• 検索結果がありません。

・○○○○ ,(QQ丁目00)

       (○○一〇QOq)

舐9魅痴態殿○)・(○○《)○○ρ)

各学年  PTA執行部

i校長インタビュー参考。

h 「学校としてはやはり子ども達にね、そういう豊かな自然体験をさせてあげたい。勤労 体験とか自然体験とかね、生産的な活動をさせると。」〔校長〕

lh「まあある面では非常に難しい時代ですからね。1回地域からそっぽ向かれてしまうと、

できなくなってしまいますからね。だからそういう意味で地域の組織が非常に協力的です から、それで助けられていますね。」「うち、米作りなんかでもありがたいですよ。このあ いだも見ての通りです。私達が抜けてる部分が、あの方々(農会役員)が近所の人に声か けてくれたりね。あるいは子ども達がちょうど来たときに条件がいいように水の管理をし てくれたりね。だから、学校の職員だけでは絶対できないようなことをあの人達、長年の 関わりの中でね、自然に覚えていて、あの方々なりに、いろいろ終わった後、あそこに世 話になったから、あそこもちやんと礼言うといてもらったほうがいいよとかね、そんな情 報も頂けましたから、だから円滑にできたと思うんです。」〔校長〕

iv「学校田とかいうあれはな、その地域があって、学校も含めた組織になる」〔地域人材〕

v「それから総合的な学習で4年生が地域の天神川をテーマに、天神川を通して、子ども 達に課題を設定させて、それを追及していくということをやらせようと今してるんですけ どね。その場合も、教職員で天神川について知っているものも当然、一般的な知識しか知 りませんから、それ以上の歴史的なこととか、いろいろなことについては地元の、いわゆ る高齢者の方とか、あるいは近くの昆虫館がありますので学芸員の方とかね、あるいは文 化財保存協会の理事長さんも…(中略)…まあそういうような方たちを、地域の人材とし て、学校教育活動にその専門性を利用させていただくというかね、そういうことを今して いる、あるいはしょうとしています。」〔校長〕

vi「老人会の会長さんは専門性とかあまりそういう方ではなくて、そうですね、うちの学 校は田んぼですね、米作りをやってまして、その時なんかにもお手伝いに来ていただいて いる方ということで、学校に何らかの関わりはあるんです。3年生で昔の話を地域のお年 寄りから聞くときにもきていただいたりとか、そういうのもされてるんですね。だから、

学校とはすごく関わりを持たれている方で、特に何か専門的なことされてるとかいうのは 存じませんけども、地域のことはよくご存知だということですよね。」〔研究主任〕

vii 蜍{小学校創立80周年記念誌「おおみやっこ」(大宮小学校創立80周年委員会・大宮 小学校教育後援会,1997年7月)

vm@「そこ(公民館での縄ないの活動)に子ども達も参加しており、本校の教職員もそこ に初めて参加したところ、その時の子ども達の目の輝きや、地域の人の熱い思いが教職員 にも伝わったのです。それは教師のほうもそうだし、地域の方もなんとか子どもの生き生 きした姿、そういうものをみんなの子ども達に体験させてやれたらと、両方の思いが高ま って教室や体育館の中でやっていただくということになったんです。」〔校長〕

ix「ちょうど3年生の社会科の昔の学習がありますので、3学期に。それで三縄っていう のが農家では大事な道具だった、なわでいろんなものを作っていたという学習をしたとき に、じゃあみんなも昔の温みたいに縄をなってみようということで、そこで初めて全員に 体験させたいということになったんです。教育後援会の会長さんのお世話で、いろんな方 に協力を願って、今までそんなにたくさんの方に授業に来ていただくことはなかったんで すけれども、この時初めてそういうかたちでたくさんの方にきていただいたのです。それ から昔の学習とか、いろんなときには地域の方にすごくたくさん協力してもらうようにな ったということで、ちょっと今までとは違ったかたちで、人材が広がったんです。」〔地域 教育主任〕

xr平成9年に本校が80周年を迎えるにあたって、子ども達にもわかりやすい郷土史のよ うなものを作ったらどうかということで、おおみやっこっていう名前がついてるんですけ が、それを作られたということも大きかったと思います。…(中略)…おおよそこの冊子 で大宮の歴史なんかもわかります。これを作る時にいろいろ地域の方にお世話になって、

インタビューされたり教えていただいたり、資料を提供していただいたりとかいったこと

もあったそうですので。」〔校長〕

xi「平成11年度 京都市教育委員会地域教育推進協力校指定 研究の歩み」参考

xn「(特性に関して、地域の人がほとんどでしょうか。)今はできるだけそういうふうに絞 っています。まず、身近な、自分の地域を子どもたちが知って、その地域の一員であると いうことを誇りに思える、そんな子どもを育てたいなあっていうことと、反対に地域の方 にとっては地域の子どもは自分たちが育てようというふうな気持ちをもっともっと持って いただきたいなあということもありますので、やはり地域の中からの人材確保と人材の発 掘です。できるだけ幅広く、いろんなすばらしい力を持っておられる方が地域にたくさん おられると思うので、その人の力も借りて、子ども達が、後のところに関わってくるかと 思うのですが、その人達との触れ合いを通して、いろんな人達の生活の知恵であるとか、

苦労であるとか喜びであるとか、そういうものを感じとって、自分たちの地域を支えても らっているだとか、その人の生き方に触れる、そういうことが子ども達に大きな力になる と思ってやっているのです。」〔校長〕

xili「平成12年度 学校要覧」参考。

xiv「きっかけいうことは、やはり学校の現場の中で、私達以外にも子ども達の教育、とも にね、地域とともに子ども達を育てていきたいなあいうことと、それとわりとここの地域 が閉鎖的だったんです。初めね。各地域地域が、隣の人が何をしているかわからないって いう、地域の結びつきはすごく少なかって、とにかくみどりっ子っていう、縦割り集団も あるんですけど、それも地域事に分けて、子ども達を地域の結びつきを強くしょういうこ とではじめていったんですけども、その時に、やはりこう私達学校の中だけで教育するよ りも、地域をあげて、地域ぐるみで子ども達を見ていくことが、やっぱりより健全に子ど も達を育てられるんじゃないかなっていうふうな教師の判断もありまして。」〔研究主任〕

xv「その時に、教師も感動したし子ども達も感動したし。そういうふうな、私達だけじゃ なくて、地域のいろんな生活や、いろんな背景を持った人達をお招きして、教育をともに することが、子どもの教育に効果があるっていうことをすごく体感したんです、教師が集 団として。外からもどんどんどんどん地域の方をお招きして、ともにやっていこういう体 制ができたように思います。」「そこからもうどんどん広がってきましてね。ハンデーキャ ップ体験とかいろんなことも。ボランティアに伸幸苑に子ども達が行くとか。だからその 違いを見つめてともに生きるっていうことがね。共存する、共生するっていうことがいか

に子ども達の心を育てていくかっていうこと。子どもたちがぐんぐん育ってきましたもん ですからね。その大切さみたいなものが、私達の実践の中で実感として、私達の自己満足 だけじゃなくてね、子ども達の育ちが目に見えたんです、私達に。お母さん方も体感して くださって、学校のそういうふうな教育を、もうものすごく支援してくださるようにって なってきたんですね。そういう経緯がありますね。それが地域の人材をどんどん入れてい くつていうふうな、積極的に入れていく、大きな原動力となったと思います。」〔研究主任〕

xvi rそれから、お母さん達、保護者をですね、学校の教育活動の中に取り入れようという 場合もありますね。言葉は、開かれた学校とかいう…。必然的に必要なんです。やっぱり 校区学習とかそんなときはね。」「今日の場合の地域探検なんか、ちょっと、先生の数、ク ラスにも少ないし、先生の数も減ってきてるんで、もうお母さん達に協力をお願いしてや というふうなかたちとかね。かなり入ってきてますかね。」〔校長〕

xvh@r月に1回ぐらいはもう来てますね、外部の方は。うちの3年生の場合は1週間に1 回は必ず茶道の先生が来てくれています。それから木曜日に地域でアルミニウム缶を集め て学校に持ってきてくれます。だから月に2回3回は必ず外部の方。」「はい、年間延べに したら、だいたいもう1つの活動に20人ぐらい来ますからね、おじいちゃんたちが。だか ら延べにしたら全部で100人くらい年間は来てもらえてますかね。同じ方も含めてですけ

れど。」〔研究主任〕

xvm@rこれは各学年もう全体で地域人材を導入しておりましてね、1年生は異年齢集団い うことで、地域の方もですが、中学生との交流と幼稚園との交流をやっております。2年

関連したドキュメント