• 検索結果がありません。

香川大学経済学部 研究年報 27  

金鉄表示   併用   原単位来示   無記入  

生産方式と原価管理の最近の動向   −57−  

図表5−14 原価管理の重点(生産方式の基本型別)  

〈質問〉 貴社の原価管理では,金額管理と物量管理のいずれに重点がおかれて   いますか。該当項目に○印を付けて下さい。  

1物量管理に重り点をおいている。  

2 金額管理に重点をおいている。  

3原価中心点では物量管理,全般では金額管理。  

4 特に物量管理,金額管理を分けて重点をおし 

物量管理に  金額管理に  中心点では  特に区別し  不 明 ・  計  

重点    重点    物量,全般  

生産方式の基本形  では金額   

製品細分型    5    122    117    37    6    287  

(17)  (425)  (408)  (129)  (21)  (100)   

ロット細分型    4    43    53    18    2    120  

(33)  (358)  (442)  (150)  (17)  (100)   

品種多様型    2    21    39    13    76  

(26)  (2L76)  (513)  (171)  (13)  (ユ00)   

製品−L括型    8    21    43    16    0    88  

(91)  (239)  (489)  (182)   (100)   

その他    6    40    62    38    3    149  

(40)  (268)  (416)  (255)  (20)  (100)   

全 体    25    247    314    122    12    720  

(35)  (343)  (436)  (169)  (17)  (100)   

鵬管凱重点金額管理に歪点窒息弓摺墓 特に区別れ   無記入   

嶋5β−   香川大学経済学部 研究年報 27  

エ9∂7   

① 製造活動の細分化とともに,階層によって金額管理と物量管理の重点を   調整するという経営が減り,総じて金額管理を重視する経営が増える傾向   が比較的はっきりしている。製品一・括型の企業から,製品細分型の企業に   なるにつれて,概して金額管理に重点が移るようである。   

製造活動の細分化に伴うこのような事態が何を示唆しているかは,慎重にみ   きわめる必要がある。   

この事態を考察するにあたり,もう一つの手掛かりとして図表5−15を参照   しておきたい。そこでは,階層の上位下位によって報告内容を区別するかどう   かを,やはり生産方式の基本形態別にその状況をみている。   

① 概ね製造活動が細分化されると,原価管理報告書の内容は階層によって   区別されなくなるようである。したがって,報告内容の精粗は階層が違っ   てもあまり調整されなくなるものといえよう。  

ただ内容の詳細さの程度が同じになるといっても,報告がそれまでより   概括的に行われるという方向で同じになるのか,より詳細に行われる方向  

で同じになるのかで事態は逆になる。しかし,製造活動がこれまでより− 

層細分化されるという事態を伴うのであるから,原価管理報告書が単純に   概括的になされるようになるとは考えにくい。むしろ,経常的に複雑化し   た事態の動きを捉えるために,一層詳細な報告が求められると見るべきで   あろう。単に概括的になされる報告書の意義はそれだけ薄くなるのではな   いか。   

かくして,製造滴動が細分化されると,上位も,下位と同様により詳細な報   告書が求められるとすると,一月んて,製造滴勤が細分化されるにつれて金額   情報へ移行するとした先程の傾向と矛盾するようにも思われる。このような事   態を総合的に理解しなければならないのであるが,今のところその解釈に窮し   ているといわざるをえない。   

製造活動が細分化するとともに,事後報告は金額表示に移行すると同時に,  

上位も下位とほぼ同様の詳報が求められるのであれば,金額表示への移行は,  

複雑化する製造活動を単純に総括するためにのみ金額情報の充実が期待されて   いるのではなくて,複雑化する活動をそれぞれの階層でより的確に掌握するた   

生産力式と原価管理の最近の動向   ー59−   

図表5−15 原価管理報告書の内容の階層別区分(生産方式の基本型別)  

く質問〉 原価管理のための報告書(経常的で主要なもの)は,管理の階層別に   その内容を異にしていますか。  

1特に区別はしていない。  

2小 上級者ほど要点をまとめて報告する。  

3。上級者ほど詳細に報告する。  

4その他(具体的に  

区別してい  上級者ほど  上級者ほど  そ の 他  不 明 ・  計   

ない    まとめて  詳細に   無 記 入   

製品細分型    150    125    4    0    8    287  

(523)  (436)  (14)   (28)  (100)   

ロット細分型    49    65    5    0    120  

(408)  (542)  (42)  (08)   (100)   

品種多様型    29    43    0    3    76  

(382)  (566)  (13)   (39)  (100)   

製品一括型    34   50   0    0   4   88  

(386)   (568)   (45)   (100)   

その他    69    73    2    4    149  

(463)  (490)  (07)  (13)  (27)  (100)   

全 体    331    356    3    19    720  

(460)  (494)  (15)  (04)  (26)  (100)   

上級ほど  

まとめて   上級ほど  詳細に   階層による  

区別なし   その他   無記入   

J987   香川大学経済学部 研究年報 27   

ー一拍卜一  

めの何らかの改変が求められていることをこなるのではないか。これが,果たし   て金額表示による事後報告のどのような改変を意味するのであるか,その具体   的な様相までは推測することができない。金額情報によって,中位以上の階層   と下位の階層との管理体制の較差を情報的に緩和するような何かが期待されて   いるのであろうか。そのような詳報を作成するために,経常的な計算制度の改   善までも期待されているのであろうか。   

データからはこれ以上の具体性は読み取れないし,ここで主観的解釈をこじ   つけるよりは,後々のためにも,われわれの調査の限界を越えるものとして,  

含みを持たせて受け止めておいた方が好ましいのであろう。   

ただこの傾向も,あくまで生産方式の相違による相対的な傾向をいうのであ   って,あまり誇張して受け止めるべきではない。仮に昭和50年代が,生産の細   分化,柔軟化の方向が顕在化する時期であったとしても,図表5−169)のよう   に,その間金額表示の報告書に依存することが多くなったというはっきりした   動向まではうかがえない。管理体制の改変までにはなおタイムラグがあるのか  

も知れないが,さらに慎重な検討を要するであろう。  

ⅤⅠ  

以上ここで,取上げた課題を改めて列記すると,生産活動の柔軟化の動向と   要因,その動向に見られる生産活動のタイプ,製品種類の時間的な変更を示す   製品ライフサイクルの状況,−・連の動向が反映していると思われる原価構造の   変化,さらに原価管理における問題として金額情報による管理の様相,その様   相に対する生産活動の影響などであった。   

原価管理の在り方は,事業活動の中心にある製造活動の基本的特性と直接・  

間接に係わっている。生産技術の大きな変化と考えられる弾力的生産システム   すなわちFMSの導入は,消費者ニーズの個性化・多様化を反映して広く普及し   てきており,特に大規模企業で,多品種少量・中量生産の組立生産方式をとる  

9)前掲田中嘉穂「わが国における原価管理の実態(3・完)一昭和30〜56年の変遷−」80ペ   

ージ。   

−6J−  

生産方式と原価管理の最近の動向   

図表5−16 原価報告書の階層別表示  

〈質問〉 貴社における原価報告書(経常的で主要なもの)は金額表示ですか,  

もしくは原単位による表示ですか。  

A    B    C   

下級管理者  中級管理者  上級管理者   

(1)金額による表示  

(2)原単位による表示  

(3)両者の併用による表示  

年 度(昭和)   38  39  40  41  42  43  44  45  46  49  53   

金額表示  (12.4)  (12.5)  (15.6)  (19.7)  (16.8)  (18.8)  (16.5)  (16.5)  (18.1)  (19.8)  (29.5)    51  44  54  68  75  55  62  52  60  44  43   下       原単位表示  (15.9)  (20.7)  (15.3)  (17.4)  (19−3)  (17.8)  (19.5)  (15.2)  (19.3)  (14√9)  (8.2)    65  73  53  60  86  52  L73  48  64  33  12   

級  

200  159  170  169  200  143  187  172  172  120  75   管   

埋   94  77  69  48  85  45  53  44    25  16  

者   (100)  (100)  (100)  (100)  (100〉  (1010)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  

410  353  346  345  446  295  375  316  332  222  146  

会社総数  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)    410  353  346  345  446  292  375  316  332  222  146   

金額表示  (18.5)  (22.4)  (21.7)  (25.8)  (21.7)  (27.7)  (2L75)  (24.7)  (25.9)  (25.2)  (31.5)    76  79  75  89  97  81  103  78  86  56  46  

中  

18  7  13  16  20  20  29  18  19  6  4   級  

267  230  226  223  301  182  224  203  218  146  87  

回答なし  (12.0)  (10.5)  (9.2)  (4.9)  (6.3)  (5,5)  (5.1)  (5.4)  (27)  (6.3)  (62)    49  37  32  17  28  16  19  17  9  14  9   埋  

者       計   (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (102.4)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  

410  353  346  345  446  299  375  316  332  222  146  

会社総数  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)    410  353  346  345  446  292  375  316  332  222  146   

金額表示  (39.0)  (45.6)  (43.9)  (4′7.5)  (45.5)  (47.9)  (48.3)  (43.0)  (44.3)  (47.3)  (4L7.3)    160  161  152  164  203  140  181  136  147  105  69  

上  

0    6  7  5  3  5  4    8  6   級  

207  168  169  165  223    138  163  171  107   理  

者  

計  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (101.0)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)    410  353  346  345  446  295  375  316  332  222  146  

会社総数  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)  (100)    410  353  346  345  446  292  375  316  332  222  146  

J9β7   香川大学経済学部 研究年報 27   

−62一  

%   100  

80  

60  

40  

20  

0  

%    100  

80  

60  

40  

20  

0  

383940414243444546    49   53  

金額表示  

併  用   

−(ブJ−  

生産方式と原価管理の最近の動向   

電気機械,金属製品,輸送用機械,一一・般機械等で多くみられる。すなわち,現   今の生産体制は,消費者ニーズの変化や経済の国際化を主軸とする市場環境の   比較的短期の変化に対して微妙に即応できる製品と製造活動の小刻みな適応を  

目指して,従来の「少品種一大量一大型ロット」生産から,「多品種一少   量一小型ロット」生産へと移り,製品−L括型生産から品種多様塾生産→ロ  

ット細分塾生産→製品細分型生産へと「生産の柔軟化」を目指してきている   といえよう。この生産体制の細分化方向は,技術基盤や受注体制の違いによっ   て相対的な遅速はあるものの,いずれの分野においても指向されており,すで   にその方向は総じてかなりのピッチで進んでいる。   

多品種少量・中量生産化が進んでいる今日,どのようなライフサイクルをも   つ製品を有しているのかも原価管理上の重要な問題である。組立生産,とりわ   け規模の大きい組立生産企業で多品種少量・中量生産化傾向が顕著にみられた   のであるが,組立生産企業ではライフサイクルの短い製品を数多く有してお  

り,この間題に対処しうる原価管理,すなわち製品企画,原価企画,構想設計,  

詳細設計等の態様での管理が強く要請されている。また,棚卸資産の管理では,  

原材料,仕掛品,製品いずれの段階においてもジャスト・イン・タイム(.JIT)  

で知られる「必要な時に,必要な物を,必要なだけ生産する」システム,いわ   ゆる「カンパン方式」の導入により,在庫期間の短縮化傾向がみられ,その努   力が重ねられている。   

原価管理における金額管理・物量管理の問題については,事前管理と事後管   理,かつ適用される経営の上下の階層別にみてみると,金額情報と物量情報で   は伝える内容が異なるためか,経営階層によって僅かの違いはみられるものの,  

両方を併用することが多い。しかし,同時に上下の経営階層による情報要求の   違いが考慮されるためか,相対的には,事前管理,事後管理のいずれの場合に   おいても上位の経営階層ほど金額情報に依存することが多くみられた。   

これまでの論述の底流にしてきた生産方式の変化について,われわれは,そ   れは「生産方式の多様化」,「製造活動の細分化」であり,またそれは市場に対   する「生産の柔軟化」でもあるなどと表現してきた。われわれの指摘したこの   ような動向が現実に起こっているとしても,おそらく,その変化のすべてが昭   

関連したドキュメント