• 検索結果がありません。

3. 空間図形と三角比

3.6 第3章の補足

1. 36

72

などの三角比

A. 367272の三角形を考える

18に関する三角比を考えるため,まず,右図の二等辺三

1 1

1

x

A B

C

A B

C

D

36を表す

72 72

•• 72 72

||

||

||

| |

角形ABCについてBCACの長さを求めよう*24

ここで,右図の奥のように∠A2等分線と辺BCの交点 をDとする.このとき,

∠DAC=∠DCA=36

より△DACは二等辺三角形になる.また

∠ADB=∠ABD=72

より△ABDも二等辺三角形になる.これらより,CD=AD=AB=1が成り立つ.

さらに,△CAB

ABDであるから,CBAB=ABBDが成り立つ.よって,AB2 =CB×BDであ るので,BD=xとおくと

1×1=(1+x)×x ⇔ x2+x−1=0 x>0であるから,解の公式よりBD=

√5−1

2 と求められる.これより BC=BD+1=

√5−1 2 +1=

√5+1 2 となる.また,AC=BD=

√5+1

2 である.

B. 36の三角比とその周辺

△ACDに着目し,右図のように.点Dから辺ACへ垂線DHを引く.

√ 1 5+1

2

A B

C

D H

72

|||

|||

直角三角形DCHに,余弦の定義を用いて cos 36= CH

DC =

1 2CA

1 =

√5+1 4

さらに,三角比の相互関係sin2θ+cos2θ=1を用いて sin236=1−cos236 =1−

( √ 5+1

4 )2

=1− 6+2√ 5

16 = 10−2√ 5 16

であり,sin 36>0であるから,sin 36=

10−2√ 5

4 である.

また,これらよりtan 36= sin 36 cos 36 =

10−2√ 5 1+ √

5

=(計算省略)=

√ 5−2√

5である.

*2418に関する三角比を求めるためには,ABの長さはいくつでもよい.ここでは,考えやすくするため1とした.

202

【練習82:36とその周辺の三角比】

sin 36=

10−2√ 5

4 cos 36=

√5+1

4 tan 36=

√ 5−2√

5を利用して次の三角比の値を求めよ.

(1) sin 54cos 54tan 54 (2) sin 126cos 126tan 126 (3) sin 144cos 144tan 144

【解答】

(1) 54 =90−36であるから,90−Aの三角比』(p.158)より次のよう

A

B

C 36

54 に求めることができる.

sin 54=cos 36=

√5+1 4

cos 54=sin 36=

10−2√ 5 4 tan 54= 1

tan 36 = 1

√ 5−2√

5

(2) 126=90+36であるから,90の三角比』(p.171)より次のよう

1 1

1

P(x,y) P(y, x)

36 126

x y

O に求めることができる.

sin 126=cos 36=

√5+1 4

cos 126=−sin 36=−

10−2√ 5 4 tan 126=− 1

tan 36 =− 1

√ 5−2√

5

(3) 144=180−36であるから,180−θの三角比』(p.170)より次のよ

1 1

1 (x,y)

P

P(x,y)

36 144

x y

O うに求めることができる.

sin 144=sin 36=

10−2√ 5 4 cos 144=−cos 36=−

√5+1 4 tan 144=−tan 36=−

√ 5−2√

5

—13th-note— 3.6 第3章の補足· · ·

203

C. 72の三角比とその周辺

今 度 は△ABDに 着 目 し ,右 図 の よ う に .点Aか ら 辺BDへ 垂 線

√5−1 2

A 1 B

C

D H

72

|||

|||

AHを引く.直角三角形ABHに,余弦の定義を用いて cos 72= BH

AB =

1 2BD

1 =

√5−1 4

さらに,三角比の相互関係sin2θ+cos2θ=1を用いて sin272=1−cos272 =1−

( √ 5−1

4 )2

=1− 6−2√ 5

16 = 10+2√ 5 16

であり,sin 72>0であるから,sin 72=

10+2√ 5

4 である.

また,これらよりtan 72= sin 72 cos 72 =

10+2√ 5

√5−1

=(計算省略)=

√ 5+2√

5である.

【練習8372とその周辺の三角比】

sin 72=

10+2√ 5

4 cos 72 =

√5−1

4 tan 72 =

√ 5+2√

5を利用して次の三角比を求めよ.

(1) sin 18cos 18tan 18 (2) sin 108cos 108tan 108 (3) sin 162cos 162tan 162

【解答】

(1) 18=90−72であるから,90−Aの三角比』(p.158)より次のよう

A

B

C 18

72 に求めることができる.

sin 18=cos 72=

√5−1 4

cos 18=sin 72=

10+2√ 5 4 tan 18= 1

tan 72 = 1

√ 5+2√

5

(2) 108=180−72であるから,180−θの三角比』(p.170)より次のよ

1 1

1

P(x,y) P(x,y)

72108 x y

O うに求めることができる.

sin 108=sin 72=

10+2√ 5 4 cos 108=−cos 72 =−

√5−1 4 tan 108=−tan 72=−

√ 5+2√

5

204

(3) 162=90+72であるから,90の三角比』(p.171)より次のよう

1 1

1

P(x,y)

P(y, x)

72 162

x y

O に求めることができる.

sin 162=cos 72=

√5−1 4

cos 162=−sin 72=−

10+2√ 5 4 tan 162=− 1

tan 72 =− 1

√ 5+2√

5

2. 1 余弦定理

三角形の2つの角と2辺の長さの間に次の関係式が成り立つ.

c b a

A B

c=bcosA+acosB

これを,第1余弦定理 (first cosine theorem)という.

Aが鋭角のときは,線分AB上に垂線CHをひいて(Aが直角の時

c a b

A B

C

H はHAが一致する)

(右辺)=bcosA+acosB=AH+BH=AB=c=(左辺)

となり成立する(Aが直角の時はacosA=0なのでAH=0

【暗 記 84:第1余弦定理の導出】

上の続きとして,Aが鈍角のときも第1余弦定理が成り立つことを証明せよ.

【解答】 直線AB上に,右欄外の図のように垂線CHをひくと

c a b

A B

C

H

(右辺)=bcosA+acosB

= −bcos(180−A)+acosB

= −AH+BH=AB=c=(左辺) ■

第1余弦定理

△ABCにおいて次の等式が成り立つ.

c b a

A B

C

A

C B c=bcosA+acosB

b=acosC+ccosA a=ccosB+bcosC

この定理は,ある角から見たときに左右2つの辺を向かい

bcosA acosB b a

A B

の辺に押しつぶす感じで覚えると良い.

ま た ,上 の 暗 記 例 題 の よ う に 自 分 で 垂 線 の 引 け る な ら ば , 公式を覚えなくてもよい.

—13th-note— 3.6 第3章の補足· · ·

205

関連したドキュメント