• 検索結果がありません。

1 目標

個人及び社会生活における健康・安全について理解を深めるようにし,生涯を通じて自 らの健康を適切に管理し,改善していく資質や能力を育てる。

2 評価の観点の趣旨

学習指導要領を踏まえ,保健の特性に応じた評価の観点の趣旨は以下のとおりである。

関心・意欲・態度 思考・判断 知識・理解

現代社会と健康,生涯を通 現代社会と健康,生涯を通 現代社会と健康,生涯を通 じる健康,社会生活と健康 じる健康,社会生活と健康 じる健康,社会生活と健康 について関心をもち,意欲 について,課題の解決を目 について,課題の解決に役 的に学習に取り組もうとす 指して総合的に考え,判断 立つ基礎的な事項を理解し

る。 し,それらを表している。 ている。

3 内容のまとまり

「保健」においては,学習指導要領の大項目「 1)現代社会と健康( 」,(「 2)生涯を通 じる健康」,(「 3)社会生活と健康」を内容のまとまりとした。

4 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準 の設定例

(1 「 1)現代社会と健康」)(

【学習指導要領の内容】

(1) 現代社会と健康

我が国の疾病構造や社会の変化に対応して,健康を保持増進するためには,個人の行 動選択やそれを支える社会環境づくりなどが大切であるというヘルスプロモーションの 考え方を生かし,人々が自らの健康を適切に管理すること及び環境を改善していくこと が重要であることを理解できるようにする。

ア 健康の考え方

健康の考え方は,国民の健康水準の向上や疾病構造の変化に伴って変わってきてい ること。また,健康は,様々な要因の影響を受けながら,主体と環境の相互作用の下 に成り立っていること。健康の保持増進には,健康に関する個人の適切な意志決定や 行動選択及び環境づくりが関わること。

イ 健康の保持増進と疾病の予防

健康の保持増進と生活習慣病の予防には,食事,運動,休養及び睡眠の調和のとれ

た生活を実践する必要があること。喫煙と飲酒は,生活習慣病の要因になること。ま た,薬物乱用は,心身の健康や社会に深刻な影響を与えることから行ってはならない こと。それらの対策には,個人や社会環境への対策が必要であること。感染症の発生 や流行には,時代や地域によって違いがみられること。その予防には,個人的及び社 会的な対策を適切に行う必要があること。

ウ 精神の健康

人間の欲求と適応機制には,様々な種類があること。精神と身体には,密接な関連 があること。また,精神の健康を保持増進するには,欲求やストレスに適切に対処す るとともに,自己実現を図るよう努力していくことが重要であること。

エ 交通安全

交通事故を防止するには,車両の特性の理解,安全な運転や歩行など適切な行動,

自他の生命を尊重する態度,交通環境の整備などが関わること。また,交通事故に は責任や補償問題が生じること。

オ 応急手当

適切な応急手当は,傷害や疾病の悪化を軽減できること。応急手当には,正しい手 順や方法があること。また,心肺蘇生等の応急手当は,傷害や疾病によって身体が時 間の経過とともに損われていく場合があることから,速やかに行う必要があること。

【「(1)現代社会と健康」の評価規準に盛り込むべき事項】

関心・意欲・態度 思考・判断 知識・理解

現代社会と健康について, 現代社会と健康について,健 現代社会と健康について,健康 健 康 を 保 持 増 進 す る た め 康を保持増進するための課題 を保持増進するための課題の解 に は , 自 ら の 健 康 を 適 切 の解決を目指して,知識を活 決に役立つ自らの健康を適切に に 管 理 す る こ と 及 び 環 境 用した学習活動などにより, 管理すること及び環境を改善し を 改 善 し て い く こ と が 重 総合的に考え,判断し,それ ていくための基礎的な事項を理 要 で あ る こ と に 関 心 を も らを表している。 解している。

ち , 学 習 活 動 に 意 欲 的 に 取り組もうとしている。

【「(1)現代社会と健康」の評価規準の設定例】

関心・意欲・態度 思考・判断 知識・理解

○健康の考え方 ○健康の考え方 ○健康の考え方

・ 国 民 の 健 康 水 準 と 疾 病 ・国民の健康水準と疾病構造 ・健康の考え方は,国民の健康 構 造 の 変 化 , 健 康 の 考 の変化,健康の考え方と成 水準や疾病構造の変化に伴っ え 方 と 成 り 立 ち に つ い り立ちについて,資料等で て変わってきていること,健

て , 資 料 を 探 し た り , 調べたことを基に,課題を 康は様々な要因の影響を受け 見 た り , 読 ん だ り す る 見付けたり,整理したりす ながら,主体と環境の相互作 な ど の 学 習 活 動 に 意 欲 るなどして,それらを説明 用の下に成り立っていること,

的 に 取 り 組 も う と し て している。 健康の保持増進には,健康に いる。 ・健康に関する意志決定や行 関する個人の適切な意志決定

・ 健 康 に 関 す る 意 志 決 定 動選択,健康に関する環境 や行動選択及び環境づくりが や 行 動 選 択 , 健 康 に 関 づくりについて,学習した 関わることについて,理解し す る 環 境 づ く り に つ い ことを,個人及び社会生活 たことを発言したり,記述し て , 課 題 の 解 決 に 向 け や事例などと比較したり, たりしている。

て の 話 合 い や 意 見 交 換 分類したり,分析したりす な ど の 学 習 活 動 に 意 欲 るなどしている。また,筋 的 に 取 り 組 も う と し て 道を立ててそれらを説明し

いる。 ている。

○ 健 康 の 保 持 増 進 と 疾 病 ○健康の保持増進と疾病の予 ○健康の保持増進と疾病の予防

の予防 防

・ 生 活 習 慣 病 と 日 常 の 生 ・生活習慣病と日常の生活行 ・健康の保持増進と生活習慣病 活 行 動 に つ い て , 資 料 動について,資料等で調べ の予防には,食事,運動,休 を 探 し た り , 見 た り , たことを基に,課題を見付 養及び睡眠の調和のとれた生 読 ん だ り す る な ど の 学 けたり,整理したりするな 活を実践する必要があること,

習 活 動 に 意 欲 的 に 取 り どして,それらを説明して 喫煙と飲酒は,生活習慣 病

組もうとしている。 いる。 の要因になること,薬物乱用

・ 喫 煙 , 飲 酒 と 健 康 , 薬 ・喫煙,飲酒と健康,薬物乱 は,心身の健康や社会に深刻 物 乱 用 と 健 康 , 感 染 症 用と健康,感染症とその予 な影響を与えることから行っ と そ の 予 防 に つ い て , 防について,学習したこと てはならないこと,喫煙と飲 課 題 の 解 決 に 向 け て の を,個人及び社会生活や事 酒,薬物乱用の対策には,個 話 合 い や 意 見 交 換 な ど 例と比較したり,分析した 人や社会環境への対策が必要 の 学 習 活 動 に 意 欲 的 に り,評価したりするなどし であること,感染症の発生や 取り組もうとしている。 ている。また,筋道を立て 流行には,時代や地域によっ てそれらを説明している。 て違いがみられること,感染 症の予防には,個人的及び社 会的な対策を行う必要がある ことについて,理解したこと を発言したり,記述したりし ている。

○精神の健康 ○精神の健康 ○精神の健康

・ 欲 求 と 適 応 機 制 , 心 身 ・欲求と適応機制,心身の相 ・人間の欲求と適応機制には,

の 相 関 に つ い て , 資 料 関について,資料等で調べ 様々な種類があること,精神 を 探 し た り , 見 た り , たこと基に,整理したり, と身体には,密接な関連があ

読 ん だ り す る な ど の 学 自分の考えを導き出したり ること,精神の健康を保持増 習 活 動 に 意 欲 的 に 取 り して,それらを説明してい 進するには,欲求やストレス

組もうとしている。 る。 に適切に対処するとともに,

・ ス ト レ ス へ の 対 処 , 自 ・ストレスへの対処,自己実 自己実現を図るよう努力して 己 実 現 に つ い て , 課 題 現について,学習したこと いくことが重要であることに の 解 決 に 向 け て の 話 合 を,個人及び社会生活や事 ついて,理解したことを発言

, 。

い や 意 見 交 換 , 体 験 活 例と比較したり,分析した したり 記述したりしている 動 な ど の 学 習 活 動 に 意 り,評価したりするなどし

欲 的 に 取 り 組 も う と し ている。また,筋道を立て ている。 てそれらを説明している。

○交通安全 ○交通安全 ○交通安全

・ 交 通 事 故 の 現 状 , 交 通 ・交通事故の現状,交通社会 ・交通事故を防止するには,車 社 会 で 必 要 な 資 質 と 責 で必要な資質と責任につい 両の特性の理解,安全な運転 任 に つ い て , 資 料 を 探 て,資料等で調べたことを や歩行など適切な行動,自他 し た り , 見 た り , 読 ん 基に,課題を見付けたり, の生命を尊重する態度,交通 だ り す る な ど の 学 習 活 整理したりするなどして, 環境の整備などが関わること,

動 に 意 欲 的 に 取 り 組 も それらを説明している。 交通事故には責任や補償問題 うとしている。 ・安全な社会づくりについて, が生じることについて,理解

・ 安 全 な 社 会 づ く り に つ 学習したことを,個人及び したことを発言したり,記述 い て , 課 題 の 解 決 に 向 社会生活や事例と比較した したりしている。

け て の 話 合 い や 意 見 交 り,分析したりするなどし 換 な ど の 学 習 活 動 に 意 ている。また,筋道を立て 欲 的 に 取 り 組 も う と し てそれらを説明している。

ている。

○応急手当 ○応急手当 ○応急手当

・ 応 急 手 当 の 意 義 に つ い ・応急手当の意義について, ・適切な応急手当は,傷害や疾 て , 資 料 を 見 た り , 読 資料等で調べたことを基に, 病の悪化を軽減できること,

ん だ り す る な ど の 学 習 課題を見付けたり,整理し 応急手当には,正しい手順や 活 動 に 意 欲 的 に 取 り 組 たりするなどして,それら 方法があること,心肺蘇生等 もうとしている。 を説明している。 の応急手当は,傷害や疾病に

・ 日 常 的 な 応 急 手 当 , 心 ・日常的な応急手当,心肺蘇 よって身体が時間の経過とと 肺 蘇 生 法 に つ い て , 実 生法について 分析したり, , もに損なわれていく場合があ 習 , 話 合 い や 意 見 交 換 評価したりするなどしてい ることから,速やかに行う必 な ど の 学 習 活 動 に 意 欲 る。また,筋道を立ててそ 要があることについて,理解 的 に 取 り 組 も う と し て れらを説明している。 したことを発言したり,記述

いる。 したりしている。

関連したドキュメント