• 検索結果がありません。

メニューの例

◇米粉のニョッキ

~夏野菜のトマトソースがけ~

◇セロリのサラダ

◇キャベツのコンソメスープ 1食分の栄養価

エネルギー……655kcal コレステロール…79mg たんぱく質……28.1g 食物繊維…………10.1g 脂質………17.2g 食塩相当量………3.3g

食料自給率 53.8%

1800kca

l 夕食

トマトの栄養

トマトに含まれる成分

トマトの赤色の成分。強い抗酸化性を持ち、動 脈硬化の予防に効果があるとされる。

余分なナトリウムの排出を促すため、

高血圧の予防に効果がある。

リコピン

カリウム

メニューの例

食料自給率 71.0%

1600kca

l 朝食

◇米粉のキャベツ焼き

(おろしだれ、甘辛だれ)

◇なめこのすまし汁 1食分の栄養価

エネルギー……378kcal コレステロール…189mg たんぱく質……16.0g 食物繊維…………5.7g 脂質………10.0g 食塩相当量………2.4g

まいたけの栄養

まいたけの成分

免疫力を高め、がん予防に効果があるとされる 多糖類。

エネルギー代謝に欠かせない

ビタミン。皮膚や粘膜を健康に保つ。

β‐

グルカン

ビタミン

B₂

メニューの例

◇玄米ごはん

◇鶏肉と根菜の甘辛煮

◇野菜の酢醤油和え

◇さつまいもときのこの炒め物

◇ごぼうミルクスープ 1食分の栄養価

エネルギー……606kcal コレステロール…59mg たんぱく質……26.8g 食物繊維…………10.7g 脂質………15.4g 食塩相当量………3.1g

食料自給率 68.7%

1600kca

l 昼食

れんこんの栄養

れんこんの成分

健康な肌を作るために欠かせないコラーゲンの 合成に必要なビタミン。体の酸化を防ぐ抗酸化 作用も持つ。

れんこんに含まれるビタミン

C

は、

でんぷんに守られているため、

加熱しても損失しにくい。

ビタミン

C

メニューの例

食料自給率 89.7%

◇かぶごはん

◇サバのゆず風味つけ焼き

◇里芋と切り干し大根の煮つけ

◇きのこのすまし汁

◇干し柿ヨーグルト 1食分の栄養価

エネルギー……689kcal コレステロール…57mg たんぱく質……27.9g 食物繊維…………10.4g 脂質………16.1g 食塩相当量………3.1g

1800kca

l 夕食

さといもの栄養

さといもの成分

さといものぬめり成分。水溶性食物繊維であり、

血圧降下作用、コレステロール低下作用がある。

ナトリウムの排出を促進するため、

高血圧を予防する効果がある。

ガラクタン

カリウム

メニューの例

◇ごはん

◇かぶの肉みそがけ

◇キャベツの中華サラダ

◇さっぱり卵スープ 1食分の栄養価

エネルギー……417kcal コレステロール…86mg たんぱく質……16.6 g 食物繊維…………5.2g 脂質………10.6g 食塩相当量………2.7g

食料自給率 62.3%

1600kca

l 朝食

キャベツの栄養

キャベツの成分

抗酸化作用があり、体内で活性酸素を抑える 働きがある。

アミノ酸の一種。胃の粘膜を 守る作用がある。

ビタミン

C

ビタミン

U

メニューの例

1食分の栄養価

エネルギー……593kcal コレステロール…24mg たんぱく質……25.5g 食物繊維…………12.4g 脂質………14.3g 食塩相当量………3.9g

◇白玉団子の牡蠣鍋

◇たたきごぼう

食料自給率 70.3%

1600kca

l 夕食

牡蠣の栄養

牡蠣の成分

肝機能を改善させる効果がある。

たんぱく質の合成や、血糖値を下げる ホルモンであるインスリンの生成に

不可欠なミネラル。

タウリン 亜鉛

メニューの例

◇玄米ごはん

◇ブリの照り焼き

◇ブロッコリーと

カリフラワーのしらす炒め

◇キャベツのからし和え

◇かぶのあんかけ汁

◇みかん 1食分の栄養価

エネルギー……653kcal コレステロール…55mg たんぱく質……25.7g 食物繊維…………10.1g 脂質………17.6g 食塩相当量………3.2g

食料自給率 89.6%

1800kca

l 昼食

ブロッコリーの栄養

ブロッコリーの成分

体内での脂質の酸化を防ぐ働きがある。

発がん物質を無毒化して体外に

排出する酵素を誘導する働きをもつ ため、発がん抑制効果が期待される。

β-

カロテン

スルフォラファン

まとめ

地域で生産される旬の食材には、野菜や魚 介類が多く、メタボリックシンドローム予防のた めの栄養バランスのよい食事に利用しやすい。

さらに、地域の食材を使うことは、食料自給率 の向上にもつながる。

今後もメタボリックシンドローム予防のための 食事に地域の食材を利用することを検討したい。

関連したドキュメント