• 検索結果がありません。

問2 文中の A と B に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 4

! A インフレ B デフレ " A インフレ B バブル

# A バブル B インフレ $ A バブル B デフレ

% A デフレ B インフレ & A デフレ B バブル

問3 文中の C と D に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 5

! C 名 目 D 実 質 " C 名 目 D 1人当たり

# C 実 質 D 名 目 $ C 実 質 D 1人当たり

% C 1人当たり D 名 目 & C 1人当たり D 実 質

問4 文中の E と F に入る数字の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 6

! E 2011 F 3 " E 2011 F 5

# E 2014 F 3 $ E 2014 F 5

問5 下線部'の予想外に物価が上がり続けたときのさまざまな影響についての記 述として適当でないものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

! 債務者の負担が重くなる。

" 預貯金が実質的に目減りする。

# 勤労者の所得が十分増えなければ,その生活水準が低下する。

$ 土地や株などの資産価格が上昇することが多い。

問6 下線部%のスタグフレーションについての記述として適当でないものを,次 の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 8

! 不況にもかかわらず物価上昇が続くことである。

" イギリスのマクラウドによる造語である。

# 石油危機の後に,欧米の多くの国で発生した。

$ 日本では起きなかった。

問7 下線部&の企業物価指数についての記述として適当でないものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 9

! かつては卸売物価指数と呼ばれていた。

" 企業間での取引価格の指標である。

# 生産活動に関係する財の価格動向を示している。

$ 2000年から消費税引上げまで,前年比でみた企業物価指数はマイナスが続 いた。

問8 下線部'の国民年金に関する記述として適当でないものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 10

! 物価が上昇しても,年金支給額が同じ率だけ増えるとは限らない。

" 年金制度はもともと積立方式だったが,今日では実質的に賦課方式となっ

ている。

# 1961年に国民皆年金が成立したとされる。

$ 国が費用負担をすることはない。

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

2015年,

"公職選挙法が改正され,満18歳以上の男女に選挙権が与えられることに

なったが,明治以来,有権者の範囲や選挙制度のあり方は重要な政治的テーマで あった。

帝国議会は,

#貴族院と衆議院の両院で構成されていた。大日本帝国憲法第34条は,

「貴族院ハ貴族院令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及 A セラレタル議員ヲ以テ 組織ス」とし,同第35条は,「衆議院ハ選挙法ノ定ムル所ニ依リ B セラレ タル議員ヲ以テ組織ス」と定めていた。

当初,選挙権は,満 C 歳以上であり,直接国税を D 円以上を納 めた男子に与えられていた。その後,直接国税納付額に関する条件は, E 円以上,次いで F 円以上と変更されていった。

大正時代,慶應義塾に学んだ経験を持つ尾崎行雄や犬養毅らを中心とした政党政 治家により普通選挙制の実現が目指されるなど,

$大正デモクラシーと後にいわれる 民主主義の発展が見られた。その結果,1925年,普通選挙法が成立し,満 G 歳以上の男子であれば,納税額に関係なく選挙権が与えられた。

1945年,満 H 歳以上の男女に選挙権が与えられ,翌年,帝国議会として 最後の衆議院議員総選挙が行われた。

%1947年に施行された日本国憲法においては,国会は,衆議院および参議院の両議 院 で 構 成 さ れ る。日 本 国 憲 法 第43条1項 は,「両 議 院 は,全 国 民 を 代 表 す る

I された議員でこれを組織する。」と定めている。

現在,衆議院の選挙制度では

&小選挙区比例代表並立制が採用されており,比例代

表制は J 式である。また,小選挙区の立候補者を比例代表制の名簿にも登 載する重複立候補が認められている。重複立候補者が小選挙区で当選した場合,名 簿から除外される。名簿で複数の重複立候補者が同一順位で登載されている場合,

'惜敗率の高い者が優先される。

他方,参議院では,選挙区制と K 式比例代表制とが併用されている。

問1 文中の A , B , I に入る用語の組みあわせとして 最も適当なものを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 11

ちょくにん

! A 公選 B 選挙 I 勅 任 " A 公選 B 勅任 I 選挙

# A 選挙 B 公選 I 勅任 $ A 選挙 B 勅任 I 公選

% A 勅任 B 公選 I 選挙 & A 勅任 B 選挙 I 公選

問2 文中の C , G , H に入る数字の組みあわせとして 最も適当なものを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 12

! C 30 G 25 H 25 " C 30 G 25 H 20

# C 25 G 20 H 25 $ C 25 G 25 H 20

% C 20 G 20 H 25 & C 20 G 20 H 20

問3 文中の D 〜 F に入る数字の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 13

! D 20 E 15 F 8 " D 20 E 15 F 5

# D 20 E 10 F 8 $ D 15 E 10 F 3

% D 15 E 8 F 5 & D 15 E 8 F 3

問4 文中の J と K に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 14

! J 拘束名簿 K 単記移譲 " J 拘束名簿 K 非拘束名簿

# J 単記移譲 K 拘束名簿 $ J 単記移譲 K 非拘束名簿

% J 非拘束名簿 K 単記移譲 & J 非拘束名簿 K 拘束名簿

問5 下線部'の公職選挙法が制定された年はいつか,次の!〜$のうちから一つ 選びマークせよ。 15

! 1947年 " 1950年 # 1953年 $ 1956年

問6 下線部%の貴族院に関連して,自己の学説に対する軍部や右翼などからの批 判により貴族院議員の辞職を余儀なくされた人物は誰か,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 16

! 河上肇 " 美濃部達吉 # 森戸辰男 $ 滝川幸辰

問7 下線部&の大正デモクラシーに関連して,日本初の本格的な政党内閣の総理 大臣を務めた人物は誰か,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

17

! 原 敬 " 加藤高明 # 大隈重信 $ 高橋是清

問8 下線部'の1947年に起きた出来事でないものを,次の!〜$のうちから一つ 選びマークせよ。 18

! コミンフォルム結成 " コメコン設立

# トルーマン・ドクトリン提唱 $ マーシャル・プラン発表

問9 下線部(の小選挙区比例代表並立制を導入する公職選挙法改正がなされた年 はいつか,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 19

! 1991年 " 1994年 # 1997年 $ 2000年

問10 下線部'の惜敗率に関連して,衆議院議員総選挙の比例代表ブロックα 2議席を獲得した政党のブロックα における立候補者4人全員が,小選挙区 と重複立候補しており,得票数と名簿順位が下記の表のとおりとした場合,ブ ロックα における比例区での当選者の組みあわせとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。なお,小選挙区において当選者と 同票数を獲得した他の立候補者はいなかったものとする。 20

44000 44000

1位 エ

65000 51000

1位 ウ

79000 62000

1位 イ

84000 63000

1位 ア

小選挙区当選者 の得票数 各候補者の小選挙区

での得票数 名簿順位

候補者

! ア・イ " ア・ウ # ア・エ

$ イ・ウ % イ・エ & ウ・エ

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

国家の役割は歴史と共に変化してきた。近代国家においては,もともと国家の役 割は,警察によって国内秩序,軍隊によって対外的秩序を維持するものに限定され るとされ, 21 は,このような国家観につき,夜警国家と呼び批判した。他 方で,国家は,経済の領域には介入するべきではないとされ,これは, 22 と呼ばれる。このような体制は,資本主義を支えるものであった。

しかし,資本主義が発展すると,工場などの生産手段を所有する資本家はますま す富み,貧富の差は拡大した。また,労働者は交渉において資本家に対して劣位な 立場に置かれ,不利な契約条件を受け入れさせられた。さらに,企業が市場を独占 するという産業支配も生じた。

このような資本家による独占に対抗するべく,一方で,19世紀後半からは,生産 手段を公有化して社会的平等を実現しようとする社会主義の政治体制を目指す運動 がヨーロッパで強まった。その結果, 23 らが導いたロシア革命により,ソ ビエト社会主義共和国連邦が成立した。他方で,このような社会主義の道を選択し ない国,たとえば,イギリスは,修正資本主義や福祉国家の道をたどることになっ た。

現在の日本の政治経済の体制もおおむね後者の道をたどっているといえる。たと えば,貧困の問題に対処するべく社会権の保障,労使間の交渉能力の差に対処する べく労働基本権の保障,独占の問題に対処するべく独占禁止法の制定などである。

社会権の保障の先駆けとなったのは,ドイツの

"ワイマール憲法である。日本国憲 法第25条では,「健康で文化的な最低限度の生活」を営むことのできる権利,すな わち,生存権が規定されている。 24 訴訟において,この権利の性格が争わ れ,#最高裁判所は,原告死亡により訴訟が終了したとしつつ,憲法第25条1項はす べての国民が健康で文化的な最低限度の生活を営み得るように国政を運営すべきこ とを国の責務として宣言したにとどまり,直接個々の国民に具体的権利を賦与した ものではないと述べた。

また,資本家に比べて弱い立場にある労働者の権利も認められるようになった。

日本国憲法第27条では勤労の権利が,同第28条では労働三権が定められている。労

関連したドキュメント