• 検索結果がありません。

2 数学的帰納法と漸化式

332 13+ 23+ 33+· · · ·+n3= n2(n+ 1)2

4 · · · ·⃝1 が成り立つことを数学的帰納法により証明する。

( I ) n= 1のとき

(左辺)= 13= 1, (右辺)= 12(1 + 1)2

4 = 1

であるから,1は成り立つ。

(II) n=kkは自然数)のとき,1が成り立つと仮定すると 13+ 23+· · ·+k3+ (k+ 1)3

= k2(k+ 1)2

4 + (k+ 1)3

= (k+ 1)2{k2+ 4(k+ 1)}

4 = (k+ 1)2(k+ 2)2 4

= (k+ 1)2{(k+ 1) + 1}2 4

したがって,n=k+ 1のとき1は成り立つ。

( I ),(II)より,すべての自然数nに対して1が成り立つことが示された。

(証終)

333 ( I ) n= 5のとき25= 32>25 = 52より,成り立つ。

(II) n=k(=5)のとき2k> k2が成り立つと仮定する。

2k+1(k+ 1)2= 2·2k−k22k1

>2·k2−k22k1 (∵ 仮定より)

=k22k1 = (k1)22

k=5のとき,(k1)22=(51)22 = 14>0であるから 2k+1>(k+ 1)2

よって,n=k+ 1のときも成り立つ。

( I ),(II)より,5以上の整数nについて,2n> n2が成立する。 (証終)

334 a1= 1 3 より a2= 1

2−a1

= 1÷( 2 1

3 )

= 3 5 a3= 1

2−a2

= 1÷( 2 3

5 )

= 5 7 a4= 1

2−a3

= 1÷( 2 5

7 )

= 7 9 以上より,an= 2n1

2n+ 1 と推定できるので,これを数学的帰納法で証明する。

( I ) n= 1のとき,2·11 2·1 + 1 = 1

3 より成立。

(II) n=kのとき,ak= 2k1

2k+ 1 が成り立つと仮定すると与えられた漸化式より ak+1= 1

2−ak

= 1

2 2k1 2k+ 1

= 2k+ 1

2k+ 3 = 2(k+ 1)1 2(k+ 1) + 1 よって,n=k+ 1のときも成り立つ。

( I ),(II)より,すべての自然数nについてan= 2n1

2n+ 1 である。 (証終)

2.2 2 項間漸化式 a

n+1

= a

n

+ q(n)

335

数列

{an}

a1= 1, an+1=an6n+ 13 (n= 1, 2, 3, · · ·)

で定義されている。このとき,a

n

n

の式で表すと であり,a

n

n=

のとき最大値 をとる。 (関西学院大)

336

初項

a1= 0,漸化式 an+1−an= n(n−1)

2 + 1 (n= 1, 2, 3, · · ·)

で与えられる数列

{an}

の一般項を求めよ。 (中部大)

335336 an+1=an+f(n)のとき an+1−an=f(n)

つまり{an}の階差数列の一般項がf(n)ということです。n= 1, 2, 3, · · ·, n−1 として両辺の和をとると

(a2−a1) + (a3−a2) + (a4−a3) +· · ·+ (an−an1)

=f(1) +f(2) +f(3) +· · ·+f(n−1)

an−a1=n−1

k=1

f(k) (n=2) すなわち

an=a1+

n−1

k=1

f(k) (n=2)

なお,n= 1のときは別に扱うことになります。

335 an+1=an6n+ 13より an+1−an=6n+ 13 したがって,n=2のとき

an=a1+

n1 k=1

(−6k+ 13) = 16· (n1)n

2 + 13(n1)

=3n2+ 16n12 (これは,n= 1のときも成り立つ)

=3 (

n− 8 3

)2

+ 28 3 したがって

n=3のとき,最大値a3=9 336 n=2のとき

an=a1+n−1

k=1

{k(k−1)

2 + 1

}

= 1 2

n−1

k=1

(k2−k) + (n−1)

= 1 2

{(n1)n(2n1)

6 (n1)n 2

} +n−1

= n−1

12 {n(2n−1)3n}+n−1

= n−1

12 {n(2n−1)3n+ 12}

= 1

6(n1)(n22n+ 6) a1= 0より,n= 1のときも成り立つから

an= 1

6(n1)(n22n+ 6) (n=1)

2.3 2 項間漸化式 a

n+1

= pa

n

+ q

337 a1= 3, an+1= 3an+ 1 (n= 1, 2, 3, · · ·)

できまる数列の一般項

an

を求めよ。 (大分大)

338 a0= 2, an= 1

3an1+ 3 (n= 1, 2, 3, · · ·)

で定義される数列

{an}

の一般項を求めると, である。 (東北学院大)

339

数列

{an}

の初項から第

n

項までの和

Sn

Sn=−an+ 3n+ 2 (n= 1, 2, 3, · · ·)

によって定められている。一般項

an

を求めよ。 (愛知学泉大)

337 漸化式an+1=pan+qをみたす数列{an}

p= 1のとき,an+1=an+qであり,公差qの等差数列

q= 0のとき,an+1=panであり,公比pの等比数列

であり,等差数列,等比数列を含む幅広い数列になっています。an+1=pan+qの型 の漸化式の一般項を求めるには

{an+1=pan+q · · · ·⃝1 α=+q · · · ·⃝2

2 をみたすαを求めて,⃝ −1 2 をつくると an+1α=p(anα)

これは,数列{an−α}が初項a1−α,公比pの等比数列であることを表しています。

338 初項がa0,つまりn= 0から始まっていることに注意しましょう。

339 和と一般項の関係式 an=

{S1n= 1のとき)

SnSn1n=2のとき)

を用いればよいでしょう。

337 an+1= 3an+ 1 (

α= 3α+ 1をみたすαα=1 2 )

an+1+ 1 2 = 3

( an+ 1

2

)と変形できる。

よって,数列{ an+ 1

2 }

は公比3の等比数列であり,初項は a1+ 1

2 = 3 + 1 2 = 7

2 となるので

an+ 1 2 = 7

2 ·3n1an= 7

2 ·3n1 1 2

338 an= 1

3an1+ 3 (

α= 1

3α+ 3をみたすαα= 9 2 )

an 9 2 = 1

3 (

an1 9 2 )

と変形できる。

よって,数列{ an 9

2 }

は公比 1

3 の等比数列であり,初項は a0 9

2 = 2 9 2 =5

2 となるので

an 9 2 =5

2 ·( 1 3

)n

an =5 2 · 1

3n + 9 2

339 a1=S1=−a1+ 5より a1= 5 2 an+1=Sn+1−Sn

={−an+1+ 3(n+ 1) + 2} −(−an+ 3n+ 2)

=−an+1+an+ 3

∴ 2an+1=an+ 3 an+1= 1

2an+ 3 2

( α= 1

2α+ 3

2 をみたすαα= 3 )は

an+13 = 1

2(an3)

と変形できる。よって,数列{an3}は公比 1

2 の等比数列であり,初項は a13 = 5

2 3 =1 2 したがって

an3 =1 2 ·(

1 2

)n1

= 1

2nan= 3 1 2n

2.4 2 項間漸化式 a

n+1

= pa

n

+ q への変形

340

数列

{an}, {bn}

が次の条件をみたす。

a1= 1

6

および,a

n+1= an

6an+ 7, bn = 1 an

(n= 1, 2, · · ·)

次の問いに答えよ。

(1) bn+1

bn

を用いて表せ。

(2)

数列

{an}, {bn}

の一般項

an, bn

を求めよ。 (岩手大 改)

341

数列

{bn}

b1= 1

と漸化式

bn+1= 5√

bn (n= 1, 2, 3,· · ·)

で定義されているとき,一般項

bn

n

の式で表せ。 (関西大)

340 分数型の漸化式です。

an+1= ran

pan+qpqrは定数)

のときは,両辺の逆数をとるのが定石です。一般型については302ページの【分数型 漸化式】を参照して下さい。

341bn+1bnや指数型bn2などを含む漸化式をanの1次式に直す手段のひとつ として,対数を考えてみましょう。

この問題は bn=b

1

n2 を含んでいますから,両辺にloga をつけてみて下さい。底 aについては問題に応じて,うまく選んで下さい。

340 (1) a1 = 1

6 >0であることと与えられた漸化式の形から,明らかにan>0 である。そこで,両辺の逆数をとると

1 an+1

= 6an+ 7 an

= 7· 1 an

+ 6 bn= 1

an

であるから bn+1= 7bn+ 6

(2) (1)の式は(β= 7β+ 6をみたすββ=1であるから)

bn+1+ 1 = 7(bn+ 1)

と変形できる。数列{bn+ 1}は公比7の等比数列で,初項は b1+ 1 = 1

a1

+ 1 = 6 + 1 = 7 したがって

bn+ 1 = 7·7n1bn= 7n1 であるから

an= 1 bn

= 1

7n1 341 bn+1= 5

bn(>0)より,底5の対数をとると log5bn+1= log55

bn= log55 + log5b

1 n2

= 1 + 1 2 log5bn

an= log5bnとおくと

a1= log5b1= log51 = 0 an+1= 1

2an+ 1 (

α= 1

2α+ 1をみたすαα= 2 )

これは,an+12 = 1

2(an2)と変形できる。

よって,数列{an2}は,公比 1

2 の等比数列であり,初項a12 =2である。

an2 =−2·( 1 2

)n1

= 1 2n2

an= 2 1

2n2 = 222n したがって

log5bn= 222n

bn= 5222−n

2.5 2 項間漸化式 a

n+1

= pa

n

+ q(n)

342 a1 = 3, an+1 = 2an+n−1 (n = 1, 2, 3, · · ·)

で定義される数列 がある。b

n =an+1−an

としたとき,

{bn}

の一般項は

bn =

であり,

{an}

の一般項は

an=

である。 (明治大 改)

343

漸化式

a1 = 1, an2an1=n (n= 2, 3, · · ·)

で与えられた数列

{an}

がある。この漸化式は,n の一次式

f(n) =pn+q

を用いて

an+f(n) = 2{an1+f(n1)} (n= 2, 3, · · ·)

と表すことができる。このとき

p= , q =

であり,一般項を求

めると

an= (n= 1, 2, · · ·)

である。 (東京慈恵会医科大)

344

次の漸化式で定義される数列の一般項

an

を求めよ。

a1= 1, an+1= 3an+ 2n (n= 1, 2, 3, · · ·)

(北海道情報大)

345 a1 = 1,an+1 = 4an+ (1

3 )n

(n= 1, 2, 3, · · ·)

で定められた数列

{an}

を考える,α を定数として,b

n=an+α

(1 3

)n

(n= 1, 2, 3, · · ·)

と おくと

α=

のとき,

{bn}

は初項 ,公比 である等比数列 となる。これより

an =

{ n( )n}

(n= 1, 2, 3, · · ·)

である。

342 このタイプは,pは定数ですが,qnによって変わる場合です。p= 1のと きは,an+1−an=q(n)となりますから,数列{an}の階差数列が{q(n)}です。

p= 0,\ 1のときには,解法はいくつかあります。誘導にあるように,an+1−an=bn

つまり数列{an}の階差をつくるのは,一つの定石です。

343 漸化式an+1=pan+q(n)に対して,f(n+ 1) =pf(n) +q(n)となるnの関 数f(n)を見つけることができれば,辺々をひいて

an+1f(n+ 1) =p{anf(n)}

となり,数列{an−f(n)}は公比pの等比数列になります。

344 q(n) =rnnの指数形)のときは,rn+1でわると,an+1=pan+q(n)an+1

rn+1 = p r · an

rn + 1

r すなわち bn+1=Abn+B または,pn+1でわると,an+1=pan+q(n)

an+1

pn+1 = an

pn + q(n)

pn+1 すなわち 数列 {an

pn }

の階差数列が { q(n)

pn+1 }

345 343と同じ考え方をします。f(n+ 1) = 4f(n) + (1

3 )n

となる関数f(n)が 見つかれば,与式との差をとることにより

an+1−f(n+ 1) = 4{an−f(n)}

として公比4の等比数列{an−f(n)}をつくることができます。

そのために,f(n) =−α( 1 3

)n

としてみよ,というのが本問の誘導です。

342 bn =an+1an

= (2an+n−1)− {2an1+ (n1)1}

= 2an2an1+ 1 = 2(an−an1) + 1

= 2bn1+ 1 (α= 2α+ 1をみたすαα=−1

したがって,bn+ 1 = 2(bn1+ 1)と変形できるので,数列{bn+ 1}は公比2の等 比数列であり,初項

b1+ 1 =a2−a1+ 1 = (2a1+ 11)−a1+ 1 =a1+ 1 = 4 であるから

bn+ 1 = 4·2n1= 2n+1bn= 2n+11 数列{an}の階差数列が{bn}なので,n=2のとき

an=a1+

n1 k=1

bk= 3 +

n1 k=1

(2k+11) = 3 + 4(2n11)

21 (n1)

= 2n+1−n

これは,n= 1のときも成り立つので an= 2n+1n

343 an+f(n) = 2{an1+f(n−1)} · · · ·⃝1f(n) =pn+qより an+pn+q= 2{an−1+p(n−1) +q}

= 2an1+ 2pn2p+ 2q

an2an1=pn+ (2p+q)

an2an1=nn= 2, 3, · · ·で成り立つので p= 1かつ−2p+q= 0 ∴ p= 1, q= 2

したがって,f(n) =n+ 2となる。さらに,1より数列{an+f(n)}は公比2の等 比数列であり,初項はa1+f(1) = 1 + 1 + 2 = 4であるから

an+f(n) = 4·2n1= 2n+1 したがって

an= 2n+1−f(n) =2n+1n2 an+12an=n+ 1, an2an−1=n 2式の差をとると

(an+1−an)2(an−an1) = 1 bn=an+1−anとおくと

bn= 2bn−1+ 1, b1=a2−a1= (2a1+ 2)−a1= 41 = 3 これはさらに(β= 2β+ 1をみたすββ=−1であるから)

bn+ 1 = 2(bn1+ 1)

と変形できる。数列{bn+ 1}は公比2,初項b1+ 1 = 3 + 1 = 4の等比数列である から

bn+ 1 = 4·2n1= 2n+1bn=an+1−an= 2n+11 n=2のとき

an=a1+n−1

k=1

(2k+11) = 1 + 4· 2n11

21 (n1)

= 2n+1−n−2 これはn= 1のときも成立する。

344 an+1= 3an+ 2nより,両辺を2n+1でわって,bn= an

2n とおくと an+1

2n+1 = 3 2 · an

2n + 1 2

bn+1= 3 2bn+ 1

2 (

α= 3 2α+ 1

2 をみたすαα=1 )

さらに

bn+1+ 1 = 3

2(bn+ 1)

と変形できるので,数列{bn+ 1}は公比 3

2 の等比数列であり,初項はb1+ 1 = a1

21 + 1 = 1

2 + 1 = 3

2 であるから bn+ 1 = 3

2 ·( 3 2

)n1

bn= (3

2 )n

1 = 3n2n 2n したがって

an= 2n·bn=3n2n 両辺を3n+1でわって,cn= an

3n とおくと an+1

3n+1 = an

3n + 2n 3n+1

cn+1=cn+ 2n 3n+1 つまり,数列{cn}の階差数列は

{ 2n 3n+1

}

であり,n=2のとき cn=c1+

n1 k=1

2k 3k+1

= a1

3 + 1 3

n−1

k=1

(2 3

)k

= 1 3

{ 1 +n−1

k=1

(2 3

)k}

= 1 3

{ 1 + 2

3 + (2

3 )2

+· · ·+ (2

3 )n1}

= 1 3 · 1(

2 3

)n

1 2 3

= 1( 2 3

)n

= 3n2n 3n よって

an

3n = 3n2n

3nan= 3n2nn= 1のときも成立)

あるいは,与えられた漸化式は

an+1+ 2n+1= 3(an+ 2n) (この変形は次問参照)

と変形できるから

an+ 2n= (a1+ 21)·3n1= (1 + 2)·3n1= 3n

an= 3n2n

345 数列{bn}について bn=an+α

(1 3

)n

an=bn−α (1

3 )n

· · · ·⃝1 bn+1=an+1+α

(1 3

)n+1

an+1=bn+1−α (1

3 )n+1

· · · ·⃝2

12 を与えられた漸化式に代入すると bn+1−α

(1 3

)n+1

= 4 {

bn−α (1

3 )n}

+ (1

3 )n

bn+1= 4bn+ (

14α+ α 3

) (1 3

)n

bn+1= 4bn+ (

1 11 3 α

) (1 3

)n

よってα= 3

11 のとき,1 11

3 α= 0となるので,{bn} 初項b1=a1+ 3

11 · 1 3 = 12

11,公比4 の等比数列となる。これより

bn= 12

11 ·4n1 = 3 11 ·4n an= 3

11 ·4n 3 11

(1 3

)n

an= 3 11

{ 4n(

1 3

)n}

関連したドキュメント