• 検索結果がありません。

(1) (2) (1) (2) 2 3 {a n } a 2 + a 4 + a a n S n S n = n = S n

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(1) (2) (1) (2) 2 3 {a n } a 2 + a 4 + a a n S n S n = n = S n"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

いろいろな数列

1.1

等差数列

299 (1) 初項 2,公差−1 である等差数列の第 10 項は である。また, この数列の第 10 項から第 20 項までの和は である。 (西日本工業大) (2) 初項から第 10 項までの和が 100 で,初項から第 20 項までの和が 350 で あるような等差数列の初項は で,公差は である。 (立教大) 300 (1) 初項−2,公差 5 の等差数列の項を,初項から 1 つおきにとってつ くった数列の第 20 項の値は である。 (神奈川大) (2) 初項 2,公差 3 の等差数列{an} について,a2+ a4+ a6+· · · + a40 の 値は である。 (湘南工科大) 301 第 53 項が−47,第 77 項が −95 である等差数列がある。この数列にお いて,第何項がはじめて負の数となるか。 (福岡教育大) 302 初項が−83,公差が 4 の等差数列の第 n 項までの和を Snとすれば, Sn = となる。したがって,n = のとき Snは最小となり,そ の値は である。 (神戸薬科大) 303 1 と 9 の間に k 個の数を並べて,これらが公差 d の等差数列をなす ようにしたところ,1 と 9 も含めた総和が 245 になったという。このとき k = , d = である。 (東京薬科大)

(2)

299 初項a1に一定数d(公差)を順次加えて得られる数列が等差数列ですから,第 nanは公差dn− 1回加えて得られる数です。 an= a1+ (n− 1)d 初項a1から第nanまでの和Snは,逆に並べた数列との和をつくることにより Sn= n(a1+ an) 2 = n{2a1+ (n− 1)d} 2 となります。 300 具体的に書き並べてみましょう。どのような数列になりますか。 (1) −2 , 3, 8 , 13, 18 , 23, 28 , · · · · (2) 2, 5 , 8, 11 , 14, 17 , 20, · · · · 301 数列は減少しています。一般項anを求めて,anがはじめて負となるnを求め ればよいでしょう。 302 等差数列の和Snnの2次式になりますから,平方完成することによりSn が最小となるnを求めることができます。あるいは,和Snは正の項を加えると増加 し,負の項を加えると減少しますから一般項anが負から正に変わるところまで,つ まり,an5 0となる項のみを足したときがSnが最小となるときです。 303 初項1,末項9,項数k + 2の等差数列です。

(3)

299 (1) 初項2,公差−1の等差数列{an}の一般項は an= 2 + (n− 1) · (−1) = −n + 3 なので,第10項は a10=−10 + 3 = −7 また,第10項から第20項までの和は,初項a10=−7,末項a20=−20+3 = −17, 項数11の等差数列の和なので 11 2 (−7 − 17) = 11 × (−12) = −132 この数列の初項から第n項までの和をSnとおくと a10+ a11+· · · + a20= S20− S9 = 20 2 {2 × 2 + 19 × (−1)} − 92{2 × 2 + 8 × (−1)} = −132 (2) 初項a,公差dとおく。初項から第10項までの和S10= 100より 10 2 (2a + 9d) = 1002a + 9d = 20 · · · ·⃝1 また,S20= 350より 20 2 (2a + 19d) = 3502a + 19d = 35 · · · ·⃝2 1 ⃝,⃝を解いて2 a = 13 4 , d = 3 2 300 (1) 初項から1つおきにとってつくった数列を{an}とおくと,{an}は初項 −2,公差10の等差数列となるので an=−2 + 10(n − 1) = 10n − 12 ∴ a20= 10× 20 − 12 = 188 初項−2,公差5の等差数列{bn}bn=−2 + (n − 1) · 5 = 5n − 7 初項から1つおきにとってつくった数列を{cn}とおくと cn= b2n−1c20= b2·20−1= b39= 5· 39 − 7 = 188 (2) {an}は初項2,公差3の等差数列より an= 2 + (n− 1) · 3 = 3n − 1 a2, a4, a6, · · · , a40は初項a2,末項a40,項数20の等差数列であるから a2= 3· 2 − 1 = 5, a40= 3· 40 − 1 = 119 となるので,求める和をS とおくと S = 20 2 (5 + 119) = 1240

(4)

301 与えられた等差数列を{an}とし,初項a,公差dとおくと a53=−47より a + 52d =−47 · · · ·⃝1 a77=−95より a + 76d =−95 · · · ·⃝2 1 ⃝,⃝を解いて2 d =−2, a = 57 したがって,一般項は an= 57 + (n− 1) · (−2) = −2n + 59 だから,an< 0となるのは −2n + 59 < 0n > 59 2 = 29.5 よって,はじめて負の数となるのは 第30302 等差数列の和の公式より Sn= n{2 · (−83) + (n − 1) · 4} 2 = n(2n− 85) · · · ·⃝1 = 2n2− 85n = 2(n− 85 4 )2 − 852 8 ここで,85 4 = 21 + 1 4 より n = 21 のときSnは最小で,⃝より1 最小値: S21= 21(2× 21 − 85) = −903 等差数列の和の公式より Sn= n{2 · (−83) + (n − 1) · 4} 2 = 2n 2− 85n 初項−83,公差4の等差数列の一般項anan=−83 + (n − 1) · 4 = 4n − 87 {an}は増加数列なので,an5 0となるanのみをすべてたしたときにSnは最小と なる。an5 0のとき 4n− 87 5 0n5 87 4 = 21.75 したがって,n = 21のとき最小で,最小値 S21= 2· 212− 85 · 21 = −903 303 初項1,末項9,項数k + 2の等差数列の和が245より (k + 2)(1 + 9) 2 = 245 ∴ k = 47 また,初項が1,第49項が9より,公差をdとすると 1 + (49− 1)d = 9d = 1 6

(5)

1.2

等差中項

304 正の実数 a について,2, 1 a, a がこの順で等差数列をなすとき, a = である。 (立教大) 305 3 つの数 a, b, c がこの順で等差数列をなし,その和は 6 で,平方の 和は 44 であるとき,a = , b = , c = である。ただし, a < b < c とする。 (中部大) 304305 a, b, cがこの順で等差数列をなす ⇐⇒ b − a = c − b(=公差) ⇐⇒ 2b = a + c (等差中項)

(6)

304 2, 1 a, aがこの順で等差数列をなすので 2× 1 a = 2 + aa 2 + 2a− 2 = 0 a > 0なので a =−1 +3 305 a, b, cがこの順に等差数列をなすので 2b = a + c · · · ·⃝1 また, { a + b + c = 6 · · · ·⃝2 a2+ b2+ c2= 44 · · · ·⃝3 であるから, 1 ⃝を⃝に代入すると2 3b = 6b = 2 1 ⃝,⃝に代入すると3{ a + c = 4 a2+ c2= 40 cを消去すると a2+ (4− a)2= 40 ∴ a = 6, −2 a < b < cであるから a =−2, c = 6

(7)

1.3

等比数列

306 数列 a, b, 2, c, 18 は,この順で各項が正の等比数列である。このと き,a = , b = , c = である。 (愛知学院大) 307 (1) ある等比数列の第 5 項が 48,第 6 項が−96 であるとき,この数 列の初項の値は であり,公比の値は である。また,この数 列の初項から第 8 項までの和は である。 (帝京大) (2) 初項 3,末項 242 の等比数列において,初項から末項までの和が 45(2 + 1) であるとする。このとき公比は であり,項数は である。 (東海大) 308 数列 27, 2727, 272727, 27272727, · · · について (1) 第 n 項 anを求めよ。 (2) 第 n 項までの和 Snを求めよ。 (鳥取大)

(8)

306 各項が正の等比数列ですから,公比は正です。 初項a1に一定数r(公比)を順次かけて得られる数列が等比数列ですから,第nanは公比rn− 1回かけて得られる数です。 an= a1rn−1 307 (1) 第5項が正,第6項が負ですから,公比は負となります。 初項a1から第nanまでの和SnSn=    a1(1− rn) 1− r (r = 1\ のとき) na1 (r = 1のとき) となります。 (2) 公比をr,項数をnとして,与えられた条件を式で表してみましょう。 308 a1= 27 a2= 2727 = 2700 + 27 = 27× 102+ 27 a3= 272727 = 270000 + 2700 + 27 = 27× 104+ 27× 102+ 27 a4= 27272727 = 27× 106+ 27× 104+ 27× 102+ 27 · · · · ですから,anは公比102の等比数列の和で表せますね。

(9)

306 与えられた等比数列{an} (n = 1, 2, 3, 4, 5)の初項a,公比rとおくと a3= 2より ar2= 2 · · · ·⃝1 a5= 18より ar4= 18 · · · ·⃝2 2 ⃝ ÷⃝1 より ar4 ar2 = 18 2 ∴ r 2 = 9 各項が正より,r = 3であり,⃝より1 a = 2 9 b = a2= ar = 2 9 × 3 = 23, c = a4= ar 3 = 2 9 × 3 3 = 6 2, c, 18がこの順に等比数列であることから c 2 = 18 cc 2 = 36 各項が正より,c = 6であり,2, 6, 18が等比数列なので,公比は3である。よって b = 2 3, a = 2 9 307 (1) 与えられた等比数列を{an}とし,初項a,公比rとおくと,この数列の 第5項a5と第6項a6は a5= 48より ar4= 48 · · · ·⃝1 a6=−96より ar5=−96 · · · ·⃝2 2 ⃝ ÷⃝1 より ar5 ar4 = − 96 48 ∴ r =−2 r =−2⃝に代入して1 a = 3 初項から第8項までの和S8は S8= 3{1 − (−2)8} 1− (−2) = 1− 256 = −255

(10)

(2) 与えられた等比数列の公比をr,項数をnとおく。初項が3,末項が242より 24√2 = 3rn−1rn−1= 82 · · · ·⃝1 初項から末項までの和が45(2 + 1)より 45(2 + 1) = 3(1− r n ) 1− rr n= 1− 15(2 + 1)(1− r) · · · ·2 2 ⃝ ÷⃝1 より r = 1− 15( 2 + 1)(1− r) 82 ∴ r = 152 + 14 72 + 15 = 2 r =√2を1 に代入すると (2)n−1= (2)7 ∴ n = 8 308 (1) anの桁数が2n桁より an= 272727· · · 27 = 27× 100n−1+ 27× 100n−2+· · · + 27 × 100 + 27 右端からの和として読み直すと,初項27,公比100,項数nの等比数列の和だから an= 27(100n− 1) 100− 1 = 3 11(100 n− 1) (2) 第n項までの和SnSn= nk=1 ak= nk=1 3 11(100 k− 1) = 3 11 nk=1 100k− 3 11 nk=1 1 = 3 11 · 100(100n− 1) 100− 1 − 311n = 100 n+1− 100 363 − 311n = 100 n+1− 99n − 100 363

(11)

1.4

等比中項

309 1 < a < b とする。1, a, b はこの順で等差数列で,a, 2b, 2ab はこの 順で等比数列である。このとき,a, b の値を求めよ。 (関西大) 310 直角三角形の 3 つの角の大きさ A, B, C が,この順で等比数列であ るとき,その公比を求めよ。ただし,角度には弧度法を用いるものとする。 (電気通信大 改) 311 α, β, αβ (α < 0 < β) は,ある順番で並べると等比数列になるとい う。また α + β = 1 が成り立っている。このとき,β− α = であり, −αβ = である。 (明治大) 309 a, b, cがこの順で等比数列をなす ⇐⇒ b a = c b(=公比) ⇐⇒ b2 = ac(等比中項) 310 A, B, Cの大小は A < B < C またはA > B > C の2通りがありますが,いずれのときもA, B, Cがこの順序で等比数列をなす条件 はB2= ACです。 311 α < 0, β > 0よりαβ < 0となります。3つの数α, β, αβが等比数列をなす ためには,−⃝,⃝,+ ⃝の順に並ぶことが必要です。−

(12)

309 1, a, bがこの順に等差数列をなすので 2a = 1 + b · · · ·⃝1 また,a, 2b, 2abがこの順に等比数列をなすので (2b)2= a· 2abb = 1 2a 2 (∵ b= 0)\ 1 ⃝に代入して a2− 4a + 2 = 0a = 2 +2 (∵ a > 1) 1 ⃝に代入して b = 2(2 +2)− 1 = 3 + 22 310A, B, Cはこの順で等比数列であるから B2= AC また,直角三角形の内角でもあるから,最小のもの(AまたはC)をXとおくと, 3つの数A, B, CX, B, π 2 であり B2= π 2X かつ 0 < X < B < π 2 かつ X + B = π 2 をみたすから B2= π 2 ( π 2 − B ) 4B2+ 2πB− π2= 0 ∴ B = −π + 4 よって A < B < C ( A < B < π 2 ) のとき,公比= π 2 ÷ B = 5 + 1 2 A > B > C ( π 2 > B > C ) のとき,公比= B÷ π 2 = 5− 1 2 311 α < 0 < βより αβ < 0 よって,α, β, αβが等比数列となるのは,3つの数が負,正,負の順に並ぶとき, すなわちβが等比中項になるときである。 β2= α· αββ = α2 (∵ β= 0)\ これとα + β = 1,α < 0より α2+ α− 1 = 0α = −1 5 2 , β = 1− α = 3 +5 2 以上より β− α = 2 +5, −αβ = 2 +5

(13)

1.5

元利合計

312 年利率 5% の複利で 1000 万円を貯金する場合,元利合計の金額が初 めて 2000 万円を超えるのは 年後である。ただし,log102 = 0.301, log101.05 = 0.021 とする。 (立命館大 改) 312 1年後の金額は (元金)+(利息)=(元金)+(元金)× 0.05 =(元金)× 1.05 です。

(14)

312 1年後の元利合計は,元金の1 + 5

100 = 1.05(倍)である。1000万円を貯金 して,n年後に初めて2000万円を超えるとすると

1000× 104× 1.05n> 2000× 104 ∴ 1.05n> 2 常用対数をとって,整理すると

n log101.05 > log102 ∴ n > log102

log101.05

= 0.301

0.021 = 14.3· · · よって,初めて2000万円を超えるのは15年後である。

(15)

1.6

階差数列と一般項

313 数列 1, 4, 8, 13, 19, 26, 34, · · · の第 30 項は である。 (大阪電気通信大) 314 数列−2, , 0, 4, 10, 18, , 40, · · · の第 項は 108 である。また,最初の 20 項の和は である。 (関西学院大) 313 数列{an}の階差数列を{bn}とおくと bk= ak+1− ak ですから n−1 k=1 bk= n−1 k=1 (ak+1− ak) = (a2− a1) + (a3− a2) + (a4− a3) +· · · · · · + (an−1− an−2) + (an− an−1) =−a1+ an つまり,n= 2のとき an= a1+ n−1 k=1 bk が成り立ちます。 314 0, 4, 10, 18の部分に着目しましょう。

(16)

313 与えられた数列を{an}として,階差数列を{bn}とおくと an: 1 4 8 13 19 26 34 · · · bn: 3 4 5 6 7 8 · · · {bn}は初項3,公差1の等差数列なので bn= n + 2 したがって,n= 2のとき an=1 + n−1 k=1 (k + 2)= 1 2n 2 + 3 2n− 1 (n = 1のときも成立) ∴ a30= 1 2 · 30 2 + 3 2 · 30 − 1 = 494 314 与えられた数列を{an}として,階差数列を{bn}とおくと an: −2 a2 0 4 10 18 a7 40 · · · bn: b1 b2 4 6 8 b6 b7 · · · {bn}は公差2の等差数列と推察される。このとき b2= 2, b1= 0, b6= 10, b7= 12 であり b2= 0− a2, b1= a2− (−2), b6 = a7− 18, b7= 40− a7 ∴ −a2 = 2, a2+ 2 = 0, a7− 18 = 10, 40 − a7= 12 よって,a2=−2,a7= 28はこれらをみたす。 bn= 0 + 2(n− 1) = 2n − 2 n= 2のとき an=−2 + n−1 k=1 (2k− 2) = n2− 3n (n = 1のときも成立) また,an= 108とすると n2− 3n − 108 = 0(n + 9)(n− 12) = 0 nは自然数よりn = 12だから,108は第12項である。 また,最初の20項の和は 20 ∑ n=1 (n2− 3n) = 20 · 21 · 41 6 − 3 · 20 · 212 = 2240

(17)

1.7

の計算

315 (1) 2n∑2 k=n+1 k を計算すれば, である。 (日本工業大) (2) nk=3 (k− 4)3を求めなさい。 (名古屋学院大 改) 316 (1) 数列 1, 1 + 2 2 , 1 + 2 + 3 3 , 1 + 2 + 3 + 4 4 , · · · の初項から第 25 項までの和は である。 (福岡工業大) (2) 次の和を求めよ。ただし,n は 2 以上の整数とする。 1· (n − 1) + 2 · (n − 2) + · · · + (n − 2) · 2 + (n − 1) · 1 (兵庫大) (3) 1· 2 + 2 · 3 + 3 · 4 + 4 · 5 + · · · + n(n + 1) = である。 ただし,n は正の整数である。 (大阪薬科大) 317 等式 (k + 1)5− k5= 5k4+ 10k3+ 10k2+ 5k + 1 を利用して ∑n k=1 k4を求めよ。 (大阪教育大) 318 Sn = nk=1 kxk−1を求めよ。 (高知大)

(18)

和の公式 nk=1 1 = n, nk=1 k = n(n + 1) 2 , nk=1 k2= n(n + 1)(2n + 1) 6 , nk=1 k3 = n 2 (n + 1)2 4 は覚えていますね。 315 (1) Sn= nk=1 kとすると S2n2 = 1 + 2 +· · · + n + (n + 1) + (n + 2) + · · · + 2n2 Sn= 1 + 2 +· · · + n この2式の辺々をひくと S2n2− Sn= (n + 1) + (n + 2) +· · · + 2n2= 2n2 k=n+1 k (2) k = 3, 4, · · · , nを代入し,∑n k=3 (k− 4)3を書き下してみましょう。 316 (1) 第n項は 1 + 2 + 3 +· · · + n n = 1 n(1 + 2 + 3 +· · · + n)です。 (2),(3)∑記号で表してみましょう。 317 nk=1 k2, nk=1 k3の公式の延長です。この誘導が理解できない人は教科書を見直し ておきましょう。 318{(等差数列)× (等比数列)}の形の和Snを求めるには,等比数列の和の公式 を導くのと同様に,等比数列の公比rを用いてSn− rSnを考えるのが定石です。 本問はak = k,bk = xk−1とおくと,{an}は等差数列,{bn}は公比xの等比数 列であり,Sn= nk=1 akbkの形です。

(19)

315 (1) 2n∑2 k=n+1 k = 2n2 k=1 k nk=1 k= 2n 2 (2n2+ 1) 2 n(n + 1) 2 = 4n 4 + n2− n 2 等差数列の和であるから 2n∑2 k=n+1 k = 項数(初項+末項) 2 = (2n2− n){(n + 1) + 2n2} 2 = n(2n− 1)(2n 2 + n + 1) 2 (2) nk=3 (k− 4)3= (3− 4)3+ (4− 4)3+ (5− 4)3+· · · + (n − 4)3 = (−1)3+ 03+ 13+ 23+· · · + (n − 4)3=−1 + n−4 k=1 k3 = − 1 + (n− 4) 2(n− 3)2 4 = (n2− 7n + 12)2− 22 4 = (n− 2)(n − 5)(n 2− 7n + 14) 4 316 (1) この数列を{an}とおくと,anの分母はnであり (anの分子)= 1 + 2 + 3 +· · · + n = n(n + 1) 2 ∴ an= n(n + 1) 2n = 1 2(n + 1) したがって 25 ∑ k=1 ak= 1 2 25 ∑ k=1 (k + 1) = 1 2 ( 25· 26 2 + 25 ) = 175 (2) 1· (n − 1) + 2 · (n − 2) + · · · + k(n − k) + · · · + (n − 1) · 1 =n−1k=1 k(n− k) = nn−1k=1 k−n−1k=1 k2= n· (n− 1)n 2 (n− 1)n(2n − 1) 6 = (n− 1)n(n + 1) 6

(20)

(3) 1· 2 + 2 · 3 + 3 · 4 + 4 · 5 + · · · + n(n + 1) = nk=1 k(k + 1) = nk=1 (k2+ k) = 1 6n(n + 1)(2n + 1) + 1 2n(n + 1) = 1 6n(n + 1)(2n + 1 + 3) = n(n + 1)(n + 2) 3 317 kの恒等式 (k + 1)5− k5= 5k4+ 10k3+ 10k2+ 5k + 1 において,k = 1, 2, 3, · · · , nとして辺々をたすと nk=1 {(k + 1)5− k5} =n k=1 (5k4+ 10k3+ 10k2+ 5k + 1) (n + 1)5− 15= 5 nk=1 k4+ 10 nk=1 k3+ 10 nk=1 k2+ 5 nk=1 k + n したがって 5 nk=1 k4= (n + 1)5− 1 − 10 nk=1 k3− 10 nk=1 k2− 5 nk=1 k− n = (n + 1)5− 1 − 10 · n 2(n + 1)2 4 − 10 · n(n + 1)(2n + 1) 6 −5 · n(n + 1)2 − n = n5+ 5 2n 4 + 5 3n 3− 1 6n ∴ ∑n k=1 k4 = 1 5n 5+ 1 2n 4+ 1 3n 3− 1 30n 318 x = 1のとき Sn= nk=1 k = n(n + 1) 2 x= 1\ のとき Sn= 1 + 2x + 3x2+· · · + (n − 1)xn−2+ nxn−1 xSn= x + 2x2+· · · + (n − 2)xn−2+ (n− 1)xn−1+ nxn 辺々ひいて (1− x)Sn= 1 + x + x2+· · · + xn−2+ xn−1− nxn = 1− x n 1− x −nx n = 1− x n− nxn(1− x) 1− x ∴ Sn= 1− (n + 1)x n+ nxn+1 (1− x)2

(21)

1.8

いろいろな数列の和

319 数列の和 1 1· 3 + 1 3· 5 + 1 5· 7 +· · · + 1 17· 19 + 1 19· 21 = である。 (千葉工業大) 320 次の級数の和を求めよ。 1 1· 4 · 7 + 1 4· 7 · 10 +· · · + 1 (3n− 2)(3n + 1)(3n + 4) (小樽商科大) 321 50 ∑ k=1 1 k + 1 +√k を求めよ。 (大阪工業大) 319 nk=1 1 (2k− 1)(2k + 1) = nk=1 ( A 2k− 1 + B 2k + 1 ) と部分分数に分解します。このとき A 2k− 1 + B 2k + 1 = 2(A + B)k + (A− B) (2k− 1)(2k + 1) k = 1, 2, · · · , nに対して,この式が成立すればよいので,kの恒等式とみて,分子 が1となるように係数を比較します。階差の形に分解するのが目標ですから,恒等式 1 AB = 1 B− A ( 1 A − 1B ) を利用する手もあります。 320 これも,部分分数に分解します。この場合 1 (3k− 2)(3k + 1)(3k + 4) = A (3k− 2)(3k + 1) + B (3k + 1)(3k + 4) の形を作ります。ここでも,階差の形に分解することを目標にして,恒等式 1 ABC = 1 C− A ( 1 AB − 1BC ) を利用することができます。 321 分母を有理化しましょう。階差が現れます。

(22)

319 1 1· 3 + 1 3· 5 + 1 5· 7 +· · · + 1 17· 19 + 1 19· 21 = 10 ∑ k=1 1 (2k− 1)(2k + 1) ここで, 1 (2k− 1)(2k + 1) = A 2k− 1 + B 2k + 1 とおくと A 2k− 1 + B 2k + 1 = (2k + 1)A + (2k− 1)B (2k− 1)(2k + 1) = 2(A + B)k + (A− B) (2k− 1)(2k + 1) なので,kの恒等式とみて,分子が1となるのは A + B = 0 かつ A− B = 1A = 1 2, B =− 12 のときであるから 10 ∑ k=1 1 (2k− 1)(2k + 1) = 1 2 10 ∑ k=1 ( 1 2k− 1 − 1 2k + 1 ) = 1 2 {( 1− 1 3 ) + ( 1 3 − 15 ) +· · · + ( 1 17 − 119 ) + ( 1 19 − 121 ) } = 1 2 ( 1− 1 21 ) = 1 2 · 2021 = 10 21 恒等式 1 AB = 1 B− A ( 1 A − 1B ) を考えると 1 (2k− 1)(2k + 1) = 1 (2k + 1)− (2k − 1) ( 1 2k− 1 − 1 2k + 1 ) = 1 2 ( 1 2k− 1 − 1 2k + 1 ) と変形される。

(23)

320 1 (3n− 2)(3n + 1)(3n + 4) = A (3n− 2)(3n + 1) + B (3n + 1)(3n + 4) とおくと (右辺)= (3n + 4)A + (3n− 2)B (3n− 2)(3n + 1)(3n + 4) = 3(A + B)n + (4A− 2B) (3n− 2)(3n + 1)(3n + 4) 左辺の分子と比較して 3(A + B) = 0 かつ 4A− 2B = 1A = 1 6, B =− 16 よって (与式)= nk=1 1 (3k− 2)(3k + 1)(3k + 4) = 1 6 nk=1 { 1 (3k− 2)(3k + 1) − 1 (3k + 1)(3k + 4) } = 1 6 [( 1 1· 4 − 1 4· 7 ) + ( 1 4· 7 − 1 7· 10 ) +· · · · · · + { 1 (3n− 2)(3n + 1) − 1 (3n + 1)(3n + 4) }] = 1 6 { 1 1· 4 − 1 (3n + 1)(3n + 4) } = n(3n + 5) 8(3n + 1)(3n + 4) 恒等式 1 ABC = 1 C− A ( 1 AB − 1BC ) を考えて 1 (3n− 2)(3n + 1)(3n + 4) = 1 (3n + 4)− (3n − 2) { 1 (3n− 2)(3n + 1) − 1 (3n + 1)(3n + 4) } = 1 6 { 1 (3n− 2)(3n + 1) − 1 (3n + 1)(3n + 4) } 321 1 k + 1 +√k = 1 k + 1 +√k · k + 1−√k k + 1−√k = k + 1−√k であるから 50 ∑ k=1 1 k + 1 +√k = 50 ∑ k=1 (√k + 1−√k) = (2−√1) + (3−√2) +· · · + (√50−√49) + (51−√50) =51− 1

(24)

1.9

和と一般項の関係

322 数列{an} の初項から第 n 項までの和 Snが Sn= n2− n のとき, an= である。 (武蔵大) 323 初項から第 n 項までの和が 4nである数列において,第 1 項,第 3 項, 第 5 項,· · · と順次 1 つおきにとって新たに定められた数列の第 n 項を求めよ。 (中部大 改) 322Snと一般項anを結ぶ関係式は an= { S1 (n = 1のとき) Sn− Sn−1 (n= 2のとき) です。実際,n= 2のとき Sn= a1+ a2+· · · + an−1+ an −) Sn−1= a1+ a2+· · · + an−1 Sn− Sn−1= an 323 まずは,Sn= 4nからanを求めます。求める数列の第n項はa2n−1です。

(25)

322 a1= S1= 12− 1 = 0 n= 2のとき an= Sn− Sn−1= (n2− n) − {(n − 1)2− (n − 1)} = 2n − 2 これはa1= 0をみたすから an= 2n− 2 (n = 1) 323 与えられた数列を{an}とすると,初項から第n項までの和Sn= 4nより n = 1のとき a1= S1= 4 n= 2のとき an= Sn− Sn−1= 4n− 4n−1= 3· 4n−1 {an}から第1項,第3項,第5項,· · · と1つおきに取り出してできる数列を {bn}とおくと{ n = 1のとき b1= a1= 4 n= 2のとき bn= a2n−1= 3· 42n−2= 3· 16n−1

(26)

1.10

約数・倍数の和

324 (1) 45の正の約数は 個あり,その総和は である。 (共立薬科大) (2) 432 の正の約数は 個ある。そのうち偶数であるものをすべて加え ると になる。 (福岡工業大) 325 1 から 100 までの整数のうちで 2 でも 3 でも割り切れないものは 個あり,それらの和は である。 (長崎総合科学大) 324 約数を書き出せば,すぐにわかります。 (1) 45= 210の正の約数は20, 21, 22, · · · , 210です。 (2) 432 = 24× 33の正の約数は 2030, 2031, 2032, 2033, 2130, 2131, 2132, 2133, · · · , 2430, 2431, 2432, 2433 です。 325 「A : 2でわり切れる数」,「B : 3でわり切れる数」と 1∼100 A B A∪ B すると,「A∪B : 2または3でわり切れる数」,「A∩B : 6で わり切れる数」となり,さらに

n(A∪ B) = n(A) + n(B) − n(A ∩ B)

(27)

324 (1) 45= 210の正の約数は1, 2, 22, 23, · · · , 21011個あり,総和は 1 + 2 + 22+ 23+· · · + 210= 2 11− 1 2− 1 = 2047 (2) 432 = 24× 33の正の約数は2i3j (05 i 5 4, 0 5 j 5 3)であるから,正の約 数の個数は組(i, j)の個数と一致し,(4 + 1)× (3 + 1) = 20個である。このうち,偶 数であるものの和は 2(1 + 3 + 32+ 33) + 22(1 + 3 + 32+ 33) +23(1 + 3 + 32+ 33) + 24(1 + 3 + 32+ 33) = (2 + 22+ 23+ 24)(1 + 3 + 32+ 33) = 2(2 4− 1) 2− 1 × 3 4− 1 3− 1 = 1200 同じことだが,∑の使い方にも慣れておこう。 偶数であるものは2i3j(15 i 5 4, 0 5 j 5 3)であるから,求める和は 4 ∑ i=1 3 ∑ j=0 2i3j= 4 ∑ i=1 ( 2i 3 ∑ j=0 3j ) = 4 ∑ i=1 ( 2i· 3 4− 1 3− 1 ) = 40 4 ∑ i=1 2i = 40· 2(2 4− 1) 2− 1 = 40· 30 = 1200 325 100÷ 2 = 50より 2の倍数は50個 100÷ 3 = 33余り1より 3の倍数は33個 100÷ 6 = 16余り4より 6の倍数は16個 よって,2または3でわり切れるものは 50 + 33− 16 = 67(個) したがって,2でも3でもわり切れないものは 100− 67 = 33(個) また (2の倍数の和)= 2 + 4 + 6 +· · · + 100 = 50(2 + 100) 2 = 2550 (3の倍数の和)= 3 + 6 + 9 +· · · + 99 = 33(3 + 99) 2 = 1683 (6の倍数の和)= 6 + 12 + 18 +· · · + 96 = 16(6 + 96) 2 = 816 (1から100までの和)= 1 + 2 + 3 +· · · + 100 = 100(1 + 100) 2 = 5050 より,求める総和は 5050− (2550 + 1683 − 816) = 1633

(28)

1.11

積の和

326 次のような n2個の数が配置されている。 1· 1 1 · 2 1 · 3 · · · 1 · n 2· 1 2 · 2 2 · 3 · · · 2 · n 3· 1 3 · 2 3 · 3 · · · 3 · n .. . ... ... . .. ... n· 1 n · 2 n · 3 · · · n2 ここに並んでいる数の総和は である。 (小樽商科大) 327 n が 2 以上の自然数のとき,1, 2, 3, · · · , n の中から異なる 2 個の自 然数を取り出してつくった積すべての和 S を求めよ。 (宮城教育大) 326 (1 + 2 +· · · + n)2を展開してみて下さい。実際 (12+ 22+· · · + n2) + 2{1 · 2 + 1 · 3 + · · · + (n − 1) · n} が成り立ちます。 一般に(a + b + c +· · · )2を展開すると,平方和a2+ b2+ c2+· · · および,異なる 2つの数の積の総和の2倍が現れます。 327 前問の表の中で,本問が求めているのは下の部分の総和です。 1· 2 1 · 3 1 · 4 · · · 1· n 2· 3 2 · 4 · · · 2· n 3· 4 · · · 3· n . .. ... (n− 1)n

(29)

326 与えられたn2個の数は,(1 + 2 +· · · + n)2を展開して出てくる項に一致 するから (総和)= (1 + 2 +· · · + n)2= { n(n + 1) 2 }2 = n 2(n + 1)2 4k行目はk· 1, k · 2, · · · , k · nより (総和)= nk=1 (k· 1 + k · 2 + · · · + k · n) = (1 + 2 + · · · + n) nk=1 k = n(n + 1) 2 · n(n + 1) 2 = n2(n + 1)2 4 327 求める和をSとおくと (1 + 2 + 3 +· · · + n)2= 2S + (12+ 22+ 32+· · · + n2) より 2S = (1 + 2 + 3 +· · · + n)2− (12+ 22+ 32+· · · + n2) = (n k=1 k )2 n k=1 k2 = { 1 2n(n + 1) }2 − 1 6n(n + 1)(2n + 1) = 1 12n(n + 1){3n(n + 1) − 2(2n + 1)} = 1 12n(n + 1)(n− 1)(3n + 2) ∴ S = 1 24n(n + 1)(n− 1)(3n + 2) ij(15 i < j 5 n)の総和を求めればよいから S = nj=2 j−1 i=1 ij = nj=2 ( j j−1 i=1 i ) = nj=2 { j· 1 2j(j− 1) } = 1 2 nj=2 (j3− j2) = 1 2 {n j=1 (j3− j2)− (13− 12) } = 1 2 { 1 4n 2 (n + 1)2− 1 6n(n + 1)(2n + 1) } = 1 24n(n + 1)(n− 1)(3n + 2)

(30)

1.12

格子点の個数

328 座標平面上で,x 座標と y 座標がいずれも整数である点 (x, y) を格子 点という。次の不等式を同時にみたす格子点の個数を求めよ。 (1) x= 0, y = 0, x + y 5 20 (2) y= 0, y 5 2x, x + 2y 5 20 (滋賀大) 329 n を 1 以上の整数とする。 (1) x + y5 n, x = 0, y = 0 をみたす整数の組 (x, y) は, 全部で 1 2 ( n2+ n + )個ある。 (2) x + y + z 5 n, x = 0, y = 0, z = 0 をみたす整数の組 (x, y, z) は, 全部で 1 6 ( n3+ n2+ n + )個ある。 (上智大) 328 (1) x =一定(もしくはy =一定)として,与えられた領域内の線分上の格 子点を順次数えていきます。 (2) 境界の直線がx + 2y = 20のときは,x = k(一定)とすると,y = 10− k 2 で あり,k =偶数, 奇数 の場合分けが生じます。 y = k(一定)とすると,x = 20− 2kですから,格子点(x, k)の個数は数えやす くなります。 329 (1) 平面上の格子点の個数を数えるには,うまく直線を選び,線分上の格子点 の個数を数え,総和を求めるのがポイントです。 たとえば,y軸に平行な直線x = k (k :整数, 05 k 5 n)を選びます。x軸に平行 な直線y = l (l :整数, 05 l 5 n)でもよいです。 (2) 空間内の格子点の個数を数えるときは,うまく平面を選び,平面上の格子点の個 数を数え,その総和を求めるのがポイントです。 本問では,(1)が利用できるように,xy平面に平行な平面z = l (l :整数, 05 l 5 n) 上の格子点を数えるのがよいでしょう。

(31)

328 (1) k = 0, 1, · · · , 20とするとき,線分 x y O 20 20 20− k k 1 2 x = k, 05 y 5 20 − k上の格子点は 20− k + 1 = 21 − k(個) ある。よって,与えられた領域内の格子点は 20 ∑ k=0 (21− k) = 21 2 {21 + (21 − 20)} = 231(個) 条件式は x= 0, y = 0, 20 − (x + y) = 0 そこで,z = 20− (x + y)とおくと x + y + z = 20, x= 0, y = 0, z = 0 となる整数の組(x, y, z)の個数を求めればよい。これは球20個と仕切り棒2本の 並べ方の総数と一致するから ( 例:⃝| ⃝ ⃝| ⃝ · · · ⃝ならば(x, y, z) = (1, 2, 17)) 3H20=22C20=22C2= 231(個) 【参考】n種類のものの中から重複を許してr個のものをとる取り方の総数はnHr= n+r−1Crである。これは重複組合せとよばれる。 (2) A(4, 8)B(20, 0)C(4, 0)とおく。 x y O 10 20 A B x + 2y = 20 y = 2x 4 8 C x y O 10 20 A B x + 2y = 20 y = 2x 4 8 C 5 6 7 20− 2l l △OACの辺ACを除く領域の格子点の個数は, k = 0, 1, 2, 3とするとき,線分x = k, 05 y 5 2k 上に2k + 1個あるので 1 + 3 + 5 + 7 = 16(個) 次に△ABCの周および内部にある格子点の 数を数える。l = 0, 1, 2, · · · , 8として,線分 y = l, 45 x 5 20 − 2l上の格子点の個数は (20− 2l) − 3 = 17 − 2l(個) ∴ ∑8 l=0 (17− 2l) = 9 2{17 + (17 − 16)} = 81(個) 以上より 16 + 81 = 97(個)

(32)

329 (1) 線分 x y O n n 1 2 n− k k x = k, 05 y 5 n − k (0 5 k 5 n) 上の格子点は,n− k + 1個あるから,求める整数 の組(x, y)の個数は nk=0 (n− k + 1) = (n + 1) + n + (n− 1) + · · · + 3 + 2 + 1 = 1 2(n + 1)(n + 2) = 1 2(n 2 + 3n + 2) (2) z = l (05 l 5 n)のとき x y O n− l n− l z = lのとき x + y5 n − l, x = 0, y = 0 であるから,平面z = l上の格子点の個数は(1)より 1 2(n− l + 1)(n − l + 2)(個) よって,求める整数の組(x, y, z)の個数は nl=0 1 2(n− l + 1)(n − l + 2) = 1 2{(n + 1)(n + 2) + n(n + 1) + · · · · · · + 3 · 4 + 2 · 3 + 1 · 2} = 1 2 n+1j=1 j(j + 1) = 1 2 { (n + 1)(n + 2)(2n + 3) 6 + (n + 1)(n + 2) 2 } = 1 2 · (n + 1)(n + 2) 6 {(2n + 3) + 3} = 16(n + 1)(n + 2)(n + 3) = 1 6(n 3 + 6n2+ 11n + 6) (1)条件式はn− x − y = 0, x = 0, y = 0 そこで,z = n− x − yとおくと x + y + z = n, x= 0, y = 0, z = 0 となる整数の組(x, y, z)の個数を求めればよいから 3Hn=n+2Cn=n+2C2= (n + 2)(n + 1) 2· 1 = 1 2(n 2 + 3n + 2) (2)も同様に,w = n− x − y − zとおくと x + y + z + w = n, x= 0, y = 0, z = 0, w = 0 となる整数の組(x, y, z, w)の個数を求めればよいから 4Hn=n+3Cn=n+3C3= (n + 3)(n + 2)(n + 1) 3· 2 · 1 = 1 6(n 3 + 6n2+ 11n + 6)

(33)

1.13

群数列

330 自然数 1, 2, 3, · · · を, (1), (2, 3, 4), (5, 6, 7, 8, 9), (10, 11, 12, 13, 14, 15, 16), · · · のように分割することを考える。左から n 番目の括弧の中の数を第 n 群と よぶことにする。第 n 群には 2n− 1 個の自然数が小さい順に並んでいるこ とになる。たとえば,6 は第 3 群の 2 番目の数である。 (1) 第 n 群の最初の数を n で表せ。 (2) 365 は第何群の何番目の数か。 (3) 第 n 群の n 番目の数を cn で表すとき,c1+ c2+· · · + cM を求めよ。 ただし,M は自然数とする。 (中央大 改) 331 数列 2 3, 25, 45, 27, 47, 67, 29, 49, 69, 89,· · · において (1) 4 15 はこの数列の第何項目にあるか。 (2) この数列の第 100 項目の数は何か。 (久留米工業大) 群数列の解法は,次のようなことを考えます。 ( i ) 第n群はどんな数列か調べる。 (ii) 第n群の項数を調べる。 (iii) 第n群の初項(または末項)は,群を取り去った元の数列の初項から数えて何番 目か調べる。 (iv) 第n群の初項を求める。 330n群のm番目の項をan,mとおくと (1) n= 2のとき,an,1は「(第1群から第n− 1群の末項までの項数)+ 1」です。 (2) an,m= 365とすると an,15 365 < an+1,1 です。 (3) cn= an,n です。 331 まずは,分母が等しい分数をまとめて1つの群とします。

(34)

330 第1群 (1), 第2群 (2, 3, 4), 第3群 (5, 6, 7, 8, 9), 第4群 (10, 11, 12, 13, 14, 15, 16), · · · (1) 第n群のm番目の数をan,m とおく。第n群には2n− 1個の数が含まれるか ら,第1群から第n− 1(n= 2)までに含まれる数の個数の総数は n−1 k=1 (2k− 1) = 2 · 1 2(n− 1) · n − (n − 1) = (n − 1) 2(個) · · · · 1 である。よって,第n群の最初の数は an,1= (n− 1)2+ 1 = n2− 2n + 2 となり,これはn = 1のときも成り立つ。 (2) 365が第n群に含まれるとすると (第n群の最初の数)5 365 <(第n + 1群の最初の数) をみたすから,(1)より (n− 1)2+ 15 365 < n2+ 1 192= 361202= 400より (20− 1)2+ 1(= 362)5 365 < 202+ 1(= 401) であるから,n = 20である。また,第20群の最初の数が362であるので,365は 365− 362 + 1 = 4(番目) である。 以上より,365は 第20群の4番目の数 である。 (3) 1 より,第n群のn番目の数は cn= an,n= (n− 1)2+ n = n2− n + 1 であるから c1+ c2+· · · + cM = Mk=1 ck = Mk=1 (k2− k + 1) = 1 6M (M + 1)(2M + 1)− 12M (M + 1) + M = 1 6M{(M + 1)(2M + 1) − 3(M + 1) + 6} = 1 3M (M 2 + 2)

(35)

331 2 3, 2 5, 4 5, 2 7, 4 7, 6 7, 2 9, 4 9, 6 9, 8 9,· · · を,分母に着目して 第1群 2 3 第2群 2 5, 4 5 第3群 2 7, 4 7, 6 7 第4群 2 9, 4 9, 6 9, 8 9 ··· と群に分ける。このとき,第n群にはn個の項があり,第n群のm番目の数an,man,m = 2m 2n + 1 (1) 4 15 = 2× 2 2× 7 + 1 は第7群の2番目の数であるから,もとの数列では (1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6) + 2 = 6· 7 2 + 2 = 23(項目) (2) 第100項目が第n群(n= 2)にあるとすると 1 + 2 +· · · + (n − 1) < 100 5 1 + 2 + · · · + (n − 1) + n より (n− 1)n 2 < 1005 n(n + 1) 2 ∴ (n − 1)n < 200 5 n(n + 1) 13× 14 = 182, 14 × 15 = 210より n = 14 第13群の末項までには 1 + 2 +· · · + 13 = 13 · 14 2 = 91(個) の数があるから,第100項目の数は 第14群の100− 91 = 9(番目) にある。したがって,求める数は a14,9= 2× 9 2× 14 + 1 = 18 29

(36)

2

数学的帰納法と漸化式

2.1

数学的帰納法

332 すべての自然数 n について,等式 13+ 23+ 33+· · · + n3= n 2(n + 1)2 4 が成立することを数学的帰納法によって証明しなさい。 (専修大) 333 5 以上の整数 n について,2n> n2が成り立つことを証明せよ。 (滋賀大) 334 a1= 1 3, an+1= 1 2− an (n = 1, 2, 3, · · · ) で定義される数列{an} について,anを表す n の式を推定し,それが正しい ことを数学的帰納法によって証明せよ。 (九州芸術工科大) 332 自然数nに関する命題P (n)の証明に対しては,数学的帰納法が効果を発揮し ます。すなわち ( I ) P (1)が成り立つ (II) P (k)が成り立つと仮定すると,P (k + 1)も成り立つ ことの2つを示せば,すべての自然数nに対してP (n)が成り立ちます。 333 ( I ) まず,n = 5で成り立つことを調べます。 (II) 5以上のある整数kで成り立つと仮定してみましょう。 334 自然数nについての命題が,十分多くのnについて正しいことが確認されれ ば,すべてのnについて正しいのではないかと推定されます。この推定が正しいこと の証明には,数学的帰納法が有効です。

(37)

332 13+ 23+ 33+· · · + n3= n 2(n + 1)2 4 · · · ·⃝1 が成り立つことを数学的帰納法により証明する。 ( I ) n = 1のとき (左辺)= 13= 1, (右辺)= 1 2(1 + 1)2 4 = 1 であるから,⃝は成り立つ。1 (II) n = k(kは自然数)のとき,⃝が成り立つと仮定すると1 13+ 23+· · · + k3+ (k + 1)3 = k 2 (k + 1)2 4 + (k + 1) 3 = (k + 1) 2{k2 + 4(k + 1)} 4 = (k + 1)2(k + 2)2 4 = (k + 1) 2{(k + 1) + 1}2 4 したがって,n = k + 1のとき⃝は成り立つ。1 ( I ),(II)より,すべての自然数nに対して⃝が成り立つことが示された。1 (証終) 333 ( I ) n = 5のとき25= 32 > 25 = 52より,成り立つ。 (II) n = k (= 5)のとき2k> k2が成り立つと仮定する。 2k+1− (k + 1)2= 2·2k− k2− 2k − 1 > 2·k2− k2− 2k − 1 (∵ 仮定より) = k2− 2k − 1 = (k − 1)2− 2 k= 5のとき,(k− 1)2− 2 = (5 − 1)2− 2 = 14 > 0であるから 2k+1> (k + 1)2 よって,n = k + 1のときも成り立つ。 ( I ),(II)より,5以上の整数nについて,2n> n2が成立する。 (証終)

(38)

334 a1= 1 3 より a2= 1 2− a1 = 1÷ ( 2− 1 3 ) = 3 5 a3= 1 2− a2 = 1÷ ( 2− 3 5 ) = 5 7 a4= 1 2− a3 = 1÷ ( 2− 5 7 ) = 7 9 以上より,an= 2n− 1 2n + 1 と推定できるので,これを数学的帰納法で証明する。 ( I ) n = 1のとき,2· 1 − 1 2· 1 + 1 = 1 3 より成立。 (II) n = kのとき,ak= 2k− 1 2k + 1 が成り立つと仮定すると与えられた漸化式より ak+1= 1 2− ak = 1 2− 2k − 1 2k + 1 = 2k + 1 2k + 3 = 2(k + 1)− 1 2(k + 1) + 1 よって,n = k + 1のときも成り立つ。 ( I ),(II)より,すべての自然数nについてan= 2n− 1 2n + 1 である。 (証終)

(39)

2.2

2 項間漸化式 a

n+1

= a

n

+ q(n)

335 数列{an} は a1= 1, an+1= an− 6n + 13 (n = 1, 2, 3, · · · ) で定義されている。このとき,an を n の式で表すと であり,ann = のとき最大値 をとる。 (関西学院大) 336 初項 a1= 0,漸化式 an+1− an= n(n− 1) 2 + 1 (n = 1, 2, 3, · · · ) で与えられる数列{an} の一般項を求めよ。 (中部大) 335336 an+1= an+ f (n)のとき an+1− an= f (n) つまり{an}の階差数列の一般項がf (n)ということです。n = 1, 2, 3, · · · , n − 1 として両辺の和をとると (a2− a1) + (a3− a2) + (a4− a3) +· · · + (an− an−1) = f (1) + f (2) + f (3) +· · · + f(n − 1) ∴ an− a1= n−1 k=1 f (k) (n= 2) すなわち an= a1+ n−1 k=1 f (k) (n= 2) なお,n = 1のときは別に扱うことになります。

(40)

335 an+1= an− 6n + 13より an+1− an=−6n + 13 したがって,n= 2のとき an= a1+ n−1 k=1 (−6k + 13) = 1 − 6 · (n− 1)n 2 + 13(n− 1) =−3n2+ 16n− 12 (これは,n = 1のときも成り立つ) =−3 ( n− 8 3 )2 + 28 3 したがって n = 3のとき,最大値a3= 9 336 n= 2のとき an= a1+ n−1 k=1 { k(k− 1) 2 + 1 } = 1 2 n−1 k=1 (k2− k) + (n − 1) = 1 2 { (n− 1)n(2n − 1) 6 (n− 1)n 2 } + n− 1 = n− 1 12 {n(2n − 1) − 3n} + n − 1 = n− 1 12 {n(2n − 1) − 3n + 12} = 1 6(n− 1)(n 2− 2n + 6) a1= 0より,n = 1のときも成り立つから an= 1 6(n− 1)(n 2− 2n + 6) (n = 1)

(41)

2.3

2 項間漸化式 a

n+1

= pa

n

+ q

337 a1= 3, an+1= 3an+ 1 (n = 1, 2, 3, · · · ) できまる数列の一般項 anを求めよ。 (大分大) 338 a0= 2, an= 1 3an−1+ 3 (n = 1, 2, 3, · · · ) で定義される数列{an} の一般項を求めると, である。 (東北学院大) 339 数列{an} の初項から第 n 項までの和 SnSn=−an+ 3n + 2 (n = 1, 2, 3, · · · ) によって定められている。一般項 anを求めよ。 (愛知学泉大) 337 漸化式an+1= pan+ qをみたす数列{an}• p = 1のとき,an+1= an+ qであり,公差qの等差数列 • q = 0のとき,an+1= panであり,公比pの等比数列 であり,等差数列,等比数列を含む幅広い数列になっています。an+1= pan+ qの型 の漸化式の一般項を求めるには { an+1= pan+ q · · · ·⃝1 α = pα + q · · · ·⃝2 2 をみたすαを求めて,⃝ −1 2 をつくると an+1− α = p(an− α) これは,数列{an−α}が初項a1−α,公比pの等比数列であることを表しています。 338 初項がa0,つまりn = 0から始まっていることに注意しましょう。 339 和と一般項の関係式 an= { S1 (n = 1のとき) Sn− Sn−1 (n= 2のとき) を用いればよいでしょう。

(42)

337 an+1= 3an+ 1 ( α = 3α + 1をみたすαα =− 1 2 ) はan+1+ 1 2 = 3 ( an+ 1 2 ) と変形できる。 よって,数列{an+ 1 2 } は公比3の等比数列であり,初項は a1+ 1 2 = 3 + 1 2 = 7 2 となるので an+ 1 2 = 7 2 · 3 n−1 a n= 7 2 · 3 n−1− 1 2 338 an= 1 3an−1+ 3 ( α = 1 3α + 3をみたすαα = 9 2 ) はan− 9 2 = 1 3 ( an−1− 92 ) と変形できる。 よって,数列{an− 9 2 } は公比 1 3 の等比数列であり,初項は a0− 9 2 = 2− 92 =− 52 となるので an− 9 2 =− 52 · ( 1 3 )n ∴ an =− 5 2 · 13n + 9 2 339 a1= S1=−a1+ 5より a1= 5 2 an+1= Sn+1− Sn ={−an+1+ 3(n + 1) + 2} − (−an+ 3n + 2) =−an+1+ an+ 3 ∴ 2an+1= an+ 3 an+1= 1 2an+ 3 2 ( α = 1 2α + 3 2 をみたすαα = 3 ) は an+1− 3 = 1 2(an− 3) と変形できる。よって,数列{an− 3}は公比 1 2 の等比数列であり,初項は a1− 3 = 5 2 − 3 = − 12 したがって an− 3 = − 1 2 · ( 1 2 )n−1 =− 1 2nan= 3− 1 2n

(43)

2.4

2 項間漸化式 a

n+1

= pa

n

+ q への変形

340 数列{an} , {bn} が次の条件をみたす。 a1= 1 6 および,an+1= an 6an+ 7 , bn = 1 an (n = 1, 2, · · · ) 次の問いに答えよ。 (1) bn+1を bnを用いて表せ。 (2) 数列{an} , {bn} の一般項 an, bnを求めよ。 (岩手大 改) 341 数列{bn} が b1= 1 と漸化式 bn+1= 5 √ bn (n = 1, 2, 3,· · · ) で定義されているとき,一般項 bnを n の式で表せ。 (関西大) 340 分数型の漸化式です。 an+1= ran pan+ q (p,q,rは定数) のときは,両辺の逆数をとるのが定石です。一般型については302ページの【分数型 漸化式】を参照して下さい。 341bn+1bnや指数型bn2などを含む漸化式をanの1次式に直す手段のひとつ として,対数を考えてみましょう。 この問題は√bn= b 1 2 n を含んでいますから,両辺にloga をつけてみて下さい。底 aについては問題に応じて,うまく選んで下さい。

(44)

340 (1) a1 = 1 6 > 0であることと与えられた漸化式の形から,明らかにan> 0 である。そこで,両辺の逆数をとると 1 an+1 = 6an+ 7 an = 7· 1 an + 6 bn= 1 an であるから bn+1= 7bn+ 6 (2) (1)の式は(β = 7β + 6をみたすββ =−1であるから) bn+1+ 1 = 7(bn+ 1) と変形できる。数列{bn+ 1}は公比7の等比数列で,初項は b1+ 1 = 1 a1 + 1 = 6 + 1 = 7 したがって bn+ 1 = 7· 7n−1bn= 7n− 1 であるから an= 1 bn = 1 7n− 1 341 bn+1= 5 bn(> 0)より,底5の対数をとると log5bn+1= log55 bn= log55 + log5b 1 2 n = 1 + 1 2 log5bn an= log5bnとおくと a1= log5b1= log51 = 0 an+1= 1 2an+ 1 ( α = 1 2α + 1をみたすαα = 2 ) これは,an+1− 2 = 1 2(an− 2)と変形できる。 よって,数列{an− 2}は,公比 1 2 の等比数列であり,初項a1− 2 = −2である。 an− 2 = −2 · ( 1 2 )n−1 =− 1 2n−2 ∴ an= 2 1 2n−2 = 2− 2 2−n したがって log5bn= 2− 22−n ∴ bn= 52−2 2−n

(45)

2.5

2 項間漸化式 a

n+1

= pa

n

+ q(n)

342 a1 = 3, an+1= 2an+ n− 1 (n = 1, 2, 3, · · · ) で定義される数列 がある。bn = an+1− anとしたとき,{bn} の一般項は bn = であり, {an} の一般項は an= である。 (明治大 改) 343 漸化式 a1 = 1, an− 2an−1 = n (n = 2, 3, · · · ) で与えられた数列 {an} がある。この漸化式は,n の一次式 f(n) = pn + q を用いて an+ f (n) = 2{an−1+ f (n− 1)} (n = 2, 3, · · · ) と表すことができる。このとき p = , q = であり,一般項を求 めると an= (n = 1, 2, · · · ) である。 (東京慈恵会医科大) 344 次の漸化式で定義される数列の一般項 anを求めよ。 a1= 1, an+1= 3an+ 2n (n = 1, 2, 3, · · · ) (北海道情報大) 345 a1 = 1,an+1 = 4an+ ( 1 3 )n (n = 1, 2, 3, · · · ) で定められた数列 {an} を考える,α を定数として,bn= an+ α (1 3 )n (n = 1, 2, 3, · · · ) と おくと α = のとき,{bn} は初項 ,公比 である等比数列 となる。これより an = { n( )n} (n = 1, 2, 3, · · · ) である。

(46)

342 このタイプは,pは定数ですが,qがnによって変わる場合です。p = 1のと きは,an+1− an= q(n)となりますから,数列{an}の階差数列が{q(n)}です。 p= 0, 1\ のときには,解法はいくつかあります。誘導にあるように,an+1−an= bn つまり数列{an}の階差をつくるのは,一つの定石です。 343 漸化式an+1= pan+ q(n)に対して,f (n + 1) = pf (n) + q(n)となるnの関 数f (n)を見つけることができれば,辺々をひいて an+1− f(n + 1) = p{an− f(n)} となり,数列{an− f(n)}は公比pの等比数列になります。 344 q(n) = rn(nの指数形)のときは,rn+1でわると,a n+1= pan+ q(n)an+1 rn+1 = p r · an rn + 1 r すなわち bn+1= Abn+ B または,pn+1でわると,a n+1= pan+ q(n)an+1 pn+1 = an pn + q(n) pn+1 すなわち 数列 { an pn } の階差数列が { q(n) pn+1 } 345 343と同じ考え方をします。f (n + 1) = 4f (n) +(1 3 )n となる関数f (n)が 見つかれば,与式との差をとることにより an+1− f(n + 1) = 4{an− f(n)} として公比4の等比数列{an− f(n)}をつくることができます。 そのために,f (n) =−α(1 3 )n としてみよ,というのが本問の誘導です。

(47)

342 bn = an+1− an = (2an+ n− 1) − {2an−1+ (n− 1) − 1} = 2an− 2an−1+ 1 = 2(an− an−1) + 1 = 2bn−1+ 1 (α = 2α + 1をみたすαα =−1) したがって,bn+ 1 = 2(bn−1+ 1)と変形できるので,数列{bn+ 1}は公比2の等 比数列であり,初項 b1+ 1 = a2− a1+ 1 = (2a1+ 1− 1) − a1+ 1 = a1+ 1 = 4 であるから bn+ 1 = 4· 2n−1= 2n+1bn= 2n+1− 1 数列{an}の階差数列が{bn}なので,n= 2のとき an= a1+ n−1 k=1 bk= 3 + n−1 k=1 (2k+1− 1) = 3 + 4(2 n−1− 1) 2− 1 − (n − 1) = 2n+1− n これは,n = 1のときも成り立つので an= 2n+1− n

(48)

343 an+ f (n) = 2{an−1+ f (n− 1)} · · · ·⃝1 ,f (n) = pn + qより an+ pn + q = 2{an−1+ p(n− 1) + q} = 2an−1+ 2pn− 2p + 2q ∴ an− 2an−1= pn + (−2p + q) an− 2an−1= nn = 2, 3, · · ·で成り立つので p = 1かつ−2p + q = 0p = 1, q = 2 したがって,f (n) = n + 2となる。さらに,⃝より数列1 {an+ f (n)}は公比2の等 比数列であり,初項はa1+ f (1) = 1 + 1 + 2 = 4であるから an+ f (n) = 4· 2n−1= 2n+1 したがって an= 2n+1− f(n) = 2n+1− n − 2 an+1− 2an= n + 1, an− 2an−1= n 2式の差をとると (an+1− an)− 2(an− an−1) = 1 bn= an+1− anとおくと bn= 2bn−1+ 1, b1= a2− a1= (2a1+ 2)− a1= 4− 1 = 3 これはさらに(β = 2β + 1をみたすββ =−1であるから) bn+ 1 = 2(bn−1+ 1) と変形できる。数列{bn+ 1}は公比2,初項b1+ 1 = 3 + 1 = 4の等比数列である から bn+ 1 = 4· 2n−1= 2n+1bn= an+1− an= 2n+1− 1 n= 2のとき an= a1+ n−1 k=1 (2k+1− 1) = 1 + 4 · 2 n−1− 1 2− 1 − (n − 1) = 2n+1− n − 2 これはn = 1のときも成立する。

(49)

344 an+1= 3an+ 2nより,両辺を2n+1でわって,bn= an 2n とおくと an+1 2n+1 = 3 2 · an 2n + 1 2 ∴ bn+1= 3 2bn+ 1 2 ( α = 3 2α + 1 2 をみたすαα =−1 ) さらに bn+1+ 1 = 3 2(bn+ 1) と変形できるので,数列{bn+ 1}は公比 3 2 の等比数列であり,初項はb1+ 1 = a1 21 + 1 = 1 2 + 1 = 3 2 であるから bn+ 1 = 3 2 · ( 3 2 )n−1bn= ( 3 2 )n − 1 = 3n− 2n 2n したがって an= 2n· bn= 3n− 2n 両辺を3n+1でわって,cn= an 3n とおくと an+1 3n+1 = an 3n + 2n 3n+1 ∴ cn+1= cn+ 2 n 3n+1 つまり,数列{cn}の階差数列は { 2n 3n+1 } であり,n= 2のとき cn= c1+ n−1 k=1 2k 3k+1 = a1 3 + 1 3 n−1 k=1 ( 2 3 )k = 1 3 { 1 +n−1k=1 ( 2 3 )k} = 1 3 { 1 + 2 3 + ( 2 3 )2 +· · · + ( 2 3 )n−1} = 1 3 · 1 ( 2 3 )n 1− 2 3 = 1 ( 2 3 )n = 3 n− 2n 3n よって an 3n = 3n− 2n 3nan= 3 n− 2n (n = 1のときも成立) あるいは,与えられた漸化式は an+1+ 2n+1= 3(an+ 2n) (この変形は次問参照) と変形できるから an+ 2n= (a1+ 21)· 3n−1= (1 + 2)· 3n−1= 3n ∴ an= 3n− 2n

(50)

345 数列{bn}について bn= an+ α ( 1 3 )n ∴ an= bn− α ( 1 3 )n · · · ·⃝1 bn+1= an+1+ α ( 1 3 )n+1 ∴ an+1= bn+1− α ( 1 3 )n+1 · · · ·⃝2 1 ⃝,⃝2 を与えられた漸化式に代入すると bn+1− α ( 1 3 )n+1 = 4 { bn− α ( 1 3 )n} + ( 1 3 )n bn+1= 4bn+ ( 1− 4α + α 3 ) ( 1 3 )n ∴ bn+1= 4bn+ ( 1− 11 3 α ) ( 1 3 )n よってα = 3 11 のとき,1− 113 α = 0となるので,{bn}は 初項b1= a1+ 3 11 · 13 = 12 11,公比4 の等比数列となる。これより bn= 12 11 · 4 n−1= 3 11 · 4 n an= 3 11 · 4 n− 3 11 ( 1 3 )n ∴ an= 3 11 { 4n ( 1 3 )n}

参照

関連したドキュメント

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

In recent work [23], authors proved local-in-time existence and uniqueness of strong solutions in H s for real s &gt; n/2 + 1 for the ideal Boussinesq equations in R n , n = 2, 3

More precisely, the category of bicategories and weak functors is equivalent to the category whose objects are weak 2-categories and whose morphisms are those maps of opetopic

If the inequality defined by (1.1) holds for all nonnegative functions f, then {S n , n ≥ 1} is a sub- martingale with respect to the natural choice of σ-algebras.. A martingale

Given T and G as in Theorem 1.5, the authors of [2] first prepared T and G as follows: T is folded such that it looks like a bi-polar tree, namely, a tree having two vertices

Since we need information about the D-th derivative of f it will be convenient for us that an asymptotic formula for an analytic function in the form of a sum of analytic

A set S of lines is universal for drawing planar graphs with n vertices if every planar graph G with n vertices can be drawn on S such that each vertex of G is drawn as a point on

Combinatorial classes T that are recursively defined using combinations of the standard multiset, sequence, directed cycle and cycle constructions, and their restric- tions,