• 検索結果がありません。

実機実験

ドキュメント内 Closed-Loop Input/Output Data (ページ 42-47)

第 4 章 既知情報を用いた TS4SID 法に基づくデータ駆動型設計法 28

4.4 実機実験

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

図 4.8: 図4.7の拡大図

図 4.9: 二慣性共振系速度制御装置

て性能を大きくが改善することができ,既知情報を用いたTS4SID法に基づくデータ 駆動型制御器設計法の有効性が確認できる。

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

4.4.1 実験条件

初期安定化制御器C0は(4.52)式のように設定し,参照モデルM は(4.53)式のよう に設定した。

C0 = 0.051z0.05

z−1 (4.52)

M = 0.0952

z−0.9048. (4.53)

サンプリングタイムはT s= 10msとし,ブロックハンケル行列を構成する際のrの値 はr = 50とした。閉ループシステムの参照入力r(k)にデータ数N = 9100の白色雑音 を印加し,閉ループ実験データ{r(k), u(k), y(k)}をそれぞれ9100個取得した。また,

ブロックハンケル行列を構成する際のrの値はr= 50とし,離散時間システムで,積 分器を持つように制御器を設計するので,A11= 1,B1 = 1とする。

本実験では,Case i) 状態空間ベースの二段階制御器設計法,Case ii) TS4SID法に 基づくデータ駆動型制御器設計法,Case iii) 既知情報を用いた状態空間ベースの二段 階制御器設計法,Case iv)開ループデータで,既知情報を用いてPI-MOESP法で制御 器設計を行った場合について,提案手法と比較を行うことで,提案手法の有効性を検 証することを目的とする。

なお,Case iv)では開ループシステムの制御対象の入力u(k)に,データ数N = 9100 の白色雑音を印加し,開ループ実験データ{u(k), y(k)}をそれぞれ9100個取得した。

4.4.2 実験結果

図4.10,4.11,4.12,4.13,4.14にそれぞれCase i)の特異値プロット,Case ii) の2 段階目の制御器を設計する際の特異値プロット,Case iii) の特異値プロット,Case iv) の2段階目制御器を設計する際の特異値プロット,既知情報を用いたTS4SID法に基づ くデータ駆動型制御器設計法の特異値プロットを示す。図4.10より,制御器の次数を 5次,図4.11より,制御器の次数を5次,図4.12より,制御器の次数を4次,図4.13 より,制御器の次数を4次,図4.14より,制御器の次数を5次と判断した。Case i) , Case ii)の設計後の制御器の伝達関数Ccase i)Ccase ii)は,それぞれ(4.54)式,(4.55) 式となった。

Ccase i)= 0.3150(z0.09089)(z21.935z+ 0.9368)(z21.705z+ 0.8854)

(z+ 0.9251)(z0.9487)(z1.011)(z21.803z+ 0.91) (4.54) 40

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

図 4.10:Case i) 2段階目の特異値プロット 図 4.11:Case ii)の特異値プロット

図 4.12:Case iii) 2段階目の特異値プロット 図 4.13:Case iv)の特異値プロット

図 4.14: 提案手法の特異値プロット

Ccase ii) = 0.3045(z0.07572)(z21.932z+ 0.9344)(z21.71z+ 0.8909)

(z+ 0.9308)(z0.9402)(z1.012)(z21.803z+ 0.9107) (4.55)

41

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

図 4.15: 応答波形

表 4.2: 評価値 JOE

手法 Case i) Case ii) Case iii) Case iv) 提案手法

評価値 82.36 88.98 74.57 62.89 74.96

また,Case iii) ,Case iv),提案手法の設計後の制御器の伝達関数Ccase iii)Ccase iv)Cpは,それぞれ(4.56)式,(4.57)式,(4.58)式となった。

Ccase iii) = 0.3122(z0.09732)(z21.946z+ 0.9484)(z21.705z+ 0.883)

(z+ 0.9226)(z0.9758)(z1)(z21.804z+ 0.9108) (4.56)

Ccase iv)= 0.3149(z0.086)(z21.958z+ 0.9598)(z21.725z+ 0.8881)

(z+ 0.9035)(z0.9771)(z1)(z21.814z+ 0.9127) (4.57)

Cp=0.3019(z0.9824)(z0.08291)(z21.935z+0.9369)(z21.709z+0.8893)

(z+0.9282)(z0.9428)(z0.9998)(z1)(z21.804z+0.9108) (4.58) 設計後の閉ループシステムに対して,0秒から5秒まで30rad/sで回転させた応答波 形を図4.15に示し,(4.59)式に示すような,望みの応答yd(k)と設計後の閉ループシス テムの出力y(k)との平均二乗誤差を評価値として,表4.2に示す。

JOE =∥yd(k)−y(k)∥22 (4.59)

(4.54)式,(4.55)式より,既知情報を用いず,3章で述べた手法では,積分器を持つ制

御器が設計できていないことがわかる。また,図4.15,表4.2から,Case i),Case ii) 42

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

の制御器は積分器を持っていないので,定常誤差が残ってしまい,評価値も大きい値 をとっていることがわかる。

それに対して,既知情報を用いたCase iii),Case iv),提案手法は(4.56)式,(4.57) 式,(4.58)式から積分器を持つ制御器を設計できていることがわかる。また,図4.15,

表4.2から,定常偏差が少なく,評価値も小さい値をとっていることが確認できる。

Case iii)と提案手法を比較すると,図4.15,表4.2からわかるように,Case iii)より 提案手法の方が,性能が劣化していることがわかる。これは,提案手法は近似式を用 いて,観測雑音の影響を除去した行列Zr+1,Nを生成していることが原因で性能が劣化 していると考えられる。

しかし,Case iii)には劣るが,提案手法は相補感度関数を同定することなく,閉ルー

プ実験データを用いて,開ループ実験データを用いて設計した場合に近い性能を得れて いることが確認できる。よって,実機実験を通じても提案手法の有効性を確認できた。

43

三 重 大 学 大 学 院 工 学 研 究 科

5 Closed-Loop Multivariable

ドキュメント内 Closed-Loop Input/Output Data (ページ 42-47)

関連したドキュメント