• 検索結果がありません。

施策の体系

基本目標1

子ども質の高いきめ細やかな子育ち支援

子どもが人として守ら れるための取組の推進

(1)子どもの人権の尊重

(2)子どもの意思の尊重

教育・保育の提供体制 の確保

(1)教育・保育の提供体制の確保方策【各種給付】

(2)教育・保育の提供体制の確保方策【地域型保育事業】

(3)認定こども園の検討【幼児期の学校教育・保育の一体的 提供及び当該学校教育・保育の推進体制の確保】

(4)多様な主体の参入を促進するための事業

子どもたちの健康と成 長の確保・増進

(1)乳幼児の健康の確保

(2)食育の推進

(3)次代の親の育成

学校教育の推進

(1)幼稚園教育の推進

(2)学校教育環境の向上

支援が必要な子ども・

家庭への取組の推進

(1)児童虐待防止対策の推進

(2)障害のある子どもの自立支援

(3)ひとり親家庭の自立支援

(4)子どもの貧困対策

基本目標2

親ゆとりある安心な子育て

親の子育て力の向上

(1)家庭教育の推進

安心できる妊娠・出産 と育児への支援

(1)母子の健康確保

(2)発育と育児の支援

(3)小児医療の充実

ゆとりある子育て環境 づくり(地域子ども・

子育て支援事業)

(1)すべての親が安心して子育てできる場の充実

(2)保育サービスの拡充

(3)児童の健全育成と体験機会の拡充

仕事と家庭生活の両立 の推進

(1)仕事と子育ての両立支援

(2)仕事と生活の調和の実現のための働き方の見直し

基本目標3

地域 見守り、寄り添う子育

子ども・子育てを理解 する地域づくり

(1)子ども・子育てに関する啓発

地域ぐるみの子育て・

地域の子育て支援

(1)地域ぐるみの子育て

(2)地域が関わる子どもの育ち支援と連携

す べ て の 子 ど も が 主 役 !

地 域 で 支 え 未 来 へ つ な ぐ あ ん し ん 子 育 て

大 網 白 里 市 子 育 ち 支 援 プ ラ ン

基本理念 基本目標 基本施策 施策の方向性

基本目標1 子ども 質の高いきめ細やかな子育ち支援 1 子どもが人として守られるための取組の推進

一人ひとりの子どもの人権が尊重され、擁護されて育っていく環境を整えるために、子どもの人権につい ての啓発を推進し、「子どもの最善の利益」が実現される社会を目指します。

また、いじめや引きこもりなど、問題を抱える子どもの悩みを受け止めて対応する体制を整えていきます。

(1)子どもの人権の尊重

●今後の取組●

すべての子どもが心も体も健やかに成長していくよう、子どもの人権の尊重と保護を大人や地域に啓発 していくとともに、子ども自身が人権について学ぶ機会を確保します。

また、関係機関が連携し、問題を抱える子どもたちのそれぞれの状況に応じた心のケア等の支援を行い ます。

事業名

次世代育成支援対策地 域行動計画後期計画と の関係

子ども・子育て支援事業計画における

取組 担当課

子どもの人権尊重・人権教室 新規事業 ○「子どもの権利条約」の趣旨に基 づき、子どもの人権尊重、保護を 促進する。

○人権擁護委員が小学校におい て人権教室を開催し、人権尊重の 基本的 な考え方 、重 要性を深め る。

地域づくり課 子育て支援課 管理課

子どものこころのケア 統合して継続 ○不登校や引きこもり等の問題に 対応し、立ち直り支援に取り組む。

○山武郡市広域行政組合教育委 員会とハートフルさんぶ「大網白里 教室」の活動について、連携を図 っていく。

○子どもと親の相談員やスクール カウンセラーを配置し、子どもたち が相談しやすい場所を提供する。

管理課

(2)子どもの意思の尊重

●今後の取組●

子ども会の活動において、子どもの意見や意思を尊重し活動を推進します。また、身近な地域で子ども たちが交流し、主体的に遊びや活動ができる居場所の確保を進めます。

事業名

次世代育成支援対策地 域行動計画後期計画と の関係

子ども・子育て支援事業計画における

取組 担当課

子ども会活動 継続 ○地域の子ども会活動と社会福祉

協議会、児童委員が連携を図り、

地域で特色のある活動が展開でき るよう活動を支援する。

生涯学習課

(社会 福 祉協 議会)

子どもの居場所づくり 変更して継続 ○民間 と協働 し な が ら 児童館整 備・公民館・図書室等の子どもの 居場所づくりを進めていく。

○既存スペースを利用した子ども の遊び場所を当面中学校区域ごと に整備を図る。

○子どもの活動を見守るボランティ アの育成を図る。

子育て支援課 生涯学習課

2 教育・保育の提供体制の確保

子ども・子育て支援新制度に伴い、すべての子どもが希望する教育・保育を受けることができるよう提供 体制を整備していくとともに、認定・認可・確認等の作業を速やかに行えるよう努め、施設型給付を受けな い私立幼稚園の入園料・保育料の一部の助成や児童を養育している保護者へ児童手当の支給を行って いきます。

また、保護者の多様な教育・保育ニーズに対応するために、新たな教育・保育施設の設置や 0~2 歳児 の子どもを預かる地域型保育事業への移行についての相談・支援、民間事業者の参入を促進し、教育・保 育の場の拡充に努めていきます。さらに、教育・保育を一体的に行う認定こども園の開設を検討します。

(1)教育・保育の提供体制の確保方策【各種給付】

●今後の取組●

教育・保育を受けようとする子どもに対し、新制度による認定、入所希望に合わせた利用調整を行います。

また、それぞれの希望に添った教育・保育施設に入所できるよう、既存の認可外保育施設の認可保育所へ の移行や新たな教育・保育施設の設置など提供体制の確保に努めます。

施設型給付を受けない私立幼稚園に通園する園児の保護者の経済的負担を軽減するため、就園奨励 費補助を行います。また、児童を養育している保護者に児童手当を支給します。

事業名

次世代育成支援対策地 域行動計画後期計画と の関係

子ども・子育て支援事業計画における

取組 担当課

教育・保育認定☆ 変更して継続 〇教育及び保育を受けようとする 児童の認定を行う。

子育て支援課 特定教育・保育施設等の利用

調整☆

新規 〇教育及び保育認定を受けた児 童の入所希望に合わせた利用調 整を行う。

子育て支援課

確認を受けた幼稚園・保育所 への施設型給付☆

新規 〇教育及び保育認定を受けた児 童が入所する特定教育・保育施設 に運営費として施設型保育給付を 行う。

子育て支援課

認可外保育施設の認可化移 行支援

新規 ○認可保育所に移行が見込める 認可外保育施設について移行を 支援します。

子育て支援課

新たな教育・保育施設設置の 検討

新規 〇住民ニーズに合わせた施設設 置の検討を行う。

子育て支援課 管理課

就園奨励費補助 新規

(以前 か ら 事 業 は実施)

〇施設型給付を受けない私立幼 稚園へ通園する園児の保護者の 経済的負担を軽減し、幼稚園教育 の一層の振興を図るため、私立幼 稚園の入園料・保育料の一部を助 成する。

管理課

児童手当 新規 〇児童を養育している保護者に手

当を支給する。

子育て支援課

(2)教育・保育の提供体制の確保方策【地域型保育事業】

●今後の取組●

新制度による地域型保育事業に新たに参入する事業者に対する相談・支援体制の充実を図り、認可・

確認を受けた特定地域型保育施設に対し給付を行います。

事業名

次世代育成支援対策地 域行動計画後期計画と の関係

子ども・子育て支援事業計画における

取組 担当課

確認を受けた施設への地域型 保育給付☆

新規 ○市の認可・確認を受けた特定地 域型保育施設に対し運営費として 地域型保育給付を行う。

子育て支援課

(3)認定こども園の検討

【幼児期の学校教育・保育の一体的提供及び当該学校教育・保育の推進体制の確保】

●今後の取組●

教育・保育の一体的な提供の推進を図るため、幼稚園・保育所の認定こども園への移行を検討するとと もに、既存施設が移行を検討する場合の相談体制の充実を図ります。

事業名

次世代育成支援対策地 域行動計画後期計画と の関係

子ども・子育て支援事業計画における

取組 担当課

認定こども園開設の検討 新規 〇市内幼稚園・保育所の認定こど も園への移行や新規参入につい て検討を行う。

子育て支援課 管理課

(4)多様な主体の参入を促進するための事業

●今後の取組●

保育ニーズの多様化と拡大に対応するため、民間事業者の参入促進を検討します。

事業名

次世代育成支援対策地 域行動計画後期計画と の関係

子ども・子育て支援事業計画における

取組 担当課

多様な主体が本制度に参入 することを促進するための事業

新規 〇特定教育・保育施設等への民間 事業者の参入の促進やその他多 様な事業者の能力を活用した特定 教育・保育施設等の設置または運 営を促進するための検討を行う。

子育て支援課

関連したドキュメント