 有害物質等 発生等による汚染状況 情報収集及び提供を行う

(2) 廃棄物処理施設等 被害状況、 等 廃棄物 発生量 情報収

集を行う

近 畿 中 部 防 衛 局 東海防衛支局

(1 所管財産 使用に関する連絡調整を行う

(2) 災害時に ける防衛省本省及び自衛隊等と 連絡調整を行う

(3) 在日米軍 災害対策措置を行う場合 連絡調整 支援を行う

国 土 地 理 院 中 部 地方測量部

(1) 災害応急対策 際、災害に関する情報 収集及び伝達に ける地理

空間情報 活用を図る

(2) 災害予防、災害応急対策及び災害復旧・復興に、国土地理院 提供

及び公開する防災関連情報 利活用を図る

(3) 災害予防、災害応急対策及び災害復旧・復興 際、地理情報システ

ム 活用を図る

(4) 被災した地域 災害復旧・復興にあた て 、位置に関わる情報

基盤を形成するため、必要に応 て基準点等 復旧測量、地図 修正

測量等を実施する また、公共基準点等 復旧測量、地図 修正測量

等公共測量 実施にあた て 、測量法第36条 規定によ 、実施

計画書 技術的助言を行う

4 自衛隊

機関名 内 容

自衛隊 1 災害派遣 準備

ア 防災関係資料 災害派遣に必要 情報 収集を行う

イ 災害派遣計画を作成する

ウ 災害派遣計画に基 く訓練を実施し、本部訓練を含めた防災訓練

等に積極的に参加する

2 東海地震注意情報 発表に伴う措置

ア 師団司令部に指揮所を開設する

イ 各部隊 災害派遣準備に着手する

ウ 連絡班及び偵察班 派遣を準備する

エ 航空機 一部を守山駐屯地等に移動し、指揮・連絡活動を実施す

3 警戒宣言 発せ たと 措置

ア 非常勤務態勢に移行し、全力を て災害派遣準備を促進する

イ 陸及び滋賀県所在部隊を東海地区へ集中する

ウ 所要 航空機を小牧基地に移動し、必要に応 航空偵察を実施す

参照

関連したドキュメント

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

第一の場合については︑同院はいわゆる留保付き合憲の手法を使い︑適用領域を限定した︒それに従うと︑将来に

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

(2) 300㎡以上の土地(敷地)に対して次に掲げる行為を行おうとする場合 ア. 都市計画法(昭和43年法律第100号)第4条第12項に規定する開発行為

自動車環境管理計画書及び地球温暖化対策計 画書の対象事業者に対し、自動車の使用又は

★分割によりその調査手法や評価が全体を対象とした 場合と変わることがないように調査計画を立案する必要 がある。..

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地