• 検索結果がありません。

子どもの歯の健康を取り巻く現状と課題

ドキュメント内 こころとからだの健康づくり指針 (ページ 37-75)

出典の表記のないデータ、調査については、平成 15 年 12 月「(仮称」健康うらやす21)策 定のための市民意識調査〈小中学生の健康に関する意識調査〉によるものです。

回答数  子ども:小学校 6 年生 246 名 中学校 3 年生 310 名      保護者:小学校 6 年生 240 名 中学校 3 年生 286 名 

【むし歯のある子どもの割合とその背景】

むし歯のある子の割合は、乳歯期(小学校就学前)は全国平均を下回っていますが、永久歯 完成後の中学 3 年生以降では全国平均より高くなっています。

浦安市では、保護者が子どもの歯の健康を管理している小学校就学前は、歯科保健意識が高 い傾向にあると推測されます。また、幼稚園・保育園においては昼食後の歯みがきを実施して います。

乳歯から永久歯へと生えかわる時期である小学生になると、徐々にむし歯が増加し、高学年 には全国平均とほぼ同じになります。全ての乳歯が抜ける時期である小学 6 年生に、いったん 減少しますが、これは「むし歯の乳歯」が抜けたことによる一過性の現象のようです。

親知らずを除く永久歯が生えそろう時期である中学 1 年生以降に、再び増加傾向となり、中 学3年生にはついに全国平均を上回ります。

この背景には、小学生になり学年を重ねるごとに、生活習慣の管理が、徐々に保護者の手を 離れていくこと、給食後の歯みがきを実施していない児童・生徒が多いことなどによるものと 推測されます。

平成17年度むし歯有病者率<国と浦安市の比較>

(国の1歳6か月、3歳児のデータは、平成16年度)

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

浦安

2.6% 23.3% 34.7% 48.2% 58.6% 60.4% 71.3% 71.7% 63.2% 59.3% 54.6% 58.5% 69.1%

3.2% 29.8% 54.3% 63.3% 69.4% 73.0% 73.1% 68.7% 60.9% 59.5% 61.8% 66.8% 68.6%

6ヶ月児 3歳児1歳 幼稚園 年少 幼稚園

年長 小学 1年 小学

2年 小学 3年 小学

4年 小学 5年 小学

6年 中学 1年 中学

2年 中学 3年 高校

1年 高校

2年 高校

3年

乳歯が生え揃う時期→全 国平均よりやや低め

永 久 歯 が 生 え は じめる時期

乳 歯 か ら 永 久 歯 へ 生 え か わ り の 時 期 → 徐 々 に アップ

むし歯の乳歯が抜けきる時期

→いったんダウン

永 久 歯 が 生 え そ ろ う 時 期 → 全 国 平 均 よ り ア ッ

72.7% 76.9%

【12 歳の永久歯の一人当たり平均むし歯数(喪失歯を含む)の推移】

【歯周疾患および歯周疾患要観察者の割合】

【歯の健康に関する意識】

・自分の口の中のことで気になることがあると答えた子どもは 72.8% を占めています。歯肉 炎の症状である「歯ぐきから血がでる」と答えた子どもは男子 29.2%、女子 22.4%と多く、

予防についての知識を学ぶ必要があります。

0 1 2 3 4

浦安市 全国

浦安市 3.30 1.58 2.14 2.59 2.62 1.80 1.66 全国 2.92 2.62 2.51 2.28 2.09 1.91 1.82 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

平成16年度฀浦安市学校歯科健診結果より 割合 5.0% 5.0% 10.6% 12.8% 19.2% 23.2% 22.0% 23.0% 20.0%

小学1年 小学2年 小学3年 小学4年 小学5年 小学6年 中学1年 中学2年 中学3年

口の中で気になること(小中学生)

05 1015 2025 3035 40

(%)

男子女子

29.2 25.6

20.6 20.6 19.9 10.3

4.3 4.3 2.1 2.8 32.7

4.6 30.8

37.3

27.8 22.4

7.6 3.0 4.6 3.8 4.6 2.3

22.4 21.7

歯みがきの頻度(%)(小中学生調査)

・歯みがきを毎日している子どもは「朝食後」66.0%、「昼食後」10.8%、「寝る前」73.9% となっ ています。

・夜を含み 1 日 2 回以上みがいている子どもは、小学 2 年生 69.4%、小学 5 年生 64.6%となっ ています。

・給食後の歯みがきをしている子どもは、小学 2 年生では 16.2%いますのが、学年が上が り小学5年生では 3.4%になっています。

   N 毎日している 毎日はしていない していない 無回答

朝食後 547 66.0 22.3 9.7 2.0

昼食後 547 10.8 33.5 51.9 3.8

寝る前 547 73.9 17.7 5.5 2.9

歯みがきをいつしますか 小学 2 年生 小学 5 年生

①朝のみ 63 4.4% 51 4.4%

②昼のみ 7 0.5% 1 0.1%

③朝と昼 12 0.8% 1 0.1%

④夜のみ 306 21.4% 260 22.4%

⑤昼と夜 47 3.3% 5 0.4%

⑥朝と夜 791 55.4% 714 61.5%

⑦毎食後 153 10.7% 31 2.7%

⑧全くみがいていない 31 2.2% 46 4.0%

⑨無回答 19 1.3% 52 4.5%

給食後の歯みがきを 小学 2 年生 小学 5 年生

①している 231 16.2% 39 3.4%

②していない 1,076 75.3% 1,047 90.2%

③無回答 122 8.5% 75 6.5%

総計 1,429 100.0% 1,161 100.0%

平成 15 年度 小学校ぴかぴかキッズ歯のすこやか教室での調査より〈浦安市〉

【保護者の希望】

・学校における歯科衛生教育や給食後の歯みがきの実施が求められています。

浦安市の子どもに対する歯科保健サービス

・現在、市立の保育園・幼稚園では、給食・昼食後の歯みがきは習慣として行なわれています が、小中学校では全校的には実施されていない現状にあります。

市の歯科保健事業に望むこと(小中学生保護者)

56.8 56.5

2.1 8.6 25.7

15.0

4.4 0

10 20 30 40 50 60

(%)

  対象 事業名

胎 生 期

初妊婦 ウエルカムベイビークラス

妊婦 妊婦のための歯と歯ぐきの健診

歯と歯ぐきのフレッシュアップレッスン

乳 幼 児 期

0 ~未就学児 育児相談

1 歳児 1 歳児むし歯予防ビーバー教室

1 歳 6 か月児 1 歳 6 か月児健診+フッ素塗布

2 歳児 2 歳児フッ素塗布事業

2 歳~未就学児 幼児歯科健診

3 歳 6 か月児 3 歳児健診

保育園児 保育園「ぴかぴかキッズ歯のすこやか教室」

幼稚園児 幼稚園「ぴかぴかキッズ歯のすこやか教室」

学 童 期

小学 2 ・ 5 年生 小学校「ぴかぴかキッズ歯のすこやか教室」

歯科保健の目標:食べたらみがこう!!

*太字:これから実施していくこと、充実していくこと。

幼年期(0歳~5歳) 少年期(6歳~14歳) 青年期(15歳~)

子ども

必要な知識・技術 むし歯の原因とその予防

・年齢に合ったむし歯の原因と予防につ いて理解する。

【小学生】

・むし歯の原因と予防について理解す る。

・歯肉炎の原因と予防について理解す る。

・おやつや食事との関係を理解する。

【中学生】

・食事と健康・病気との関係がわかる。

・生涯にわたる健康づくりにおける歯の健 康の重要性を理解できる。

・歯周病の予防の意義を理解する。

必要な能力

歯みがき行動・噛むこと

・食後にお茶・水を飲む、うがいをする。

・自分で歯をみがく。

・好き嫌いなく食べる。

・正しい食習慣を身につける。

・歯みがき習慣の確立ときれいにみが ける。

・適切な歯ブラシを選べる。

・よく噛んで食事をする。

・歯間清掃用具を使用できる。

・歯みがきで歯肉炎の予防ができる。

・定期歯科健診に行き、自分の口腔内の状 況を知る。

・口腔ケアの自己管理ができる。

・歯みがきの習慣が身につくようにする。

・仕上げみがきの実施。

食後の歯みがきが定着できるようにす る。

保護者

健康的な生活習慣や 食生活

・咀嚼

そしゃく

力に合わせた食事をつくる。

・おやつ(間食)の与え方に注意する。

・偏りなく食べることができるように する。

・朝食の欠食、間食、夜食の摂り方な どに配慮する。

地域・学校等

むし歯予防の環境整備

・保育園・幼稚園での定期健診の実施

・保育園・幼稚園でのはみがき指導の実 施

・保護者向けの保健だよりなどで情報提 供・講演会等の実施

・かかりつけ歯科医の推進

・ヘルシーライフカムカムフェア

・学校での定期健診の実施とその活用

・小学校での歯みがき指導の実施

・小学校での給食後の歯みがきの実施

・学校歯科医による児童・生徒・保護 者を対象にした講演の実施

・中学校での歯みがき指導の実施

・中学校での給食後の歯みがきの実施

具体的な取り組み

【歯科保健】 ○保護者,おとな฀●子ども฀◎両者 幼児期(0~5歳)

○年齢に合わせた口腔ケアを行う。

家庭

【0~1歳】฀

・スキンシップの1つとして子どもの口の周りに手を当てて触れられる ことへの違和感をなくす。

【2歳~】฀

・お風呂場を利用したりして、遊びながらブクブクうがいの練習をする。

【4~6歳】

・うがい(ブクブク、ガラガラ)・手洗いの練習をし、習慣づける。

【全年齢を通じ】

○食後にお茶や水を飲む習慣をつくる。

○保護者が歯みがきの手本をみせ、さらに仕上げみがきをする。

○自分で歯みがきができた時はほめてあげる。

○自分の歯や口の様子を鏡でみせる。

○フッ素塗布を受けることをきっかけに、かかりつけ歯科医を持つ。

保育園 ○食後のブクブクうがい、歯みがきの励行。

幼稚園 ○うがい(ガラガラ、ブクブク)・手洗いの大切さを理解させる。

○定期歯科健診の実施。

○歯みがき指導の実施。

○保護者向けに歯の健康についての園だよりの発行。

○歯科医等によるフッ素の効果等について講演会等の実施。

○フッ素塗布、フッ化物配合歯磨剤のすすめ、おやつの正しい摂り方の指導。

○幼稚園・保育園での歯みがき指導の実施。

地域 行政

○1歳児むし歯予防ビーバー教室の実施。

○1歳6か月児・3歳児健診・幼児歯科健診の実施。

○ヘルシーライフカムカムフェアの実施。

○育児相談や出前講座の実施。

○かかりつけ歯科医の推進

○食事の姿勢や一口の食べ物の大きさ、よく噛んで食べることなど 家庭

保護者が食べ方、口元を見せてあげる。

○1口30回以上噛む習慣をつける。

○好き嫌いなく食べられるようにする。

保育園 ○各園で野菜の栽培をし、育てて食べる。

幼稚園 ○保護者に対し、カミカミメニューの紹介をする。

○噛みごたえ表の活用を図る。

地域

行政 ○口の健康と噛むことの意識づけを行う。

*かかりつけ歯科医・・・自分の歯や歯肉の状態や体質ことなどを知る、普段から歯や口のことを

฀฀฀฀฀฀฀何でも相談できる歯医者さんのことです。

○歯みがき習 慣をみにつけ

○咀嚼に合わ せた食事をつ くる

【歯科保健】

少年期(6~14歳)

◎自分の口の中に関心を持ち、歯と歯ぐきのセルフチェックができるように 家庭

する。

○仕上げみがきを行う。(小学校3年生まで)

◎糸ようじ、デンタルフロスを使用し、口腔ケアをする。

○歯みがきをするように声をかける、一緒にみがく。

●フッ素塗布、フッ化物配合の歯磨剤を使用する。

◎かかりつけ歯科医を持つ。

○小学2年・5年生に歯みがき指導の実施 小学校

◎給食後の歯みがきの実施

○定期歯科健診の実施

○学校歯科医による児童・生徒・保護者を対象にした講演会の実施

○定期健診の機会に歯科医による講話の実施

●歯みがきカレンダーの活用(夏休み期間)

●児童保健委員会等による広報活動の実施

○歯周病疾患予防の知識の普及に努める。⇒歯みがき指導の実施 中学校

◎給食後の歯みがきの実施

○定期歯科健診の実施

○学校歯科医による児童・生徒・保護者を対象にした講演会の実施

○定期健診の機会に歯科医による講話の実施

●生徒保健委員会等による広報活動の実施

○小学2年・5年生に歯みがき指導の実施

○中学校での歯みがき指導の実施 地域

行政

○口腔保健週間の啓発、標語やポスター展示

○ヘルシーライフカムカムフェアの実施

○かかりつけ歯科医の推進

○偏りなくなんでも食べることができるように調理の工夫をする。

家庭

○野菜や小魚など歯や口の健康によい食品を献立に加え、充分に 咀嚼して食事をする習慣ができるようにする。

◎おやつ(間食)として甘味食品・飲料等をだらだら食べないようにする。

(シュガーレス食品の利用等)

◎朝食の欠食、間食・夜食の摂り方などを配慮する。

●規則正しい食生活が送れる。

○給食だよりや献立表の活用 小学校

○カミカミメニューの紹介

○栄養士お奨めメニューの紹介(コメント作成)

●放送委員会を通じて給食時間に「本日の噛みごたえ度」などを放送する。

○給食だよりや献立表の活用 中学校

○カミカミメニューの紹介

○栄養士お奨めメニューの紹介(コメント作成)

●放送委員会を通じて給食時間に「本日の噛みごたえ度」などを放送する。

○商工会議所への協力依頼(飲食店などに噛みごたえ表の掲示など)

地域 行政

○よく噛んで 食べる

○保健だよりなどを通じて、歯の健康に関する情報提供を行う。

○保健だよりなどを通じて、歯の健康に関する情報提供を行う。

○歯みがき習 慣の確立、き れいにみがけ

ドキュメント内 こころとからだの健康づくり指針 (ページ 37-75)

関連したドキュメント