• 検索結果がありません。

B. 内接円の半径

【暗 記 68:内接円の半径を求める】

三角形の3つの辺すべてに接する円を,その三角形の内接円 (inscribed

A B

C

I r b a

c circle)という.1つの三角形に対し,内接円は1つに定まる*16

b=4c=5A=60である△ABCについて,内接円の半径をrとする.

1. aの値を求めよ. 2. △ABCの面積を求めよ.

3. △ABCの内接円の半径を求めよ.

【解答】

1. Aからみる余弦定理より a2=b2+c2−2abcosA

=42+52−2·4·5 cos 60

=16+25−40× 1 2 =21 よって,a= √

21である.

2. S = 1

2bcsinA= 1

2 ·4·5 sin 60=5√

3 『三角形の面積』(p.183)

3. 内 接 円 の 中 心 をIと す る と ,△ABI△BCI△CAIの 面 積 は そ れ ぞ れ 1 2cr 1

2ar1

2brとなるから,△ABCの面積S それぞれ,ABBCCA

を 底 辺 と み て ,内 接 円 の 半径を高さにとった.

S = 1 2ar+ 1

2br+ 1 2cr= 1

2r(a+b+c) · · · ·⃝1 とも表せる.よって2.1より

r= 2S

a+b+c = 2·5√

√ 3

21+4+5

= 10√

√ 3 21+9

= 3√ 3− √

7 2

三角形の内接円と面積の関係 三角形の面積S は,内接円の半径rを用いて

A B

C

I r b a

c S =△BCI+△CAI+△ABI

= 1

2r(a+b+c)

と表すことができる.ここでabcは各辺の長さを表す.

この公式は,必要なときに導くことができれば十分である.ただし,三角形とその内接円を見た ら「三角形の面積は計算できる」と連想できるようにしよう.

*16内接円については,数学Aで詳しく取り扱う.

—13th-note— 3.4 平面図形の計量· · ·

187

C. 円に内接する四角形

四角形ABCDが円に内接しているとき,右のようにα, βをおくと,中心角は

A

B C

D

α 円周角の2倍なので β

Aは右欄外の図の 1

と等しく,Cは右欄外の図の 1

と等しい.

よって,A+C= 1

2 (α+β)=180*17,さらに『180−θの三角比』(p.170)から以下が導かれる.

円に内接する四角形の向かい合う角 円に内接する四角形において,以下が成立する.

A

B C

• A+C=180 (⇔ ∠A=(∠Cの外角) ) D さらに,『180−θの三角比』(p.170)を用いて

• cosA=−cosC cosA=−cos(180−A)より)

• sinA=sinC sinA=sin(180−A)より)

B, Dについても同様である*18

四角形が円に内接している場合は,たいてい,次の関係のうちいくつかを使う.

円周角の定理

中心角が円周角の2(特に,直径に対する円周角は90

• 上で学んだ,向かい合う角の関係

【例題69】 四角形ABCDAB=3, BC=4, CD=3, B=60であり,円に内接している.

1. 対角線ACの長さを求めよ. 2. ADの長さを求めよ.

【解答】

1. △ABCに点Bから見た余弦定理を用いて CA2=32+42−2·3·4 cos 60

=9+16−12=13 CA>0より,CA= √

13

2. 四角形ABCDは円に内接しているのでD=120△CDAについて余 弦定理より

(√ 13 )2

=AD2+32−2·AD·3 cos 120

⇔ 13=AD2+9−2 ·AD·3· (

−1 2 )

0=AD2+3AD−4

これを解いてAD=−4, 1CA>0より,AD=1

*17『正弦定理』(p.179)の証明iii)の中で,別の方法で証明した.

*18つまり,cosB=cosD, sinB=sinDが成り立つ.

188

【暗 記 70:円に内接する四角形】

円に内接する四角形ABCDにおいて,AB=4BC=5CD=3DA=3とする.

1. 対角線BDの長さを求めよ. 2. 四角形ABCDの面積を求めよ.

【解答】

1. △ABDに点Aからみる余弦定理を用いて BD2=42+32−2·4·3 cosA

=25−24 cosA · · · ·⃝1

△CBDに点Cからみる余弦定理を用いて BD2=52+32−2·5·3 cosC

=34−30 cosC · · · ·⃝2

1,⃝2,cosA=−cosCより 25−24 cosA=34+30 cosA

⇔ cosA=− 9 54 =−1

6 これを⃝1に代入して

BD2=25−24· (

−1 6 )

=29 BD>0であるので,BD= √

29と分かる.

2. sinA= √

1−cos2A=

√35

6 より

△ABD= 1 2 ·4·3·

√35 6 = √

35 『三角形の面積』(p.183)

また,sinC=sin (180−A)=sinAより 180θの三角比』(p.170)

△CBD= 1 2 ·5·3·

√35 6 = 5

4

√35 『三角形の面積』(p.183)

よって,求める面積は

√35+ 5 4

√35= 9 4

√35

—13th-note— 3.4 平面図形の計量· · ·

189

関連したドキュメント