• 検索結果がありません。

cunicularia の 2 種に分けられた。この資料 ※2 に従い、平成 25 年春季及び 夏季に採取された個体について同定したところ、全個体とも「リュウキュウナ

ミノコハゼ」に同定された。

なお、資料

※2

によると「スナハゼ」はこれまで奄美大島のみから記録されて おり沖縄島では採取記録が無いこと、過年度調査での採取標本から複数個体を 確認したところ胸鰭条数により全て「リュウキュウナミノコハゼ」と同定され たことから、過年度の調査結果で「スナハゼ」とされている記録は、資料

※2

に 従い「リュウキュウナミノコハゼ」と扱うことが妥当と判断した。

● Acentrogobius sp.1 オキナワスジハゼ

従来

※3

は「キララハゼ属の 1 種」 Acentrogobius sp.1 とされていた種が、資 料

※2

により名称変更となったため、本報告書より変更した。

● Acentrogobius sp.2 ツマグロスジハゼ

従来

※3

は「スジハゼ A(キララハゼ属の 1 種 A)」 Acentrogobius sp.A とされ ていた種が、資料

※2

により名称変更となったため、本報告書より変更した。

● Vanderhorstia sp.2 コモンヤツシハゼ

従来

※3

は「ヤツシハゼ属の 1 種-2」 Vanderhorstia sp.2 とされていた種が、

資料

※2

により名称変更となったため、本報告書より変更した。

● Vanderhorstia wayag (和名なし)

従来

※3

は「ヤツシハゼ属の 1 種-1」 Vanderhorstia sp.1 とされていた種が、

資料

※2

により名称変更となったため、本報告書より変更した。

● Trimmatom pharus スジシマイソハゼ

従来

※3

は「シマイソハゼ属の 1 種-1」 Trimmatom sp.1 とされていた種が、資 料

※2

により名称変更となったため、本報告書より変更した。

● Ptereleotris rubristigma スミゾメハナハゼ

従来

※3

は「クロユリハゼ属の 1 種-1」 Ptereleotris sp.1 とされていた種が、

資料

※2

により名称変更となったため、本報告書より変更した。

● Ptereleotris sp. リュウキュウハナハゼ

従来

※3

は「クロユリハゼ属の 1 種-3」 Ptereleotris sp.3 とされていた種が、

資料

※2

により名称変更となったため、本報告書より変更した。

● Barrimysia siphonosomae ホシムシアケボノガイ

既往調査で「チリハギガイ科(コフジガイ属の類似種)」Lasaeridae cf.

Squillaconcha sp.とされていた種が同定されたため、本報告書より変更した。

※1 中坊徹次編.2000.日本産 魚類検索 全種の同定 第二版.東海大学出版会

※2 中坊徹次編.2013.日本産 魚類検索 全種の同定 第三版.東海大学出版会

※3 鈴木寿之,渋川浩一,矢野維幾 著.瀬能宏 監修.2004.決定版 日本のハゼ.株式会社平凡社

種を抽出した結果、表 1.5.2-1 及び表 1.5.2-2 に示す植物 40 種、動物 122 種の 合計 162 種が該当した。分類群ごとの種数は、紅藻綱が 8 種、褐藻綱が 5 種、緑 藻綱が 19 種、単子葉植物綱(海草類)が 8 種、多板綱(ヒザラガイ類)が 1 種、

腹足綱(マキガイ類)が 37 種、二枚貝綱が 49 種、軟甲綱(甲殻類)が 24 種、

硬骨魚綱(魚類)が 6 種、爬虫綱が 5 種であった。

出現地点数が多く、かついずれの調査時期にも出現していた種は、ヤバネモク

(褐藻綱、延べ 173 地点) 、リュウキュウスガモ(単子葉植物綱、延べ 137 地点) 、 ナキオカヤドカリ(軟甲綱、延べ 131 地点) 、カサノリ(緑藻綱、延べ 129 地点)、

マツバウミジグサ(単子葉植物綱、延べ 94 地点)などであった。

<重要な種に関する根拠資料とカテゴリー区分> (植物)

環境省 4 次 RL:「第 4 次レッドリストの公表について(お知らせ)」(平成 24 年 8 月、環境省)

CR+EN → 絶滅危惧 I 類(絶滅の危機に瀕している種 - 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作 用する場合、野生での存続が困難なもの)

VU → 絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種 - 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用 する場合、近い将来「絶滅危惧 I 類」のランクに移行することが確実と考えられるもの)

NT → 準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種 - 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によって は「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの)

DD → 情報不足(評価するだけの情報が不足している種)

沖縄県改訂 RDB:「改訂版 レッドデータおきなわ―菌類編・植物編―」(平成 18 年 3 月、沖縄県)

CR+EN → 絶滅危惧 I 類(沖縄県では絶滅の危機に瀕している種 - 沖縄県では現在の状態をもたらした 表中数値:季別出現地点数

H25

No. 分類群 種名 春 夏 秋

1 紅藻綱 カモガシラノリ DD 13 13

2 アケボノモズク DD DD 11 11

3 ヌルハダ DD DD 13 2 15

4 フイリグサ DD DD 15 6 5 26

5 カタメンキリンサイ DD DD 1 5 2 8

6 ベニゴウシ DD DD 9 7 14 30

7 カラゴロモ DD 15 2 2 19

8 ツクシホウズキ NT NT 2 2

9 褐藻綱 ウミボッス CR+EN CR+EN 25 25

10 ヤバネモク NT NT 41 60 72 173

11 カラクサモク VU DD 2 4 9 15

12 コバモク VU VU 1 2 4 7

13 ウミトラノオ VU 1 1

14 緑藻綱 ホソバロニア NT NT 5 2 2 9

15 マガタマモ NT NT 6 9 7 22

16 タンポヤリ NT NT 1 1

17 クビレズタ DD 26 21 14 61

18 ヒナイワズタ VU VU 14 17 9 40

19 キザミズタ VU VU 40 20 22 82

20 イチイズタ VU VU 21 13 13 47

21 リュウキュウズタ DD 7 4 4 15

22 コテングノハウチワ NT NT 17 23 17 57

23 ソリハサボテングサ NT NT 3 2 5

24 ヒロハサボテングサ NT NT 4 2 2 8

25 フササボテングサ NT NT 8 21 27 56

26 ハネモモドキ DD DD 15 2 2 19

27 ナガミズタマ NT NT 37 18 8 63

28 カタミズタマ NT NT 1 1 2

29 ウスガサネ VU VU 42 13 32 87

30 ケブカフデモ CR+EN CR+EN 3 4 7

31 ホソエガサ CR+EN CR+EN 15 3 18

32 カサノリ NT NT 94 20 15 129

33 単子葉植物綱 リュウキュウスガモ NT 50 42 45 137

34 ウミヒルモ NT 16 22 17 55

35 トゲウミヒルモ VU EN 5 7 5 17

36 ニラウミジグサ NT 22 28 25 75

37 マツバウミジグサ NT 35 29 30 94

38 ベニアマモ NT 11 9 10 30

39 リュウキュウアマモ NT 12 11 14 37

40 ボウバアマモ NT 19 20 22 61

種数 0 36 32 38 34 31 40

天然 記念物

環境省 4次RL

沖縄県 改訂RDB

延べ 合計

圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧 I 類」のランクに移行することが考えら れるもの)

NT → 準絶滅危惧(沖縄県では存続基盤が脆弱な種 - 現時点での絶滅危険度は小さいが、生育・生息条 件の変化によっては「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの)

DD → 情報不足(沖縄県では評価するだけの情報が不足している種)

表中数値:季別出現地点数 H25

No. 分類群 種名 春 夏 秋

1 多板綱 ヒメケハダヒザラガイ NT 2 2

2 腹足綱 ヤジリスカシガイ NT NT 1 1

3 サラサダマ NT 3 3

4 タイワンキサゴ NT EN 1 1

5 オオアマガイ DD 14 6 8 28

6 ヒラマキアマオブネ NT NT 1 1

7 カバクチカノコ NT 1 1

8 ウスベニツバサカノコ NT 1 1

9 クサイロカノコ NT NT 3 3

10 キンランカノコ NT 2 2

11 ミヤコドリ NT 1 1

12 コゲツノブエ VU NT 1 2 3

13 カヤノミカニモリ NT NT 8 17 11 36

14 ミツカドカニモリ NT 2 1 1 4

15 セムシツノブエ LP 1 1

16 イトカケヘナタリ NT 2 1 3

17 ヘナタリ NT NT 2 1 3

18 マドモチウミニナ VU NT 1 1 2

19 イロタマキビ NT NT 1 1 1 3

20 オハグロガイ NT NT 1 1 2

21 マルシロネズミ NT 1 1

22 ロウイロトミガイ VU 1 1

23 ユキネズミ DD 1 1

24 ヒロクチリスガイ NT NT 2 2

25 ホラガイ NT 2 1 3

26 カシパンヤドリニナ NT 1 1 2

27 コガンゼキ NT 1 2 3

28 カニノテムシロ NT NT 1 1

29 ヒメオリイレムシロ NT VU 1 1

30 リュウキュウムシロ NT 1 1

31 イガムシロ NT NT 1 1

32 シチクガイ NT 1 1

33 アンパルクチキレ NT 2 2 2 6

34 ニライカナイゴウナ NT DD 1 1

35 クロヒラシイノミガイ NT 1 1 2

36 ヒメヒラシイノミガイ NT 1 1 2

37 シュジュコミミガイ NT 1 1

38 ヒゲマキシイノミミミガイ NT 1 1

39 二枚貝綱 リュウキュウサルボウ NT 1 1 2

40 ソメワケグリ NT 3 2 2 7

41 クログチ NT 1 1 2

42 サザナミマクラ NT NT 1 1

43 スエヒロガイ VU 1 1

44 ユキミノガイ VU 1 3 4

45 サンゴガキ VU CR 1 1 1 3

46 カブラツキガイ VU 4 1 2 7

47 Diplodonta sp.B DD NT 2 3 1 6

48 オオツヤウロコガイ VU VU 1 1

49 セワケガイ VU NT 1 1

50 セワケハチミツガイ NT 3 3

51 スジホシムシヤドリガイ NT 1 1 2 4

52 ホシムシアケボノガイ VU 1 1

53 オキナワヒシガイ NT NT 5 1 6

54 ハートガイ CR+EN EN 1 1

55 リュウキュウアリソガイ VU VU 1 1

天然 記念物

環境省 4次RL

沖縄県 改訂RDB

延べ 合計

表中数値:季別出現地点数 H25

No. 分類群 種名 春 夏 秋

56 二枚貝綱 ナガタママキ CR+EN CR 3 3

57 オトメタママキ CR+EN 4 1 2 7

58 イソハマグリ NT 12 8 12 32

59 ナミノコマスオ NT 2 1 3

60 クチバガイ NT NT 4 5 2 11

61 ナミノコガイ NT EN 5 1 4 10

62 リュウキュウナミノコ NT 11 6 4 21

63 キュウシュウナミノコ NT VU 1 1

64 ヒメニッコウガイ NT 2 2

65 ヒラセザクラ NT VU 1 1

66 ヌノメイチョウシラトリ NT NT 2 1 3

67 ウネイチョウシラトリ DD 1 1

68 ホシヤマナミノコザラ VU VU 1 2 3

69 リュウキュウクサビザラ VU 1 1 1 3

70 ミガキヒメザラ NT 2 1 3

71 ミクニシボリザクラ NT 1 1 2

72 トガリユウシオガイ NT EN 1 1 2 4

73 リュウキュウザクラ NT LP 1 1

74 ハザクラ NT NT 8 2 4 14

75 マスオガイ NT NT 3 3 3 9

76 ミナトマスオ VU EN 2 2

77 アシベマスオ DD 3 6 9

78 ホソバラフマテガイ VU EN 1 1

79 タガソデモドキ NT 1 1

80 タイワンヒルギシジミ VU NT 1 1

81 チリメンカノコアサリ DD 1 4 2 7

82 トモシラオガイ DD 1 1

83 オイノカガミ NT VU 3 1 2 6

84 ヤエヤマスダレ NT 1 1 1 3

85 フキアゲアサリ DD 2 4 2 8

86 カミブスマ NT VU 1 1

87 クシケマスオ NT NT 1 1

88 軟甲綱 キノボリエビ VU 1 1

89 オオヒロバカニダマシ NT 1 1 2

90 オカヤドカリ 国天 1 1 1 3

91 ムラサキオカヤドカリ 国天 30 12 12 54

92 ナキオカヤドカリ 国天 52 39 40 131

93 コムラサキオカヤドカリ 国天 NT NT 1 1 2 4

94 イリオモテマメコブシガニ DD VU 2 4 2 8

95 アマミマメコブシガニ DD VU 2 2 2 6

96 オキナワヤワラガニ VU 3 3

97 ヤエヤマヤワラガニ NT DD 1 1 2

98 ツノナシイボガザミ DD 2 2

99 ヤエヤマヒメオカガニ NT 2 2 4

100 イワトビベンケイガニ NT 1 1 1 3

101 ミゾテアシハラガニ NT 1 1 2

102 オキナワヒライソガニ NT 4 9 7 20

103 トゲアシヒライソガニモドキ VU 1 1

104 コウナガイワガニモドキ NT 6 6 3 15

105 アゴヒロカワガニ NT 1 1 2

106 ヨツハヒライソモドキ NT 4 2 2 8

107 ヒラモクズガニ NT 4 3 2 9

108 カワスナガニ NT NT 1 1

109 ミナミムツハアリアケガニ VU 1 1

110 チゴイワガニ NT 2 3 1 6

天然 記念物

環境省 4次RL

沖縄県 改訂RDB

延べ 合計

<重要な種に関する根拠資料とカテゴリー区分> (動物)

天然記念物:「文化財保護法」(昭和 25 年、法律第 214 号)

国天 → 国指定天然記念物

環境省 4 次 RL:「第 4 次レッドリストの公表について(お知らせ)」(平成 24 年 8 月、環境省)、「第4次レ ッドリストの公表について(汽水・淡水魚類)(お知らせ)」(平成 25 年 2 月、環境省)

CR+EN → 絶滅危惧 I 類(絶滅の危機に瀕している種 - 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作 用する場合、野生での存続が困難なもの)

CR → 絶滅危惧 IA 類(ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)

EN → 絶滅危惧 IB 類(IA 類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)

VU → 絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種 - 現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用 する場合、近い将来「絶滅危惧 I 類」のランクに移行することが確実と考えられるもの)

NT → 準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種 - 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によって は「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの)

DD → 情報不足(評価するだけの情報が不足している種)

LP → 絶滅のおそれのある地域個体群(地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれが高いもの)

沖縄県改訂 RDB:「改訂版 レッドデータおきなわ―動物編―」(平成 17 年 9 月、沖縄県)

CR → 絶滅危惧 IA 類(沖縄県では、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの)

EN → 絶滅危惧 IB 類(沖縄県では IA 類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高 もの)

VU → 絶滅危惧Ⅱ類(沖縄県では絶滅の危機が増大している種 - 沖縄県では、現在の状態をもたらした 圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧 I 類」のランクに移行することが考えら れるもの)

NT → 準絶滅危惧(沖縄県では存続基盤が脆弱な種 - 現時点での絶滅危険度は小さいが、生育・生息条 件の変化によっては「絶滅危惧」として上位ランクに移行する要素を有するもの)

DD → 情報不足(沖縄県では評価するだけの情報が不足している種)

LP → 絶滅のおそれのある地域個体群(沖縄県で地域的に孤立している個体群で、絶滅のおそれの高い もの)

表中数値:季別出現地点数 H25

No. 分類群 種名 春 夏 秋

111 軟甲綱 ルリマダラシオマネキ NT 2 3 5

112 硬骨魚綱 チワラスボ EN 1 1

113 ヒゲワラスボ VU 1 1

114 ギンポハゼ VU 1 1

115 マングローブゴマハゼ VU 1 1

116 カワクモハゼ CR 1 1

117 クサフグ LP LP 1 1

118 爬虫綱 アオウミガメ VU DD 2 1 3

119 アカウミガメ EN DD 3 3

120 ヒロオウミヘビ VU NT 3 2 3 8

121 エラブウミヘビ VU NT 2 2

122 イイジマウミヘビ VU 11 2 2 15

種数 4 82 87 88 65 70 122

天然 記念物

環境省 4次RL

沖縄県 改訂RDB

延べ 合計