• 検索結果がありません。

非営利・協同セクターによる支援Ⅰ NPO /NGO による支援

本章では、東日本大震災において非営利・協同セクターであるNGO/NPOが、どのよ うな水産業への支援を行い、いかなる影響を与えたかを明らかにしたい。先行研究で取 り上げた過去の震災に引き続き、東日本大震災においても数々のNGO/NPOが被災地 で、現在も支援に従事している。一般社団法人日本経済団体連合会(以下、経団連とい う)による報告書『東日本大震災における経済界の被災者・被災地支援活動に関する報 告書―経済界による共助の取り組み-』54では、国・地方自治体やNPO/NGOとの連携・

協働について以下のように述べられている。

“NPO/NGOや国・地方自治体など他のセクターとの連携・協働が顕著に見られ た。今回の震災では地方自治体に加え、政府自ら救援物資の調達を行ったことか ら、政府の要請に応じて自社製品を救援物資として提供した企業が多い。県の災害 対策本部とも連絡を取り合い、支援物資やサービスを提供した。なかには、震災前 から連携していたNPO/NGOとの実績や信頼関係に基づき、協働で活動を展開する 企業も見られた。(中略)NPO/NGOとの連携・協働が展開された背景には、20 年 近くにわたって経済界が積み上げてきた社会貢献活動の経験がある。経団連では、

東日本大震災発生後直ちに、米倉会長を本部長とする「東日本大震災対策本部」を 立ち上げるとともに、1%クラブ55と連携して、経団連のホームページや1%クラブニ ュース等を通じて、資金面・物資面・人材面等にわたる被災者・被災地支援に係る 情報を発信した。とりわけ、支援PやJPF等に対する支援金の募集や、災害ボラン ティアセンター立ち上げのための資機材の提供、企業人ボランテイアプログラムの 企画・実施などは、これまで培ってきた1%クラブを通じたNPO/NGOと企業との信 頼関係を活かして、迅速かつ円滑に実施できた。また、今回の震災では、被災地内

外のNPO/NGO等が情報交換を密にし、災害支援に連携して取り組むことを目的と

して、3月 30 日「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)」が結成された。JCN

には1%クラブも設立当初から協力団体として参加し、NPO/NGOの活動状況をはじ

めとした現地の 情報を入手し、企業に広く情報を提供するとともに1%クラブの活 動に活かした。 会員企業等からは、「経団連から、資金面・物資面・人材面等にわ たる複数の 支援メニューの提示・働きかけがあったことから、自社の実情に即した 支援活動を選択し、即、行動を起こすことができた」、「その後の自社独自のプロ グラムの検討・実施に参考になった」との評価をいただいている。”

日本国内における私的セクターのナショナルセンターたる経団連が、公的セクターの 要請に応じるだけでなく、自らのCSRの知見を活かす上で、物心両面で非営利セクター と協働し、政府や経済界から大きな信頼を獲得したことは、今後の非営利セクターによ る震災復興の活動を展開する上で、大きな意味を持つであろう。

また、岩手県の復興ビジョン及び復興計画では「今後の復興に当たって、さまざまな 分野の取組を総合的かつ効果的に行うとともに、国・県・市町村はもとより、県民、企 業、NPOなど地域社会のあらゆる構成主体が一体となって取り組むための指針」として

56、NPOや企業など民間団体も主体的に取り組み、復興を実現させていくことが自治体レ ベルでも公式に掲げられている。

東日本大震災では、水産の専門分野でもない国際NGOが、なぜ水産業支援を行なった のであろうか。NGO/NPOは岩手県の宮古市、釜石市、大船渡市、陸前高田市、宮城県の 南三陸町、気仙沼市、石巻市、女川町などに多くの団体が支援している。これら地域の 基幹産業は漁業を中心とする水産関連産業である。沿岸地域が津波によって被災し、水 産関連産業は相滅的な被害を受けた。当然ながら、津波被災地域の大多数が沿岸漁業集 積地であったためNGO/NPOの支援が上記の自治体に集中した。被害を受けた地域のコ ミュニティも、水産業を生業とする人々が中心となる地域経済である。そこで、途上国 での地域開発や災害支援を得意とする国際NGOは、地域産業である水産業への支援を開 始した。

国際NGOは、組織目的とノウハウに基づき組織で行動する。被災直後の混乱した状況 下では、支援団体間の調整が難しく、また、迅速に対応することが求められる時期であ ることから、それぞれの判断で特定の地域を選択し、支援活動を展開することはやむを 得なかったといえる。

しかし、民間団体がいくら支援したくても受け入れ団体が存在しないことには支援は 成り立たない。漁業を統括する機関は各地域に存在する組合員である漁業者が出資して 成り立っている漁協であるということで、各漁協へ国際NGO職員が要望調査を行ない、

支援のマッチングが行われていった。

室崎57は被災地の再建には、支援団体の「支援力」とともに被災地の「受援力」が欠か せないとし、ボランティアを地域で受け入れる環境・知恵などのことを「受援力」(支 援を受ける力)と定義している。支援を受ける側にこの「受援力」がなければ支援のマ ッチングは成立しないのである。本間(2014)は「受援力は、支援力と地域力を編む力 と言い現わすこともできる」とし、被災地の社会関係資本との関係を示している。さら に、同氏は「この力の均衡が偏ると、自己満足になったり依存傾向を生み出したりす る。」と支援を受ける側の受援力の向上の必要性を示している58

1.国際NGOワールド・ビジョン・ジャパンによる水産業支援

ワールド・ビジョンの活動は、アメリカ生まれのキリスト教宣教師ボブ・ピアスによっ て始められた。彼は、第2次世界大戦後に混乱をきわめた中国に渡り、「すべての人々 に何もかもはできなくとも、誰かに何かはできる」と考える。中国で出会った1人の女 の子の支援を始めた彼は、より多くの支援を届けるため、1950 年9月、アメリカのオレ ゴン州で「ワールド・ビジョン」を設立した。そして、ワールド・ビジョンは1960年

代、日本でも両親を亡くした子どもたちが生活する施設などを通じて子どもたちに対す る支援活動を行った。

その後、日本の経済成長と内外の海外支援に対する気運の高まりとともに、1987年10 月に「ワールド・ビジョン・ジャパン」が設立され、独自の理事会を持つ支援国事務所 として活動を開始している。世界に20カ国に事務所を構え、開発援助、緊急人道支援、

アドボカシーの3本柱による支援活動を行なっている。それに加え、世界中で起こる災 害でも支援活動を展開しており、2011年2月ニュージーランドのクライストチャーチで 発生した大震災でも支援活動を展開している。世界に支援を必要としている人がいる限 り国内外関わらず積極的な支援を行なう事がWVJの支援スタイルである。しかし、日本 のような先進国での大規模な災害支援は初めての試みとなった。

WVJは震災発生後90日間を緊急期と位置づけて緊急支援活動として避難所や仮設住宅 への生活支援物資、避難所の食事、緊急期子ども支援を行なった。その後、2011年7月 以降は復興期として地域を絞り総合的な支援活動を行なっている。そして、復興期から 本報告である漁業・水産業への支援活動等を展開していったのである。

では、このような発展途上国や紛争地域で子どものための支援を行なっている国際 NGOが、なぜ被災地の水産業支援を実施したのだろうか。東日本大震災で甚大な被害を 受けた地域は津波被害にあった沿岸地域である。沿岸地域は広範な水産関連産業を就労 場所とするコミュニティ社会である。

図 6 WVJによる東日本大震災復興支援プログラム

WVJは「対象コミュニティ、特に子どもが将来への夢や希望を抱き、健やかに成長で きるような社会となるよう、地域の復興に寄与する」という目標を掲げて東日本大震災 復興支援プログラムを展開している。活動内容は①子ども支援事業、②子どもフォーカ ス防災支援事業、③雇用生計向上事業、④コミュニティ形成支援事業、⑤福島復興災害 支援事業の5つの支援事業を実施している。水産業支援は③雇用生計向上事業の中で実 施された。水産業支援は雇用復旧・生計回復につながる「地域の子どもたちが安心・安 全な生活を取り戻し笑顔でくらしていけるようにするためには、その親たちの仕事、す なわち水産関連産業が復帰し生計を立て直し、安定した生活にもどる必要がある。」を 目的に漁業・水産業支援を行った。

東日本大震災復興支援プログラム

子どもフォーカ

ス防災支援事業 子ども支援事業 雇用生計向上事 業

コミュニティ形 成支援事業

福島復興災害支 援事

関連したドキュメント