• 検索結果がありません。

I.

1.

じ取り装置

砕1。

.リフト・アップなどの状態で、:ギヤ・ボッ.クス各部からのオ

イノ鴫れがないかを目視などにより点検する。

リブ・ト・アップなどの状態で、ギヤ・ボックスとフレームと

の取付けに緩みがないかをスパナなどにより点検する。

屯■0ワ■・■■b町0q▲I■

2..ステアリング・ギヤ,ボックス のオイル漏れ

3.ステ万リング・ギヤ・ボックス の取付けの緩み.

4

リフト・アップな・どの状態で、 Iユッ.ド、アーム類について、

裏灘辨帷わる湖に手で餅るなどして、樅の点

(1),連結部にがたがないか。. ,

②、取付部に緩みがない狐.

(3) 曲競りや損傷がないか? ・

(4).割ピンが欠損していないか。

4類鵡裂総羅ドアームlOlO

!』

‘‐ --ー-------

リブ・卜・アッズな.どの状態で、ロッド、アーム類のボール・

ジ.ョイン‘卜のダス.ト・ブー.ツに亀裂や損傷がないかを目視など により点検ずる。‐

5.ボール・ジョイント・ダスト プーツの亀裂、損傷

6.ステアリング・ナックルの連結 部のがた

リフト・アップなどの状態で4.補助者にブレーキ・ペダルを 踏ませ、タイヤに手を掛けて動かし、キング・ピン又はボール

・ジョイぞ卜にがたがないかを点検する。

叩r4,h.DDB生a

01岨■1■■hⅢ$■日40L■守り0■94卜ⅡLlP‐IⅡqP叩凸BPIト■■■9pp則I『146口■4■・日日P

7,ホイール・アライメント

可鼎9吋■H

・ホイール.アライメント・テスタ(又は、キヤンバ‘キャス

タ・語ングピン・ゲージミターニング・ラジアス・ゲーージ、トー イン・ゲージ).を用いて、キャンバ、キャスタ、トーイン仮ぴ キング・ピンの傾斜角度)が規定の範囲にあるかを点検ずる。

(タイヤの異状摩耗、ハンドルの振れ、車体の傾きなどの異状

が認め…い場合は、サイド‘スルプテス:タに“点検|

してもよい。.) .

l

8.パワー。ステアリングのベルト

の緩みと損傷 (1)定められたプーリ間のベルト中央部を手(10kgf)で押し たとき、たわみ量が規定の範囲にあるかをスケールなど

により点検する。

(2)ベルト全周にわたつで著しい摩耗や損傷、亀裂がない

.かを目視などにより点検する。

I

9.パワー・ステアリング装置のオ イル漏れ、オイル量

○・・○ (1) リヌト・アップなどの状態で、孜の点検を実施する。

‐ アギヤ・ボック.ス、オイル・ポンプ、ホー風、パイプ、

接続部などからのオイル漏れがないか。 、

イホースの劣化によるふくらみや損傷く亀裂などがな

・いか。

.(2)エンジン稼働状態でハンドル操作を行い、油温を上げ た後リザーシぐ・タンタのオイル量を点検する。(車両によ

・ うては、冷間時エンジン停止状態で点検する車両もある

.| ので注渤

西

1

10.パワー・ステアリング装置の 取付けの緩み

リフト・アップの状態で、スパナなどにより、次の点検を実 施する6

(1) オイル・ポンプ及びギヤ・ボックスの取付部に緩みがな

いか

. ⑨.

(2) ホ・一ス及びパイプの接続部に緩みがないか‘

■■■・DO三田

B P

“ljq9dI1

1

瞭晨

|箇所

点検項目 FT「云而検査時期 点検の実施方法

H 1 。 ■

| |I

1.ブレーキ・ペダルを踏み込ん だときの床板とのすき間

○’○ エンジンをかけた状態でブレーキ・ペダルを強く踏み込ん

で、ペダルと床板とのすき間が規定の範囲にあるかをズケー

ルなどにより点検サる。また、踏みごたえから、エアの混入 がないかを点桧する。

*

2.. ブレーキのきき具合 ○|・○ (1) 乾燥した路面を走行してブレーキ‘ペダルを踏み込んだ とき、・踏力に応じた制動力が得られ、進行方向にまつす ぐに止まることができるかを点検する。

(2) ブレーキ・テスタで点検する場合は、左右前後輪の制動 力の総和及び左右差が規定値にあるかを点検する。

3.パーキング.ブレーキ・レバ ーの引きしろ

○’○ (1)パーキ坊グ・ブレーキ・レバー(ペダル)を規定の力で 操作したとき、引きしろ(踏みしろ)が槻定のノッチ数(ラ チェジトがかみ込む音で確認)の範囲にあるか、また、開 放時に走行位直に保持されるかを点検する。 .

(2) ホイールパーク式腔気式車輪制動型)にあつ・ては、エ ンジンをかけて規定の空気圧の状態で、レバーを駐車位 置ま・で引いたとき、引っかかりなどの異状がなく、空気 の排出音が開こえること。また、駐車位置及び走行位置

にそれぞれレバーが保持されるかを点検する。.

1

4.パーキング・ブレーキのきき

具合 ○’○ (1) 乾燥した急坂(5分の1(20%)勾配)の路面で、停止状態 が保持できるかを点験する。 .

(2) ブレーキ。テスタで点検する場合は、制鋤が規走値以

上あるかを点検する。ただし、ホイールパL-ク式(空気式 車輪制動型)にあっては、エンジンをかけて規定の空気圧 の状態にして、レバーを駐車位置(またはテヌ.トポジシ ヨン)まで引き点検する。 .

) リフト;アップなどの状態で、、次の点検を実施する。

ア、ホース、パイプ、接続部に液漏れや損傷がないかを 目視などにより点検する。 ′

イ走行中の振動やハンドル操作などにより.パイプ、ホ ースが車体その他の部分と接触のおそれがないかを目 視などにより点検する。

ウを鰄鯉樵溌夢や亀裂順傷がないが

エ接続部.クランプに緩みなどがないかをスパナなど により点検する。...

)エア・ブレーキにあっては、リ・フト・アップなどの状態 で、ホース、パイプの接続部に石けん水などを塗うでエ ア漏れがないかを目視などにより点検ずる。又は極.エン ジンを始動させ、タンク内圧力力親定値に達したときエ zジンを停止させ、圧力計により空気圧の保持状態から

エア漏れがないかを点検する。 . 5.ブレーキ・ホース及びパイプ

の漏れ、損傷、取付状態 . ○’○ (]

剖町冒曰℃図d争甲b

5と

(2

I

v5口岬一曾。凸■r‐.

6.リザーバ・夕.ンクの液量

11卜伽MNHh旭川F肋m旧い慣Ⅵ咄

○’○ (1)リザーバ・タンクの液量が規定の範囲伽AX~M1.N など)にあるかを点検する。

(2) リザーバ・タンク周辺から液漏れがないかを目視などに より点猿する。また、通気孔のある場合には、通気孔の・

詰まりを目視などにより点桟する。

合口か側『1.用H舳冑山里b 7.ブレーキ・マスタ・シリンダ

の機能、摩耗、損傷

8‘ブレーキ・ホイール・シリン ダの機能、・摩耗、損傷

・マスタ・・シリンダに損傷や液漏れがないかを目視などにより 点検する。 .

脚山守けいu【刷剛も’煩訊園山剛引刷釦

リフト・アップなどの状態で、ブレーキ・ドラムを取り外し、

ホイール・シリンダ(シリンダ・ブーツ内を含む。)に損傷尭液

漏れがないかを目視などにより点検する週

1

9.ブレーキ・ディスク・キャリ パの機能、摩耗、損傷

1 . 10.ブレーキ・チャンバ.・・ロッド○

のストローク

|…_"一一_一息------.-‐

リフト・アップなどの状態で、ホイールを取り外し、デイス4 ク・キャリパに損傷や液漏れがない力§を目視などにより点検すI

る。

14■Id寺90.KトP

規定の空気圧の状態で、補助者にブレーキ・ペダルをいつぱ いに踏み込ませ、ロッドのス|、ロークが規定の範囲にあるか

をスケールなどにIご I').'!II:術イー月込ませ、ロッドのス|、ロークが規定の範囲にあるか

ルなど仁にI') .IIXI:"-ろ . .

ー~ー~~~~一‘..ーー一一一・一~一一一一一一・-..-.・・一・・一・ ←..一一・・一一.。‘、----. 農●-.一

別紙

|蕊’

点検箇所 11

P 慣J1回茜■■■ロ841Ⅱ■■■凸I ・■・IF。Ⅱ00

検査時期

~F~r辰湿

点検項目 点検の実施方法

(1)規定の空気圧の状態で、補助者にブレーキ.ぺダルをい

っぱいに踏み込ませ、チヤンバのクランプ回りに石けん

・水などを塗ってエア漏れがないかを目視などにより点検

する。

(2)ペダルを戻しだときのチヤ財(・ロッドの戻りに異吠が

ないかを目視鞍どにより点検する

q

ブ・レーキ・チャンバの機能

11

|’

' 1

|o

’ L

2.プレ-キ・バルブ、

’レリーズ・パルプ、

バルブの機能

(1)規定の空気圧の状態で、補助者にブレーキ・ペダルをい つぱいに踏み込ませ、ブレーキ・バルブ、グイック・レリ

ーズi・バルブ、リレー・バルブからエア漏れがないかを音 により.点検する。また、.ペダルを戻したとき、各パルプ クイック

リレー‘.

1F1

からのエアの排出に異状がないかを音により点検する。

(2) ブレーキ‘バルブにあっては、エアの吐出側に圧力計を 取り付け、規定の空気圧の状態で、補助者にブ.レーキ.ペ

・ダルをいつぱいに踏み込ませ、.、圧力計がエア,タンク内の 圧力と同じ圧力であるかを点検する。又は、分解して、 ..

バルブ、ピストン、パルプ.,スブリ'ング、 ・ゴム部品などに

、損傷やへたり、劣化がないかを目視などによ;り点検する6

(3) .、リーレー・バルブにあっては、入口側と出口側に圧力計を

寺画

1

句qrl1■-■■bdP

11

取り付け、規定の空気圧の状態で、補助者にブレーキ・ペ ダルを踏み込ませ、入口側と出口側の圧力差が規定の範 囲にあるかを点検する。又は、分解して、バルブ、ピス ト.ン、ダイヤフラム、スプリング、ゴム部品鞍どに損傷 やへたり.、ノ劣化がないかを目視などにより点検する。 -圭

b

分離型真空倍力式にあっては、エレメントを取り出し、汚

れによる詰まり、損傷がないかを目視などにより点検する。

■、

13.ブレーキ倍力装置のエアー・

クリーナの詰まり .

p

14.ブレーキ倍力装置の機能 (1) エンジン停止状態で、ブレーキ・ペダルを数回踏むなど して真空圧又は空気圧を大気圧にしてから、次にブレー キ・ペダルを強く踏み込んだままエンジンを始動し、真空 圧又は空気圧が規定値に達したとぎ、ブレーキ・ペダルど 床板と;のすき間が減少するかを点検まる; ‘

エンジンを停止させ、真空圧又は空気圧が大気圧にな.

るまでブレーキ.・ペダルを普通に踏み込んだとき、i回目 より2回目、3回目と踏み込むにしたがってブレーキ・ペ

ダルと床板とのすき間が増大するかを点検する。 .

、必要がある場合には次の点検を実施する。

ア油圧計などのテスタを使用して、油圧の低下及び発 生油圧などが、規定の範囲にあるかを点検する。・ ・ イ真空計又は圧力計などのテiズタを使用じだ、圧力の

低下愈どが範囲にあるかを点検する。

ウ真空計又は圧力計などのテスタを使用して、缶エッ

ク・パルプ及びリ.レー・バルブの機能を点検する。又は、

分解して、チェ.ツグ・バルブ、.リレL-‘パルプ、ダィゼヤ フラム、ピストン・カップなどのゴム部品に損傷、 ・劣化 カミないかを確認することにより機能を点検する。 .

1

1

‘1 1 1.

B G

Q

(2)

(3)

凸○・.0.09日0U

&I丘■■■D‘川・■■“■‘刈田I咄I釧川1MillNM

15..ブレーキ・カムの摩耗、

1

リフト・・ア.ジブなどの状態で、_ブレーキタドラムを取り外し、

カムに摩耗や損傷がないかを・目視などにより点検する。 。

叩FGpoE5F

16..ブレーキ・ドラムとライニ.ン グとのすき間

1 OIO (1) 自動調整方式

リフト・アップなどの状態で、ブレーキ・ペダル又はパ

1

-キング‘ブレーキ・レバーを数回操作し、ブレーキ‘シュ

-を安定させた後、タイヤを手で回したとき.§引きずり がないかを点検する。

e

(2) 手動調整方式 ..

リズ・卜・アップなどの状態で、ブレーキ:ペダル又はパ

l

一キング'プレf-キ・レバーを数回操作し、ブレーキ・ジュ ーを安定させた筏点検孔のあるものはシックネ:ス.ケー ジにより、また、点検孔のないものはアジャスタにより、

すき間を点検するら(ドラムが駐車ブレーキと.してのみ使 用される車両等については、駐車ブレーキ機構に異状が なければ、この点検を省略することができる心.)

な用すジ

1“母

『’4■ユ

関連したドキュメント