• 検索結果がありません。

解 説:前 節 で 努 力 の 基 体 性 を どの レベ ル で認 定 す るか の 問題 が 扱 わ れ た が 、 こ

一62一

新論理学派の 「 行為主体性」定義 こで はText16に 提 示 され た 新 論 理 学 派 の 行 為 主 体 性 定 義 に現 れ る 「もた ら す 」(anuk a)の 概 念 規 定 が 補 足 的 に な さ れ る。 「 能 助 性 」(anuk璉atva)と は実 際 に は 「 行 為 を生 む こ と」 を指 して い るか ら、 「 能 産 者 性 」(janakatva)と 同 置 さ れ る。 こ こで 規 定 され る概 念 の骨 格 を取 り出 せ ば、 「 所 産 者 性 に 限 定 さ れ た 能 助 性(能 産 者 性)」(janyat穗ir ita‑anuk atva[=janakatva])で あ り、 今 問 題 と さ れ る 関 係 が 「 生 産 関 係 」Ganyajanaka‑bh穽a)で あ る こ とが 意 図 され て い るわ けで あ る。 例 え ば壷 と陶 工 の 問 に は 壷 の 側 にjanyat竄ェ 、 陶 工 の 側 にjanakatvaが 存 在 して 、 両 者 を関 係 の構 成 項 とし て能 産 関 係 が 成 立 して い る。 この 両 者 の 関係 は、 陶 工 が 布 を織 らな い よ う に、 原 因 と結 果 が 特 定 さ れ て い る。 そ の 限 定 が 定 義 中 に 示 さ れ る 「 他 と共 通 し な い 」(as稘h穩a‑

nam)で あ る。

さ て 、 前 節 で 見 た よ う に、 この 定 義 に お い て も主 宰 神 の 関 与 を排 除 し な けれ ば な らな い。 主 宰 神 に 内在 す る努 力 が もた らす 結 果 性 が 今 問 題 とす る壷 の 側 に あ り、 そ れ が 壷 の 所 産 性 を制 限 し て い る とす れ ば、 陶工 は行 為 主 体 と はみ な さ れ な い 。 壷 を基 体 とす る所 産 性 に限 定 さ れ る能 産 者 性 が 主 宰 神 を基 体 と して い な い こ と を 示 そ う と し た 部 分 が 「 結 果 性 に 制 限 さ れ て い な い」

(k穩yatv穗avacchinna‑)で あ る。 ニ ヤ ー ヤ 学 派 で は この 「 結 果 性 」(k穩ya‑

tva)は 一 般 に主 宰 神 の 存 在 証 明 の根 拠 と して理 解 され て い る。(例 えぼNS4.

1.19‑21と そ れ らに対 す る注 釈 書 を見 よ。)ま た 新 理 論 学 派 も同 様 の見 解 を とっ

て お り 、 当 該 定 義 に 用 い ら れ た 「結 果 性 に 制 限 さ れ て い な い 」 と い う 限 定 に よ っ て 主 宰 神 に 行 為 主 体 性 を 付 与 す る 可 能 性 が 排 除 さ れ る の で あ る 。

BibliographyandAbbreviations

SanskritTexts

Akhy穰a'saktiv稘aofRaghun穰haSiromani.

inTC.vol.4,part2 KC:K穩akacakra.

‑63一

仏教学会紀要 第5号

( 1 )by Mahadeva Gangadhara Bakre, in Vadarthasamgraha, part 2 , 1914, pp.1-23: Abbr. B.

( 2 )by Sudharp8u8ekhara Bhattacarya, Calcutta, 1923 :Abbr.A.

( 3 )by Brahma Sarikara Sastri, Haridasa Samskrta Granthamala

No.154, Benares, 1942.

Manuscripts of KC. [All preserved in Bhandarkar Oriental Research Institute, Pune]

138 of A1883-84, fols.29, lines 9 , DN., Paper 158 of 1899-1915, fols.13, lines 12, DN., Paper

254 of 1895-98, fols.17, lines 8 , DN., Paper

311 of 1895-1902, fols.17, lines 10, DN., Paper

637 of 1882-83, fols.12, lines 14, DN., Paper

736 of 1887-91, fols.11, lines 12, DN., Paper

751 of 1884-87, fols.14, lines 13, DN., Paper

790 of 1887-91, fols.18, lines 12, DN., Paper MBh: Vyakarana-Mahabheisya.

(1)Ed. by F.Kielhorn, rev.by K.V.Abhyankar, 3 vols. Poona: BORI, 1962, 1965, 1972. [Text is referred by volume, page, and line]

( 2 ) — with Pradipa and Uddyota.

Eds. by Bhargava8astri Bhikaji Joshi et al. 6 vols. Vrajajivan Pracyabharati Granthamala No.23, Delhi: Chaukhamba Sanskrit

Pratishthan, 1988. (Rep. NSP. edtion)

Nanvada of Raghunatha

in TC. vol. 4 , part 2 . Nyayakusumaiijari of Udayana.

with commentaries Bodhani, Prakcia, Praka.qket and Makaranda.

Eds. by Padmaprasada Upadhyaya and Dhuncliraja Sastri, Kashi skrit Series 30, Varanasi: Chowkhamba Sanskrit Series Office, 1957.

Nyayasiddhantadipa of Sagadhara.

— F4 —

新論 理 学 派 の 「行 為 主 体性 」 定 義

with Tippana by Gunaratnasuri.

Ed. by Bimal Krishna Matilal, L. D. Series No.56, Ahmedabad: L. D.

Institute of Indology, 1976.

Nydyasiddhantamuktavali of ViSvanatha Paricanana.

with Kirandvali of Krsnavallabhacarya.

Eds. by Narayanacarana Sastri and 8vetavaikuntha, Kashi Sanskrit Series No.212, Varanasi: Chaukhambha Sanskrit Samsthan, 1951 (4th

ed. 1990).

NS: Nyayasfitra of Gautama.

with Vatsyayana's Bhasya, Uddyotakara's Varttika, Vacaspati Tatparyatika- and ViSvanatha's Vrtti.

Eds. by Taranatha Nyayatarkatirtha and Amarendramohan tirtha, 2 vols., Calcutta Sanskrit Series Nos.18 and 29, Calcutta:

ropolitan Printing & Publishing House, 1936-44 (Rep.Kyoto: Rinsen

Book, 1982).

PLM: Pararnalaghurnakiftsd of Nagea Bhatta.

(1)with the commentary Jyotsnd.

Ed. by Kalika Prasad Shukla, M.S.University of Baroda Research ries No. 7 , Baroda: M.S.University of Baroda, 1961.

(2)Ed. by Kapiladeva 8astri, Kuruksetra ViSvavidyalaya Prakagana,

1975.

TC: Tattvacintamani of Gange8a.

with commentaries: Rahasya and Aloka respectively by Mathurandtha Tarkavagiga and Jayadeva Mi8ra.

Ed. by K.N. Tarkavagia, 4 vols ( 6 parts), Bibliotheca Indica No.98, Calcutta: Asiatic Society of Bengal, 1884-1901. (Rep. Vrajajivan

cyabharati Granthamala No.47, Delhi: Chaukhamba Sanskrit

Pratishthan, 1990).

SDS: Sarvadar&anasongraha of Sayana Madhava.

65

-仏教学会紀要 第5号

Ed. by V.S.Abhyankar, Government Oriental Series Class A No. 1, Poona: Bhandarkar Oriental Research Institute, [Third edition by T.G.

Mainkar, 1978].

abdakaustubha of Bhattoji Diksita.

Ed. by Gopala Shastri Nene. 3 vols. Chaukhamba Sanskrit Series No.

2 , Varanasi: Chowkhamba Sanskrit Office, rep. 1991.

VBh: Vaiyakaranabhasana of Kaunda Bhatta.

Ed. by Pt.Manudeva Bhattacarya. Harijivandas Pracyavidya mala No. 2 , Varanasi: Chaukhamba Amarabharati Prakashan, 1985.

VBhS: Vaiyakaranabhasanasdra of Kaunda Bhatta.

with Darpana commentary by Sri Harivallabha.

Ed. by Chandrika Prasad Dwivedi. Vrajajivan Prachyabharati thamala No.42, Delhi: Chaukhamba Sanskrit Pratisthan, 1989.

VMM: Vaiyakaranamatonmajjana of Bhattoji Diksita.

see VBS. and VB.

VP: Vakyapadiya of Bhartrhari.

( a ) Ed. by Wilhelm Rau. Abhandulung fur die Kunde des

des Bd.42. 4 . Wiesbaden, 1977.

( b ) Kanda III. part i , with Praleirnaka-Praleda of Helaraja. Ed.

by K.A.Subrahmania Iyer. Deccan College Monograph Series No.21,

Poona: Deccan College, 1963.

Kanda III. part ii . Ed. by K.A.Subrahmania Iyer, Poona: Deccan College, 1973,

VSLM: Vaiyakaranasiddhantalaghurnanjfisa of Nagea Bhatta.

Eds. by Pt.Madhava Shastri Bhandari, Pt.Narahari Shastri Pendey, et al. 2 vols. Chowkhamba Sanskrit Series No.44. Varanasi:

khamba Sanskrit Office, 2 nd ed., 1989.

VSM: Vaiyakaranasiddhantamanjusd of Nagea Bhatta.

Ed. by Kapila Deva Shastri. Kurukshetra: Vishal Publication, 1985.

- 66

-新 論 理 学 派 の 「行 為 主体 性 」定 義

Secondary Sources (non-Japanese) Bhate, Saroja

1982 "A Note on Karmakartari," CASS Studies No. 6 , Publications of the Centre of Advanced Study in Sanskrit, class E No. 8 , Poona:

University of Poona, pp. 173-176.

Bhattacharya, D. C.

1958 History of Navya-Nydya in Mithild, Darbhanga: Mithila Institute of Post-Graduate Studies and Research in Sanskrit Learning.

Bhattacharya, Gopikamohan

1978 Navya-Nydya — Some Logical Problems in Historical Perspective,

Delhi: Bharatiya Vidya Prakashan.

Das, Achyutananda

1987 Bhavanandiyam Karakacakram: Ekam Adhyayam. (Bhavdnanda's Karakacakra: A Study. With the Critical Edition of the TEXT up to

the end of Karanavivecanam), Ph.D. Thesis submitted to

sity of Poona (unpublished), [in Sanskrit].

1992 "Karaka-theory for Knowledges," in Sarnbhdsd, Vol.13, pp.43-63.

Deshpande, Madhay.M.

1985 Ellipsis and Syntactic Overlapping: Current Issues in Pdninian tactic Theory, Post-graduate Research Department Series No.24,

Poona: Bhandarkar Oriental Research Institute.

Filliozat, Pierre

1983 "The Paninian Conception of Karmakartr," in Proceedings of the International Seminar in the Astddhydyi of Panini, Publications of

the Centre of Advanced Study in Sanskrit, class E No. 9 , Poona:

University of Poona, pp.11-16.

Joshi, S.D.

1982 "The Reflexive Constructions in Panini," CASS Studies No. 6 , Publications of the Centre of Advanced Study in Sanskrit, class E

— 67 —

仏教学会紀要 第5号

No. 8 , Poona: University of Poona, pp. 199-214.

Kaviraj, Gopinath

1982 The History and Bibliography of Nydya-Vaiksika Literature, (Rep.

The Princess Wales Sarasvati Bhavana Studies, Varanasi:

purnananda Samskrta Vivavidyalaya).

Kudo, Noriyuki

1994 "Why is "Tndyate ghatah svayam eva' not Accepted? — tali Constructions Discussed by Navyavaiyakaranas," in

patyam: Pt. Vamanshastri Bhagavat Felicitation Volume, eds. by

Madhav M. Deshpande and Saroja Bhate, Pune: Vaidika

dhana Mandala, pp.107-121.

Kumar, Aravinda

1992 Bhavananda-Krta Kdrakacakra — Eka Adhyayana [Vydkaranak-istra evarn Navyanydya ke Alika mern] (Bhavananda's Karakacakra — A

Study [In the Light of Sanskrit Grammar and The Philosophy of Navya-Nydya]) , Kurukshetra: Nirmal Book Agency. [in Hindi]

Mishra, Umesh

1966 History of Indian Philosophy, vol.II, Allahabad: Tira bhukti cations.

Matilal, B.K.

1977 Nydya-Vaisesika, A History of Indian Literature, volume 2 , fasc. 2 , ed. by Jan Gonda, Wiesbaden: Otto Harrassowitz.

1985 "The Doctrine of karana," in Logic, Languages and Reality— dian Philosophy and Comtemporary Issues. Delhi: Motilal

dass, pp.372-378.

1990 a "Bhavananda on 'What is Kdraka?,'" in Paninian Studies: Dr. S.D.

Joshi Felicitation Volume, eds. by Madhav M. Deshpande and

roja Bhate, Center for South and Southeast Asian Studies

ber 37, University of Michigan, pp.263-288.

— 68 —

新 論 理 学 派 の 「行 為 主 体 性 」 定 義

1990b"TheK穩akaTheory,"inTheWordandtheWorld‐India'sCon‑

tributiontotheStudyofLanguage,Delhi:OxfordUniversityPress, ユ990,pp.40‑48.

Rao,VeluriSubha.

1969ThePhilosophyofaSentenceanditsParts,NewDelhi:Munshram Manoharlal.

Vattanky,John.

1984Gangesa'sPhilosophyofGod,TheAdyerLibrarySeriesNo.115, Madras:TheAdyarLibraryandResearchCentre.

Wada,Toshihiro

19901nvariableConcomitanceinNavya‑Nyaya.SriDassOrientalSeries ユ01,Delhi:SriSatguruPublications.

和 文 論 文

岩 崎 良 行

1994「 パ ー ニ ニ 文 法 学 派 に お け る 〈 態 〉 記 述 の 一 考 察 一 自 動 ・再 帰 用 法 (karmakartari)に つ い て 一 」 『印 度 哲 学 仏 教 学 』 第 八 号 、pp.40‑62。

小 川 英 世

1990「 行 為 と 言 語 一 サ ン ス ク リ ッ ト意 味 論 研 究:動 詞 語 根 の 意 味 」 『広 島 大 学 文 学 部 紀 要 』 第 四 九 巻 、 特 輯 号 三 。

黒 田 泰 司

1979「Kum穩ilaのbh穽an竦 に つ い て(1)」 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』28‑1, pp.456‑458.

1980「Kum穩ilaのbh穽an竦 に つ い て(2)」 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』29‑1, pp.436‑441.

丸 井 浩

1991「 新 ニ ヤ ー ヤ 派 が 言 及 す るbh穽an竦 」 『印 度 学 仏 教 学 研 究 』39‑2, pp.950‑954.

和 田 壽 弘

仏 教学 会 紀 要 第5号

1989「 イ ン ド新 論 理 学 派 に お け る 制 限 者(avacchedaka)(2)」 『名 古 屋 大 学 文 学 部 研 究 論 集 』105:pp.25‑35.

1990「 イ ン ド哲 学 に お け る 言 語 分 析(1)」 『名 古 屋 大 学 文 学 部 研 究 論 集 』 108:pp.73‑92,

1993a「 イ ン ド 哲 学 に お け る 言 語 分 析(2)‑Ny窕asiddh穗tarnukt穽ali

厂言 語 論 の 章 」 和 訳 研 究 」 『イ ン ド学 密 教 学 研 究 』 宮 坂 宥 勝 博 士 古 稀 記 念 論 集 、 法 蔵 館 、pp.265‑283.

1993b厂 イ ン ド 哲 学 に お け る 言 語 分 析(3)‐Ny窕aSiddhccntamuktccvali

「言 語 論 の 章 」 和 訳 研 究 」 『名 古 屋 大 学 文 学 部 研 究 論 集 』117:pp .17‑

33.

1995「 イ ン ド哲 学 に お け る 言 語 分 析(4)一 ハヶ卿s毎 励 伽 伽z嬬 翊 α17

「言 語 論 の 章 」 和 訳 研 究 」 『南 都 仏 教 』71:pp .1‑12.

1996「 イ ン ド新 論 理 学 派 に お け る 直 接 表 示 機 能 の 把 握 手 段 と作 用 対 象 一 イ ン ド哲 学 に お け る言 語 分 析(5)」 『東 海 仏 教 』41:pp.(1)一(13).

註1

(1)新 論 理 学 派 の 言 語 論 の 概 略 に つ い て は 和 田 壽 弘 に よ る 一 連 の 論 考 、 即 ち 『ニ ヤ ー ヤ ・シ ッ ダ ー ン タ ・ム ク タ ー ヴ ァ リー 』 の和 訳 研 究 を 見 られ た い 。

(2)VBh.onVMM.,k.2[p.18]:tinarth禀kartrkarmasankhy稾 禀,t竏

     

tr穡ikartrkarmanyvy穡穩aphalayohvi'sesane,sankhy穰uanayoh,k稷astu

vyapareeva.

(3)小 川[1990],pp.106‑107参 照 。

(4)TC,sabdakhanda(dh穰uv稘a),vol.4part2,p.849:phal穗uk   avy穡穩a

evadh穰varthah.結 果 と 活 動 と の 間 に は 「能 助 性 関 係 」(anuk atvasam一

bandha)が 存 在 し 、 活 動 は 結 果 に よ っ て 限 定 さ れ る 。 こ れ に つ い てTCの 注 釈 書 は 次 の よ う に も 記 述 し て い る 。JayadevàPaksadhara'Mi§raonibid.phale‑

n穽acchinnaevavy穡穩odh穰varthah.Raghun穰haSiromani[Akhy穰a.sakti‑

  り

v稘a,inTC.vo1.4,part2,P.996]:phalavises穽acchinnavy穡穩asyaivadh竏

● tvarthatv穰.

(5)和 田[1990,pp.10‑12]に 動 詞 人 称 語 尾 は努 力 を表 示 す る とい う彼 らの 理 解 が どの よ う な関 係 性 の 下 に成 り立 っ て い る の か が 論 述 され て い る 。

‑70一

新 論 理 学 派 の 「行 為 主 体 性 」 定 義

(6)こ の 言 語 認 識 は ガ ン ゲ ー シ ャ に よ る 。TC,稾hy穰av稘a,vol.4part2,pp.

837‑8:caitrastandularnpacatityatratandulasyakarmatven穗vay穰tandu‑

...

lavrttiphalajanakavy穡穩ajanakayatn龝rayascaitraitipratiyateitisaeva

visesyah.caitrenapacyatetandulaityatracaitravrttiyatnajanyavy穡穩ajan‑      ココ  

yaphal龝rayastanduiahpratiyateitiyatnasyaparamparay穰andulaeva●o● ● ●

visesyah.

(7)小 川[1990,p.33]は 〈行 為 参 与 者 〉 と 呼 ぶ 。

(8)分 離 の 基 点 と し てap稘穗a[P.1.4.24‑31],受 容 者 と し てsamprad穗a[P.

1.4.32‑41],行 為 手 段 と し てkarana[P.1.4.42‑44],行 為 の 基 盤 と し てadhi‑

karana[P.1.4.45‑48],行 為 対 象 と し てkarman[P.1.4.49‑53],そ し て 行

為 主 体 と し て のkartr[P.1.4.54‑55]で あ る 。

(9)パ ー ニ ニ 派 の カ ー ラ カ 観 に つ い て は 小 川[1990,pp.40‑46]を 参 照 さ れ た い 。 (10)NyccyavdyttikaonNS2,1,16[p.434]:kimpunarvrksasyasvasthitau

sv穰antryam?k穩ak穗tar穗apeksatvam.更

に 同 様 の 言 明 がNS4.1.21に 対 す る 箇 所 に も 見 出 さ れ る 。"yady稾hy穰asabdav稍yamadhikrtyocyate,

tad siddhohetuhsv穰antry稈hyupagam穰‑sv穰antryamhibhagavati

   

nityamasti.kimpunahsv穰antryam?anyak穩ak穡rayojyatvamita一

の  

rak穩akaprayoktrtvamca[p.948].

  

(11)Nydyav穩itikat穰paryatik穉ndo.,[ibid.]:kimpunahsv穰antryamiti.ita‑

     

rak穩ak穡rayojyatvamprayojakatvamcak穩ak穗tar穗穃kartuhsv穰an‑

tryanluktam.面 白 い こ と に こ の 論 理 学 派 と 同 様 の 見 解 を 主 宰 神 を 論 ず る 箇 所 で シ ャ イ ヴ ァ 派 も 呈 示 し て い る 。"svatantrasy穡rayojyatvamkaran竏

   

diprayoktrt kartuhsv穰antryametaddhinakarm稘yanapeksat

   

[Sar‑

vadarsanasamgraha,Saivadarsana,p.277,ll.39‑40].Cf.Kumar[1992]p.46.

(12)Nyizyav穩ttikaは 行 為 主 体 の 優 位 性 を 「kriy竄ニ い う 語 に よ っ て 動 詞 の 意 味 が 表 示 さ れ る 、 そ の こ と に つ い て の 主 要 な 能 作 者 が 行 為 主 体 で あ る 。 こ の 行 為 主 体 が 動 作 と 結 び つ く場 合 は そ れ は 能 力 を 発 輝 す る 」(kriyetyanenasabdenadh竏

tvartho'bhidhiyatetasyayatpradh穗as稘hanamsakart so'yamkart

yad稾riyay龝ambadhyatetad龝aktimvyanakti)と ● し て 明 確 に 述 べ て い る 。 [ondo.,p.440]

(13)以 下 に 提 示 す る 年 代 はG.Bhattacharya[1978,pp.3‑11]に 拠 っ て い る 。 (14)未 出 版 の 博 士 論 文 で あ る が 、 こ の テ キ ス ト を 取 り扱 っ た も の が あ る 。

A.R.Mishra,Navya‑NyccyaConceptofCauseandEffect‐Reletionshipwith specialReferencetoBhav穗anda'sKrxranat穽icdra,1988.(unie.ofPoona)

(15)こ の 奥 書 はMS.No.7900f1887‑91よ り 表 記 を 正 規 の サ ン ス ク リ ッ ト に 直 し た も の で あ る 。8本 の 写 本 の う ち 末 尾 の な い1本 を 除 く と 全 て が"sab‑

d穩thas穩amanjary穃"と あ る 。

仏 教 学 会 紀 要 第5号

(16)New('atalogusCatalogorum,vol.3(pp.372‑373)を 見 よ 。 (17)こ の テ キ ス ト はKC(1)所 収 のV稘穩thasamgraha,vol.3に あ る 。 馳

(18)Das[1987]は 第4節 の 「行 為 手 段 性(karanatva)」 ま で の 校 訂 テ キ ス ト を 提 示 し て い る が 、 出 版 本 間 或 い は 写 本 間 の ヴ ァ リ ア ン ツ の 取 り 方 に 混 乱 が 見 ら れ 、 従 っ て 本 稿 で は そ れ を 参 照 し て い な い 。

(19)基 本 性 議 論 に お い て い か に 性 質 保 持 者 性(dharmavattva)が そ の 性 質 を 持 つ 基 体 性(龝rayatva)に 同 置 さ れ る か に つ い て は 小 川[1990,pp.35‑46]を 参 照

され た い 。

(20).f丶 川1[1990],pp.32‑34.

(21)厳 密 に は 挿 入 辞yaKは 受 動 活 用 だ け で は な く 、 い わ ゆ る 非 人 称 構 文 (bh穽e)の 場 合 に も 挿 入 さ れ る 。

(22)こ こ に 挙 げ た 「知 る 」 と い う 動 詞 の 意 味 は ナ ー ゲ ー シ ャ の も の で あ る 。 カ ー ウ ン ダ ・バ ッ タ は 結 果 を 「無 知 の 除 去 」 と し 、 対 象 性 の 関 係 で 対 象 の 側 に も 存 在 す る と す る 。 こ の 点 に お い て こ の 動 詞 の 他 動 詞 性 は 確 保 さ れ る が 、.動 詞 語 根 の 別 種 の 分 類 で は 異 な っ た 類 に 分 類 さ れ る こ と に な る 。詳 し く はKudo[1994]

を 見 ら れ た い 。 一

(23)動 詞 「消 滅 す る 」 の 意 味 と 基 体 の 同 定 に つ い て は 小 川[1990,pp.107‑108]を 見 よ 。

(24)Cf.SabdakaustubhaonP.3.1.67,II,384,7‑8(b):tatr穡iSaB稘ayodh穰y‑

arthevy穡穩e龝rayasyavisesanat穃dyotayanti,yaKCiNautuphale.「 そ の う ちSaP等 は 動 詞 語 根 の 意 味 で あ る 活 動 に 関 し て そ の 基 体 の 限 定 者 で あ る こ と を 表 示 す る 。 し か しyaK,CiNは 結 果 に 関 し て[そ の 基 体 の 限 定 者 で あ る こ と を 表 示 す る]。」

(25)以 上 の 派 生 過 程 に 用 い ら れ る 規 則 は 以 下 の 通 り・。P.3.1.・67:s穩vadh穰uke yaK;P.3.4,69:lahkarmanicabh穽ec稾armakebhyah;P.3.2.123:var‑

tam穗eIAT;P.3.4.78:tiP‑tas‑jhi‑siP‑thas‑tha‑miB‑vas‑mas‑ta一穰穃‑jha‑th龝一 穰h穃‑dhvam二iD‑vahi‑mahiN;P.1.3.13:bh穽akarmanoh(穰manepadam

•@ •@ •@ƒR

#12);P.1.4.100:taN穗穽穰manepadam;P.3.4.79:TITa穰manepad穗 mTEre.

(26)kart竄ニ い う 語 はP.3.1。67:kartariSaPよ り得 ら れ る が 、 そ の 際 第7格 は 第1 格 に 転 換 さ れ る 。

(27)M稘hrzvionKC,p.11:svam‑odanah,tadvrttivy穡穩ah‑tandul穽ayav竏

       ロ

gnisamyogah,etasyaudanavrttitvancasv龝ray穩abhyatvasambandhena,

p稾禀‑viklittm[misprint!Read‑tty‑]anuk璉avy穡穩ahsacatandu一

コ     

1穽ayavakriy穽iklittiscasithil稾hyatandul穽ayavasamyogah.    の   (28)Joshi[1982]で は カ ー テ ィ ヤ ー ヤ ナ のV穩ttikasIX‑XonP.3.1.87[II,68,

14‑25]に 基 づ い て 反 射 構 文 に お け る 再 帰 代 名 詞 の 付 加 的 使 用 と そ の 脱 落 を 反 射

一72一

新論 理 学 派 の 「行 為 主 体性 」 定 義

構 文 成 立 の 必 然 的 要 件 と して 論 じて い る。 しか し この 見 解 はDeshpande[1985, pp.9一 ユ6]に 批 判 さ れ て い る。 ま た 岩 崎[1993]で は カ イ ヤ タ に よ る"svayam

eva"使 用 に対 す る見 解 が 示 さ れ て い る(pp.56‑57)。

(29)4丶111[1990],p.45。

(30)実 質 的 に は こ の料 理 活 動 とは 動 詞 語 根 の 意 味 の結 果 に 相 当 す る。

(31)岩 崎[1993],p.43参 照 の こ と。

(32)こ こ で 見 られ る 「人 称 語 尾 は 活 動 を表 示 す る」 と い う理 解 は ミー マ ー ン サ ー 学 派 、 特 に バ ー ッ タ派 の もの で あ る 。 彼 ら の 言 語 認 識 で は 活 動 が 主 要 素 と し て 構 制 さ れ る が 、 文 法 学 派 と は 異 な り彼 ら は そ の 意 味 が 動 詞 人 称 語 尾 に よ っ て 表 示 さ れ る もの と す る。 彼 らの 言 語 認 識 に つ い て は概 略 と してRao[1969,pp.24‑

34]を 参 照 さ れ た い。 動 詞 語 尾 の 表 示 関 係 に 関 す る新 論 理 学 派 と ミー マ ー ン サ ー 学 派 と の議 論 は 和 田[1993 ,pp.20‑22]に あ り、 ま た ミー マ ー ン サ ー 学 派 の主 張 す る 能 成 作 用(bh穽an は 例 え ば 黒 田[1979,1980]、 丸 井[1991]に 論 じ

ら れ て い る。 本 稿 で は新 論 理 学 派 と文 法 学 派 の 対 論 と い う こ と を 主 に 概 観 す る こ と を 意 図 し て い る の で 、 ミー マ ー ン サ ー 学 派 との 論 争 に つ い て は別 稿 を 期 し た い と考 え て い る。

(33)M稘hav%p.12:p稾穗uk amaitranisthavy穡穩astadiyacest穰atkrtirv

         

tadanuk oyovy穡穩ah"tvampaca"ity稘isabdaprayogar皂otadv穗

caitra(h),

(34)PLM,p.170:yattuk穩ak穗tar穡rayojyatvesatik穩akacakraprayoja‑

katvamkartrtvamiti.tanna.sth稷ipacati,asischinnattity稘austh稷y稘eh

  の  

k穩akacakr穡rayojakatv穰k穩ak穗taraprayojyatv稍catattvamnasy稘ity alam.

(35)Jyotsn ibid.:t穩kik稈himatamkartrtvamd皛ayati.と こ ろ がPLM(2)の 注 釈 に よ れ ば 、VBhSの 註 釈Sankariが こ の 定 義 を ミ ー マ ー ン サ ー 学 派 の も の

と し て い る と 言 う 。 本 稿 筆 者 は 残 念 な が らSankayiを 参 照 出 来 な い で い る 。 (36)P.3,1,133:NvuL‑trCau;P3.4.67:kartarikrt.

(37)和 田[1993],p.24及 び 注79参 照 の こ と。

(38)KCの どの エ デ ィ シ ョ ン に も見 い だ さ れ な い が 、 写 本 に は 次 の よ う な 一 節 が 確 定 見 解 と して 残 さ れ て い る 。 内 容 的 に は 前 段 ま で の 要 約 に あ た り、 写 本 筆 写

者 の メ モ 書 き の よ う な も の で あ っ た と思 わ れ る 。vastuto'vacchedakat龝am‑

sargenaiv稾hy穰穩thakrtescacaitr稘穽anvayasyavyutpannatv穰.tenaca

   

samsargenakrterisvareb稘h穗natath稈hil穡ah.prakrte'pitatsamsarge‑...

naivakrtimattvasyapravesetunatath穰iprasango'piitidheyam.「 実 際 に は 、 人 称 語 尾 の 意 味 で あ る 努 力 は チ ャ イ ト ラ に 対 し て 限 定 者 性 の 関 係 を 通 し て 関 係 す る と 理 解 さ れ る 。 従 っ て 、 努 力 は こ の 連 関 を 通 し て 主 宰 神 に 対 す る 障 害 と な ら な い か ら 、 そ の よ う な 文 は 生 ま れ な い の で あ る 。 そ れ 故 、 努 力 を 有 す る

一73一

関連したドキュメント