• 検索結果がありません。

低形成)

1 解剖学的特徴と病態生理

①解剖学的特徴

 

Fontan

手術は,心室低形成や房室弁異常のため二腔心

修復が困難である機能的単心室血行動態を有するチアノ ーゼ性先天性心疾患(単心室,肺動脈弁閉鎖,三尖弁閉 鎖,左室低形成等)に行う手術である.低酸素血症解消 と心室容量負荷軽減を目的とした肺循環への駆出心室

(右心)をバイパスした姑息的修復術である.手術法は 大きくは右房−肺動脈の直接吻合(

APC; atriopulmonary connection

) 法 と 大 静 脈 肺 動 脈 連 合(

TCPC; total cavopulmonary connection

)法に分類される.

TCPC

法は,

心房負荷が少ない利点がある.

TCPC

法は,時代ととも に改良が試みられ,心房壁の一部を利用した

lateral

tunnel

法(

intra-atrial rerouting

),利用しない

intra-atrial

grafting

法,さらに,最近では心外導管や下大静脈を肺 動脈に直接吻合した心外導管法(

extra-cardiac grafting

) が主流である43

②病態生理

 肺循環への駆出心室が欠如しているため,中心静脈圧 上昇(静脈高血圧)と体心室拡張能が肺循環を維持する ための規定因子となる.血行動態的には中心静脈圧上昇,

体心室前負荷障害,後負荷増大と低心拍出量を特色とし た慢性心不全病態を示す.運動耐容能は低下する1032. しかし,必ずしも自覚症状と一致しない213.また,静 脈高血圧歴が長く,腹部臓器の静脈鬱血のため,肝機能,

腎機能および腸管機能に悪影響が及ぶことがある.術後 遠隔期の管理,治療に難渋する合併症は,(1)不整脈,

(2)蛋白漏出性腸症(

PLE; protein losing enteropathy

),

(3)肺動静脈瘻(

PAVF; pulmonary arteriovenous fistulae

),

(4)肺塞栓を含めた血栓症,(5)心機能低下,(6)心機 能低下を伴う房室弁閉鎖不全が主であるが1032,成人期 では,さらに,(7)腎機能低下1033,(8)肝硬変を含む 肝機能障害1034,(9)喀血も予後悪化をもたらす可能性 がある1035.まれながら(10)消化管出血や103611)大 動脈解離の報告も見られる1037.また,高頻度に(12) 耐糖能異常が存在し心事故と関連する1038.これらのこ

とから,

Fontan

手術後は,特異な循環に由来する房室弁

閉鎖不全や心機能不全を含む慢性心不全病態と,循環不 全に伴う多臓器障害を考慮した管理,治療戦略が重要で ある.

Plastic bronchitis

も注意すべき合併症であるが1039, 成人期の報告はない.

Fontan

術後遠隔期の重要な合併症 を表82に示す.

2 臨床所見

①症状

 成人慢性心不全と同様の症状が多い.運動耐容能は低

下し,息切れ,疲労等の有症状(

NYHA

機能分類Ⅱ以上)

の頻度が高い212.早朝の軽度顔面浮腫,下腿浮腫の頻 度も少なくない.頭痛や起立障害の訴えも多いが,血行 動態の重症度との関連は不明である.

②身体所見

 良好な血行動態であっても90~95%未満の軽度低酸 素血症を呈する場合が多く212,成人の後天性慢性心不 全病態と異なる.有意な肺動静脈短絡や大静脈肺静脈短 絡が発達した場合には高度の低酸素血症を示す.Ⅱ音は 単一で,大動脈駆出音を聴取する.房室弁閉鎖不全や心 室流出路狭窄を合併すれば収縮期雑音を,大動脈弁閉鎖 不全では拡張期雑音を認める.巨大な冠動静脈瘻を合併

to and fro

雑音を聴取する場合もある.肝静脈鬱血に

起因する肝腫大を認める.また,下腿の浮腫に加え長期 静脈高血圧からの色素沈着の頻度も高く,重症な場合に は静脈瘤や潰瘍を伴うことがある1040

3 検査所見

①胸部 X 線

 

APC

では拡大した右房のため心陰影が拡大する.

TCPC

では一般に心陰影は小さいか正常であるが,心外 導管術後では導管陰影が心陰影と重なり心胸郭比は必ず しも心陰影を反映しない.導管の石灰化を認める場合が ある.有意な肺動静脈短絡を有する患者では異常陰影を 肺野に認める場合が多い.

②心電図

 背景疾患の特色を示す.

APC

では

P

波増大が見られ る1041.幅広い

QRS

時間は心機能や運動耐容能低下と関 連する簡便な指標である1042),1043

③心エコー法

 経胸壁心エコー法で体心室収縮能や房室弁閉鎖不全は ある程度判断できる.しかし,静脈系の狭窄の判断は困 難である.房室弁閉鎖不全や血栓の評価は経胸壁心エコ ー法では困難で,経食道心エコー法の評価が推奨される.

④ MRI・CT

 心房,心室の評価のみならず,

MRI

ではガドリニウ ムを用いた遅延心筋画像により心筋線維化を,時相コン トラスト

MRI

で非侵襲的に大動脈肺動脈副側血行を介 した左右短絡量を正確に評価可能である245.心室筋線維 化は心室性不整脈と心機能低下との関連が示唆され1044表 82 Fontan 型手術術後の問題点

不整脈 蛋白漏出性腸症 肺動静脈瘻 血栓症 心機能低下 房室弁閉鎖不全 腎機能低下 肝機能障害 喀血 消化管出血 大動脈解離 耐糖能異常

プラスチック気管支炎

心不全を有する

Fontan

手術後の心血行動態評価に有用 と期待される.

⑤血液生化学・神経体液性因子

 低ナトリウム血症を示す割合は高い1045.肝鬱血を反 映しビリルビンやγ

-GTP

は高値を示す場合が多いが1034

ALT

AST

は上昇しない場合が多い.血清脂質ではコ レステロール値は低い1038.血中ノルエピネフリンや

BNP

値 は 上 昇 を 示 す 場 合 が 多 い が,

APC

BNP

TCPC

より有意に高く心房由来とされる345.また,高 い血中ノルエピネフリンや

BNP

は心事故の予測因子で ある1046

⑥運動負荷試験

 重度の心臓自律神経活動の異常を認めることから心拍 応答は低下し,

peak VO

2からみた運動耐容能は健常者 の50~60%である212),213.運動負荷試験から得られる 心肺機能指標は心事故と関連するが,死亡は予測しない とされる108.運動負荷試験中の不整脈出現と予後との 関連は不明である.

⑦ホルター心電図

 不整脈は最も頻度の高い術後遠隔期合併症である.房 室2:1伝導等は無症状なことがあり定期的な検査が望 ましい.

⑧心臓カテーテル検査

 心形態や機能評価は心エコー法,

MRI

CT

が非侵襲 的で,画像の解像度も良いため,心内圧測定やカテーテ ル治療を要する場合を除き心臓カテーテル検査の頻度は 減少している.しかし,

Fontan

術後の心血行動態は不明 な点も多く,綿密な心不全管理,冠動脈異常,肺動静脈 短絡,大静脈肺静脈短絡評価には有用な情報を提供する.

4 予後

 術後20年の死亡回避率は69~87%程度であり1047)−1049, 術式と医療の進歩に伴い改善している.しかしながら,

遠隔期合併症を認める場合が多く,綿密な治療と管理を 要する.

5 治療・管理

 術後遠隔期合併症に対する内科的治療,ペースメーカ 装着,

CRT

等の侵襲的治療,そして,右房

-

肺動脈の直 接 吻 合(

APC

型 ) 法 か ら

TCPC

型 の 修 復 に 変 更 す る

Fontan Conversion

法までを含む.

 術後遠隔期合併症の治療と管理(表83).特異な

Fontan

循環に由来する合併症が多く,最優先事項は

Fontan

循環の正確な把握にある.必要に応じて心臓カテ

ーテル検査を含めた血行動態の把握が必要で,血行動態 の改善が合併症管理と治療効果改善に欠かせない.

①不整脈

 リエントリーを機序とする心房内リエントリー性頻拍

IART; intra atrial reentrant tachycardia

)と自動能亢進に よる異所性心房頻拍(

EAT; ectopic atrial tachycardia

)が 多く,時に致死的である.

TCPC

APC

に比べ発症頻度 が少ないとされるが,

TCPC

の術式間での発症頻度の差 は明確でない44.術式に関係なく経年的に増加するとさ れ1050),1051,特に心房臓器錯位症候群で多い1051.徐脈 性不整脈もまれでなく,特に左相同型の心房臓器錯位症 候群で多く,ペースメーカ植込みの適応例も少なくな い1052

 治療:心房内リエントリー性頻拍や異所性心房頻拍は カテーテルアブレーションは有効だが,約半数で再発す る384.したがって,β遮断薬,治療抵抗性の場合には ソタロールやアミオダロンを考慮する必要があり,一定 の効果が期待できる.これらⅢ群薬使用時は,ソタロー ルでは

QT

延長等の催不整脈作用,アミオダロンでは肝,

甲状腺や肺機能障害発症に充分注意しながらの投与が必 要である.

APC

でのこれら不整脈合併の場合には

TCPC

転換術を行うことがあるが1053,周術期に手術侵襲にも 関連した頻拍性不整脈発症の頻度は高い.

TCPC

転換術 を行う際にはペースメーカによる最低心拍数維持等の心 拍数調節を考慮した不整脈管理が重要である.

②蛋白漏出性腸症

 (PLE; protein losing enteropathy)

 術後遠隔期の4~13%に発症するとされ,経年的に増 加し,術後10および20年での発症回避率は92および 86%とされる1054.一旦発症した場合の予後は極めて不 良とされ発症後5および10年の死亡回避率は約50およ び80%である1054.最近の肺血管拡張薬の進歩による予 後改善の有無は不明である.高い静脈圧と関連し,感染 が引き金になることが多いとされる1055.モデル実験結 果からも,これらが

PLE

増悪因子であることは疑いな い1056.また,発症時は不整脈(約30%)や血栓症(約 20%)等,他の合併症を併発していることも少なくな い1054

 治療は感染に関連した炎症の有無を確認,対処する.

不整脈治療を含めた心血行動態の最適化と改善余地を模

関連したドキュメント