• 検索結果がありません。

Velocity Response Spectrum

0 50 100 150 200 250 300 350 400

0 1 2 3 4

Max. Velo. Response(kine)

ただし,このような減衰定数による影響(効果と呼ぶべきか)は,まずは数値解析上の 弾性動特性として,理解いただきたい.前節1.(3)にて記したとおり,鉄筋コンクリート 構造物では,h=5〜7%が用いられるので,h=0.10, 0.20は法外な値に見られが,等価線形 化法を採用した場合意味をもつ.すなわち,非線形化に伴う履歴減衰をこの減衰定数に代 替して弾性解析を実施するので,その影響(効果)を知ることは重要である. 

ここで,減衰定数 h=0 のときの応答スペクトルを S0(非減衰スペクトル)、減衰時のスペ クトルを Sh(減衰スペクトル)として,両者の比を Sh/S0を考える.これは,従来から,次 式が用いられている[2]. 

h S

S

h

10 1

1

0

= +

        

S h S

h

30 1

1

0

= +

      

また h=0.05 のスペクトルをS0.05に対して,次式のようなの近似式が提示されている. 

h S

S

h

10 1

5 . 1

05 .

0

= +

 

 

3. 応答スペクトルの一定領域と梅村スペクトル   

(1) 擬似応答スペクトル 

応答スペクトルの形状と特徴を考察するため、擬似応答スペクトルの考え方を導入した い。最大応答変位

)

max

(t x

S

d

=

をもとに、擬似応答の考え方を示すと,下式のように求め ることできる。 

擬似応答速度: pv d Sd S T

S =

ω

= 2

π

      (9-a) 擬似応答加速度: pa pv d Sd

S T S

S 2 2 )2

(

π ω

ω

= =

=        (9-b) 

擬似応答速度(pseudo-velocity) Spv、擬似応答加速度(pseudo-acceleration) Spa は、各々、

添え字p(pseudo-)を付し,前述までの直接求めた応答値(これを真の値として)と区別し ている。そして,SvSpvSaSpaとなることを利用して、擬似応答量が重宝されるが、

これまでの考察によれば、①応答加速度に関しては、この関係SaSpaがほぼ成立する。

②応答速度については、両者に若干の乖離があり,中間振動数帯(0.5Hz〜5Hz)では擬似 応答速度は応答速度によく合致するが、これより低振動域では

>

、高振動域では

(8-a) (8-b)

(8-c)

pv

v

S

S <

となることが指摘されている[3].

例えば,両スペクトルの関係式として、下式のような提案[3]があり、紹介する.

bv

v pv

v

a T

S

S =

      (10)

ただし、

a

v

= 1 . 095 + 0 . 647 β − 0 . 382 β

2

b

v

= 0 . 193 + 0 . 838 β − 0 . 621 β

2

β

:減衰定数。

このような両スペクトルの差異はあるが、擬似応答スペクトルの概念は式(9),式(11)を介 して、多く用いられている。 

 

(2) 応答スペクトルのパターン化と一定領域 

 これまでの多くの応答スペクトルの形状を概観すると、これは模式的に図4のようにパ ターン化できる。すなわち、短周期側(T=0)から、加速度一定領域,速度一定領域,変位 一定領域のように区分けするものである(T1と T2は,これら3つの一定領域の遷移点を示 し、重要な意味を持つ)。そして、擬似応答スペクトルの関係式(式(9))から、 

T

2

S T

S

d

S

pv

pa         (11-a)

T S S

T

S

d

pv

pa       (11-b)

pa pv

dT S T S

S 2 ∝ ∝       (11-c)  のいずれかを用い、各一定領域において3つの応答スペクトルを関係付けることができる。 

                       

 

(3) 梅村スペクトル[2] 

 耐震学者梅村は、種々の強震記録から応答スペクトル(h=0.05)をまとめ、標準応答スペ クトルとして提案したが、これをわかりやすく理解するため、表1のように一覧化すると ともに、図5のように図示した(ただし、重力加速度:

g = 980 / sec

2、地震動震度:

重力加速度 最大加速度 /

G

=

k

)。

標準応答スペクトルは、文献[2](柴田著)での解説を引用して、 梅村スペクトル と 呼ぶことにする.表1と図5から、3つの一定領域を確認するともに、その遷移周期が、

本例では、T1=0.5s, T2=3.0s として,提案されていることがわかる。なお、図5では、減衰 定数の影響を下式にて補正している。 

h . S

S

. h

10 1

5 1

05

0 = +                  (12)  これにより、地震動規模kGおよび減衰定数hを決めれば、3つのスペクトルを直ちに描く ことができる。

表1 梅村による標準応答スペクトルの一覧化 固有周期の領域 変位スペクトル

Sd (cm)

速度スペクトル Sv (cm/s)

加速度スペクトル Sa (cm/s2)

①    T<0.5s  90T2kG 566TkG 3.6gkG

加速度一定領域

② 0.5s<T<3s 45TkG 283kG

速度一定領域 1.8gkG/T

③  3 s<T 135kG

変位一定領域 849kG/T 5.4gkG/T2 擬似スペクトル Spv=(2π/T)Sd Sav=(2π/T)2Sd

SD

SV

SA

T

応答スペクトル

加速度一定 速度一定 変位一定

図4 応答スペクトルの特長と一定領域 

T1 T2

 

  (4) 既往強震記録へのあてはめ 

以上のような梅村スペクトルの考え方を、既往の強震記録に適用し、応答スペクトルの パターン化を試みる[6]。このため、式(4)と表1の関係式を一般化して、式(13)のようにモ デル化する。ここでは、各応答スペクトルについて、3つの領域での関係式を併記してお り、境界となる遷移周期をT1,T2(T1<T2)とする。 

・変位応答スペクトル:  

S

d

= aT

2

, bT , c

(13-a)

・速度応答スペクトル: 

S

v

= 2 π aT , 2 π b , 2 π c / T

(13-b)

・加速度応答スペクトル:

S

a

= ( 2 π )

2

a , ( 2 π )

2

b / T , ( 2 π )

2

c / T

2 (13-c) ここで、a,b,cはスペクトル形状を決定する定数であり、遷移周期T1,T2とともに、地

図5 梅村スペクトルの図化 (kG=1 の場合、h=0.05、0.1、0.2) 

0 50 100 150

0 1 2 3 4 5

T (s) SD (cm)

0 100 200 300 400

0 1 2 3 4 5

T (s) SV (cm/s)

0 1000 2000 3000 4000

0 1 2 3 4 5

T (s) SA (cm/s2 ) h=0.05

h=0.05

h=0.05

0.2 0.1

0.1 0.1

0.2 0.2

T1=0.5 T2=3

震ごとに特定される特性値である.

さらに、強震記録の例として、EL Centro NS EW(1940), JMA‑Kobe の場合に適用し、図6 (a), (b)に示した。ここでは、必ずしも数学的/統計学的な手法は使うことは得策ではなく、

変位/速度/加速度応答スペクトルのすべてを満遍なく満たすように係数を決定している。

図中には、同定した3係数と2つの遷移周期、および最大加速度(Sa(T1))を併記してい るので確認されたい。 

なお、著者による既報[6]の検討では、第1遷移周期(加速度一定領域 ⇒ 速度一定領域)

1が、T1=0.6〜0.9 s、第2遷移周期(速度一定領域 ⇒ 変位一定領域)T2が、T2=1.5

〜4.0 s であることがわかった(ただし、数少ない強震記録からの推定であり、さらなる解 析と考察が必要である)。 

     

図6(a) 梅村スペクトルへのあてはめ(EL Centro) 

1940 NS 5% 1940 EW 5%

修正梅村スペクトル地震動特性 EL-Centro 1940 NS 1940 EW

T1=Tg 0.60 0.60

Sa(T1) 800 600

T2 2.40 4.00

a 20.264 15.198

b 12.159 9.119

c 29.181 36.476

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sv (kine)

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sv (kine)

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sd (cm)

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sd (cm)

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sa (Gal)

0 100 200 300 400 500 600 700 800 900

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sa (Gal)

  図6(b) 梅村スペクトルへのあてはめ(JMA-Kobe) 

1995 NS 5% 1995 EW 5%

修正梅村スペクトル地震動特性 JMA-KOBE 1995 NS 1995 EW

T1=Tg 0.65 0.65

Sa(T1) 2050 2000

T2 1.35 1.10

a 51.927 50.661

b 33.753 32.929

c 45.566 36.222

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sd (cm)

0 500 1000 1500 2000 2500

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sa (Gal)

0 500 1000 1500 2000 2500

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sa (Gal)

0 50 100 150 200 250 300

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sv (kine)

0 50 100 150 200 250 300

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sv (kine)

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50

0 1 2 3 4 5

T (sec)

Sd (cm)

   

4.  応答スペクトルのバリエーションと応用例 

 

(1) 応答スペクトルのトリパータイト表示 

地震時の応答スペクトルは,前例のように,通例,加速度・速度・変位に関する応答ス ペクトルを,それぞれ別の図に描くが,ここではこれらを 1 つの図におさめることを考え る.これら、3つの応答スペクトルは,擬似応答スペクトルの特性を用いて,お互いに(T/2 π)の乗除によって求めることができ,下式のようになる(式(9)の再記である).  

v v

d

T S

S

S ω 2 π

1 =

   

v

v

S

S =

     

v v

a

S

S T

S ≅ ω = 2 π

 

これを対数表示に直すと,次式のように表わせる.  

T S

S

v

log

a

log( 2 ) log

log = − π +

 

T S

S

v

log

d

log( 2 ) log

log = + π −

       (15) 

このような 3 応答値の関係を利用して同一図上に作画したものが,トリパータイト応答ス ペクトル(tripartite response spectrum)である.図7は,EL Centro 地震に適用したトリ パータイト応答スペクトルの算定例である. 

                               

(14)(14)

                                     

図7 トリパータイト表示による応答3量の図化(EL Centro による例) 

 

右上がりの軸に対しては応答加速度,縦軸は応答速度,そして右下がりの軸は応答変位 を表している(図7).この図法は,同一曲線にて 3 つの応答スペクトルを表し,ある固有 周期Tに対する対応点から,3つの座標上にて加速度/速度/変位の応答値を同時に読み取 ることができ,トリパータイトならではの特徴である. 

 

 (2) 加速度/変位複合応答スペクトル 

 3 つの応答スペクトルのうち,応答加速度と応答変位を組み合わせることができ,加速度 /変位複合応答スペクトル(combined acceleration and displacement elastic response  spectra)と呼ぶ.図8に例示したとおり,固有周期を横軸とする通常の加速度応答スペク トル(左上)と変位応答スペクトル(右下)に対して,固有周期をパラメーターとして,

両者を結合したものが加速度/変位複合応答スペクトル(右上)である.同図では,既往強 震記録(JMA‑Kobe NS)に対する複合応答スペクトルを作成したもので,減衰定数 h を 2%,

5%,10%と仮定している. 

   

                                     

図 8 加速度/変位複合応答スペクトル   

さらに,減衰定数 5%の場合の複合スペクトルを抽出し,梅村スペクトルを併記し,図 9 に示した. 

 地震動に対する応答スペクトルは,通例,短周期領域で,応答加速度Sa が大きく,応答 変位Sd が小さく,長周期になるに従って,加速度が減少し変位が増加するが,加速度/変 位複合応答スペクトルは,この様子を端的に映し出す.すなわち,「3.応答スペクトルの 一定領域と梅村スペクトル」にて説明した,加速度Sa 一定領域,変位Sd 一定領域,およ び,その中間領域を,同一図中にて読み取ることができる.ちなみに,この中間領域におけ る両応答スペクトルの関係は,式(13)から次式にて表される. 

d

a

S

S b

)

2

2 ( π

=

,ただし,b=33.753(図6(b)参照)      (16)    例えば、複合スペクトルにより、加速度/変位ともに大きな応答となる固有周期(構造物 の特性)を特定できることも、工学的に有用である。さらに,複合応答スペクトルは,縦 軸に応答加速度,横軸に応答変位としているが,これは部材の非線形 P〜δ曲線(荷重〜変 位関係)と符合する.このことにより,対象とする部材の P〜δ曲線を,想定する地震動(設 計地震動)の複合応答スペクトル中に併記/比較することにより,耐震性を評価することが

左上 :加速度応答スペクトル        右上 :複合スペクトル       右下 :応答変位

0 1

2 3

4 5

T (sec)

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

0 10 20 30 40 50 60

Sd (cm)

Sa(Gal)

T=0.5sec

T=1.0sec

T=3.0sec T=2.0sec

JMA-KOBE h=2%,5%,10%

0

1

2

3

4

5

T (sec)

できる(これは,第5講に解説の予定). 

 

                                       

図 9 複合応答スペクトルと梅村スペクトル   

(3) フーリエスペクトルとの比較 

応答スペクトルとフーリエスペクトルは,基本的に異なるものであるが,ランダム波の 周波数領域における特性ということで,比較されることがある.そこで,図 10に,地震動 の時刻歴波形(加速度)のフーリエ変位スペクトル(下段)と,減衰定数をゼロとした速 度応答スペクトル(上段)を求め,例示した[8].同図は,JMA KOBE‑NS(左列), EL CENTRO‑NS

(右列)の2波に対して算出/図化したものであるが,横軸はいずれも振動数 f としている. 

これら2波ともに,両スペクトルが酷似していることが直ちにわかる.これは,両スペ クトルの定義する数学的表現がほぼ同一であることの帰結である(詳しくは,文献[1],[9]

を参考にされたい). 

ただし,両図の横軸は,フーリエスペクトルの場合は地震動を近似する各成分波の振動 数であり,速度応答スペクトルでは構造物の固有振動数(または固有周期)であることに,

本質的な違いがあることを付記する.また,この類似性は,工学的には,利用されること  

左上 :加速度応答スペクトル       右上 :複合スペクトル   右下 :応答

0 1

2 3

4 5

T (sec)

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000

0 10 20 30 40 50 60

Sd (cm)

Sa(Gal)

T=0.5sec

T=1.0sec

T=3.0sec T=2.0sec

JMA-KOBE h=5%

0

1

2

3

4

5

T (sec)

ドキュメント内 鉄筋コンクリート構造物の耐震設計講座 (ページ 98-125)

関連したドキュメント