• 検索結果がありません。

概 要

平成 27 年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム

(青年海外派遣)(第 14 回)

応募要領

1 応募資格

青年社会活動コアリーダー育成プログラム(日本青年海外派遣)の参加青年に応募する者は、それぞれ、次の各条 件を満たす者でなければならない。なお、本事業に参加申込みをした者は、平成27年度において内閣府が実施する 他の青年国際交流事業へ応募することはできない。

(1)国籍及び年齢

日本の国籍を有し、平成27年4月1日現在、23歳以上40歳以下(昭和49年4月2日から平成4年4月1 日までに出生)の者

(2)社会への貢献

外国青年招へいプログラムにおける被招へい者の受入れに積極的に携わり、プログラム終了後もその経験をいか して社会活動を活発に行うことが期待できる者

(3)心身の状況

心身が健康で協調性に富み、事業の計画に従って規律ある団体行動ができる者

(4)社会活動の経験

高齢者関連活動、障害者関連活動、青少年関連活動等の社会活動の経験が原則3年以上ある者で、専門とする社 会活動について、知識又は技能がある者

(5)非営利団体の運営

高齢者関連活動、障害者関連活動、青少年関連活動等の社会活動を行っている非営利団体の運営に現に携わって いるか、将来携わる意欲を有すること

(6)訪問国への関心と理解

訪問国に対して関心と理解がある者

(7)語学力

英語により簡単な日常会話ができる者が望ましい。

※英語が出来なくても選考試験で不利になることはない。

(8)事業全日程への参加

事前研修、出発前研修、派遣プログラム及び帰国後研修の全日程に参加できる者

2 欠格事由

国会又は地方公共団体の議会の議員の職にある者は応募することができない。

3 募集期間

平成27年2月初旬から4月上旬にかけての各都道府県及び全国的青少年団体等において定める期間

4 募集人員

24人(ドイツ連邦共和国(高齢者関連)、英国(障害者関連)、オーストリア共和国(青少年関連)の各派遣団8人ずつ)

5 応募方法

(1)提出書類

ア 参加申込書(様式4) 1通

イ 作 文 1編 a テーマ

応募者自身が、

① 組織や団体で活動している際に、その組織・団体の運営面及び活動面について問題や課題と 考えていること

② それらに対する解決・対応手法として考えられること という点を中心に具体的に記述する。題名は自由に設定してよい。

b 字 数

1,200字以内(題名及び氏名は字数に含まない。)

c 書 式

縦A4版横書きとし、題名、氏名及び字数を明記すること。(パソコンのワープロソフトによる作成を 推奨する。)

ウ 所属団体による推薦書(様式5) 1通 エ 健康診断書(様式2) 1通

健康診断書については、様式2以外のものでも構わないが、必要項目及び注意書きは確認の上、提出 すること。様式2にある項目のうち不足しているものがあれば、内閣府から追加診断を受けるように求 めることがある。

※提出書類の様式については、内閣府ホームページ(http://www.cao.go.jp/koryu/)からダウンロードす ること。

(2)提出先及び提出方法

応募者は、上記(1)をそろえて、各都道府県の青年国際交流主管課(室)又は全国的青少年団体等へ郵送 等により提出すること。(原則として、都道府県については、応募時点の住民票住所の属する都道府県の青年 交流主管課(室)を窓口とする。ただし、都道府県により取扱いに違いがあるので、各主管課(室)に確認さ れたい。)

なお、健康診断書については、中間選考を経て内閣府に推薦される者のみ、提出先に提出すること。ただ し、以下の道府県に提出する者については、上記(1)を提出するときに、健康診断書も併せて提出するこ と。

北海道/青森県/岩手県/秋田県/山形県/福島県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/神奈川県/山梨県/新潟県/

富山県/福井県/岐阜県/愛知県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県/鳥取県/岡山県/山口県/愛媛県/高知県/福岡 県/長崎県/熊本県/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県

全国的青少年団体等に属している者も、都道府県に提出することができるが、同時に2つの窓口に応募す ることはできない。

(3)その他

提出書類は返却しない。

6 選考の流れ

(1)中間選考

都道府県知事(若しくは教育長)又は全国的青少年団体等の代表者(以下「推薦者」という。)が、それぞ れ日時、実施方法等を定めて中間選考を行う。

(2)第2次選考

内閣府は、推薦者からの推薦に基づき第2次選考の受験者を決定し、その受験者について、第2次選考を 実施する。

ア 科 目 面接試験

イ 期日及び場所

期日:平成27年5月15日(金)又は16日(土)のうち内閣府が指定する日

場所:中央合同庁舎第8号館(東京都千代田区永田町1-6-1)

ウ 経 費

試験を受けるために必要な交通費、宿泊料等の経費は、本人の負担とする。

エ 通 知

第2次選考の結果は、平成27年6月初旬までに内閣府から本人に直接通知する。

なお、第2次選考に合格した場合は、内閣府が通知する期日までに、本人の参加誓約書及び勤務先の雇 用主の参加承諾書各1通を内閣府に提出しなければならない。

(3)最終選考

第2次選考合格者は、事前研修に参加する。

内閣府は、事前研修の結果を踏まえ、参加者を最終的に決定し、合格者に対して参加決定証を交付する。

(*注)平成27年度青年社会活動コアリーダー育成プログラム(外国青年招へい)は、

(1) 平成28年2月23日(火)から3月8日(火)までの15日間

(2) ドイツ連邦共和国、英国及びオーストリア共和国の3か国から(各国団長1人及び高齢者関連、障害者関連、青少年関連 で活動する青年各数名)を日本に招へい。

(3) この間、2月25日(木)から28日(日)は東京において、日本参加青年を加えた4か国3分野合同で「NPOマネジ メントフォーラム」を、3月1日(火)から6日(日)は活動分野別に、地方でのプログラムを実施予定。

事業の派遣青年には、東京プログラム(NPOマネジメントフォーラム)、各地方プログラムの実行委員会等への積極的な 参加・協力が求められる。

様式1

平 成 27 年 度 内 閣 府 青 年 国 際 交 流 事 業 参 加 申 込 書

都道府県名(団体名)

平成27年 月 日 提出

(ふりがな)

( ) 男

・ 女

(写真貼り付け)

上半身正面脱帽、

縦 4.5 ㎝ × 横 3.5㎝、平成27年 1月1日以降撮影 の も の で あ る こ と。

氏 名

(ローマ字)

生 年 月 日 昭和・平成 年 月 日生 年 齢 歳(平成27年4月1日現在)

配 偶 者 有 ・ 無 住民票のある都道府県 都・道・府・県

(ふりがな)

現 住 所

(〒 - ) 都・道

府・県

自宅電話( )携帯電話( ) E-mail:

職 業 □教師 □公務員 □会社員 □団体職員 □自営業 □学生 □その他( ) 勤務先又は

学 校 名

和文表記:

英文表記:

勤務先又は

学校の住所

(〒 - ) 都・道

府・県

電話( ) E-mail:

参加期間中の 勤務等の扱い

申込事業名

(下記の番号のうちひとつに○)

1 国 際 青 年 育 成 交 流

希望する訪問国(希望順に記入)

① ② ③

2 日本・中国青年親善交流 3 日本・韓国青年親善交流

希望する訪問国(希望順に記入)

① ②

4「東 南 ア ジ ア 青 年 の 船 」

5 次世代グローバルリーダー

「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」

希望する受験地

(東京または大阪) 参加費免除の申請 参加費用免除の申請が 認定されなかった場合

東京 大阪 申請する 申請しない 参加する 参加しない

健 康 状 態

良 / その他( )

※ 慢性的な疾患がある場合、定期的に服用あるいは常用している薬がある場合、現在通院している場合はその旨 記入すること。その他、過去1~2か月の間に集団生活や海外渡航において、心身の健康上気がかりなことが ある場合はその旨記入すること。なお、必要に応じ、内閣府から医師の診断や診断書の提出を求める場合がある。

アレルギーの 有無等

食事のアレルギー 無 / 有

( ) 薬のアレルギー 無 / 有

( )

内閣府青年国際交流事業に応募した動機(200字程度で具体的に記入すること)

平成27年 月 日現在

年 月 学 歴(高校以降)・職 歴

海 外 渡 航 歴 渡航期間 訪 問 国 目 的

(記入例)

H25.10~11 ○週間 ○○国

国際交流団体、青少 年 団 体 等 に お け る 活動状況(現在まで に特にない場合は、

今 後 ど の よ う に 活 動していきたいか)

団体等の名称 活動期間 団体等の概要、自己の活動内容、今後の取組など

(記入例)

○○国際交 流協会

H25 .10~

現在

○○国との交流を中心に草の根の国際交流を推進して おり、私は外国青年のホームステイを引き受けるととも にこの体験を機関紙として出版している。今後も地道に 活動を続けていきたい。

英 語 に 関 す る 資 格 及 び 経 験

英 語 以 外 の 語 学 に 関する資格及び経験

外国青年との交流に役 立つと考えられる技能

こ の 事 業 を 知 っ た き っ か け に ○ を し てください。

※複数回答可

・親族、友人(既参加青年を除く)からの紹介 ・既参加青年からの紹介

・勤務先・所属団体からの紹介 ・ポスター、リーフレットを見て

・新聞広報を見て ・テレビ番組を見て

・ラジオ番組を聴いて

・内閣府ホームページを見て 該当に○→(パソコン・携帯電話)

・地方公共団体の広報を見て 該当に○→(広報誌(紙)・テレビ・ラジオ・HP・他)

・大学の事業説明会に参加して

・その他( ) 番組名や新聞紙名、雑誌名、HP名など上記についての具体的な名称・場所

※ この申込書は、以下の「記入上の注意」を参照して記入すること。

1「希望する訪問国」

「希望する受験地」

国際青年育成交流、日中・日韓青年親善交流に応募する者は、参加を希望する訪 問国名を記入すること。(訪問国については調整することがある。)

(例1)① カンボジア ② ドミニカ共和国 ③ ラトビア

(例2)① 中国 ② 韓国

次世代グローバルリーダー事業「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ」に応募する 者は、希望する受験地(東京または大阪)、参加費免除の申請について希望する項 目に○をつけること。また、参加費免除の申請を希望する者は、申請が認定されな かった場合、事業への参加・不参加についても希望する項目に○をつけること。(各 項目に○がなかった場合は次のとおりとみなす。試験会場は東京、費用免除は申請 しない、費用免除が認定されなかった場合でも事業に参加する)

(例3)東京 大阪/申請する 申請しない/参加する 参加しない 2「現住所」又は「住

所」

電話番号(携帯電話番号)は、常に連絡がとれる番号を記入すること。また、

E-mailアドレスの数字「0」とアルファベット「O」及びハイフンとアンダー バーの区別ができるよう注意して記入すること。必要があれば、「ゼロ」、「オー」

などのルビを振ること。

3「職 業」 該当するものの□内に「✓」を記入すること。

4「勤務先又は学校名」 勤労者は勤務先名を、自営業の場合は会社・商店名等を、学生は学校名・学 部・学科・学年を記入すること。

5「参加期間中の勤務等 の扱い」

事業に参加している間の勤務等の扱いについて記入すること。

(例)「勤務先の承諾を取って参加する。」、「勤務を辞める。」、「大学を休学し て参加する。」

※事前に勤務先等に打診しておくことが望ましい。

6「海外渡航歴」 渡航経験はすべて列挙すること。目的には観光、留学、商用、団体派遣(事 業名)等と記入すること。渡航経験がない場合は、「なし」と記入すること。

7「アレルギーの有無 等」

「食事について配慮が必要な事項」について、ベジタリアンであることや宗 教上の理由等で食事制限がある旨などを記入すること。

8「国際交流団体、青少 年団体等における 活動状況(現在ま でに特にない場合 は、今後どのよう に活動していきた いか)」

国際交流団体、青少年団体等での活動、地域での社会参加活動、各種ボラン ティア活動、職業活動などの経験について所属団体名、活動年数、活動内容、

役職等を記入すること。

また、現在までに、特に上記の活動をしていない場合は、今後どのように活 動していきたいかについて記入すること。

9「外国青年との交流 に役立つと考えら れる技能」

該当欄に外国青年との交流に役立つと考えられる技能について種類と程度 を具体的に記入すること。

(例)柔道(初段) ピアノ(○○年) ○○コーラスグループのリーダー 茶道(○○年) 日本舞踊(○○年) 書道(○○段)

手話ができる 等 10「この事業を知っ

たきっかけ」

事業を知ったきっかけ、場所、雑誌名等を必ず具体的に記入すること。

(例)雑誌○○のお知らせを見て ○○市の広報を見て

○○でポスターを見て

※ 参加申込書に記載された情報は、参加青年の選考のために利用されるほか、事業参加者については、必要な範囲で、

1)事業の実施のため、及び2)事業参加後の青年のネットワークの形成・維持のため利用されます。

また、それらの情報は、1)のため、参加事業の他の青年及び各国政府等の事業関係者に、2)のため、事後活動組織に、

それぞれ提供されることがあります。

なお、収集した情報は、利用目的の範囲内で適切に取り扱われます。

関連したドキュメント