4. 治療結果の評価はブラインド化されているか?
5. 共介入の群間の違いはなかったか?
治療・予防に関する臨床疑問の定式化
治療・予防に関する最強のエビデンスは
RCT
から得られるので,以下のRCT
の4
要素PECO
を定めれば良い. 患者(
Patients
) 研究対象とする患者群
要因への曝露(
Exposure
) 要因=治療法のこと.どういう治療法か.
比較(
Comparison
) 比較基準とする要因.プラセボや旧式の治療法など.
アウトカム(
Outcome
) 治療効果として何を見るか.
E E C C
P P R R O
臨床疑問の定式化の例
再発性胃潰瘍患者にシメチジンの投与は有効 か?
P
)再発性胃潰瘍患者
E
)シメチジン(H2
ブロッカー)投与
C
)プラセボに比べて
O
)胃潰瘍再発を減らすか臨床シナリオ1
あなたは最近太ってきたことを気にしている.
かと言って,新たに運動を初めたり,食事を節 制するのも面倒だ.
コンビニで,いつもブラックコーヒーを買うあ なたは「ボス・ブラック」が「コーヒー豆マン ノオリゴ糖を配合しており、体脂肪が気になる 方に適している」と記されているのに気付いた
.
どうせコーヒーを飲むなら,少々高いがこれを 毎日飲めば痩せられるんじゃないか….
マンノオリゴ糖をつかった製品
臨床疑問の定式化
P
)肥満の成人が,
E
)ボス・ブラックを飲むと,
C
)普通のブラックコーヒーを飲むのに比べて
O
)どれくらい痩せられるか? このように疑問を定式化したあと,あなたは トクホの情報が載っているサイト( https://hfn et.nih.go.jp/contents/sp_health.php )から,有効 性についての論文を見つけ(医学と薬学 , 55, 93
-103, 2006 ),批判的に吟味することにした.
RCT
のチェックポイントを調べてください.臨床シナリオ2
あなたは国試前で風邪の予防法を色々試したいと 考えた.ビタミン
E
やマルチビタミンは効果がな さそうだし( JAMA. 2002;288:715-21 ),ビタミンC
の予防効果もなさそうだった( Cochrane Database S yst Rev. 2013;1:CD000980 ).一方,水うがいは風邪 の予防効果を持つので( Am J Prev Med. 2005;29:302 -7 ),水うがいは何度も行うことにした. 最近,ビタミン
D3
が風邪を予防するかもしれな いという研究を知り,それに関する研究を批判的 に吟味することにした.臨床疑問の定式化
P )健常成人が,
E )ビタミン D3 を服用すると,
C )プラセボに比べて,
O )風邪の発症を予防できるか?
このように定式化したあと,“
Respiratory Tract In fections”[Mesh] AND “Vitamin D3” AND AND Ran domized Controlled Trial[ptyp]
の検索式でPubMe d
を検索したところ13
件にヒット.その中で,この 臨床疑問に一番答えてくれそうな1
件を選び( JAMA.2012;308:1333-9 ),批判的吟味することにした.