• 検索結果がありません。

20世紀に入ると,工業生産も金融取引も更に活発になった。しかし,1929年10月 24日,ニューヨーク株式市場における株価大暴落(暗黒の木曜日)をきっかけに,

企業の倒産や

%失業が大規模に発生すると,それは世界中に波及していった。これを 世界大恐慌という。

イギリスの経済学者

&ケインズは,長期化し,深刻化する不況の原因を有効需要の

不足に求める新たな考え方を提唱した。彼の考え方は,第2次世界大戦後,多くの 国々で取り入れられ,資本主義経済はその問題点をある程度解決したと考えられた。

しかし,1970年代の2度に渡る

'オイルショックは,生産活動に不可欠な原油価格の 高騰を通じ,生産能力の低下を招いた。

そのため,1970年代後半から1980年代前半にかけては,政府の介入する範囲をで きるだけ限定して,本来の市場メカニズムを重視する自由化や規制緩和が注目され るようになった。 2 らは,政府による財政政策・金融政策が経済を安定さ せる力は弱く,個人の自由な選択を重視した経済体制への回帰を主張した。このよ うな思想的潮流は新自由主義と呼ばれる。

問1 文中の 1 と 2 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

1 ! 『諸国民の富(国富論)』 " 『公共経済学』

# 『厚生経済学』 $ 『選択の自由』

2 ! ラッサール " フリードマン

# グロティウス $ ビスマルク

問2 下線部)の社会主義についての記述として最も適当なものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 3

! マルクスが唱えた社会主義思想は空想的社会主義といわれている。

" エンゲルスによるロシア革命を経て成立したソ連は世界初の社会主義国家

であった。

# 議会制民主主義の下で順を追って社会主義を実現しようとする考え方をス ターリン主義という。

$ ゴルバチョフは停滞する社会主義経済を立て直すためペレストロイカを試 みたものの,1991年にソ連は消滅しロシアなど15の国家に分裂した。

問3 下線部*の市場メカニズムに関連して,完全競争市場の条件に当てはまらな いものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 4

! 財の同質性 " 情報の完全性

# プライス・リーダーの存在 $ 参入・退出の自由

問4 下線部+の資本主義経済に見られる特徴を,次のA〜Cのうちから全て選ん だものとして最も適当なものを,次の!〜(のうちから一つ選びマークせよ。

A 財産権の保障 B 経済活動の自由 C 契約の自由

! A " B # C

$ AとB % AとC & BとC

' AとBとC ( な し

問5 下線部,の重商主義についての記述として適当でないものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 6

! フランスではコルベールらによって推進された考え方である。

" イギリスではトマス・マンらによって推進された考え方である。

# 一国の富の源泉は貿易差額により蓄積されるとする考え方である。

$ 一国の富の源泉は商品を生産する労働にあるとする考え方である。

問6 下線部%に関連して,18世紀に『経済表』を著した重農主義の経済学者を,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 7

! ケネー " オーウェン # サンシモン $ フーリエ

問7 下線部&のイノベーションに関する記述として最も適当なものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 8

! J.S.ミルは,企業家の行うイノベーションが資本主義経済発展の原動力で あると説いた。

" 研究開発投資は,イノベーションを妨げる原因となる。

# 部品の在庫を減らして無駄を省くことを目的としているジャスト・イン・

タイム方式(かんばん方式)は,イノベーションの例とはいえない。

$ イノベーションには,新しい生産技術の開発や導入のみならず,新しい販 路の開拓も含まれる。

問8 下線部'の株式会社制度に関連して,現在の日本の株式会社制度に関する記 述として適当でないものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

! 経営の専門性・複雑性が高まるにつれて,株式をほとんど所有しない専門 経営者が経営にあたることを「所有と経営の分離」という。

" 株主は,原則として出資比率などに応じて配当を受け取る権利を持つ。

# 株主は,出資した株式会社が倒産した場合,その債務に対して無限責任を 負う。

$ 株主総会では,実際に会社の経営を行う取締役の選任が行われる。

問9 下線部%の証券市場に関連して,金融市場に関する記述として最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 10

! 株式市場や債券市場は短期金融市場に分類される。

" 日本銀行による公開市場操作は長期金融市場で行われる。

# 債券発行による資金調達は間接金融に分類される。

$ 高度経済成長期の日本では間接金融が資金調達の中心であった。

問10 下線部&の景気循環に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 11

! なべ底不況は岩戸景気の反動として起こった不況である。

" いざなみ景気は第2次世界大戦後最長の好景気であった。

# 第2次世界大戦後初めて赤字国債が発行されたのはオリンピック景気のと きである。

$ 日本銀行による金融引締め政策によりバブル景気が加速した。

問11 下線部'の植民地獲得競争に関連して,1917年に『帝国主義論』を著して当 時の世界情勢を分析した人物を,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

12

! レーニン " ワルラス # メンガー $ ジェボンズ

問12 下線部(の失業に関連して,日本の労働問題についての記述として適当でな いものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 13

! 非正規雇用者が増大し,リーマン・ショック後の景気後退の中で「派遣切 り」などの大量解雇が行われた。

" 雇用保険法が改正され,雇用保険に加入するために必要な勤務期間が6ヶ

月以上に短縮された。

# 労働基準法が改正され,フレックスタイム制が法定された。

$ 正社員なみにフルタイムで労働しても,生活することが困難なほど低い給 与しか得られない労働者をワーキングプアという。

問13 下線部%のケインズが提唱した考え方に関する記述として最も適当なものを,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 14

! 貨幣への欲求が一国の国民所得を決定するという流動性選好の理論を主張 した。

" 現行の賃金で働きたいと望んでも職がない自発的失業という形態を明らか

にした。

# 修正資本主義を理論的に支える考え方として大きな影響力を持った。

$ 「ケインズ革命」と呼ばれる革新的な考え方であったが,今日では古典派 経済学に分類される。

問14 下線部&のオイルショックに関連して,1973年の第1次オイルショック以降 に日本で生じた出来事として適当でないものを,次の!〜$のうちから一つ選 びマークせよ。 15

! 狂乱物価といわれる消費者物価の急上昇に見舞われた。

" 政府による総需要抑制政策が採られたため,実質経済成長率が第2次世界

大戦後初めてマイナスとなった。

# 企業は雇用の縮小や省エネルギーなどの減量経営を行い,経営の合理化に 努めた。

$ スミソニアン協定により,円が1ドル=308円へと切り上げられた。

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

"権利の保障が確保されず,権力の分立が定められていない社会は,憲法を持つも

のとはいえない,と言われるとおり,

#基本的人権の保障と

$国家権力の分立は,憲法 の基本原理として密接に関連するものと考えられてきた。

言うまでもなく,憲法は,国家の主権者が制定したものである。それは,大日本 帝国憲法では, 16 であったのに対して,日本国憲法では国民である。すな わち,「国政は,国民の厳粛な信託によるものであつて,その権威は国民に由来し,

その権力は国民の代表者がこれを行使し,その福利は国民がこれを享受する」(日 本国憲法前文)のであるが,このことは,国民が自らの諸権利を確実にするため,

契約を結んで国家をつくり,その契約に基づいて政府を組織するものとする,

%社会 契約説になじむものである。したがって,憲法に具体化された諸制度は,究極にお いて,全てが主権者である国民の権利保障につながるものと言ってよい。

国家権力の分立は,

&モンテスキューによると,

'三権を分立させることにより,権 力の集中を排除し,市民の自由と人権を擁護することを目的とする。日本国憲法で は,行政は国民の権利を制限する活動にあたり法律上の根拠を必要とし,他方で,

内閣は第7条を通じて 17 ことができる。また,裁判所は,法律や国務に関 する行為全てにわたって,それらが

(憲法に違反するかどうかを判断する権限を与え られている。中でも, 18 は,終審裁判所として最終判断権限を与えられ,

これによって,「憲法の番人」とも呼ばれており,例えば2013年には, 19 において,法令違憲判決を下している。

他方,国政が国民の厳粛な信託によるものであるならば,個々の国民が適切にそ の権限を行使できる環境まで保障されなければならない。特に

)表現の自由は,民主 主義政治を支える基礎として,重要な権利である。また,表現の自由を行使するた めには,個人の精神活動の自由も保障されなければならない。具体的には,

*思想良 心の自由,信教の自由,

+学問の自由などである。もっとも,表現の自由は,それが 過度に行使されると,他者の人権,特に

,新しい人権との関係で摩擦を生じさせる。

関連したドキュメント