• 検索結果がありません。

(認可保育園・幼保連携型認定こども園・小規模保育・保育ママ・事業所内保育)

◆第1子◆

階層

市民税の所得割額(※)

4月~8月 平成28 年度市民税 9月~3月 平成29 年度市民税

0歳~2歳児 3歳児クラス 4・5歳児クラス 保育標準

時間認定

保育短時 間認定

保育標準 時間認定

保育短時 間認定

保育標準 時間認定

保育短時 間認定 A

生活保護法による被保護世帯及び中国残留邦人 等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国 残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関す る法律による支援給付受給世帯

0 0 0 0 0 0

B 非課税世帯 0 0 0 0 0 0

C 均等割のみ世帯 5,800 5,700 3,250 3,190 3,250 3,190 D1 5,500円未満 6,850 6,730 4,300 4,220 4,300 4,220 D2 5,500円以上 48,500円未満 8,100 7,960 5,550 5,450 5,550 5,450 D3 48,500円以上 50,300円未満 9,000 8,840 6,450 6,340 6,450 6,340 D4 50,300円以上 57,600円未満 10,950 10,760 8,400 8,250 8,400 8,250 D5 57,600円以上 66,500円未満 13,500 13,270 10,950 10,760 10,950 10,760 D6 66,500円以上 84,400円未満 18,800 18,480 16,250 15,970 15,650 15,380 D7 84,400円以上 102,400円未満 25,400 24,960 19,750 19,410 15,850 15,580 D8 102,400円以上 120,500円未満 32,350 31,800 19,950 19,610 16,050 15,770 D9 120,500円以上 138,300円未満 36,990 36,360 20,150 19,800 16,250 15,970 D10 138,300円以上 169,000円未満 42,320 41,600 20,350 20,000 16,450 16,170 D11 169,000円以上 174,400円未満 47,650 46,830 20,350 20,000 16,450 16,170 D12 174,400円以上 192,400円未満 48,480 47,650 20,350 20,000 16,450 16,170 D13 192,400円以上 210,400円未満 49,310 48,470 20,350 20,000 16,450 16,170 D14 210,400円以上 228,500円未満 50,140 49,280 20,350 20,000 16,450 16,170 D15 228,500円以上 267,500円未満 50,980 50,110 20,350 20,000 16,450 16,170 D16 267,500円以上 327,500円未満 51,490 50,610 20,350 20,000 16,450 16,170 D17 327,500円以上 52,000 51,110 20,350 20,000 16,450 16,170

(※)配当控除、外国税額控除、住宅借入金等特別控除、寄附金控除などの適用前の税額

◆第2子◆ 上記基準額表の半額 *10円未満は切り捨て

◆第3子以降◆ 無料

延長保育料金

◆保育標準時間認定

保育標準時間(11時間)を超える 7:00~19:00までの利用 で 100円/30分(上限 2,000円)

(開所時間が 18:30までの施設は 18:30までの利用)

例:保育標準時間の時間帯が 7:30~18:30までの施設

時間帯 延長保育料金 上限

7:00~7:30 100円/30分

2,000円 18:30~19:00 100円/30分

◆保育短時間認定

①保育短時間(8時間)を超えて保育標準時間(11時間)

までの利用で 50円/30分

②保育標準時間(11 時間)を超える 7:00~19:00 までの利用で 100円/30分

(開所時間が 18:30までの施設は 18:30までの利用)

例:短時間の時間帯が 8:30~16:30、標準時間の時間帯が 7:30~18:30までの施設

時間帯 延長保育料金 上限

7:00~7:30 100円/30分

2,000円 7:30~8:30 50円/30分

16:30~18:30 50円/30分 18:30~19:00 100円/30分

*保育料同様、延長保育料についても、第2子は上記額の半額、第3子以降は無料となります。また、基本保育料 が A 階層および B 階層の方は無料になります。該当される方は、保育料決定通知を利用施設に提示してください。

*19:00以降の延長保育料金については、直接、各施設に確認してください。

①と②をあわせ、上限 2,000円

(幼稚園型認定こども園)

階層区分

授業料

3歳児 4・5歳児

保育標準時間 保育短時間 保育標準時間 保育短時間 A 生活保護

第 1子 0 0 0 0

第 2子 0 0 0 0

第 3子 0 0 0 0

B 市民税非課税

第 1子 0 0 0 0

第 2子 0 0 0 0

第 3子 0 0 0 0

C 均等割のみ

第 1子 0 0 0 0

第 2子 0 0 0 0

第 3子 0 0 0 0

D1

市民税所得割額 5,500円未満

第 1子 4,000 3,900 4,000 3,900 第 2子 2,000 1,900 2,000 1,900

第 3子 0 0 0 0

D2

市民税所得割額

5,500円以上48,500円未満

第 1子 5,000 4,900 5,000 4,900 第 2子 2,500 2,400 2,500 2,400

第 3子 0 0 0 0

D3

市民税所得割額

48,500円以上 50,300円未満

第 1子 6,000 5,900 6,000 5,900 第 2子 3,000 2,900 3,000 2,900

第 3子 0 0 0 0

D4

市民税所得割額

50,300円以上 57,600円未満

第 1子 8,000 7,900 8,000 7,900 第 2子 4,000 3,900 4,000 3,900

第 3子 0 0 0 0

D5

市民税所得割額

57,600円以上 66,500円未満

第 1子 9,000 8,900 9,000 8,900 第 2子 4,500 4,400 4,500 4,400

第 3子 0 0 0 0

D6

市民税所得割額

66,500円以上 84,400円未満

第 1子 10,200 10,000 9,200 9,100 第 2子 5,100 5,000 4,600 4,500

第 3子 0 0 0 0

D7

市民税所得割額

84,400円以上 102,400円未満

第 1子 12,400 12,200 9,400 9,300 第 2子 6,200 6,100 4,700 4,600

第 3子 0 0 0 0

D8

市民税所得割額

102,400円以上120,500円未満

第 1子 12,600 12,400 9,600 9,500 第 2子 6,300 6,200 4,800 4,700

第 3子 0 0 0 0

D9

市民税所得割額

120,500円以上138,300円未満

第 1子 12,800 12,600 9,800 9,700 第 2子 6,400 6,300 4,900 4,800

第 3子 0 0 0 0

D10

市民税所得割額

138,300円以上169,000円未満

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

D11

市民税所得割額

169,000円以上174,400円未満

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

D12

市民税所得割額

174,400円以上192,400円未満

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

D13

市民税所得割額

192,400円以上210,400円未満

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

D14

市民税所得割額

210,400円以上228,500円未満

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

D15

市民税所得割額

228,500円以上267,500円未満

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

D16

市民税所得割額

267,500円以上327,500円未満

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

D17

市民税所得割額 327,500円以上

第 1子 13,000 12,800 10,000 9,800 第 2子 6,500 6,400 5,000 4,900

第 3子 0 0 0 0

※このほか、教材費・おやつ代として 100円/日の実費徴収あり

延長料金

◆保育短時間認定

保育短時間(8時間)を超えて保育標準時間(11時間)までの利用で 50円/30分

※ただし、ひと月の限度額は 100円となります。

※保育標準時間の延長料金はありません。

1.申込要件(在園要件)の変更について

利用開始後に事由が変更した場合は、事由が変わる月の前月 10日(閉庁日の場合は直前の開庁日)

までに、保育の必要性の認定に係る証明書と支給認定変更申請書・申請内容変更届出書を提出してくだ さい。

支給認定の内容にも変更が生じる場合は、発行済の支給認定証も提出していただき、新しい認定証を 発行します。

(例:「就労⇒7月から就学」の場合は6月 10日までに提出。)

2.就労状況の変更について

就労先・就労時間等に変更があった場合は、就労証明書と支給認定変更申請書・申請内容変更届出書 を提出してください。ただし、著しい変更がある場合は再度利用調整にかかる場合があります。

支給認定の内容にも変更が生じる場合は、発行済の支給認定証も提出していただき、新しい認定証を 発行します。

3.就労事由で在園中の方の出産に伴う在園できる期間について

就労事由で特定教育保育施設・特定地域型保育事業在園中(浦安市に利用を申し込み、利用調整がさ れた場合に限る)に、新たにお子さんを出産された場合、在園要件(申込要件)が就労から出産に変わ り、産後2か月まで在園できます。

その後の在園できる期間・要件は、「育児休業、介護休業等育児または家族介護を行う労働者の福祉 に関する法律」(以下、「法」という。)に基づく育児休業が取得できるかどうか、法が適用されるかど うかで異なります。

Ⅰ.法が適用されない方(主に自営業の方)

産後休暇後(出産日の翌日から57日目に)、すぐに職場復帰される場合は在園要件(申込要件)

が出産から就労に戻り、その後も在園できます。ただし、新たにお生まれのお子さんを認可保育園等 にお預けいただく必要があります。出産後、すみやかに育児休業(産後休暇)復職誓約書と支給認定 変更申請書・申請内容変更届出書を提出してください。

産後休暇後、すぐに職場復帰されない場合は、産後2か月目の月末で退園となります。ただし、産 後に健康状態が悪化するなどした場合は、診断書の提出等により在園期間を延長できる場合がありま すので、保育幼稚園課へ相談してください。

Ⅱ.法が適用される方(主に会社員の方)

産後休暇後、引き続き法に基づく育児休業を取得され、同じ職場に復帰する場合は、育休対象児 童が1歳6か月になる月末まで在園できます。ただし、復帰後は新たにお生まれのお子さんを認可保 育園等にお預けいただく必要があります。出産後、すみやかに育児休業(産後休暇)復職誓約書、就 労証明書と支給認定変更申請書・申請内容変更届出書を提出してください。

(例:育児休業対象児童が平成28 年11 月15 日生まれの場合、上の子の在園可能期間は、平成 30年5月 31日までです。同日までに同じ職場への復帰が必要です。)

*パート・契約社員等の方で、就労先に「出産後、○か月後に再び雇う。」と約束されている場合で あっても、法に基づく育児休業でなければ、「Ⅰ.法が適用されない方」の取り扱いとなります。

4.求職活動期間について

求職活動事由の支給認定期間は利用開始日(在園児の場合は退職日の翌日)から2か月までです。2 か月以内に就労を開始し、就労証明書を提出してください。提出がない場合は、その月末で退園となり ます。

【例:4月求職中事由で利用開始の場合、利用開始直後に承諾書を提出、5月 31日までに、就労開 始済の就労証明書の提出が必要です(6月 1日からの採用内定は不可)。】

10.注意事項

5.利用申込や転園申請の取り下げについて

利用申込や転園申請を取り下げる場合は、支給認定申請兼利用調整申請取下届の提出が必要です。提 出がない限り、継続して利用調整を行います。利用調整の結果、内定辞退をされた場合は、当該年度内 の利用調整で減点になります。

6.内定辞退について

利用内定後、内定辞退をされた場合は、当該年度内の利用調整で減点になります。なお、内定辞退し た施設であっても再度希望することができます。

また、転園については、いかなる事情があっても内定辞退はできません。元の施設・事業所には、別 のお子さんが利用内定しているため、元の施設・事業所には戻れず、転園ができない場合は退園となり ます。

7.育児休業中で利用開始された方の育児休業復帰時期について

利用開始月中に育児休業から復帰していただきます。復帰ができない場合(育児休業を取得した事業 所を退職し新しい事業所に就職した場合も含む)は、利用開始月の月末で退園となります。

4月利用開始の場合、4月29日まで育児休業、4月30日復帰が期限となります。

復帰後すみやかに就労証明書と支給認定変更申請書・申請内容変更届出書を提出してください。

8.提出書類の返却について

ご提出いただいたすべての書類は、返却できません。利用調整資料および在園要件確認資料となりま す。

9.産休明け児童の利用開始日について

出産日の翌日から 57日目が利用開始日となります。(日曜日、祝日の場合は翌平日。)

10.ひとり親世帯の要件について

ひとり親世帯の要件は、戸籍、住民票、居住実態のすべてが別になっていることです。戸籍について は、離婚調停中・裁判中でも別になっているものとして扱います。

また、ドメスティックバイオレンスなどにより住民票の異動ができない場合など、特別な事情がある 場合は保育幼稚園課へご相談ください。

11.休園について

■保育園・幼保連携型認定こども園・保育ママ・小規模保育

事情により保育園を休園される場合は、最長2ヵ月です。休園中も原則保育料はかかりますが、休園 理由がお子さんの疾病等によるもので、かつ月の初日から末日までの休園に限り保育料はかかりません。

■幼稚園型認定こども園

病気その他やむを得ない理由により休園しようとする場合は、休園願を園長へ提出してその許可を受 けてください。休園の期間は、1月以上6月未満です。月の初日から末日まで休園する月については、

保護者の申請に基づき減免を受けられます。

12.自家用車や自転車での通園について

自家用車や自転車で送迎の場合、近隣住民のご迷惑にならないよう交通安全に留意してください。な お、駐車場のない施設もありますので、希望施設を選択する際には駐車場の有無や通園方法をご確認く ださい。

※駐車場のない施設では、自家用車での通園はしないでください。

※幼稚園型認定こども園は、基本的に徒歩通園です。

関連したドキュメント