• 検索結果がありません。

MRS 2

ドキュメント内 ミクロ経済分析講義 (ページ 44-96)

44

1 1

1 2

2

2 '( )

) ( ' 1

) ( '

) ( ' 1

) ( '

) ( ' 1

) ( ) 1

( ) (

x MRS u

y u p

p x

u y u p

MRS p

x u

y u p MRS p

dy dx

y u p x

pu EU

Const EU

 

 

 

病気のとき の消費

=y

健康なとき の消費

=x I

D=治療費

A B

C

45

EU2

保険契約によるスクリーニング

タイプ2は契約AをBよりも選好(厳密には「無差別」)

タイプ

1

は契約

B

A

よりも(強く)選好

⇒自己選抜

分離均衡が実現

) (

) 1

( ) ) 1

( (

) (

1 2 1

1 1 2

2

A p I

u p

A p

D I

u p

D p I

u

) (

) 1

( ) ) 1

( (

) (

1 1 1

1 1 1

2

A p I

u p A

p D

I u p

D p I

u

46

2つの「均衡」

「プーリング均衡」と「分離均衡」

プーリング均衡

=異なったタイプを識別されず、同じ契約(賃金率、保険契約)

がオッファーされる。

⇒逆選抜の可能性。

分離均衡

=結果的に個人のタイプ(労働者の能力・加入者の健康リスク)

が表明される。

⇒分離均衡を促すためにも「機会コスト」あり

47

留意点

分離均衡では、結果として低リスクと高リスクを識別可能

互いに競争する保険者は(1)保険数理的に公平な保険 料を各タイプに提示するとともに、(2)分離均衡を可能に する範囲で高リスクの効用を最大化

⇒タイプ間で所得移転はなく、高リスクには完全保険を提供

低リスクは部分保険のみ=スクリーニングのコスト

分離均衡は存在しないかもしれない・・ 48

逆選抜と強制保険

逆選抜の下では、相対的にリスクの低い個人が保険市場 から締め出し

保険を購入する高リスクな個人は高い保険料

「悪貨は良貨を駆逐する」

例:アカロフのレモン市場(中古車市場)

社会保険は「強制加入」のため、低リスク名個人の撤退は ない

⇒相対的に低い「平均リスク」を確保

⇒ 保険料の高騰は防止できる

49

モラルハザード

保険加入者はリスク(の顕在化)を防止するために努力す ることは可能

例:健康管理、自動車の鍵、火の用心

⇒pは個人によって操作可能

加入者は保険購入の安心感からリスク回避努力を怠る

⇒リスクpの上昇

高いpを反映して保険料が高騰

留意:各個人としての合理的選択(モラルハザード)が合

成の誤謬(=保険料の高騰)をもたらす 50

「事後的」モラルハザード

事前的モラルハザード=リスク回避努力が阻害

医療保険の場合、病気になったとき、診療費(の一部)は 保険金で支払い

⇒患者(病気になった加入者)はコスト意識を持たず治療を

受ける

⇒過剰受診=事後的モラルハザード

事後的モラルハザードを是正するには自己負担の引き上 げ

⇒保険のリスクヘッジ機能は低下

51

受診水準 医療需要

限界費用

自己負担

3割*医療コスト

効率的水準

過剰受診

=事後的モラルハザード

E

F

G ヘッジされなくなった医療費リスク

=保険機能の低下

52

価格

社会保険の「規範的機能」

市場の失敗を矯正する政府の機能

市場の失敗 社会保険(年金・医療)の機能

「逆選抜」 強制保険によるリスク(健康リスク、長生 きのリスクなど)をプール

保険から排除される 低所得者

強制加入と「社会連帯」⇒社会保険制度 における「再分配」機能の活用

参考:社会保険の再分配

-支払い能力に応じた保険料

-ニーズに応じた給付(最低保障)

社会保険と保険市場の失敗(まとめ)

政府が市場よりも優位な情報を持っているわけではない

ただし、政府は加入の強制、リスク間の再分配が可能

社会保険に起因する「政府の失敗」(公共選択論)もあり 54

市場の失敗 対応

逆選抜 強制保険

事後的モラルハザード 自己負担の引き上げ

社会保障の機能

社会保障(年金・医療・介護)の位置づけ=機能の曖昧さ

保険か再分配か?

社会保障の機能 財源の原則 望ましい財源

保険 応益負担

受益と負担に対応関係

社会保険料

(所得)再分配 応能負担

再分配=受益-負担

社会保険料

+税(消費税等)

55

参考:社会保険と民間保険

「対称情報」+「完全競争」の下で市場の保険料は「保険数 理的に公平」

事後的には(損失の有無が判明した後)、損失を被らない加 入者から損失を被った加入者への所得移転(再分配)

ただし、「事前」には保険料と保険金(期待値)が対応

⇒事前には再分配なし

社会保険は様々なリスクを持った個人(pの高い個人、低い 個人)をプール、かつ保険料は通常「応能原則」(所得依存)

⇒事前の観点からも「再分配」あり 56

資本市場の失敗と信用割当

57

資本市場の失敗

情報の非対称性は資本市場においても生じる

非対称情報=貸し手(投資家・銀行)は借り手(企業家)の 倒産リスクについて正確な情報を有していない。

企業は倒産リスクについて異なる

本来、倒産リスクは貸出金利に反映=リスクプレミアム

非対称情報の下では金利の需給調整機能が損なわれる

⇒逆選抜=信用収縮、信用割当

58

信用収縮モデル

倒産リスク(成功リスク)の異なる 2 種類の企業家が存 在(低リスクと高リスク)

各企業家は B だけ借入、事業を実施

事業は確率pで成功、収益 R をもたらす;確率 1 - p で 倒産

事業が成功したときのみ、元利 (1+r)B が返済される。

59

信用収縮モデル

企業家の成功確率:

⇒平均収益は同じ

各企業はリスク中立的

両タイプは同数(各 50 %)存在

「有限責任」により、倒産時の利潤はゼロ

期待利潤= p(R-(1+r)B)=A-p(1+r)B

2

1

p

pA

R p R

p

1 1

2 2

60

貸出金利

r 0

借り手の期待利潤

B r p

A

1

( 1  )

B r p

A

2

( 1  )

r

1

r

2

タイプ1企業が撤退

61

タイプ2のみが借り手

両タイプが借り手

信用収縮

貸し手(投資家・銀行)は企業のリスクを正確に把握できな い

⇒ 「平均的」リスクを反映した貸出金利

⇒相対的に安全な(倒産リスクの低い)企業が先に撤退

⇒資金を需要する企業の平均リスクの上昇

⇒貸出金利(リスクプレミアム)の一層の上昇

⇒低リスクな企業の更なる撤退

貸出金利の上昇とリスク増による資金提供の低下

⇒貸し渋り・信用収縮( Credit Crunch)

62

図3:逆選抜の悪循環

情報の非対称性 平均的リスクに基づく金利設定

貸出金利の引き上げ 低リスクな借り手(企業)にとって割高

相対的に低リスクな企業の撤退(投資をやめる)

借り手の平均的リスクの上昇

信用収縮モデル

0 r

r

1

高リスクのみ資金需要 期待収益率

r p

p )

2 ( 1

2 1

r p

2

低リスク企業の 撤退

64

信用割当

貸し手は貸出金利の引き上げが相対的に低リスクな企業

(=貸出からの期待収益率の高い企業)の撤退を織り込 み

投資家・銀行は資金需要が高いにも関わらず、貸出金利 を据え置き

⇒金利が超過需要を解消するよう引き上げられない

貸出金利の資金需給調整機能が失われる。

⇒金利(価格)ではない方法で資金を割り当て=信用割当

65

r

1

r=貸出金利

0

資金供給

資金の超過需要

両タイプ企業が資金需要 均衡金利

貸出 66 タイプ2のみが資金需要

E

F G

効率賃金と失業

67

労働市場

労働市場における「非対称情報」と「非自発的失業」

労働者を雇用する企業の経営者について考える。

経営者は労働者がサボっているかどうかを正確には

「モニタリング」できないかもしれない(=情報の非対 称性)。

ただし、一定の確率( =p )でもって社内調査をして労 働者の働き具合を調べることはできる。

68

「効率賃金」モデル

雇用主は解雇されるときの労働者の機会コスト(=労働 者への罰則)を引き上げることでサボらせないようにしな くてはいけない。

⇒労働者にとって解雇の機会コストとは解雇によって失 う給与=賃金(w)

B= サボりからの効用

⇒ B/p =サボりを防止するための最低賃金率

p B

w B

w p

w  ( 1  )    /

69

「効率賃金」と失業

サボりを防止するため経営者は労働者の「限界」生産 性よりも賃金を (B/p まで)引き上げるかもしれない。

⇒効率賃金=労働者の生産性+サボり防止

賃金が労働者の生産性以上に高止まりする結果、賃 金は労働市場における需給調整の役割を果たさなく なる。

⇒労働の超過供給が解消されない可能性=「非自 発的失業」の発生

70

労働の超過供給

=非自発的失業

労働需要 労働供給

効率賃金 均衡賃金

0 労働

労働者のサボりを 防止できない

賃金率

71

E

F G

シグナリングとスクリーニング

72

非対称情報と

シグナル・スクリーニング

製品・サービスの質、労働の質等について「情報の非対称性」

があるとき、市場では「逆選抜」が生じる(「市場の失敗」)

情報の非対称性を是正するための「シグナリング」と「自己選抜

(スクリーニング)」。

シグナル=私的情報(自身の「タイプ」)を有している個人が、そ の(例:能力が高いこと)を「顕示」する方法。

スクリーニング=私的情報(例:個人の能力)を有している個人 に(その情報を有していない経済主体(例:政府)が)情報を顕 示するよう「促す」方法。

73

情報の非対称性(「展開型ゲーム」)

・健康リスクの低い個人 確率=p

個人のタイプ 外部者には識別不可能

確率=1-p

・健康リスクの高い個人

74

情報の非対称性の克服(その1)

雇用主が雇用しようとしている労働者の「能力」が見極められな いとする。

自身が優秀と考える労働者は「自分が優秀である」という情報を 雇用主に伝達(顕示)しようとする。

しかし、優秀ではない労働者も「自分が優秀である」という誤っ た情報を雇用主に伝える「誘因」を持つ。

優秀なタイプの労働者は自身の能力を説得力のある(=優秀で ない労働者がまねできない)形で顕示する必要がある

⇒シグナル

75

ドキュメント内 ミクロ経済分析講義 (ページ 44-96)

関連したドキュメント