• 検索結果がありません。

有害事象の対処法

ドキュメント内 オプジーボ 適正使用ガイド (ページ 30-33)

●肺関連有害事象の対処法アルゴリズム ……… P.5 (間質性肺疾患)

●肝関連有害事象の対処法アルゴリズム ……… P.10 (肝機能障害、肝炎)

●内分泌障害の対処法アルゴリズム ……… P.12 (甲状腺機能障害)

●皮膚関連有害事象の対処法アルゴリズム ……… P.17 (皮膚障害)

●胃腸関連有害事象の対処法アルゴリズム ……… P.30

●腎関連有害事象の対処法アルゴリズム ……… P.31

●神経関連有害事象の対処法アルゴリズム ……… P.32

30

【胃腸関連有害事象の対処法アルゴリズム】

• オプジーボの投与を継続する

• 対症療法

• オプジーボの投与を延期する

• 対症療法

• オプジーボの投与を中止する

• 1.0〜2.0mg/kg/日の静注メチルプ レドニゾロン又はその等価量の副腎 皮質ステロイドを静注する

• 日和見感染症に対する抗生剤の予防 投与を追加する

• 下部内視鏡検査を検討する

• 症状悪化に対する綿密なモニタリング

• 悪化した場合に直ちに報告するように患者に伝える 症状が悪化した場合 : 

• Grade 2又は3〜4の対処法で治療する

症状がGrade 1まで改善した場合 : 

• オプジーボの投与を再開する

症状が5〜7日間を超えて持続した場合又は再発した場合 : 

• 0.5〜1.0mg/kg/日の経口メチルプレドニゾロン又はその等価量 の経口剤を投与する

• 症状がGrade 1に改善した場合、少なくとも1ヵ月以上かけてス テロイドを漸減する。日和見感染症に対する抗生剤の予防投与を 検討する。オプジーボの投与を再開する

症状が悪化した場合 : 

• Grade 3〜4の対処法で治療する 症状が改善した場合 : 

• Grade 1に改善するまでステロイドの使用を継続した後、少なく とも1ヵ月以上かけて漸減する

症状が3〜5日間を超えて持続した場合又は改善後に再発した場合 : 

• (禁忌がない場合)5mg/kgのインフリキシマブを投与する 注意 : インフリキシマブは穿孔又は敗血症の症例に使用すべきでな

大腸炎のGrade下痢又は

(CTCAE v4)

対処法 フォローアップ

Grade 1

Grade 2

Grade 3〜4

下痢:ベースラインと比 べて4回未満/日の排便回 数増加

大腸炎 : 無症状

下痢 : ベースラインと比べ て4〜6回/日の排便回数 増加 ; 静脈内輸液が24時 間未満必要である ; 身の回 りの日常生活動作は制限さ れない

大腸炎 : 腹痛 ; 血便

下痢(G3) : ベースライン と比べて7回/日以上の排 便回数増加 ; 失禁 ; 静脈 内輸液が24時間以上必要 である;身の回りの日常 生活動作の制限 大腸炎(G3) : 重度の腹痛 ; 医学的介入が必要である、

腹膜刺激症状がある G4 : 生命を脅かす、穿孔

【腎関連有害事象の対処法アルゴリズム】

• オプジーボの投与を継続する

• クレアチニン値を毎週モニタリング する

• オプジーボの投与を延期する

• 2〜3日ごとにクレアチニン値のモニ タリングを行う

• 0.5〜1.0mg/kg/日の静注メチルプ レドニゾロン又はその等価量の経口 剤を投与する

• 腎生検の実施を検討する

• オプジーボの投与を中止する

• 毎日クレアチニン値のモニタリング

• 1.0〜2.0mg/kg/日の静注メチルプを行う レドニゾロン又はその等価量の副腎 皮質ステロイドを静注する

• 腎臓専門医との協議を行う

• 腎生検の実施を検討する

ベースライン時の状態に回復した場合:

• 通常診療時のクレアチニン値のモニタリングに切り替える 症状が悪化した場合:

• Grade 2又は3〜4の対処法で治療する

Grade 1に改善した場合:

• 少なくとも1ヵ月以上かけてステロイドを漸減し、日和見感染症に 対する抗生剤の予防投与を検討する。オプジーボの投与を再開 し、通常診療時のクレアチニン値のモニタリングに切り替える 上昇が7日間を超えて持続する又は悪化した場合:

• Grade 4の対処法で治療する

Grade 1に改善した場合:

• 少なくとも1ヵ月以上かけてステロイドを漸減し、日和見感染症に 対する抗生剤の予防投与を追加する

クレアチニン増加の Grade

(CTCAE v4)

対処法 フォローアップ

Grade 1

Grade 2〜3

Grade 4

クレアチニンが施設正常 値上限を超えかつベース ライン値〜ベースライン 値の1.5倍以下である

クレアチニンがベースラ イン値の1.5倍超〜施設 正常値上限の6倍以下で ある

クレアチニンが施設正常 値上限の6倍超である

32

ドキュメント内 オプジーボ 適正使用ガイド (ページ 30-33)

関連したドキュメント