• 検索結果がありません。

研究業務内容

レーダー操作

データベース構築

データ同化とモデリング

先端技術開発

国際協力

世界初の南極大型大気レーダー

1045基のレーダーアレイ

対流圏・成層圏・中間層の風、電離圏のプラズマ精密観測

気候変動の検出・温暖化の将来予測

グローバルなエネルギー収支の定量化

グローバルな大気結合

PANSY

DIFI Data Driven Information Flow Infrastructure

データ中心科学研究基盤

データ基盤

モデリング

・解析基盤

人材育成

生命科学 デー タ 地球科学デー タ 人間 ・社 会デー タ その他の科学デー タ

モデリング・データ解析基盤

データ解析の方法開発・ツール提供

• 可視化と構造探索

• モデリングと知識発展,ベイズ推論

• 機械学習,計算アルゴリズム

• シミュレーション・データ同化・意思決定

Visualization of high-dimensional data and analysis results

1900 2000 2100

Ensemble simulation Spiral of knowledge development

データ同化研究開発センター RDCDA

シミュレーション モデル

観測データ

データ同化

+ 現実に対応した

シミュレーション

研究開発内容:

アンサンブル・カルマンフィルタ、粒子フィルタ等のデー タ同化の基本技術の研究開発

データ同化手法の応用

大洋‐大気系連成モデル

津波モデル、

惑星磁気圏3D構造

バイオインフォーマティクス、生物学

化学プラント

細胞質分裂時の細胞表層の硬さの推定

細胞質分裂は、分裂溝をくびれさせることによって細胞を二 つに分割する

このとき、分裂溝から細胞の極側に至る細胞表層の硬さが重 要と考えられるが、硬さを直接測定するのは困難

細胞質分裂の模式図(左)と、実際の線虫胚における細胞質 分裂の様子(右)

実験的に観測された細胞形状と、硬さを考慮した数理モデル を組み合わせ、細胞表層の硬さの時空間的な変化をデータ同 化の考え方で予測する方法を構築

線虫初期胚の細胞質分裂に適用したところ、細胞表層の硬さ の指標である曲げ弾性係数が、細胞の極側に対して分裂溝近 傍で相対的に低下することが推定された

データ同化

大地震に伴う大気変動のデータ同化

大地震の発生時には地面の振動や津波により 音波が励起される

これは、高感度微気圧センサーによって観測 できる

2008年岩手・宮城内陸地震に伴う大気変動を データ同化によって解析したところ、震源の 深さはこれまで考えられていた6Kmよりも 4kmとするほうがデータによく合致すること などがわかった

データ同化の結果から再現し た、2008年岩手・宮城内陸地 震の(上)発生直後の地震音 波の空間分布(中)発生から 70秒後(下)発生から1000秒

現在、同様の解析が2011年東 北地方太平洋沖地震に伴う大

オープン・ソーシャル・セマンティックWeb基盤

博物館 標本DB

種情報 DB

Taxon Name DB

GBIF BioSci.

DB

研究DB 個別 研究DB

名前数: 113118 トリプル数:14,532,449

検索拡張アプリ

e -サイエンス基盤構築

情報推薦の基盤技術

22万人の研究者が参加する

サイエンス3.0基盤

Resarchmap

上で統合

連想情報処理基盤

論文の意味解析技術

論文の役割解析に基 づく推薦指標判定技

情報資源の同定・検 索基盤技術

情報推薦の数学的モ デル

準備中( Feasibility Study)

 イメージデータ解析

 自然言語処理

データ中心科学研究基盤

データ基盤

モデリング

・解析基盤

人材育成

生命科学 デー タ 地球科学デー タ 人間 ・社 会デー タ その他の科学デー タ

関連したドキュメント