• 検索結果がありません。

転 転 転 転入・転出の現状 入・転出の現状 入・転出の現状 入・転出の現状

本市の未就学児の転入・転出の現状は、表 20 のとおりで、毎月平均 8~12 件の異動があ ります。転入時、保健センターでの相談の場を設け、子どもの発育発達の相談の他、子育て に関する情報提供等を行っています。

乳児 幼児 乳児 幼児

平成23年度 118件 30件 88件 154件 47件 107件 平成24年度 105件 13件 92件 106件 18件 88件 平成25年度 140件 27件 113件 140件 32件 108件

転出 内訳

転入 内訳

② ②

② ② ひとり親の現状 ひとり親の現状 ひとり親の現状 ひとり親の現状

本市のひとり親世帯の現状は表 21 のとおりです。平成 19 年の県調査では、ひとり親世帯 率は、2.9%でした。

妊娠届出時にひとり親を確認した場合、必要な方には妊娠期からの相談、産後早期に新生 児訪問を行い、不安軽減につながるよう相談体制を整えています。

③ ③

③ ③ 保育園入所状況 保育園入所状況 保育園入所状況 保育園入所状況

本市には、30 箇所の保育園がありますが、平成 25 年度の入園状況は、図 51 のとおりで す。3 歳未満児では、入園状況は約 55%ですが、3 歳以上では、ほとんどの児が入園してい ることがわかります。

また、妊婦や 3 歳までの未就園児に対してのサービスに、「マイ保育園登録制度」があり ます。身近な保育園に登録することで、不安が多い時期に、保育士等から継続的に支援(育 児見学や育児相談、一時保育サービス)を受けることができます。

資料:窓口課 表表

表表 20202020 転入転入転入・転入・・・転転転転出の内訳出の内訳出の内訳出の内訳

資料:市こども課

全世帯数 ひとり親世帯数 ひとり親世帯率 平成23年度 28,532 887 3.1%

平成24年度 28,419 867 3.1%

平成25年度 28,916 869 3.0%

表 表 表

表 22221111 ひひひとひととり親世帯とり親世帯り親世帯り親世帯ののの現の現現状現状状状

④ ④

④ ④ 育児仲間に関すること 育児仲間に関すること 育児仲間に関すること 育児仲間に関すること

本市には、子育て支援センター、保育園・幼稚園開放、児童センター、育児サークル、

みらい子育てネット、親子つどいの広場等があります。

子育て支援センターでは、保育園開放、育児サークル等の情報を掲載した情報誌を発行し ており、公共機関のほか、ショッピングセンターでも配布しています。

健康課においても健診や教室、随時相談等で上記の関係機関について紹介したり、関係機 関へ出前講座等を通して適宜必要な情報を提供しています。

(2) (2) (2)

(2)

親の孤立防止 親の孤立防止 親の孤立防止 親の孤立防止

① ①

① ① 幼児期の保護者の相談相手 幼児期の保護者の相談相手 幼児期の保護者の相談相手 幼児期の保護者の相談相手

本市では、各種乳児教室や乳幼児健診、乳幼児相談において、「育児についての相談相手 の有無」「育児の楽しさ」「育児や発育発達についての心配」等について、問診票を用いて確 認し、個別に相談、指導を実施し、親の孤立を防止しています。

「4 か月半児健診」において、育児について相談相手のいる者の割合は年々増加しており、

平成 25 年度は 99.8%でした。1 歳 6 か月児健診、3 歳 2 か月児健診においては、97~98%

の者に相談相手がおり、横ばいに推移しています。(図 52)

図図

図図 525252 育児に52 育児に育児に育児につつついて相談相ついて相談相いて相談相手いて相談相手手のいる者の割合手のいる者の割合のいる者の割合のいる者の割合

95.0 95.5 96.0 96.5 97.0 97.5 98.0 98.5 99.0 99.5 100.0

平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25

4か月半児健診

(%)

(年度)

図図

図図 51515151 平成平成平成平成 252525 年度25年度年度年度 入園入園入園入園状況状況状況状況

資料:こども課

0% 20% 40% 60% 80% 100%

3歳未満児 3歳以上児

保育園入園 幼稚園入園 未就園

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0 (%)

(3 (3 (3

(3) ) ) )社会全体で支えていく環境 社会全体で支えていく環境 社会全体で支えていく環境 社会全体で支えていく環境

子どもの健やかな成長のためには、社会全体で支えていく環境が必要です。

地域には民生委員、児童委員がおり、担当する区域内での個別援助、児童健全育成、子育て 支援等を行っています。また、保護者の急用時など、一時的に子どもを預かるサービスを行っ ているファミリーサポートセンターがありますが、保護者の理解を深めよりよい支援につなが るよう、スタッフへの研修を行っています。

本市における女性の就業率は、図 53 のとおり国、県と比べて高いですが、子どもが病気の時 には仕事を長期的に休まないでよいように「病児病後児一時保育」を利用していくことも必要 になります。今後も、関係機関との情報共有、連携を進めていきます。

資料:乳幼児健診

95.0 95.5 96.0 96.5 97.0 97.5 98.0 98.5 99.0 99.5 100.0

平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25

16か月児健診

(%)

(年度)

95.0 95.5 96.0 96.5 97.0 97.5 98.0 98.5 99.0 99.5 100.0

平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23 平成24 平成25

32か月児健診

(年度)

(%)

図 図 図

図 53535353 女性女性女性の年齢別就業率女性の年齢別就業率の年齢別就業率の年齢別就業率(平成(平成(平成(平成 222222 年)22年)年)年)

資料:総務省統計局「国勢調査」(平成 22 年)

0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0

(%)

課題 課題 課題

課題4 4 4 4 育てにくさを感じる親に寄り添う支援 育てにくさを感じる親に寄り添う支援 育てにくさを感じる親に寄り添う支援 育てにくさを感じる親に寄り添う支援

親が感じる子どもの育てにくさには子どもの心身の状態や発達・発育の偏り、疾病によるも の、親の育児経験の不足や知識不足によるもの、親の心身の状態の不調などによるもの、家庭 や地域など親子を取り巻く温かな見守りの寛容さ、或いは支援不足によるものなど多面的な要 素を含んでいます。親が感じる育てにくさに気づき、問題点の所在を見極め、支援していくこ とが必要となります。

また、育てにくさの一部には発達障害などが原因となっている場合があります。平成 17 年度 に発達障害支援法が制定されてから、発達障害に対する乳幼児健診での早期発見、支援も求め られております。県が平成 19 年度に作成した発達障害児支援マニュアルに基づき、本市におい ても各種健診や相談体制を整えております。

( (

(1 1 1 1) ) ) )育てにく 育てにく 育てにく 育てにくさを感じる さを感じる さを感じる さを感じる親について 親について 親について 親について

本市の乳幼児健診時に実施した国のアンケート調査結果では、子どもに対し「時々育てにく さを感じる」と答えた親は約 25~35%いました(図 54)。また、育てにくさを感じた親のうち 9 割の保護者は相談先を知っていました。

親の心身の不調などによる育てにくさについては母子健康手帳交付時から把握に努めており、

心理相談を受けたことのある妊婦の割合は経年的に見ると増加しています(表 22)。妊娠中か らの訪問や産後の早期新生児訪問を行うことで母の困り感に寄り添い支援が必要となります。

また、育てにくさを気軽に相談できる窓口等の情報を知り、利用することといった対処行動に 結びつけられることが大切です。今後、育てにくさを感じる親を母子健康手帳交付時のみなら ず、各種母子保健事業で把握し、相談や継続的な支援を行います。

図図

図図 55554444 子子子子どもどもどもどもに対に対に対に対ししして育てにして育てにて育てにくさて育てにくさくさをくさををを感じ感じ感じ感じているているているている親親親親の割合の割合の割合の割合

資料:加賀市健やか親子21(第 2 次)親と子の健康調査

66.7 65.6 75.0

30.3 34.4 25.0

3.0 0.0 0.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

3歳2か月児健診 (n=33) 1歳6か月児健診

(n=96) 4か月半児健診

(n=40)

いつも感じる 時々感じる 感じない

0 20 40 60 80 100 (%)

母子手帳交付件数 心理相談を受けたことのある妊婦 割合

平成21年度 553件 33件 6.0%

平成22年度 504件 32件 6.3%

平成23年度 537件 39件 7.3%

平成24年度 495件 37件 7.5%

平成25年度 459件 38件 8.3%

表 表 表

表 22222222 心理相談を心理相談を心理相談を心理相談を受けたことの受けたことの受けたことのあ受けたことのああある妊婦の割合る妊婦の割合る妊婦の割合る妊婦の割合

資料:母子保健シート

(2) (2) (2)

(2)育てにくさを感じる親子への支援 育てにくさを感じる親子への支援 育てにくさを感じる親子への支援 育てにくさを感じる親子への支援

① 産後 産後支援 産後 産後 支援 支援 支援

親が感じる育てにくさは新生児期から考えられます。第 1 子では経験不足から、また未熟 児や低出生体重児では哺乳力が弱いことから困難さを感じることがあります。また、生まれ ながらに障がいを持った児についても同様に育てにくさを感じることが多いと思われます。

新生児訪問からそのような困難さを把握し、個別訪問による継続支援を行い、必要時、県の 母乳哺育支援事業や赤ちゃん体操教室(対象:ダウン症児)を紹介しています。

特に生まれながらに障がいを持った子については、親の気持ちに寄り添い丁寧な支援を行 い、障がい福祉サービスの情報提供が必要になってきます。

育児の経験不足や産後の支援がないことから困難さを感じる親もいると思われることか ら、養育支援訪問として保健師が継続支援を行っています。産後の支援のない産婦には産後 家庭支援ヘルパーを紹介し、児への遊び方等がわからない不安のある産婦には、保育士(県 の子育てサポート事業)を紹介し支援しています。

養育支援者訪問数年次推移は表 23、家庭産後ヘルパー派遣年次推移は表 24、育てにくさ への支援体制は表 25 の通りです。

表表

表表 22223333 養育支援養育支援養育支援者養育支援者者者訪問訪問訪問数年次推移訪問数年次推移数年次推移数年次推移

表表表

表 22224444 家庭家庭家庭家庭産後産後産後ヘルパ産後ヘルパヘルパヘルパーーー派遣ー派遣派遣派遣年次推移年次推移年次推移年次推移(初回訪問除く)

表表

表 22225555 育てに育てに育てに育てにくさへくさへくさへくさへの支援体の支援体の支援体の支援体制制制制 (平成 26 年度現在)

平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

実人数 3人 4人 1人 1人 2人

延べ回数 21回 11回 20回 10回 35回

資料:訪問指導実績

資料:訪問指導実績 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度

実人数 96人 156人 161人 155人 106人 延べ回数 212回 274回 276回 270回 261回

出生数に占め

る割合(実) 17.8% 32.0% 36.7% 32.5% 21.6%

南加賀保健福祉センター 南加賀保健福祉センター南加賀保健福祉センター

南加賀保健福祉センター こども課・障がい福祉課こども課・障がい福祉課こども課・障がい福祉課こども課・障がい福祉課

母乳哺育支援事業母乳哺育支援事業母乳哺育支援事業母乳哺育支援事業

乳 児児 11 かか 月 子育て家庭保育士訪問サポート子育て家庭保育士訪問サポート子育て家庭保育士訪問サポート子育て家庭保育士訪問サポート

★継続支援 赤ちゃん体操(月1回定例:ダウン赤ちゃん体操(月1回定例:ダウン赤ちゃん体操(月1回定例:ダウン赤ちゃん体操(月1回定例:ダウン 症児対象)

症児対象)

症児対象)

症児対象)

乳 児児 44 かか 月

乳児家庭訪問 乳児家庭訪問 乳児家庭訪問 乳児家庭訪問

乳 児児 7777 ・・・・8888 かか 月月 乳児相談(月1回)乳児相談(月1回)乳児相談(月1回)乳児相談(月1回)

7か月児離乳食教室 7か月児離乳食教室7か月児離乳食教室 7か月児離乳食教室

乳 児児 9999 ~~ 11111111か

10か月児子育て教10か月児子育て教10か月児子育て教10か月児子育て教

1111 歳歳 66 かか 月 幼児家庭訪問幼児家庭訪問幼児家庭訪問幼児家庭訪問    子ども支援相談室   子ども支援相談室   子ども支援相談室   子ども支援相談室 幼児相談(月1回)

幼児相談(月1回)幼児相談(月1回)

幼児相談(月1回)

歳 親子の遊びの教室親子の遊びの教室親子の遊びの教室親子の遊びの教室    幼児教育相談室   幼児教育相談室   幼児教育相談室   幼児教育相談室 親と子の発達相談

親と子の発達相談親と子の発達相談 親と子の発達相談

(心理士)

(心理士)(心理士)

(心理士)   幼児精神発達相談  幼児精神発達相談  幼児精神発達相談  幼児精神発達相談

幼児家庭訪問幼児家庭訪問幼児家庭訪問幼児家庭訪問 保育園巡回相談保育園巡回相談保育園巡回相談保育園巡回相談

★幼児相談後から就学ま で必要な方の個別支援を

継続 身体障害者手帳申請(障がい福祉課)

療育手帳申請(障がい福祉課) 巡回教育相談(6月)

障害児福祉サービス 巡回就学相談(10月)

教育相談(随時)

養育支援訪問事業 養育支援訪問事業養育支援訪問事業

養育支援訪問事業 産後家庭支援ヘルパー産後家庭支援ヘルパー産後家庭支援ヘルパー産後家庭支援ヘルパー 派遣事業派遣事業

派遣事業派遣事業

適性な就学

      早 期 療 育 検 討 会       早 期 療 育 検 討 会       早 期 療 育 検 討 会       早 期 療 育 検 討 会

産婦・新生児訪問(乳児 産婦・新生児訪問(乳児 産婦・新生児訪問(乳児 産婦・新生児訪問(乳児 家庭全戸訪問事業)

家庭全戸訪問事業)家庭全戸訪問事業)

家庭全戸訪問事業)

健康課健康課

健康課健康課 教育委員会教育委員会教育委員会教育委員会

関連したドキュメント