• 検索結果がありません。

-P P 非形成

A.3 HC 法の補足

となる。これにFourier変換を施すことにより、パワースペクトルI(ω)は、

I(ω) = 1 2πA2

−∞

dτe−iωτcos(Ωτ) exp [−(∆ω1+ ∆ω2)|τ|]

= A2

−∞

dτe−i(ω−Ω)τexp [−(∆ω1+ ∆ω2)|τ|]

= A2 π

(∆ω1+ ∆ω2)

(ω−Ω)2+ (∆ω1+ ∆ω2)2 (A.43)

と計算できる。これは2つのレーザーの角周波数の中心値の差Ωを中心としたFWHM∆ω1+ ∆ω2

Lorentzianに比例したスペクトルである。このようにして、ビートによって2つのレーザーの線幅の合

計を観測することが出来ることが分かった。

コヒーレント時間

コヒーレント時間に関して簡単に補足する。

(A.36)式 より、電場の大きさがE、角周波数ω、線幅が∆ωであるレーザーの規格化された自己相関

関数は、

⟨E(t)E(t+τ)⟩

|E|2 = cosωτexp(−∆ω|τ|) (A.44) と表される。 (A.44)式 のうちexp(−∆ω|τ|部分は、同一レーザーによる電場が線幅の大きさ∆ω に依 存して、時間差τ にしたがって相関を失っていくことを意味する。すなわち、

τc≡ 1

∆ω (A.45)

として、τcが線幅∆ωのレーザーのコヒーレント時間を表す。

このとき、Ep(r)は第 A.1節の (A.2)式 より、

Ep(r)= [

r− e−iφgt2 1−e−iφgr

]

Epi (A.48)

と表せる。ただし、ϕは光が共振器を1周した際の位相を表す。r, tはそれぞれoutput couplerにおける 電場の反射率と透過率を表し、1−gは共振器を1周する際の電場の損失率を表す(第 A.1節参照)。

また、s偏光に関しては共振の効果を無視するため、

Es(r)=rEs(i) (A.49)

と表せる。

ここで、HC法のセットアップの概念図を 図A.4に掲載する。

ビームスプリッター

λ/ 波長板:

共振時に ける 偏光の 向き ら °傾ける W P i

E , E 出力

I I

ig :

I – I に比例

E , E

A.4 HC法のセットアップ概要。 共振器の出力光からビームスプリッターで分けた光をHC法の

シグナルに利用している。E1p偏光成分、E2s偏光成分に対応する。

ビームスプリッターで反射された光について、p偏光の成分をE1とし、s偏光の成分をE2とする。こ のとき、0≤α1≤1、0≤α2≤1として、

E11Ep(r) (A.50)

E22Es(r) (A.51)

と表すことができる。

errorシグナルを取得するために用いるビームスプリッターは、無偏光ビームスプリッター(NPBS)お よび、偏光ビームスプリッター(PBS)を想定している。

NPBSを用いる場合、理想的には偏光によらず一定の割合で光を反射するためα1≃α2となる。

PBSの場合は、理想的にはα1= 0、α2 = 1となるが、現実にはp偏光成分もわずかに反射してしま い、α1>0となる。

λ/4波長板で偏光の変換を受けた後のp偏光成分をEa、s偏光成分をEbと表す。このとき、ジョーン ズベクトルを用いて、

Ea = (1 0

0 0

) ( cosπ4 sinπ4

−sinπ4 cosπ4

) (eπ4i 0 0 eπ4i

) (cosπ4 −sinπ4 sinπ4 cosπ4

) (E1

E2 )

= 1

√2(E1+iE2) (A.52)

Eb= (0 0

0 1

) ( cosπ4 sinπ4

−sinπ4 cosπ4

) (eπ4i 0 0 eπ4i

) (cosπ4 −sinπ4 sinπ4 cosπ4

) (E1

E2

)

= 1

√2i(E1−iE2) (A.53)

のように計算できる。

ここで、それぞれに対応する光強度Ia,bは、

Ia,b= 1

2cϵ0|Ea,b|2 (A.54)

となる。バランス検出器の2つの受光面でIa, Ib に対応する光強度を取得するため、観測されるerror signalはIa−Ibに比例する。

一般的なHC法のセットアップにおいてはNPBSのようにα1≃α2となる素子を用いてerror信号を 取得する。このとき、得られるerror信号の挙動は以下の式:

Ia−Ib∝cosθsinθ T Rsinϕ (1−G)24Gsin2(

φ 2

) (A.55)

のように表される。

θ= π4、R= 0.99、T = 0.01、G= 0.99を仮定し、α12= 0.1としたときのerror信号強度の計算 値をプロットしたものを 図A.5に示す。

共振器を光が1周するときの位相に関して、周期2πで分散型のerror信号の波形が現れる。特に、共 振点であるϕ= 2mπ(mは整数)の付近で鋭い傾きを持つ。

一方で、本実験ではerror信号の取得にPBSを利用した。全くp偏光を反射しない、理想的なPBSで

はerror信号を取得することは出来ないが、現実的なPBSでは1%程度のp偏光の反射が存在する。そ

こで、α1= 0.01, α2= 1を仮定した場合のerror信号の挙動を数値計算し、 図 A.6にプロットした。

error信号の波形および大きさに関して、ほとんどPBSを用いた場合と変わらない結果となった。PBS

を用いたerror信号の取得は必ずしも一般的な方法ではないが、問題なくHC法で使用することが出来る。

-5 0 5 -0.02

-0.01 0.00 0.01 0.02

位相φ[r ] rror信号強度[Ar .]

A.5 NPBSを用いて取得したerror信号強度の計算値。 縦軸は任意であり、横軸は共振器を光が 1周するときの位相である。毎の周期で分散型のerror信号が現れる。

-5 0 5

-0.02 -0.01 0.00 0.01 0.02

位相φ[r ] rror信号強度[Ar .]

A.6 PBSを用いて取得したerror信号強度の計算値。 縦軸は任意であり、横軸は共振器を光が1 周するときの位相である。毎の周期で分散型のerror信号が現れる。