• 検索結果がありません。

問1 文中の 1 〜 3 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

1 ! 足利事件 " 松山事件

# 袴田事件 $ 吉田岩窟王事件

2 ! 2005 " 2007 # 2009 $ 2011

3 ! 保釈の決定 " 法令の解釈

# 有罪又は無罪の判断 $ 国選弁護人の選任

問2 下線部%の裁判所についての記述として最も適当なものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 4

! 行政事件を専門に扱う特別裁判所が設置されている。

" 最高裁判所の長たる裁判官は,国会の両議院の同意を経た上で内閣より任

命される。

# 職務上の義務に違反した裁判官に対しては,行政機関により懲戒処分が行 われる。

$ 最高裁判所は,訴訟に関する手続について規則を定めることができる。

問3 下線部&の日本国憲法の規定についての記述として適当でないものを,次の

!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 5

! 法律の定める手続によらなければその生命又は自由を奪われることはない。

" 実行の時に適法だった行為で刑事責任を問われることはない。

# 裁判所において裁判を受ける権利を奪われない。

$ 本人の自白があれば他に証拠がなくても有罪にできる。

問4 下線部%の民事裁判に関連して,2013年に最高裁判所で違憲の判断がなされ た民法の規定の内容として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選び マークせよ。 6

! 夫婦は,同姓を名乗らなければならない。

" 結婚していない男女の間に生まれた子の相続分は,結婚している夫婦の間

に生まれた子の相続分の2分の1とする。

# 女性は,前の夫と離婚した日から6か月経過しないと再婚することができ ない。

$ 男性は18歳に,女性は16歳にならなければ,婚姻をすることができない。

問5 下線部&の刑事裁判についての記述として最も適当なものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 7

! 被告人の人権を守るために,原則として非公開で行われなければならない。

" 被告人が自白しない場合,拷問をして自白を強要することが認められてい

る。

# 無罪判決が確定した後,再度同じ事件について裁判を開いて被告人を処罰 することはできない。

$ 被告人は,無罪判決が確定したときでも,国にその補償を求めることはで きない。

問6 下線部'の違憲立法審査権に関する記述として適当でないものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 8

! 違憲立法審査制は,日本国憲法に明記された制度である。

" 違憲立法審査制は,立法や行政により基本的人権が侵されるのを防ぐもの

とされている。

# 違憲立法審査の最終権限は,憲法裁判所に与えられている。

$ 日本の違憲審査は,付随的違憲審査制である。

問7 下線部%の国民の司法参加に関連して,検察審査会に関する記述として最も 適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 9

! 検察審査会は,納税者の中から無作為で選ばれた者で構成される。

" 検察審査員の任期は1年である。

# 検察官が不起訴とした事件について,検察審査会が2度「起訴相当」と議 決したときは,強制的に起訴されることになる。

$ 検察審査会が下す議決は,「起訴相当」と「不起訴相当」しかない。

問8 下線部&の死刑に関する記述として適当でないものを,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 10

! 日本は死刑廃止条約を批准していない。

" 2012年現在,法律上又は事実上死刑を廃止した国よりも存置している国の 方が多い。

# アムネスティ・インターナショナルは死刑制度廃止を訴えている。

$ 残虐な刑罰は日本国憲法上禁止されている。

問9 下線部'の2004年の出来事を,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

11

! 法テラスの設置 " 司法取引制度の創設

# 法科大学院の設置 $ 被害者参加制度の創設

問10 下線部(の裁判官についての記述として最も適当なものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 12

! 下級裁判所の裁判官の任期は5年である。

" 報酬は勤務態度によって減額されうる。

# 憲法と法律にのみ拘束され,独立して職権を行使することが保障されてい る。

$ 裁判官を罷免する弾劾裁判所は,最高裁判所に設置される。

問11 下線部%の第一審に関して,裁判員裁判が開かれる裁判所を,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 13

! 最高裁判所 " 家庭裁判所 # 地方裁判所 $ 高等裁判所

問12 下線部&の上訴についての記述として最も適当なものを,次の!〜$のうち から一つ選びマークせよ。 14

! 高等裁判所の民事判決を不服として最高裁判所に訴えることを控訴という。

" 地方裁判所の刑事判決を不服として高等裁判所に訴えることを上告という。

# 簡易裁判所の刑事判決を不服として高等裁判所に訴えることを控訴という。

$ 簡易裁判所の民事判決を不服として地方裁判所に訴えることを上告という。

問13 下線部'の刑罰に関して,日本の法律上刑罰に含まれないものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 15

! 罰 金 " 勾 留 # 科 料 $ 禁 錮

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

現代の経済は国境を越えた経済活動によって互いに結び付いている。特に,国際 的な商品の取引は

"貿易と呼ばれ,国際的な経済活動の重要な位置を占めている。一

国の国際的な経済取引の受取と支払の勘定を一定期間にわたって総合的に記録した ものを#国際収支という。国際収支は 16 の定める国際標準ルールに従って作 成される。国際収支は,財・サービスなどの対外的な収支の差額を表す A , 資本の取引を表したもので,対外資産・負債の増減に関する取引が計上される

しゃっかん

B ,

$円借 款や商標権の取得・処分などに関する収支である C にわ けられる。

国内外を問わず遠隔地間の経済取引を決済するための手段として発達してきたの が,為替という決済方法である。国内の取引を決済するためのものを

%内国為替とい う。また,国際間の経済取引の決済に用いられるのが外国為替手形であり,この為 替取引における自国通貨と外国通貨の交換比率を

&為替レートという。現在,

'日本な どの主要先進国では外貨の需給に応じて為替レートが決まる変動為替相場制を採用 している。この制度の下で生じる為替変動リスクを避けるために 17 が発達 した。

他方で,個人・企業・年金基金などの特定の少数の投資家から大口資金を集め,

高収益を追求する投資集団である 18 が投機的資金を世界的に移動させ,国 際経済を混乱させ,通貨危機を引き起こすことがある。こうした状況に対して,通 貨当局は為替レートをある水準に誘導するため,外国為替市場に介入することがあ る。為替介入のことを

(外国為替平衡操作といい,日本においては D の権限 により E が通貨の売買を行う。

第2次世界大戦後の国際経済体制は,ブロック経済への反省から,国際的な協力 関係の下,自由貿易に基づく国際経済の安定と発展を目指すものとなった。1944年 の 19 に基づいて 16 が設立され,1947年に締結されたGATTとと もに 16 -GATT体制が確立された。その後,経済のグローバル化とともに )金融自由化が促進され,

*金融の国際化も進んでいった。

問1 文中の 16 〜 19 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

16 ! ECB " FRB # IBRD $ IMF

17 ! マネー・ストック " キャピタル・ゲイン

# ペイオフ $ デリバティブ 18 ! ヘッジファンド " マイクロクレジット

# レバレッジ $ タックス・ヘイブン 19 ! スミソニアン協定 " サイクス・ピコ協定

# ブレトン・ウッズ協定 $ ロメ協定

問2 文中の A 〜 C に入る用語の組合せとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 20

! A 経常収支 B 資本移転等収支 C 金融収支

" A 経常収支 B 金融収支 C 資本移転等収支

# A 資本移転等収支 B 経常収支 C 金融収支

$ A 資本移転等収支 B 金融収支 C 経常収支

% A 金融収支 B 経常収支 C 資本移転等収支

& A 金融収支 B 資本移転等収支 C 経常収支

問3 文中の D と E に入る用語の組合せとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 21

! D 日本銀行総裁 E 財務省

" D 日本銀行総裁 E 日本銀行

# D 金融担当大臣 E 財務省

$ D 金融担当大臣 E 日本銀行

% D 財務大臣 E 財務省

& D 財務大臣 E 日本銀行

問4 下線部'の貿易に関連して,次のア〜ウの多角的貿易交渉(ラウンド)を開 始された順に並べたものを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。

22

ア ウルグアイ・ラウンド イ ケネディ・ラウンド ウ 東京ラウンド

! ア → イ → ウ " ア → ウ → イ

# イ → ア → ウ $ イ → ウ → ア

% ウ → ア → イ & ウ → イ → ア

問5 下線部(の国際収支についての記述として最も適当なものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 23

! 「経常収支+資本移転等収支+金融収支+誤差脱漏=0」が成立する。

" 「経常収支+資本移転等収支−金融収支+誤差脱漏=0」が成立する。

# 「経常収支−資本移転等収支+金融収支+誤差脱漏=0」が成立する。

$ 「経常収支−資本移転等収支−金融収支+誤差脱漏=0」が成立する。

問6 下線部)の円借款に関連して,2013年時点の日本のODA(政府開発援助)

に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマーク せよ。 24

! 国際機関向けの拠出・出資額が総額の半分以上を占めている。

" 二国間政府開発援助の金額の半分以上はアフリカ向けである。

# 有償資金協力の割合が大きく,贈与比率はDAC加盟国の平均水準よりも 高い。

$ ODA総額の対GNI比は国際的な目標である0.7%以上の水準に満たない。

関連したドキュメント