• 検索結果がありません。

となる118)わけである。そして,この随伴方程式,すなわち,(5.127)が,〔二定   理4〕の条件(a),すなわち,(5.90)と等しくなり,また,それゆえに(5.  

113)と等しくなるわけである。119)  

ⅤⅠ   

この章では,タイプ2の問題の応用として,すでに取り上げた投資の地域間   配分を問題とするラ・−マン・モデル120)に再度注目し,〔定理3〕を用いて求   めた解と,〔定理4一〕を用いて求めた解とが,全く同じになることを確かめる   ことにする。121)いうまでもなく〔定理3二〕は,タイプ1の問題を解くために導   出されたものであり,また〔定理4〕は,タイプ2の問題を解くために導出さ   れたものである。そのために,同じ内容をもつラーマン・モデルを,タイプ1   の問題,およびタイプ2の問題としてそ・れぞれ定式化して\おく必要がある0   

まず,ⅠⅤ章の第1節で取り上げたラーマン・モデル(その1)は,タイプ  

116)それゆえ,U(g(わ,ゎに含まれる制御祝(わ=(払C(f),払仏*(≠))を近傍の変換に用   いることができる。  

117)ⅠⅠⅠ尊,第4節の(3.73)と比牧せよ。  

118)ⅠⅠⅠ草,第4節の(385)と比較せよ。  

119)ただし,ぴ(∬,払α*,ゎには.£0が明示的に含まれていないことに注意せよ0   120)ⅠⅤ草,第1節,参照。  

121)脚注97),参照。   

香川大学経済学部 研究年報16   J.977  

−−JO61一−  

1の問題であり,つぎLのように定式化された。122)   

タイプ1のラーマン・モデル    つぎの目的関数,  

i:  

iあ1gl(f)+み2∬2(f))df   (6.1)  

を,以下の制約に従って最大にする配分パラメタ・−β(f),(0≦f≦γ)を求め   よ。  

(6.2)  

(6.3)  

(6巾4)  

(6u5)   

麒1(g)=β(f)・(glgl(f)+g−2麒2(£)〉  

麒2(f)=(1−β(f))igl麒1(g)+g2∬2(f)†  

軋(0)=互㌢(>0),g=1,2  

0≦β(£)≦1  

しかし,これと同じ内容をもつ投資の地域間配分の問題も,地域別の投資水   準を新たな制御変数とみなすことによって,つぎのようなタイプ2の問題に書  

き換え.ることができる。12さ)   

タイプ2のラーマン・モデル   つぎの目的関数,  

i;舶1(叫2虞鵡匝   (6一.6)  

を,以下の制約に従って最大にする投資水準的(f),(ま=1,2;0≦f≦T)を求   めよ。  

足1( )=弘1   濫2(古)=弘2  

122)ⅠⅤ率,第1節のラーマン・モデル(その1),参照。ただし,釣=毎払(∠=1,2)  

は,いずれも正であるものとする。  

123)したがって,βでとらえ.る率から,勘,(ま=1,2)でとらえる盈へと変更している   ことになる。   

最適制御理論について    勾(0)=g㌢(>0),よ=1,2  

弘1≧0    比2≧0  

ひ1+罷2−g1麒−1−g−2足2=0   

−ヱ∂7−   

(6.9)  

(6.10)  

(6.11)  

(6.12)   

このうち,前者の問題に対して,すでにわれわれは〔定理3〕を適用して,  

その最適解の吟味を試みている。124)そこで,後者の問題をここで具体的に求め   ることは避け,それに代わって,叙上の2つの問題を最終的に解くことになる   常微分方程式とそれに付随した最適制御変数の決定ルールが同値なものになる  

ことを確かめることにしよう。   

そのために,まず後者の問題,すなわち,タイプ2のラーマン・モデルに対   して〔定理4〕を適用してみよう。いま,ん=1とおき,(5.92)にしたがっ   てハミルトニアン関数を構成すれば,つぎのようになる。125)  

2  

茸=∑ん/f  

ブコ0  

=(る1麒1+み2互2)+ス1弘1+ス2王↓2   

簡単化のため,  

ぁま+スi=クj, £=1,2  

とおき,128)(6.て),および(6.8)を(6、13)に代人すれば,  

g=pl弘1+タ2α2  

(6…13)  

(6小14)  

(6.15)  

を得る。   

さらに,また,このハミルトニアン関数を用いてラグランジュ形式エ を構   成すれば,(5.91)より,つぎのようになる。127)  

124)ⅠⅤ肇,第1節の展開がこれにあたる。  

125)Ⅴ乳 第4節の(592),参照。  

126)ⅠⅤ帝,第1節の(4L.19),参照。  

127)Ⅴ章,第4節の(5191),参照。   

香川大学経済学部 研究年報16  

3  

エ=ガ+∑〟。¢。  

α=1  

−ヱ∂β−   J.977  

(6…16)  

ただし,ここでの制約式¢α,α=1,2,3は,叙上の問題における(6..10),(6.  

11),および(6.12)を,それぞれ表わしている。128)それゆえ,すでに導いた  

(6.15)を考慮すれば,ラグランジュ形式(6.16)は,結局つぎのようになる。  

エ=∬+〟1払1+〟2弘2+〟3(払1+弘2−g1麒1−g2足2)  

=(タ1+〟1+〟3)比1+(p2十〟2+〟3)比2−〟3(gl∬1十g2麒2)  

(6.17)   

また,ハミルトニアン関数の構成の際に導入された乗数ん,(去■=1,2)は,〔定   理4〕の条件(a)によって,つぎの随伴方程式の解でなければならない。129)   

スf=一−  哉=〟3gゎ g=1,2  

(6・18)   

他方,(6.14)の関係式で,あゎ(よ■=1,2)が仮定により定数であることから,  

人吉=タブ, £=1,2   (6.19)  

が成立する。180)したがって,新しく導入された補助変数れ(よ=1,2)は,つぎ   の常微分方程式(6.20)の解でなければならない。  

動(f)=〟3g■ゎ  g=1,2   (6..20)   

さらに,また,この補助変数動,(去■=1,2)は,〔定理4〕の条件(d)により,  

つぎに示す終端条件をみたさねばならない。まず,与えられた問題において,  

初期時刻(£=0)における地域別資本ストノクの状態β0は,(6..9)によって,  

つぎのように指定されている。  

範(0)=麒ダ(>0), よ=1,2  

(6.21)  

しかし,最終時刻(f=γ)における地域別資本ストックの状態β1は,前以っ   128)Ⅴ章,第4節の(5107),(5.108),および(51109)に対応する。  

129)Ⅴ章,第4節の(590),および(6、17),参照。  

130)ⅠⅤ孝,第1節の(4.22),参照。   

最適制御理論について   ーヱ0.9−  

て何ら措定されていない。それゆえ,そ・の状態が任意に変化する方向を示すベ   クトルとつねに直交する放線ベクトルの成分(すなわち,ん(刀,去=1,2)は,  

ゼロでなければならない。換言すれば,スゎ(去■=1,2)に関する終端条件は,  

人吉(ア)=0, 去=1,2   (6.22)  

となる。181)したがって,これを新しい補助変数動,(宣=1,2)について書き換え.  

れば,(6い14)より,  

A(r)=あゎ  £=1,2  

(6..23)  

を得る。1$2)   

つぎに,クーン・クッカーの条件である〔定理4一〕の条件(c)〜(c〝)を,与   えられた問題に対して逐一・求めれば,以下のように示される。まず,〔定理4一〕  

の条件(c)は,ラグランジ、ユ.形式エが(6.17)で与えられていることから,  

つぎのようになる。1B8)  

∂弘よ  =A+萌+β3=0, £=1,2    (6.24)  

また,双対定理にもとづく〔定理4〕の条件(c′)は,不等式制約に対応する   α=1,2に関して,〝α如=0と〃α≧0との2種類から成り立っている。184)その  

うち,前者に対応するものとして,  

〟1比1=0  

〟2乙 2=0  

を得,185)また,後者に対応するものとして,  

〟1≧0   (6.27)  

131)ⅠⅤ章,第1節の(4124),参照。  

132)ⅠⅤ草,第1節の(4、25),参照。  

133)Ⅴ章,第4節の(594),参照。  

134)Ⅴ章,第4節の(5.ノ95),および(5‖96),参照。  

135)さらに, 1+ぴ2−gl私−g2馬=0である結果,〃8(α1+α2−gl晶−g2品)を加えて   もよい。をお,この点については,脚注108),参照。   

香川大学経済学部 研究年報16  

−ヱJ∂−   J.977  

〟2≧0   (6.28)  

を得る。さらに,また,実現可能領域内の点であることを保証する〔二定理4〕  

の条件(c〝)は,制御変数に関する不等式制約(6.10),および(6,.11)と等   式制約(6小12)が,そのままの形で生かされる。すなわち,  

弘1≧0   比2≧0  

比1+比2−gl惹1−g2g2=0  

となる。1鋼)   

そして,最後に,与えられた問題の最適条件は,〔定理4〕の条件(b)によ   って,つぎのように示される。1a7〉   

Max ∬=タ1弘1+タ2弘2  

〟∈Ⅳ(Ⅹ(才),チ)  

(6.32)  

したがって,最大原理は,この場合,(6.15)のハミルトニアン関数ガが最大   となるように,制約変数αゎ(よ=1,2)を許容された−すなわち,〔定理4〕  

の条件(c)〜(c〝)をみたサー制御領域U(方(わ,わ のなかから選択すべきこ   とを,われわれに教えている。   

そこで,つぎに〔定理4〕の条件(c){一(c′′)を考慮しながら,かかる最適性   の条件を吟味することにしよう。いま(6小24)により,補助変数動,(宣=1,2)  

と未知乗数〃ゎ(左=1,2)との関係が,つぎのように導かれる。  

ク1一夕2=〟2−〟1   (6.33)  

ここで,−・般性を失なうことなく,つぎの仮定を導入することにしよう。  

ク1>p2   (6,34)  

すなわち,この仮定は,第1地域における投資の影の価格が,第2地域のそれ   よりも高いことを意味している。188)その結果,われわれは,(6.33)の関係よ  

136)Ⅴ草,第4節の(5.97),および(598),参照。したがって,J′=2,J=3となる。  

137)Ⅴ章,第4飾の(593),および(615),参照。  

138)ⅠⅤ草,第1節の脚注174),参照。   

最適制御理論について   ーJJヱ】  

り,未知乗数〃ゎ(去■=1,2)に関するつぎの不等式を得る○  

〟2>〟1   (6・35)  

もとより,この未知乗数拘,(去=1,2)は,〔定理4〕の条件(♂)の拘束を受   けており,それゆえに,いずれも非負でなければならない。139)   

このとき,つぎに示す2つの場合が考えられる。そ・の第1は,拘,および〃2   がともに正である場合であり,その第2は,〃1はゼロであるが,〝2は正とな   る場合である。そこで,この各々の場合について,さらに検討■してみよう。   

まず,第1の場合には,  

β2>〟1>0   (6・・36)  

が成立する。それゆえ,この関係は,(定理4:〕の条件(c′)によって,  

比1=0   (6=37)  

弘2=0   (6=38)  

を意味する。140)しかしながら,このことは,われわれの最初の仮定と矛盾する。  

なぜなら,つねに正倍をとるgゎ(去=1,2)141)と経済学的に有意な地域別初期   資本ストックの水準142〉に関して,(6.12)をみたす許容制御びゎ(よ=1,2)は,  

決してゼロにはなり得ないからである。したがって,この第1の場合は,最適   条件をみたすものではないことが判明する。   

つぎに,第2の場合を検討してみよう。この場合には,  

〟2>〟1=0   (6・39)  

が成立している。そして,〃2が正であることは,〔定理4〕の条件(c′)によ   って,  

(6.40)   

〃::こ∴lI  

139)(6い27),および(628)による。  

140)(6.25),および(6け26)による。  

141)ⅠⅤ牽,第1節の(4‖5),および脚注122),参照。  

142)(64),または(6小9)の成立を意味する。  

香川大学経済学部 研究年報16   J.977  

−ヱヱ2−  

を意味する。14a)その結果,(6.40)を(6.31)に代人すれば,  

払1=gl麒1+g2麒2  

となり,さらに(6.7)を考慮すれば,  

廠1(£)=g1麒1+g2g2  

となる。また,(6.40)を(6l8)に代人すれば,  

廠2(f)=0   

(6.41)  

(6.42)  

(6.43)  

となる。   

さらに,また,(6.39)によって,〃1がゼロである結果,これを〔定理4〕  

の条件(c),すなわち,(6い24),に代入すれば,  

(6..44)  

ク1= ̄β3   

となることが判明する。   

つぎに,タイプ1の問題に対する〔足理.3)の適用結果を検討することにし   ょう。ク1が♪2よりも大であるとするわれわれの仮定144)は,〔定理3〕を用い   てタイプ1のラーマン・モデルを解いた最適条件のうち,  

β=1   (6・45)  

であることを意味している。145)すなわち,このことは,当該2地域より生ずる   総貯蓄をつねに第1地域のみに投資配分すべきことを教えている。したがって,  

ここでの帰結,すなわち,(6.45)をタイプ1の問題における状態方程式146)に   それぞれ代人すれば,つぎのようになる◇  

麒1(£)=glgl+g2g2  

麒2(£)=0  

143)(6,26)による。  

144)すなわち,(634)の成立を意味する。  

145)ⅠⅤ執 第1節の(427),参照。  

146)ⅠⅤ章,第1節の(413),および(414)を意味する。   

関連したドキュメント