• 検索結果がありません。

問1 文中の 1 〜 3 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

1 ! 1971 " 1973 # 1975 $ 1978

2 ! 180 " 240 # 308 $ 360

3 ! 1 " 1.5 # 2 $ 2.25

問2 文中の A と B に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 4

! A 円 安 B 円 高 " A 円 安 B ドル高

# A 円 高 B 円 安 $ A 円 高 B ドル高

% A ドル安 B 円 高 & A ドル安 B 円 安

問3 文中の C と D に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 5

! C 財務省 D 日本銀行 " C 財務省 D 金融庁

# C 日本銀行 D 財務省 $ C 日本銀行 D 金融庁

% C 金融庁 D 財務省 & C 金融庁 D 日本銀行

問4 下線部'のブレトン・ウッズ体制についての記述として適当でないものを,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 6

! 参加各国の通貨当局は,金1オンスと35ドルの交換を保証されていた。

" 国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(IBRD)が設立された。

# 参加各国は,自国通貨と基軸通貨ドルとの交換比率を一定の範囲内にしな ければならなかった。

$ プラザ合意により変動相場制度への移行が認められた。

問5 下線部%の円ドル相場の変動に関連する記述として適当でないものを,次の

!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 7

! 日本の金利が相対的に下落すると,外国から資本流入が増える。

" 円の対ドル価値の上昇は,日本の輸出品のアメリカでの価格を引き上げる。

# 短期的には,為替差益を狙った投機的資金の動きが為替相場に大きな影響 を与える。

$ 長期的には,現実の為替相場は購買力平価に近づく傾向がある。

問6 下線部&の国際収支について,財務省の統計に基づく2014年の日本の国際収 支などに関する記述として適当でないものを,次の!〜$のうちから一つ選び マークせよ。 8

! 経常収支は,赤字であった。

" 貿易・サービス収支は,大幅な赤字であった。

# 貿易相手国をみると,輸出も輸入も第1位は中国(香港を含む)であった。

$ 第一次所得収支(海外への投資から得た配当や利子など)は,大幅な黒字 であった。

問7 下線部'のG5やG7に関する記述として適当でないものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 9

! G5は,「先進5か国財務相・中央銀行総裁会議」とも呼ばれる。

" G5のメンバー国は,アメリカ,中国,日本,ドイツ,イギリスである。

# G7のメンバー国は,G5のメンバー国に,イタリアとカナダを加えたもの である。

$ G8のメンバー国は,G7のメンバー国に,ロシアを加えたものである。

問8 下線部%の共通通貨ユーロに関する記述として適当でないものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 10

! 欧州連合(EU)には加盟していても,ユーロには参加していない国があ る。

" ユーロに参加した国々の金融政策は,欧州中央銀行(ECB)によって一 元化されている。

# 2015年時点では19か国がユーロに参加している。

$ イギリスは2016年に国民投票を行い,ユーロから離脱することを決定した。

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

17世紀前半, A は,「国王といえども,神と法の下にあるべきである」

という B の言葉を引用して,国王も中世以来の慣習法であるコモン・ロー に従うべきであるという 11 を強調した。 11 は,イギリスの立憲政 治の発展の中で近代法の重要な原理として確立されたが,中世のイギリスの

"マグ ナ・カルタにその萌芽を見いだすことができる。ほう が 11 は,

#市民革命を経て,

政治権力を正当化するとともに,政治権力に対する抵抗と反抗の根拠になった。市 民革命の結果,自然権思想や

$社会契約説を採り入れて,基本的人権と国民主権に基 づく新しい政治体制が生み出された。

市民革命で形成された人権は,当初は主として個人の自由・平等,財産権の保障 など,国家権力からの自由を求める自由権が中心であった。しかし,経済活動の自 由が保障されたことで資本主義経済が発展すると,貧富の差の拡大,低賃金や長時 間労働などの社会問題が生じた。ドイツの社会主義者ラッサールは,自由主義国家 は市民の財産を守るだけの C にすぎないと批判した。人びとは,形式的な 自由だけでなく,生存権を中心とした社会権を主張して, D の実現を求め るようになった。ロシアではレーニンの指導でロシア革命が起き,世界で最初の社 会主義政権が誕生し,社会権が保障された。また,ドイツの

%ワイマール憲法では,

資本主義国の憲法として世界で最初に「人間たるに値する生活」を保障することが 明記された。

植民地支配やファシズムなどによる人権侵害が生じるようになると,人権は,一 国内の問題にとどまるものではなく,国境を越えて国際社会でも保障されるべきも のとみなされ,各国が共通に守るべき人権保障のルールが生まれた。国際連合総会 は,1948年に

&世界人権宣言を採択し,更に同宣言に掲げられた人権を条約の形で保

障する'国際人権規約を1966年に採択した。その後も,女子差別撤廃条約,子どもの 権利条約など,人権に関わる多くの国際的な条約が発効した。現在では,人権侵害 を行う国家や団体に対しては,国家間の取組みだけでなく,

(非政府組織(NGO) や国際社会の厳しい批判が向けられる。

問1 文中の 11 に入る用語として最も適当なものを,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 11

! 王権神授説 " 人の支配 # 法の支配 $ 法治主義

問2 文中の A と B に入る人名の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 12

! A J.S.ミル B エドワード・コーク(クック)

" A J.S.ミル B ブラクトン

# A エドワード・コーク(クック) B J.S.ミル

$ A エドワード・コーク(クック) B ブラクトン

% A ブラクトン B J.S.ミル

& A ブラクトン B エドワード・コーク(クック)

問3 文中の C と D に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 13

! C 夜警国家 D 福祉国家

" C 夜警国家 D 主権国家

# C 福祉国家 D 夜警国家

$ C 福祉国家 D 主権国家

% C 主権国家 D 福祉国家

& C 主権国家 D 夜警国家

問4 下線部'のマグナ・カルタが制定された年として最も適当なものを,次の

!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 14

! 1154年 " 1215年 # 1337年 $ 1399年

問5 下線部%の市民革命に関連して,基本的人権を規定する宣言や法規に関する 記述として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

15

! イギリスでピューリタン革命の終結後,権利請願が出された。

" イギリスで名誉革命の終結後,権利章典が制定された。

# アメリカで南北戦争の終結後,バージニア権利章典が制定された。

$ フランスでフランス革命の終結後,フランス人権宣言が出された。

問6 下線部&の社会契約説に関するロックの著書を,次の!〜$のうちから一つ 選びマークせよ。 16

! 社会契約論 " 市民政府二論(統治二論)

# リヴァイアサン $ 自由論

問7 下線部'のワイマール憲法が制定された年を,次の!〜$のうちから一つ選 びマークせよ。 17

! 1917年 " 1919年 # 1921年 $ 1933年

問8 下線部(の世界人権宣言の明文規定として適当でないものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 18

! すべての人間は,生れながらにして自由であり,かつ,尊厳と権利とにつうま

いて平等である。

" すべて人は,生命,自由及び身体の安全に対する権利を有する。

# すべて人は,環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し,もっ て現在及び将来の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉 に貢献する。

$ すべて人は,迫害を免れるため,他国に避難することを求め,かつ,避難 する権利を有する。

問9 下線部)の国際人権規約に関して,次のア〜ウのうちから日本が批准したも のを全て含んだものとして最も適当なものを,次の!〜(のうちから一つ選び マークせよ。 19

ア 経済的,社会的及び文化的権利に関する国際規約(A規約)

イ 市民的及び政治的権利に関する国際規約(B規約)

ウ 選択議定書

! ア " イ # ウ

$ ア・イ % ア・ウ & イ・ウ

' ア・イ・ウ ( なし

問10 下線部*の非政府組織(NGO)に含まれないものを,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 20

! 国境なき医師団 " 世界自然保護基金

# 国際協力機構 $ 国際赤十字

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

明治時代中頃に A の足尾銅山で発生した鉱毒事件は,日本の公害の原点 と言われている。鉱山排水や鉱泥によって 21 が汚染され,大きな被害が発 生した。当時,衆議院議員であった 22 は,この問題を解決するための運動 を展開した。

高度経済成長期になると,深刻な公害が全国で問題になった。1960年代には,

"四 大公害訴訟と呼ばれる産業公害の訴訟が相次いで起こり,いずれも原告の住民側が 勝訴した。公害批判の世論が高まる中,1967年には公害対策基本法が 制 定 さ れ,1970年のいわゆる「公害国会」では,公害関係 B 法が制定・改正され た。こうした法律の制定・改正を含む

#多様な取組みの下で産業公害への対策や対応 は進んだものの,新たに都市公害や生活公害が問題となっている。

地球規模では,1972年にスウェーデンのストックホルムで C 会議が開催 された。環境問題は,その後,国際会議における主要な議題として取り上げられる ようになった。1992年には,ブラジルのリオデジャネイロで D 会議が開催 され,持続可能な開発を基本理念とする「リオ宣言」や,その行動計画である「ア ジェンダ21」などが採択された。2002年には,南アフリカのヨハネスブルクで E 会議が開催され,アジェンダ21の実施状況の検証や,さらなる行動に向 けての合意がなされた。

日本では,都市公害や生活公害という新しいタイプの公害や

$地球環境問題に対応 するために,1993年に環境基本法が,また2000年には

%循環型社会形成推進基本法が 制定された。この循環型社会を形成していくために,

&

3Rの取組みが行われている。

2012年には,「温暖化対策税」の形で

'環境税が導入された。

関連したドキュメント