• 検索結果がありません。

病歴・就労状況等申立書

医療機関の証明書や診断書のほかに、 病気やけがの発病日からの現在までの経過を記載す る「病歴・就労状況等申立書」の作成をします。

治療歴のほかに、生まれてからの家庭での日常生活の様子や、こども園や学校、療育機関 や習いごと、就労状況など、さまざまなエピソードを具体的に記入します。

お子さんの成長記録を記入したり、 さまざまな資料を保管することで、 作成の準備ができ ますので、サポートファイルを活用すると経過を記載をするときに大変便利です。

また、 サポートファイルに保管されている資料の中に、 年金の審査に役立つような書類が あった場合は、その写しを年金請求書に添付して提出することができます。

【障害基礎年金を受給したら】

(国民年金保険料の法定免除)

国民年金に加入している方が、 障害基礎年金1級または2級を受給しているときは、 国民年金 保険料の法定免除を申請できます。 保険料の法定免除申請をするときは、 障害年金証書が必要と なります。

(障害状態確認届・受給権者所得状況届)

日本年金機構から送付される年金診断書の提出が定期的に必要です。 病気やけがの内容に応じ て、診断書を提出する時期は異なります。診断書の提出によって、年金等級の再審査が行われ、

等級が決定されます。書類の提出が遅れたり、年金等級に該当しない場合は、年金が停止されま す。

また、病気やけがの初診日が 20 歳前にある方で、障害基礎年金をもらう場合は、このほかに も受給制限があります。 所得が一定以上の場合や市県民税が未申告の場合などの所得制限や、 日 本国内に住所を有しない場合など、年金が停止されることがあります。

(障害年金額改定請求)

4

障害等級2級の年金を受給していた方が、日常生活や環境、病状の変化にともない、病気やけ がが重くなった場合は、障害年金の等級変更を申請することができます。

【その他】

厚生年金保険に加入中に、 病気やけがの初診日がある場合は、 障害厚生年金や障害手当金に該当 する場合があります。 病気やけがの状態や保険料の納付状況によって、 年金や手当金を受け取るこ とができます。

<問い合わせ先>

・浦安市 国保年金課 国民年金係 712-6282

・市川年金事務所 お客様相談室 047-704-1165

グループホーム

障がいがあるため単身での生活には不安のある方が、地域のアパート、マンション、一戸建て などで、 「世話人」等の支援を受けながら、複数で共同生活を行います。福祉サービスのひとつ です。

<問い合わせ先>

市役所障がい福祉課 712-6393

生活支援相談窓口

専門の相談員が仕事、家計、家族のことなど、生活に関するさまざまな困りごとに一緒に向き 合い、一つひとつ整理し、相談者とともに解決の方法を考えます。

住居確保給付金、就労準備支援事業、家計相談支援事業などのほか、相談者が活用できる社会 資源をご案内します。

<問い合わせ先>

市役所社会福祉課 712-6856

生活保護制度

病気やけが、障がいなどによって働けないなど、資産や能力を活用しても生活に困る場合、そ の困窮の程度に応じて必要な保護を行い、 最低限度の生活を保障するとともに、 保護を受けてい る方の自立をお手伝いします。

<問い合わせ先>

市役所社会福祉課 712-6390、712-6391

5

災害対策マニュアル

心身に障がいがあったり、 高齢であったりすることで、 日常の生活に不便なことや外での活動に 困難なことが多い方などは、災害時は、更に困難な状態になりがちです。

日ごろから災害時に備え、 できる限りの準備をしておき、 災害時の行動も身につけておきましょう。

1 指定避難所及び指定緊急避難場所を確認し、家族で避難経路などを下見して おきましょう。

2 福祉避難所を確認しましょう。 (別添一覧参照)

3 災害時に利用できるツールを準備しておきましょう。

わが家の防災メモ(市ホームページからダウンロード) 、救急メディカルカード、サポート ファイル、災害要援護者バンダナなど

4 災害時の家族の集合場所を決めておきましょう。 (わが家の防災メモに記入)

5 災害時要援護者名簿の登録をしましょう。

6 できるだけ地域の防災訓練などに参加し、日ごろから地域で手助けしてくれ る人とコミュニケーションを取りましょう。特別な支援が必要な場合は、でき るだけ地域の人に理解してもらいましょう。

7 普段利用している支援事業所や、お願いしているヘルパーさんなどと、災害 時の行動などを事前に取り決めておきましょう。

8 非常持出品、非常備蓄品を準備しておきましょう。

日ごろの備え

6

1 まず身の安全を確保する

2 避難所に行くか、自宅にいるか、判断する

こんなときは、迷わず避難しましょう。

3 指定避難所へ避難する

服装 持ち物

避難するときの注意点 避難所生活

4 福祉避難所を利用する

福祉避難所とは、 災害時において、 特別に配慮が必要な要援護者の避難生活を支援するため の専用施設で、次のような配慮をしています。

○ 要援護者に配慮した生活スペースの設置

○ 生活支援、心のケア、相談等を行う上で専門的な知識を有する生活相談員などの配置

○ ポータブルトイレ、手すり、仮設スロープなど施設のバリアフリー化

災害が起きたとき

7

議題3 資料( 1 )

議 題 3 資 料 ( 2 )

■ 「 は い か い 探 知 機 の 賃 借 料 等 の 助 成 制 度 」 の 導 入 に つ い て

高 齢 者 福 祉 課 が 実 施 し て い る 認 知 症 の 方 を 対 象 と し た 「 は い か い 探 知 機 の 賃 借 料 等 の 助 成 」 に つ い て 、 障 が い 福 祉 課 に お い て 障 が い 者 ( 児 ) 版 『 は い か い 探 知 機 の 賃 借 料 等 の 助 成 制 度 』 を 導 入 出 来 な い か 、 検 討 す る も の で す 。

① 事 業 内 容

「 は い か い 探 知 機 」 は 、 行 動 障 が い の あ る 知 的 障 が い 者 ( 児 ) の 方 な ど を 対 象 に 、 位 置 情 報 専 用 探 知 機 ( G P S 機 能 端 末 ) を 身 に 着 け て お く こ と で 、 行 方 不 明 と な り 自 宅 に 戻 れ な く な っ た 際 、 端 末 か ら の 電 波 を キ ャ ッ チ し 、 本 人 の 居 場 所 を 知 ら せ る シ ス テ ム で す 。

こ の 事 業 で は 、 シ ス テ ム 利 用 に 関 す る 探 知 機 賃 借 料 等 の 一 部 を 助 成 し ま す 。

② 対 象 者

市 内 在 住 の 行 動 障 が い の あ る 知 的 障 が い 者 ( 児 ) の 方 や 、 高 次 脳 機 能 障 が い 、 見 当 識 障 が い な ど を お 持 ち の 方 を 、 自 宅 で 介 護 さ れ て い る 方 。

③ 費 用 ( 自 己 負 担 額 ) 1 , 0 8 0 円 / 月

④ 開 始 時 期

平 成 2 9 年 4 月 ( 予 定 )

⑤ 周 知

H P 、 広 報 、 チ ラ シ 、 各 サ ー ビ ス 事 業 所 、 自 立 支 援 協 議 会 ( 各 部 会 含 む ) 、 警 察 、 対 象 候 補 者 ( 例 : 行 動 援 護 支 給 決 定 者 ) 等

関連したドキュメント