• 検索結果がありません。

グローバル化に対応して,1996年からは 4 を模範とした日本版金融ビッ グバンが進められた。こうした中,1997年には E の改正により, F の設立が可能となり,金融市場の環境が大き く 変 わ っ た。さ ら に2005年 に は

5 が完全実施されることになった。

問1 文中の 1 〜 5 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

1 ! 財投機関債 " 地方税

# 国庫金 $ 政府保証債

2 ! 金融監督庁 " 日本銀行支店長会議

# 財務大臣・中央銀行総裁会議 $ 日本銀行政策委員会

3 ! 公的規制 " 再編成 # 市場開放 $ 系列化

4 ! アメリカ " イギリス # ドイツ $ スイス

5 ! エクイティ・ファイナンス " ポリシー・ミックス

# ペイオフ $ ディスクロージャー

問2 文中の A と B に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 6

! A 価値尺度 B 交 換 " A 価値尺度 B 資源配分

# A 交 換 B 価値尺度 $ A 交 換 B 資源配分

% A 資源配分 B 価値尺度 & A 資源配分 B 交 換

問3 文中の C と D に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 7

! C 業務の自由化 D 資本の自由化

" C 業務の自由化 D 金利の自由化

# C 資本の自由化 D 業務の自由化

$ C 資本の自由化 D 金利の自由化

% C 金利の自由化 D 業務の自由化

& C 金利の自由化 D 資本の自由化

問4 文中の E と F に入る用語の組みあわせとして最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 8

! E 商 法 F ブリッジ・バンク

" E 商 法 F 持株会社

# E 独占禁止法 F ブリッジ・バンク

$ E 独占禁止法 F 持株会社

問5 下線部'に関連して貨幣の価値貯蔵機能に関する記述として最も適当なもの を,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 9

! 生活の利便性を向上させるために,乗用車などの耐久消費財を購入する。

" 資産価値を増大させるために,株式や債券などの金融資産の代金にあてる。

# 将来の資産運用に備えるために,銀行の普通預金口座に入金する。

$ 貯蓄を取り崩し,持家を購入する。

問6 下線部(の発券銀行に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 10

! 日本銀行が専一的に銀行券を発行する。

" 日本銀行の発行する銀行券が唯一,預金通貨を構成している。

# 日本銀行の発行する貨幣が本位貨幣である。

$ 日本銀行が紙幣と硬貨を発行している。

問7 下線部%の公開市場操作に関連して,買いオペレーションについての記述と して最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 11

! 通貨量が増加し,金利が上昇する。

" 通貨量が増加し,金利が下落する。

# 通貨量が減少し,金利が上昇する。

$ 通貨量が減少し,金利が下落する。

問8 下線部&の無担保コールレートについての記述として最も適当なものを,次 の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 12

! 長期金融市場で,市中金融機関が家計や企業に貸し出す際の金利である。

" 長期金融市場で,市中金融機関の中で資金を融通する際の金利である。

# 短期金融市場で,市中金融機関が家計や企業に貸し出す際の金利である。

$ 短期金融市場で,市中金融機関の中で資金を融通する際の金利である。

問9 下線部'の公定歩合操作に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$ のうちから一つ選びマークせよ。 13

! 1974年に戦後初のマイナス成長に陥ったので,その年に日本銀行は公定歩 合を4.25%に引き下げた。

" バブル景気の加熱を防ぐため,日本銀行は1990年に公定歩合を6%に引き 上げた。

# 公定歩合操作が政策手段であった時期には,公定歩合の変化が日本銀行と 市中金融機関との間で,証券市場を通じた直接的な資金移動を生んでいた。

$ 日本銀行は2006年に公定歩合を「全国銀行貸出約定平均金利」という名称 に改めた。

問10 下線部%の預金準備率操作に関連して,預金準備率の引上げについての記述 として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

14

! 通貨量が増加し,金利が上昇する。

" 通貨量が増加し,金利が下落する。

# 通貨量が減少し,金利が上昇する。

$ 通貨量が減少し,金利が下落する。

問11 下線部&の為替レートに関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 15

(掲載しておりません)

%

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

日本国憲法は,立法権は

&国会に,行政権は

'内閣に,司法権は

(裁判所に帰属すると し,それらが抑制し合う

)三権分立を定めている。

国会は「 16 の最高機関」(日本国憲法第41条)として位置づけられてい る。国会は,内閣に対して財政監督権, 17 承認権,内閣総理大臣指名権を もつほか,様々な権限を与えられている。

内閣は, 18 の信任を要件とし(第69条),行政権の行使については,国 会に対して連帯して責任を負わなくてはならない(第66条)。つまり,

*議院内閣制 が採用されている。内閣の下に設けられた府,省,庁,委員会などの行政機関が国 会の制定した法律を執行する。なかでも,専門性・技術性・中立性が要求される分 野では,各種の

+行政委員会が,内閣や大臣の指揮監督を受けず独立して職務を行っ ている。

憲法や法律の解釈を行い

,法の支配を実現するのが司法の役割である。日本国憲法 は,司法権の独立を完全なものとするために,「 19 」の禁止と行政機関に よる-終審裁判の禁止を定め(第76条2項),司法権を裁判所に一元的に帰属させた。

また,.裁判官については,「その 20 に従ひ独立してその 21 を行ひ,

この憲法及び法律にのみ拘束される。」(同条3項)と定めている。

問1 文中の 16 〜 21 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

16 ! 議 事 " 主 権 # 国 権 $ 国 政

17 ! 行政事務 " 国事行為 # 予 算 $ 条 約

18 ! 衆議院 " 参議院 # 天 皇 $ 最高裁判所

19 ! 特別裁判所 " 憲法裁判所

# 弾劾裁判所 $ 独立裁判所

20 ! 職 責 " 良 心 # 権 能 $ 権 威

21 ! 法 務 " 執 務 # 職 権 $ 特 権

問2 下線部%の国会に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 22

! 衆議院および参議院ともに,議員を除名するには,総議員の3分の2以上 の議決を必要とする。

" 衆議院および参議院ともに,本会議での議決は,通常は多数決原理に基づ

き,総議員の過半数による。

# 法律案について参議院が衆議院と異なる議決をしたとき,衆議院の優越が 認められることから,自動的に衆議院の議決が国会の議決となる。

$ 衆議院の解散中に開かれる参議院の緊急集会において採られた措置は,次 の国会開会後10日以内に衆議院の同意が得られなければその効力を失う。

問3 下線部&の内閣に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 23

! 内閣は最高裁判所長官の任命を行う。

" 内閣は憲法改正の発議権をもっている。

# 内閣は恩赦の決定を行う。

$ 内閣が定める命令のことを内閣府令という。

問4 下線部'の裁判所に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$のうち から一つ選びマークせよ。 24

! 裁判所には,最高裁判所と下級裁判所(高等裁判所,地方裁判所,行政裁 判所,家庭裁判所,簡易裁判所)とがある。

" 地方裁判所は,各都府県に1カ所ずつ,北海道は4カ所に設置されている。

# 東京高等裁判所および大阪高等裁判所には,特別の支部として,知的財産 高等裁判所が設けられている。

$ 違憲審査権は,「憲法の番人」である最高裁判所のみに与えられている。

問5 下線部%の三権分立に関連して,権力分立に関する記述として最も適当なも のを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 25

! ロックは,『統治二論』の中で,国家の権力を立法権と執行権に分け,執 行権の優越を主張した。

" モンテスキューは,『法の精神』の中で,国家作用を立法・行政・司法に

分けて,それぞれ異なる機関に担当させ,抑制と均衡を図る三権分立制を唱 えた。

# フランス人権宣言は,「権利の保障が確保されず,権力の分立が規定され ない社会も,人民の意思に基づいて憲法をもつものである」と示した。

$ アメリカはとくに厳格な三権分立制をとり,行政府の長である大統領は議 会に対して法案提出権や解散権をもつ。

問6 下線部&の議院内閣制に関する記述として最も適当なものを,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 26

! 日本では,国務大臣は内閣総理大臣が任命し,その過半数は国会議員でな ければならない。

" 日本では,参議院議員通常選挙の後に初めて国会の召集があったとき,内

閣は総辞職しなければならない。

# イギリスの議院内閣制では,内閣は上院(貴族院)の信任に基づいて存立 する。

$ ドイツの政治制度は,直接選挙で選出される大統領が強大な権限をもつた め,議院内閣制と大統領制の中間的なものといわれる。

問7 下線部'の行政委員会に該当しないものを,次の!〜$のうちから一つ選び マークせよ。 27

! 人事院 " 中央労働委員会

# 行政監視委員会 $ 公正取引委員会

関連したドキュメント