• 検索結果がありません。

PPP事業者 武蔵野市

PPP

PPP事業者 武蔵野市

効率化・サービスの向上 事業コストの削減

民間の事業機会の創出 経済の活性化

事業 トの削減

PPP(公民連携)の例

・PFI

・包括民間委託

・指定管理者制度

・公設民営

など 5 行政と民間等の役割分担の整理とPPPの活用

 民間等による施設サービスが期待できる分野においては、その提供主体を民間等へ移行する ことを検討していく。また、不足している施設サービスについては、市が土地を提供し、民間 を誘致するなど、公と民の連携(PPP)の手法の活用を図る。なお、財政援助出資団体が指 定管理者となっている施設は、サービス向上や施設運営の効率性の観点から、当該団体への資 産譲渡の可能性についても検討していく。

 近隣自治体とは、相互利用をしている施設があり、施設利用の利便性を向上させている。こ れまでのように近隣自治体及び国や都との連携を継続し、さらに効率的かつ効果的な連携の可 能性を検討していく。

【図表4-4 PPP活用イメージ】

6 駅周辺の面的整備

 駅周辺における公共課題を解決するためには、周辺に存在する公共施設の機能のあり方を検 討するとともに、その敷地や他の市有地の活用も視野に入れ、駅周辺全体を面としてとらえ、

まちづくりの一部として公共施設等の整備を検討していく。

7 低・未利用地の利活用及び整理

 一定規模を有する低・未利用地は、施設の建替え用地として有効に活用し、施設サービス提 供の中断を防ぐとともに、施設更新時に建てた仮設建物を他の施設更新時にも活用するなど、

仮設費用の節減を図っていく。また、利活用の予定が立たない土地及び建物については、売却・

賃貸により歳入の確保を図り、賃借しているものは調整を行ったうえで返却も検討する。

― 36 ―

Ⅳ 基本方針

整 備 目 標 ( 量 ) 整 備 目 標 ( 量 )

現在の整

⓪新規整備

高 水 準

時間の経 ともに劣化

整備目標量

適切な整備目 選択して整備す

②適切にメンテ 長寿命化を

①清掃や点 劣化状況

経過と 化が進む

標量を する

将来を見据 整備水準を

テナンスし、

図る

検・診断等を行 況を把握する

据えた適切な を選択する

行い

整備の目

適切な 見据え

現 在 の 整 備 目 標 年 次

許容

③耐用年数 劣化した部 計画的に更

持続可能 点検・診断 更新等の

目標年次

な目標年次を えて整備する

容可能な劣化

を迎え 部分を

更新する

能な管理水準を 断、維持管理・

の実施方針を定

化状況

過期間 管 理 水 準

を設定し、

修繕・

定めていく 8 受益者負担の適正化

 財源を確保するためには、施設サービスを利用する受益者と、施設サービスを支える税の負 担者との間の公平性を確保するとともに、維持管理費等も含めた公共施設等にかかるフルコス トも踏まえながら受益者負担の適正化を検討していく。

9 将来を見据えた整備水準の選択

 限られた財源で魅力的な都市生活を支えていくため、各施設の整備に期待される効果を検証 し、将来を見据えた適切な整備水準を選択していく。

【図表4-5 整備水準の選択イメージ】

― 37 ―

Ⅳ 基本方針

整 備 目 標 ( 量 ) 整 備 目 標 ( 量 )

現在の整

⓪新規整備

高 水 準

時間の経 ともに劣化

整備目標量

適切な整備目 選択して整備す

②適切にメンテ 長寿命化を

①清掃や点 劣化状況

経過と 化が進む

標量を する

将来を見据 整備水準を

テナンスし、

図る

検・診断等を行 況を把握する

据えた適切な を選択する

行い

整備の目

適切な 見据え

現 在 の 整 備 目 標 年 次

許容

③耐用年数 劣化した部 計画的に更

持続可能 点検・診断 更新等の

目標年次

な目標年次を えて整備する

容可能な劣化

を迎え 部分を

更新する

能な管理水準を 断、維持管理・

の実施方針を定

化状況

過期間 管 理 水 準

を設定し、

修繕・

定めていく 10 持続可能な管理水準の設定

 既存の施設管理にあたっては、今以上に予防保全型維持管理を導入し、定期的な点検や診断 等により劣化事故を予防し安全な維持管理を行うとともに、適切なメンテナンスにより過度な 劣化を抑えながら長寿命化を図る。さらに計画的な更新によるライフサイクルコストの適正化 やコスト平準化を進め、安全で快適な公共施設等を効果的に管理していくため、技術革新を踏 まえながら持続可能な管理水準を検討していく。

【図表4-6 管理水準(健全度)の設定イメージ】

― 38 ―

Ⅴ 類型別方針

健康・福祉分野 高齢者福祉施設

主な施設(原則として、建設後の経過年数の長い順に表記。以下同様)

シルバー人材センター、北町高齢者センター、高齢者総合センター、吉祥寺ナー シングホーム、桜堤ケアハウス、吉祥寺本町在宅介護支援センター、テンミリオ ンハウス4施設(川路さんち、月見路、関三倶楽部、そ〜らの家)

検討内容・考え方

◆高齢者支援の拠点となっている施設は、必要な改修や改築を行って、サービス を継続していく。

◆高齢化がさらに進み、必要とされるサービスも多様化することが予測されるた め、これらのニーズに対応するため、他の既存施設の有効活用も検討する。

◆財政援助出資団体等が指定管理者となって運営している施設は、将来の施設更 新等に際し、市の財政負担について十分に協議したうえで、効率的な施設運営や サービス向上の観点から、当該団体への資産譲渡の可能性も検討する。

◆介護保険制度の改定等により、これまで以上に地域で支え合うサービスやこれ に見合った小規模な施設が必要となる。テンミリオンハウスは、「高齢者福祉計画・

介護保険事業計画」も踏まえ、利用者の社会参加、地域の市民(団体)による運営、

空き家の有効活用など、事業のコンセプトを活かし、今後も小規模・多機能な施 設サービスの拡大を図っていく。

◆既存施設の有効活用や改築する施設の複合化・多機能化を進めていく中で、テ ンミリオンハウスについて併設することも検討する。

障害者福祉施設 主な施設

桜はうす今泉、障害者福祉センター、なごみの家、みどりのこども館

検討内容・考え方

◆障害者支援の拠点となっている施設は、必要な改修や改築を行って、サービス を継続していく。

◆障害者の入所施設の建設にあたっては、現行のショートステイ施設を含めて、

障害者福祉施設全体のあり方を整理する。

◆障害者福祉センターについては、指定管理者制度の導入による安定的かつ効率 的な運営を検討する。

Ⅴ 類型別方針

 「類型別方針」は、Ⅲ章の「マネジメントの視点」、Ⅳ章の「基本方針」及び将来の公共施設サー ビスのあり方を踏まえ、現時点で想定される施設整備上の検討すべき内容や考え方を類型別に 整理したものである。これを基に、今後市民の意見を聴きながら「類型別施設整備計画」を検 討していく。

1 公共施設

― 39 ―

Ⅴ 類型別方針

健康・医療施設 主な施設

保健センター、日赤感染症病棟

検討内容・考え方

◆健康・医療の拠点となっている保健センターは、必要な改修や改築を行って、サー ビスを継続していく。

◆日赤感染症病棟は、市が所有する必要性の有無を再考し、資産譲渡等の可能性 について日赤病院との協議を検討する。

子ども・教育分野 学校教育施設

主な施設

市立小学校12校、市立中学校6校(校舎、体育館など)、共同調理場2施設

検討内容・考え方

◆学校施設の改築を機に、教育委員会教育目標・基本方針、学校教育計画など、

目指すべき学校教育の方向性を踏まえた施設整備を行っていく。

◆少子化による児童生徒数の減少に対応した教育環境を整備するため、「学校施設 整備基本方針」に定める適正規模を下回らないよう維持する方策を検討する。

◆小中一貫教育に関する国等の動向を見据えつつ、これまで進めてきた小中連携 をさらに発展させ、見込まれる教育効果を計りながら、導入の是非や導入する場 合の望ましい施設の形態、学校区に係る課題等について検討していく。

◆「学校施設整備基本方針」や「これからの地域コミュニティ検討委員会提言」

を踏まえつつ、中長期的にはコミセン、地域福祉、地域防災などの地域活動エリ アとの関係について、学校区の見直しを含めて総合的に検討する。また、児童生 徒の学習と生活に支障なく、良好な教育環境が確保され、かつ、双方に利点があ ることを前提に、立地条件や改築時期のマッチング等については十分に留意した うえで、施設の併設・複合化・多機能化等を検討する。

◆複合化等の検討に当たっては、あそべえ・学童クラブを優先する。他の公共施 設との複合化等については、学校教育との親和性を考慮するとともに、校庭面積 の確保など教育活動への影響が発生しないよう十分に留意する。

◆教員を支援する一層の取り組みや新たな教育課題に対する組織的な対応のため、

早い時期の学校改築に合わせて「教育センター」機能拡充に向けた整備を進めて いく。

◆一部の学校では今後数年間児童生徒数が増えるという予測があり、これらの学 校については、ピークを超えるまで長寿命化を図りつつ既存施設の有効利用を検 討する。

◆改築時期が重複し、市財政の大きな負担となる場合には、改築予定時期の前倒し・

後ろ倒しを行い、平準化を検討する。

◆学校給食調理施設については、食育のさらなる充実などを考慮し、財政状況や コストを勘案したうえで、小学校は自校調理施設の配置、中学校は新たな共同調 理場の設置を基本として検討する。ただし、義務教育学校とする場合は、全校へ の設置を検討する。

◆学校施設は、災害時の避難所でもあり、その機能が発現できるよう検討する。

ドキュメント内 公共施設等総合管理計画(平成29年2月) (ページ 40-60)

関連したドキュメント