• 検索結果がありません。

平成 31 年度「文化芸術による子供の育成事業」 公演団体名:公益社団法人日本舞踊協会

Ⅷ 平成31年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書(メディア芸術)

種 目(いずれかに○をつけて下さい。)

【メディア芸術】 映像,〇メディアアート等

申請する区分に,○を付してください。 〇A区分 ・ C区分 複数申請の有無(該当する方に○を付してください。) あ り ・ 〇な し

芸術文化団体の概要

制 作 団 体 名

わうかぶしきがいしゃ ワウ株式会社

代表者職・氏名 代表取締役 高橋裕士

制作団体所在地

(最寄り駅・バス停)

〒150−0041

東京都渋谷区神南1−14−3

電 話 番 号 03−5459−1100 F A X 番 号 03−5459−1101

公 演 団 体 名

わう WOW

代表者職・氏名 取締役 工藤薫

公演団体所在地

(最寄り駅・バス停)

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-14-3

制 作 団 体

設 立 年 月 1997年 7月 制 作 団 体

組 織

役 職 員 団体構成員及び加入条件等

代表取締役 高橋裕士 取締役 高橋秀明 取締役 於保浩介 取締役 森脇大輔 取締役 工藤薫 取締役 中路琢磨

社員数:55名

事務体制の担当 専任 ・ 〇他の業務と兼任 本事業担当者名 稲垣拓也 経理処理等の

監査担当の有無

経理責任者名 星靖浩

A区分・C区分共通

制作団体沿革

メ デ ィ ア 教 育 に おける活動実績

特別支援学校に

おける活動実績 特になし

参考資料の 有無

A

申請する企画のチラシパンフレット等

申請する企画のDVDまたはWEB公開資料

※WEB公開資料有の場合URL http://bakeru.jp/

※閲覧に権限が必要な場合のIDおよびパス

ワード ID: 不要 PW: 不要

Aの 提出が 困難な 場合

今回申請する企画に近い活動を記録した

DVDまたはWEB公開資料 有 ・ 無

※WEB公開資料有の場合URL

※閲覧に権限が必要な場合のIDおよびパス ワード

№2(メディア芸術) メインプログラム ・ ワークショップの内 容 【公演団体名 WOW 】

対 象 小学生( 低学年 ・ 中学年 ・ 〇高学年 ) ・ 中 学 生

企 画 名 BAKERU ー デジタルアートで「体感」する郷土芸能の世界 ー

プログラム全体 の流れ

【プログラムの構成】

ワークショップ1回 → メインプログラム ワークショップ2回 → メインプログラム

ワークショップ → メインプログラム → ワークショップ メインプログラム → ワークショップ2回

〇 メインプログラム → ワークショップ1回

児 童 ・ 生 徒

の参加上限人数 メインプログラム(1回目)

制限なし(ただし、体験お面づくりワークショップについて は2日目を体験しきれる合計人数(最大80名程度),郷土 芸能の実演鑑賞については制限なし)

ワークショップ(2回目) 80名程度(オーバーする場合は要相談)

A区分・C区分共通

メインプログラム

の主たる指導者

スタッフ人数

(1公演あたり)

計10名 機 材 等

運搬方法

バン3台程度よる機材搬入

企画のねらい

№3(メディア芸術) 【公演団体名 WOW 】 実施にあたって

の会場条件およ び学校側が必要 な準備等

【メインプログラム】 (1回目) 【ワークショップ】 (2回目)

当日の所要時間

(タイムスケジュ ール)の目安

【メインプログラム】 (1回目) 【ワークショップ】 (2回目)

※採択決定後,採択団体へ学校側に提示する条件の確認書の作成をお願いします。

特別支援学校で

の実施における 工夫点

A区分・C区分共通

ID 分野 メディア芸術種目 メディアアート等ブロック B 区分 A区分

公演団体名 制作団体名

① 会場条件等についての確認 応相談

可 必要数* 2室

可 バン 3台

可 可 可

可 幅 高さ

可 あり

可 幅 10m以上 奥行 15m以上 高さ 6m以上

可 要 理由

可 可

不可 15A

可 あり

可 幅 10m以上 奥行 15m以上 高さ 6m以上

可 要 理由

可 可

不可 30A

不可

可 メインプログラム

について

学校側に用意していただきたい 準備物

お面制作のワークショップで、はさみやマジックなど、通常図工 で使うような文具類を協力いただきたいです。詳細は決定後、

打ち合わせます。

学年の指定の有無* 指定学年* 高学年

電源は、500W程度のプロジェクターとPCを合計4台+スピー カーなどを使うため、30A程度必要です。(電源系統が別れるこ とは可能)

スクリーンの設置に当たり,よけてあれば可

(体育館フロアを使用する場合)

バスケットゴールの設置状況*

来校する車両の大きさと台数*

機材の搬入に ついて

【平成31年度文化芸術による子供の育成事業-巡回公演事業-実施条件等確認書①】

WOW ワウ株式会社

控室について 項目

条件 機材置きの鍵部屋1室と、控え室1室として。

B28

必要条件等

搬入車両の横づけの要否*

横づけができない場合の搬入可能距離*

理由

不要 問わない 来校する車両の内,横づけが必要な車両の大きさ ハイエース

コンピュータ類が多いため

設置階の制限* 問わない

搬入経路の最低条件 雨に濡れない経路を希望します。

1.8m 2m

(体育館等を使用する場合)遮光(暗

幕等)の要否* スクリーンへ映像投影をするため

制限なし(ただし、体験お面づくりワークショップについては2日 目を体験しきれる合計人数(最大80名程度),郷土芸能の実演 鑑賞については制限なし)

実施場所

実施に必要な広さ 単位:メートル

学年の指定の有無* 指定学年* 高学年

80名程度 参加可能人数

会場設営・本公演・メインプログラム の所要時間

公演に必要な電源容量 ※主幹電源の必要容量

※「出演希望調書」内「会場設営の所要時間(タイム   スケジュール)の目安をご参照ください。

体育館 実施場所(条件)

学校側に用意していただきたい 準備物

実施に必要な広さ 単 位:メートル

(体育館等を使用する場合)遮光(暗 幕等)の要否*

スクリーンへ映像投影をするため。

遮光程度については相談可能

所要時間の目安 ※「出演希望調書」内「会場設営の所要時間(タイム   スケジュール)の目安をご参照ください。

(体育館等を使用する場合)ピアノの格納 スクリーンの設置に当たり,よけてあれば可

(体育館フロアを使用する場合)

バスケットゴールの設置状況* 格納されていれば可

公演に必要な電源容量 ※主幹電源の必要容量

WSについて

格納されていれば可 体育館

参加可能人数 搬入間口について 単位:メートル

(体育館等を使用する場合)ピアノの格納

会場図面

メインプログラムは前半は体育館、後半のお面作りは各教室でおこないたいです。

WSが2日目で、BAKERUのメディア芸術作品の体験で、大型スクリーンに映像を投影します。

メインプログラムが1日目で、郷土芸能団体による演舞と、スクリーンでのレクチャーお面作りです。

その他特記事項

その不思議な力を︑私たちは忘れかけていた︒

お面を着けて︑自分以外の存在へと〝化ける〟

神の使いとなって︑人々に恵みを分け与える︒

自然への畏怖が生んだ︑〝ハレとケ〟の文化

私たちは今何を感じ︑未来を紡いでいくのだろう︒

この作品では「なまはげ」「鹿踊」「加勢鳥」「早乙女」の 4 種類の伝統 行事をモチーフにし、WOW の解釈を加えてビジュアライズしました。

スクリーンの前でお面を付けると、自分のシルエットがそれぞれの姿 に変化して、その行事が人々にもたらす恵みがアニメーションで映し 出されます。自分以外の存在、人間以外の何者かへと “ 化ける ” とい う不思議な力を、楽しみながら体験する試み。東北の風土が生んだ伝 統文化に、まったく新しい表現を通して触れてもらうことで、その価 値を次の世代へ受け継いでいきたいという願いを込めた作品です。

東北に古くから伝わる祭りや伝統行事をモチーフにした体験型の映像 インスタレーション作品。スクリーンの前に立ってお面を顔につける と、自分の姿がいつしか自分ではない何者かに変化します。現実から 空想の世界へと入り込み、その姿で様々な体験をすることができます。

作品の対象となる東北の伝統行事の中で特にユニークなのが、1年の 決まった時期になると各地に現れる “ 神の使い ” たちの姿。三陸地方 に伝わる「鹿踊 ( ししおどり )」や、簑 ( みの ) をかぶった若者に水を かける「加勢鳥 ( かせどり )」など、人々はお面や衣装を身に着けるこ とで、豊作や無病息災をもたらす存在へと変身するのです。

http://wowlab.net/

Kasedori 加勢鳥

Shishiodori 鹿踊

Saotome 早乙女

Namahage なまはげ

http://www.w0w.co.jp/

東京、仙台、サンフランシスコに拠点を置くビジュアルデザインスタジオ。CM やコンセプト映像など、広告における多様な映像表現から、

さまざまな空間におけるインスタレーション映像演出、メーカーと共同で開発するユーザーインターフェイスデザインまで、既存のメディアや カテゴリーにとらわれない、幅広いデザインワークをおこなっている。

実際の作品や鹿踊の様子はこちらで動画でご覧いただけます。 http://bakeru.jp